・Canon EF 40mm f/2.8 STM Lens Review
- 軽量コンパクトにもかかわらず、このレンズはとても頑丈な造りだ。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、マウントは金属製。ボディに装着すると、レンズは1/2インチ前後の厚みしかない。
- AFはとても機敏で正確だ。フォーカシング中はかすかな作動音がするが、十分に静かでほとんど問題はないだろう。
- 細いフォーカスリングは十分な重さがある。多くのUSMレンズと異なり、フルタイムマニュアルフォーカスはできない(※キヤノン公式サイトでは「フルタイムマニュアルフォーカス可能」となっているので勘違いでしょうか)。フォーカシングはインナーフォーカスではないが、前玉は回転しない。
- テストは1Ds Mark IIIで行った。中央の解像力は絞り開放で既に素晴らしい値(excellent)で、四隅もとても良い(very good)に近いレベル。絞ると画面全域で改善し、画面全体の解像力のピークはF4(中央と周辺はexcellent、四隅はvery good)。
- 色収差はほとんど無く、どの絞り値でも0.5ピクセルを下回っている。これは極めて低いレベルで、大きなサイズのプリントやトリミングでも問題はないはずだ。
- このタイプのレンズではよくあることだが、周辺光量落ちはかなり目立つ。周辺光量落ちはF2.8では2.1EVで、F8まで絞らないと解消しない。
- 歪曲は0.5%のわずかなタル型でよく補正されており、通常の撮影ではほとんど問題はないはずだ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は容易。
- テスト中にフレアの問題は無かったが、開放付近で光源を直接入れると、若干コントラストの低下が目立った。
- キヤノンでは唯一のパンケーキレンズで、光学性能を考えると、230ポンド前後という価格は魅力的に思える。現在、その小さなサイズからパンケーキレンズが流行し始めているが、フルサイズの一眼レフでメリットがあるかどうかは議論の余地があるところだ。しかし、少なくとも光学性能からは検討に値するレンズだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、歪曲が小さい、軽量・コンパクト、高速なAF。
- 悪い点: 周辺光量落ちが大きい、価格が50mm F1.8の2倍(性能と造りからこれは許容できるが)
解像力はフルサイズでも四隅まで十分な値で、色収差も非常に少ないので、小さなパンケーキレンズとしては光学性能はよさそうです。ただ、フルサイズでは周辺光量落ちが少し目立つようですね。あと、サンプルを見る限りでは、ボケは少々うるさいような印象です。
ぱんだ@風の吹くまま
サンプル見てきました。この程度の周辺光量落ちならば、
レンズの味として充分許容できるものと思います。
ただ、残念に思うのは、このレンズは52mm径なんですね。
50/1.8 や、35/2などと同じレベルです。
せっかく金属マウントの本格派で作っているのですから、
58mm径で、28/1.8や50/1.4、85/1.8などと揃えて欲しかったですね。
ころすけ
>多くのUSMレンズと異なり、フルタイムマニュアルフォーカスはできない
という説明が気になりますが、何かの間違いでしょうか。
ひよっとして、USMのようにヘリコイドがスルスルと軽快には動かず、何か抵抗があるのでしょうか?
clou
手ぶれ補正機構付けるのは、小型・薄型が至上命題のパンケーキレンズでは、無理だったんでしょうね。
フルサイズでもこういうレンズなら、三脚なしで散歩にも常用を、人にも薦めたいところですが・・・
hui
管理人様
当レンズのフルタイムMFには以下の条件がある様です。(X6iのページより引用)
カメラのAF動作が[ワンショットAF]の際、AFの作動が終了したあとに、シャッター半押し状態でフォーカスリングを回すと、任意にピント調整が行えます。
ria
予約してあるので凄く楽しみなんですが、
ひとつ気になる点が。
5D3のアップデート内容に「EF 40mm F2.8 STMに対応しました。」ってあるのですが、
5D2は対応していないって事なのでしょうか。
う〜ん・・・。
管理人
>huiさん
情報ありがとうございます。
が~たん
(^^;) ありゃりゃりゃ
業務用の重たいレンズとは違いますから~
周辺光量落ちを槍玉にされては可哀相~
むしろ価格の割には解像力や造りが良さそうですね
40mmはAPS-C機でもお散歩用レンズの中心核ですから
楽しめるレンズが登場しましたね~ヽ(´▽`)ノ
フルサイズなら料理写真に丁度よいかも
最短撮影距離の30cmと円形絞りの採用
それが、この価格で購入できるのですから
羨ましいですね~ (∀ ̄;) ←ペンタユーザー
自分なら周辺光量落ちを逆に生かして
トンネル効果を使って積乱雲の写真を撮りますね~
青空の四隅が引き締まると決まるんですよね~♪
それ以外の時は絞れば済む話しですから d(^^*)
Tommi
Nikonユーザーです。
なかなか写りのようで…ちょっと羨ましくなってきました。
Ai45mmf2.8P(S)は持っていて、描写も携帯性も良く、気に入っては要るのですが、MF専用。
NikonはAFの更新してくれないかな~
TH
ようやくキヤノンにもこういうレンズが出てきたかという感じですね。周辺減光はしょうがないというか、このレンズに求めることじゃないので問題無いレベルだと思います。
パンケーキはニコンが先に出すんじゃないかと思ってたのでちょっとビックリしました。他の単焦点のリリースもお願いしますね。
FTb
「カメラのAF動作が[ワンショットAF]の際、AFの作動が終了したあとに、シャッター半押し状態でフォーカスリングを回すと、任意にピント調整が行えます。」という但し書きは、EOS 「Kiss X6i」や「EF40mm F2.8 STM」に限ったものではないです。
「EF70-200mm F2.8L II USM|特徴」や「EF300mm F2.8L IS II USM|特長」などの「フルタイムマニュアルフォーカス」の説明でも、「オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。」です。
あと「EF40mm F2.8 STM」のようなレンズの周辺減光は、むしろ必要な要素だと思います。
雨男
撒き餌さ50mm F1.8の金額と比較するのはちょっと違うような。
撒き餌さが安すぎるだけで、十分低価格です。
ルーモア
>riaさん
周辺光量や色収差補正に対応ってことなんじゃないでしょうか?
私も5D2持ちですが、既に予約してしまったので全く使えないと困ります^^;
レビューで1Ds Mark3を使っているので問題無いと思うのですが・・・
ルーモア
連投失礼します。
Canonのサイトで該当レンズの「特長」を見ると、
~静かでスムーズな駆動※が特長です。
※ EOS Kiss X6iとの組み合せにおいて(2012年6月現在)
とあるので対応カメラだと更に静かで滑らかな駆動をするのかもしれませんね。
Canonにはこの辺りをはっきりさせて欲しいですね。
バンバン
周辺光量落ち大好きです!
それがお手頃レンズの味。
光量落ちなさそうだと思って
おり購入やめようかと思って
ましたが買うかな♪
smileblog
確か以前、今年Canonが大量(10-13本?)のレンズを発表する、と噂があったきがします。今のところ何本ですかね。7本?2012年内に発表だから5本?
低価格な40mmF2.8の性能や、18-135mmの性能向上を見ていると、レンズには手抜きはしてこなそうな予感がしています。今後何が出るのか、非常に楽しみになってきました^^
キヤノンユーザー
良いレンズですね
でも、ハイライトの固い感じとかうるさいボケとか周辺減光の感じとか、F2.0の方のEF35mmに似てますね。
35mmのF2.0はジーコレンズとか言われて、早くリニューアルしろとさんざん言われている様ですが、安いし軽いし明るいし、このパンケーキ購入を検討するのであれば、現行板のEF35mm F2.0だって充分競争相手になりそうだと思いますよ。
ということで、パンケーキを見ていたら35mmF2.0の方を見直してしまった訳で、リニューアルしてしまったら、24mmみたいに倍くらいに値上がりして(少しだけですが)大きく重くなって、今の魅力の半分くらいは消えてしまいますぜ。
バンバン
テスト撮影がお墓って(^_^;)
池田シン
6月22日に発売らしいですね。(デジカメWatch)
週末が楽しみです。
yauta
本日、某お店で触らせて貰いました。
5DIIIに付けて撮影してみましたが、結構良い感じです。
たしかに周辺減光はありますが、本当にヤシコン45mmテッサー使っている感覚。pc画面では見てないので描写については省略しますが、ファインダーの感じではMF時代の高級単焦点レンズの雰囲気で悪くないです。
とりあえず注文しました。
AFはあまり早くありません、が、ほぼ無音で「スーッ」と合う感じは4/3パナライカ14-150を思い起こさせるもの(分かりにくいなw)
確かにプラなので触ると高級感はありませんが、見た感じは安っぽくありません。この値段ならお買い得!
後はパナライカ14-150とように壊れ安くありません様に・・・・
lin_gon
今日買いましたが、
フルタイムMFは、USMと全く同様に可能です。
ONE SHOTでもAI FOCUSでもAI SERVOでも、
AF前でもAF後でも、いつでもMFできます。
lin_gon
訂正です。
AFの後数秒たつとレンズが「休止状態」に入って、MFできなくなります。
シャッター半押しで復帰しますから、親指AFにしていれば「AF前」のMFも可能ということになりますが、原則として「AF後数秒以内のみ可能」と言った方がいいですね。
ヤマト
いらないものを捨て、必要な機能だけにコストをかけて、ビギナーからミドルユーザーにまでターゲットにされるレンズを純正品レベルで提供出来るということは、それだけ日本のユーザーのレベルも上がってきたということじゃないでしょうか?