・[Rumor] EOS 70D Will Be Top Of APS-C Line-Up, EOS 7D Mark II Will Be Entry Level Full-Frame
- 2つのホットな噂が入ってきた。信頼出来るソースが、9月のフォトキナで登場するEOS 70Dが、より上のクラスに移行すると話してくれた。70Dは7Dと60Dの両方を置き換えて、キヤノンのAPS-Cラインナップのトップモデルになるはずだ。70Dはよりプロ仕様になり、ボディの造りも性能も向上する。
- フォトキナでの登場が予想されるEOS 7D Mark II は、自前のソースによるとエントリーレベルのフルサイズ機になるということだ。次の7Dのセンサーが大きくなるという話は奇妙に思われるかもしれないが、全く不合理な話というわけではない。
先日Canon Rumorsが70Dと7D Mark II の噂に少し触れていましたが、この記事が元ネタのようです。この噂が事実だとすると、70Dは実質的な7D後継機となり、60Dのラインは廃止ということになるのしょうか。
7Dシリーズのフルサイズ化は、APS-Cとフルサイズのラインナップが混乱しそうなので、どうかと思いますが、名称の問題を別にすれば、ニコンD600対抗となるエントリーフルサイズ機の登場は十分に有り得そうですね。
やまいし
7Dの名前を残してセンサーサイズを変更するのはまぎらわしいからやめてほしい
いも
一桁はフルサイズってことでスッキリしていい。
clou
APS-Cに一桁Dの名称があるより、一桁Dはフルサイズ限定のほうがスッキリすると思う。
フルサイズ万能(標準?)機5D3、フルサイズ廉価機7D2、とすると次はフルサイズ高画素機3Dかな?
暗箱鏡玉
私もそう思います。
1桁:フルサイズ(エントリー7Dmk2~高級5Dmk3~超高級1DX)
2桁・3桁:APS-C(エントリー650D(=X6i)~高級70D)
Nikonも同様に、
1桁・3桁:フルサイズ(D600~D800~D4)
4桁:APS-C:D3200~D5100~D7000)
という形式に整理されてきましたね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
個人的には7Dの後継機がフルサイズ化されるのはあまり好感
持てないです。
APS-Cでも充分な画質が得られる時代になりましたからね。
紛らわしいと言われてしまうような気がします。
でも、いずれにしろ今後にいろいろな楽しみは待っていることは
間違いないので、それは期待して待っています。
某学生
飛行機撮りをメインとしている自分としては、7D2はフルサイズじゃなくてAPS-Cであって欲しいです。
戦闘機なんかを撮っていると、焦点距離的にやはりフルサイズではキツい時があります。
NikonD300Sの様に、APS-CのフラッグシップがCanonにも欲しい所です。
・61点AF
・8連射
この2点だけは頑張って欲しいです。
yuunosuke
つまりは一桁の機種をフルサイズ機として整理してラインナップするにあたり
かつて3Dが出ると言われたのが実は5DMarkⅢで
7DはMarkⅡでフルサイズ移行して5DMarkⅡの実質的な
後継機にすえるというオチですね。
当初は混乱を招くが
フルサイズ機の充実にあたり
3Dの名は次なる上位機の為温存するための処置かと
で、70Dを実質的な7D後継で、
KissX6iもやや上級移行し
ボトムにミラーレスを投入か
最近のキャノンの一眼レフ機は、
他社機との値下げ競争を避けてる嫌いがあるように思える。
まあ、国産で高付加価値を維持出来るのなら
多少高値で推移するのも悪いとは思いませんが…
FAX
やはりセンサーサイズが変わってしまうと
7D Mark IIという後継機を示す名称には多少違和感は感じます。
しかし
今後キヤノンからもミラーレスを投入していく
(しかもセンサーサイズがG1X~APS-Cという噂)事を考えると
現在のAPS-C一眼で7D、60D、X6i、X50という4モデル構成は難しくなってきます。
X6iがかなりスペックアップして60Dクラスのスペックになったわワケだし
70Dが7Dクラス(APS-Cフラッグシップ)になって
7D Mark IIがエントリーフルサイズに格上げ、って話も有り得るかもなと思います。
【一桁名称】=【フルサイズ】となればそれはそれで分かり易いですし。
将来的に
ミラーレスが2~3モデル
APS-C一眼が2モデル
中堅フルサイズが2~3モデル
フラッグシップが1モデル
って構成になる気がします。
EOSer
7D2はEF-S取り付け可能にして、クロップするんじゃないでしょうか。
masu
名前を6Dとかにすればいいのに…
ニコペン
いっそ 2桁Dは廃止で、7Dmark2(APSーCプロフェッショナル機)
9D(廉価フルサイズ機)にした方が混乱しなくていいんじゃないかな?
将来的に 1D系 3D系 5D系 7D系 9D系 kiss の方が分かりやすい。 素人意見ですが 皆さんいかがです?
クロウサギ
私も一桁=フルサイズという例からすると、7DMarkⅡはフルサイズでいいと思ってました。
むしろ、これまで7Dという名前がAPS-Cに付けられていたことを不思議に思ってもいいのではと…
極端に言うと、今の7Dの21点AFの精度を上げて、2200万画素のフルサイズにする。ただ、高感度耐性を5DⅡ並みに向上していただければ、それで魅力は十分だと思います。
ぱんてのーる
名称問題はさておき、やはり7Dはフルサイズでしたね。
以前の記事にあった「5D III の卓越したAFシステム」を素直に受け取れば、フルサイズ化が連想されます。
ま、紛らわしいのは事実ですが。
thx4allthefish
5D3と7D2の棲み分けが微妙過ぎる。
順当ながらサプライズがなかった5D3の、
そのまたダウングレードって考えにくい。
さすがにこれは的中しないでしょ。
x
7D2をフルサイズにすると5D3との差別化が難しいところ。7Dの持ち味の1つは8コマ連写だがフルサイズ8コマ機にすると5D3を上回る機種になるし、といって6コマ以下にはしづらいだろうし。画素は最低1800万画素だろうから5D3と画質での差はほとんどないだろうし。どうするんだろ。
おそら Ⅱ
7Dはフルサイズでいいから、価格はD600に負けないよう頑張って欲しいですね。 初値が15万ぐらいとか。
無理かな……。(^^;
沢庵
単板ベイヤー方式のAPS-C撮像素子では高画質化がもはや限界にきているということなのでしょうかね。
「フルサイズ化して画質を良くしました。」という言い訳は結果的に1D4⇒1DXと同じ構図ですね。
まあ、フルサイズ廉価機ということなら名称は7DMkⅡじゃないほうが良いと思いますけど・・・。
また60Dの時みたいなことになりそうですからね。
56
7Dのファームアップはどうなるんでしょうね。ぜひともやってほしいけど。
山田ノボル
70DがキヤノンのAPS-Cラインナップのトップモデルになるということは、60Dから、より大きく、重くなってしまうのでしょうかね。
個人的には800g超のAPS-Cカメラを買う気にはなれないでしょうね。
ペンタックスにいってしまいそうな気がします。
ヘリコイド
APS-Cの3系統が支えきれなくなって2系統に、普及版フルサイズが1系統だけでは不足したので2系統にしたい、ってことですね。ユーザーの心理を逆撫でするような名称改変は、いかにも近年のCANONらしい気がしますね~。
いちげんさん
私も一桁=フルサイズがいいとは思いますが、EOS1の様にAPS-C機は7DMkⅡで、フルサイズ機は7Dsというのではどうでしょうか。
mackie
7D2がフルサイズになるとは予想外でした~!でも私は名称はこだわりません。一時的には混乱しそうですが、すぐ慣れる問題だと思いますから・・・。それより興味は価格ですね。エントリーフルサイズとして、初値15万円以下で、半年後10万円を下回ると、インパクトがすごく有ると思います。でもこれは夢でしょうね!そこまで安価に設定しないと思います・・・。
M
7DMk2 フルサイズ21MP・19点AF据え置き 4コマ/秒
70D APS-C18MP・61点AFに格上げ 8コマ/秒
5DMk2は廃盤 というのは如何です?
ゆん
7Dフルサイズ化は歓迎です。
EF-Sではクロップ機能アリだとほんとに買っちゃいそうですね。
somo
考えてみれば、フルサイズ普及機は、5D3の直下なのですから、7D系の名前が良いですね。
一桁がフルサイズ機というのは、分かりやすいです。
将来的には、1D、3D、5D、7Dというフルサイズのラインナップが出来ます。
名前はともかく、フルサイズ普及機が、軽量化されるのを楽しみにしています。
イブラ
僕は7D系のフルサイズ化はいいと思います。
5D3が志はいいのだけど、バランス機にしては値段が高い!!高すぎる!!!
あの価格なら高感度のアップはもちろんで、連写8コマ/秒(バッファも増量)もしくは2980万画素クラスの高画素にすべきだっと思う。
なのでフルサイズ7Dには5D2の2110万画素センサー流用、視野率98%で7Dの19点AFにダブルスロット、半マグネシウムボディで初値18万ぐらいを希望。
多分、費用対効果にそれなり気を使うプロカメラマンにも相当売れると思う。
P-マン
7Dが出たときから一桁DでAPS-Cに違和感があったので、7D2でフルサイズになる事にはしばらく戸惑いがあるかもしれないが自然な流れだと思う。そもそもAPS-Cフラッグシップ機を10Dとして発売しておけばこんな混乱は避けられたと思うが、まぁD10があったからね・・・。
smileblog
ネーミングは「7DX」ですかねえ(笑
フィルム時代からの方はあまり気にしないのかもしれませんが、デジタルから入った私には、(EF-Sレンズも使えなくなりますし)さすがに7DIIだと違和感があります。
NikonのD400の噂のスペックを見る限り手抜きは無さそうなので、D70がAPS-Cフラグシップ化するなら、かなりスペックを上げて来そうですね。AFの進化はもちろん、連写も9fps以上を載せるのでは? 仮にもフラグシップ機なら、AF性能と連写でCanonが手を抜くとは思えない。
napocal
40D使ってる人から言わせもらえば、50D、60Dはスペックダウン機で、やっと70Dで期待したスペックが出そうですね。
ハル
フルサイズの廉価版に7Dって名称は、7Dを愛して使ってるユーザーには受け入れがたいでしょうね。
僕はかなりいやな気分になりました。
秒6コマを超えるものを買おうとすると、いきなり1DXになるっていうのは少し考えづらいです。APS-Cだから比較的安価に作れたんじゃないかとも思いますし。
70Dが7Dを超えるようなものなら多分買うと思いますが、70Dというネーミングでそれが出てくるとも思えず。
5D3が5Dという名前よりもボディ性能がよくなって、X6iがkissという名前よりもボディ性能がよくなったので、70DがX0Dという名前を超えても不思議はないのですが。
namu
価格的には5Dの下と言うのは、魅力的かもしれないが、5Dより下のフルサイズ機が、みなさんが絶賛する程、使い物になる製品になるわけないともうんですけどね~。
7Dをフルサイズ化したら60Dの二の舞になるのは明らかですし、7Dは、5DⅡよりしっかりしたカメラだったからよかったわけですし、5DⅢでも剛性や信頼性は7Dを超えきれずにいます。つまり、7Dと5DⅢの価格差ではフルサイズ化のコスト増を埋めきれないという事です。そこから想定すれば、7Dがフルサイズ化するという事は大きなグレードダウンを意味することになります。
私自身は、5DⅢが一眼レフカメラとして許せる最低ラインの仕様で、7Dは条件により、上回っている部分と劣っている部分があると思っています。ハッキリ言えば、5DⅢや7Dより品質が下回るなら、カメラとしての条件を満たせませんので、Kissを使い潰すのでも変わりません。
5DⅢが格下げになり7Dのポジションになり、3Dが30万円前後で出るというなら、分らなくはないのですが、そうなると確実に5DⅢの品質は下がるでしょう。その5Dが使い物になるか?7Dをフルサイズで!と言う話と同じじゃないかと私は思います。
白い彗星
そろそろ私みたいにちょっと違和感持たれている方もいるかと思います。
(すべて予想で出ている話前提で)
ニコンフルサイズライン
1)超感度、高速、プロ=D4(発売済)
2)超高画素、プロ~ハイアマチュア=D800、800E(発売済)
3)画素と機能バランス、ハイアマ~フルサイズエントリー=D600(噂)
キヤノンフルサイズライン
1)超高感度、高速、プロ=1D-X(発売決定)
2)超高画素、プロ~ハイアマチュア=3D(噂)
3)☆ハイバランス ハイアマ=5DⅢ(発売済
4)画素と機能バランス、(高速?)ハイアマ~=7DⅡ(噂)
5)フルサイズエントリー=フルKiss(噂)
えー本当なら嬉しいですが、フルサイズ同時5種類も投入は無いと思います。更にキヤノンのフルサイズラインをスッキリさせないのが最初に発売された5DⅢの存在なんですね。もうこれの値がこなれたら4)はまず要らない更に値がこなれれば5)すらいらない様な・・・高画素だってD800が幾ら売れていても5DⅢの後で35万-40万出す人ってどれだけいるのかな?5DⅢの出来が良すぎるから何万画素なら価格と性能、5DⅢとのバランスが取れるか思いつかないんですよね
確かにもうちょっと高画素、もうちょっとコマ速度UPって言えば欲しいんですが・・・すんませんキャノンさんがんばって下さい
バンバン
何度も言います3Dなんて名前絶対ないでしょ。
つけるなら6Dにして5D3の
下につけ、7D2でAPSCで
秒コマ10。これが一番普通。
Wez
既存ユーザーの反感を買うかもしれませんが、5DⅢを廉価版に格下げして7Dは従来どおりの超高速連射型フルサイズにしてほしいなぁ・・・っというのが5DⅢを買えないユーザーの希望です(苦笑
namu
白い彗星さん>大筋ではあってると思うのですが、残念ながら、今のキャノン機はニコンに後れを取っている上に、無駄にコストがかかっていますから、卸値を下げるとそのまま、品質の低下につながる恐れ大です。(新品時の玉の中の埃混入率が上がる一方なのが、裏付けています。)なので、5Dの下が総崩れと言うのは正しいと思うのですが、5Dの品質も下がって、1DXとKISS以外総崩れになりかねません(--;
バンバンさん>5Dの下ならそうでしょう。そんなカメラ欲しいですか?私は4Dでも2Dでもいいから、5Dの上がほしいです。1D並みの信頼性があるなら、実売38万ぐらいなら、業務ユーザでもペイするのではないかと思います。5Dの信頼性では30万出す価値は無い(業務用としての話。映像用のように使い捨ての場合は別ですが)ので、必然的にバランスのとれた7Dになっているだけですからねぇ。
らーるん
とってつけたような妄想スペックが氾濫してますね。
7DのAFはフルフレームにはそのまま使えないでしょw
5D2をベースにしてDIGIC5置き換え、金属ボディをプラ系にするなどのコストダウンするだけでイイんじゃないですか?
廉価版ですよ廉価版。
技術・パーツ流用をできるだけ行って開発費等々徹底的に抑えてとにかく安いものを提供してほしい。
tetsunosuke
フルサイズの廉価版に7D2はないでしょう。
私の勝手な予想は9Dです。
廉価版のフルサイズなら7Dよりも下(大きな数字)の名前で良いでしょう。2桁のネーミングでもおかしくないですね。
そうだ、99Dなんていうのはいかがでしょうか?
7D2は7Dの後継機としてAPS-Cの上級機であって欲しいですね。
個人的に7D2は7DのAFセンサーと撮像素子をブラッシュアップしたものであれば買い替えます。
縦グリ一体ボディでも良いので10コマ/秒になったら嬉しいですね。
鳥・飛行機・鉄道…など、高性能・高速連写のAPS-C機を望んでいる人は多いと思いますが?
コメントを見ていると1桁機の名前はフルサイズじゃなければと叫ぶ方が多いですが、ついに1DXで統合されたとはいえ、最初の1桁DがAPS-Hだったという歴史をお忘れではないですか?
同様にカメラはフルサイズでなければ書かれている方も多いですが、APS-Cが不要なら買わなければ良いだけです。
私はフルサイズとAPS-C両方を持っていて使い分けしています。
それとフルサイズ機でEF-Sレンズをクロップで使えたらという意見もありましたが、想像を絶するほど複雑に動くミラーが必要になりそうですねぇ…
ポチ
皆さんの言うとおり、名前は云々しても仕方が無いですね。
7DIIがフルサイズでは、7D利用者にしてみれば「なんだそりゃ?」でしょうが。
今のところ、本気で5DIIから乗り換えたいカメラがまだ見ぬ1DXしか無く、次代機にはたいへん期待してます。
・フルサイズ(レンズがフイルム時代から使っているものが大半/単焦点派)
・2000万画素程度(SmallRAWがあるので高画素でもかまいませんが)
・コンパクトで軽い(縦位置グリップ無しで)
・高速連写(必然的に低画素数?)
・顔認識(切実!これが無いので5DIIIに買い換えるほどの魅力が無く)
・X6i同様のオンセンサー位相差AF(一眼レフでノーフレーミング撮影できるかな?)
Kissはどんなに機能を盛り込んでも、しょせんはペンタダハミラーなので、あのファインダー品質は使う気になれません。
良いカメラが出ますように。
ミラーレスは、単純に楽しみですわー。
stakenaka
逆に70Dが廉価版フルサイズになる可能性も有るのではないでしょうか。
センサーサイズを除く、カメラの基本性能や細部の作り込みを考えると、こちらのほうが理になかっていると自分は思います。
となると7D2はAPS-Cサイズの秒間10コマ以上の高速連写機で、ボディの作り込みは現行の7Dと同等かそれ以上になると考えています。
kurese
7Dの後継が70Dで7D2が廉価版フルサイズって・・・
なんともややこしい感じがしますね。
7DはAPScEOSのトップカメラとして7Dシリーズで進化していってほしいと思います。できればEOS1に限りなく近きAPScEOSみたいな感じで・・・
というわけで6Dか9Dでもいいと思うのですが・・
フルサイズとはいえ廉価機なんでボディ自体は7Dより落ちるでしょうから数字が多くてもオッケイな感じしますがどうなるんでしょうかね・・・
あすす
個人的な希望として、7Dの後継機にはAPS-Hサイズのセンサーが搭載して貰えると嬉しいです。
画素数は、18M〜20M。
連射速度は、5D3よりも高性能。
AF性能は、5D3と同じぐらい。
7Dの後継機で長いレンズ使う人は、結局は Lレンズを使用することが多いと思うので…。
BHANG
5D2と7D2では立ち位置が微妙ですね…
5D2よりはスペックアップしなくてはいけないし、
廉価機として今の5D2が15万程度なので、それより安くないといけない
そうじゃないと誰も7D2を買うメリットがないですからね…
キヤノンとスピッツが好き!!!
信じたくないですし信じられません。
今まで、キヤノンのEOS DIGITALでそのような極めてややこしいラインナップになった事(例…5DがAPSーCなのに5D2はフルサイズなど)は無かったと思います。
kiss X6iを60D並みに上げてきたのですから、以前流れていた噂の通り、7D2をAPSーCのまま1D4並のスペックに上げて、70Dを現在の7Dのスペックに上げてこれば調度良いAPSーCのラインナップになるのではないでしょうか。
もし7Dに関するネーミングを使うとしても他の方が言っている通り、7DXになるでしょう。
高画素フルサイズは3D、廉価フルサイズは9Dにすると調度良くなるのではと思います。
なので、ラインナップは…
1DX………フル フラッグシップ機
3D・………フル 高画素機
5D3………フル バランス機
7D2………APSーCのフラッグシップ機
9D・………フル 廉価版機
70D………APSーCのバランス機
X6i………APSーC 入門機
となると良いですが…
X50は、このまま旧製品入りしそうです。
キヤノンファン
3D フルサイズ高画素機
5D MarkII N フルサイズ センサーは5D2のまま 7Dの19点AF
7D MarkII APS-C 新開発の2000万画素くらいのセンサー 1DX,5D3の61点AF
70D. APS-C 新開発の2000万画素くらいのセンサー 7Dの19点AF
どうですか?
いくお
もし、これが現実になったら、
7D2(フルサイズ、エントリー15万?)より
70D(APS-Cフラッグシップ20~25万?)の方が値段が高い
なんて事もありえるのかな。
7Dユーザーとしてとても残念です。
もし70Dになっても、バリアングル液晶はヤメテ・・・
T
7Dがフルサイズになったら今までの7Dユーザーががっかりする?!
今まで紛らわしかったと思うので整えようとしてるだけだと思うけど、こんなにネーミングを大事に思っているヒトが多いのに驚きです。
70Dは60Dより重くなってしまうのでしょうか。
70Dのスペックがあきらかではないけれど、APS-C機購入検討している私としては、X6iが大きく進化しているので選択に迷いそうです。
smileblog
皆さんのコメントを見ていると、7Dナンバーはしばらく凍結の方がよさそうですね^^;
今年は70D(APS-Cフラグシップ)のみで、廉価版FFには違うナンバー、例えば6Dなどが良さそうな気がします。
またCanonが何か新しい事に挑戦しようと思う時が来たら、7Dを使えば良いのでは?^^
atp
7Dのフルサイズ化を期待している人って結構いるのですね。
個人的には現状5D2と5D2が併売しているので、7Dがフルサイズになっても中途半端な気がします。フルサイズの連写機になるのであればそれはそれで面白そうですが。
60Dの後継機が7D並という噂には期待していて、7D2はそれよりもっと高性能なAPSフラッグシップ機になってほしいです。高価でも購買意欲を誘うようなものであるとうれしいですね。
K2
APS-Cのハイスペックなトップモデルが、フルサイズのエントリーモデルに?
噂にしても、なんかムチャクチャですね。
EFSの使えない7Dって、凄い違和感。
事実だったらビックリです。
Kenz
まず、すべてフルサイズになってしまえ、的な話は同意できません。
望遠動きものが主被写体なものにとっては、高速連写&APS-Cはシステムとして理にかなってます。
むろん、MFTで動体高速AF&連写が可能になれば、そっちでいいという考えもありますが、現実には存在しませんので。
クロップすれば、という考え方は、それはそれで動体屋に対する不見識だとも思います。(動体屋の誇りとして、後クロップ云々以前にフレーム内に動体を収める快感てのがあると思うんですよ)
そのうえで名称問題ですが、一桁シリーズに対する憧憬みたいなものが、やはりあって、APS-Cユーザーからそれを奪うってのは、APS-Cユーザーに未来がないものと言われてる気がするんです。
二桁シリーズは、新機種が出るたびにその型番数字が変わっていくのに対し、一桁シリーズは名称を継承していく、というのも、シリーズ感の差別化なわけで、そういう意味で、7Dの後継が70Dで7D2は新シリーズ(と受け取れる)になるのは、やはり違和感やなんとなく先行きの不安感を感じるんですよね。
ともかく、名称は仕方ないとして、APS-Cのフラッグシップがそれらしいものであり、APS-Cユーザーの憧れ的存在であって欲しいですね。
manu
5D3をバランス型であの値段で出してしまった以上、廉価版を出すのはなかなか難しいですよね。
高画素機も望まれているようですし。
ぽるぽる
5D3は奇手を放つ様な事はせず堅実に機能をブラッシュアップしてきたので、これがキヤノンの戦略だとすると60Dも7Dもその様になるのではないでしょうか(大きく位置づけを変更するのであれば、5D3の仕様は不自然ですし)。確かに最近のニコンは攻めて来ていますので、キヤノンも戦略の転換を考えているかもしれませんが、5D3と同じく60Dや7Dの後継機の開発開始時期を考えると、今回は既存の戦略で行くしかないのではと考えます。ニコン対策としては噂の高画素機や廉価機等をあわてて開発しているのが現状ではないでしょうか。
廉価機については価格を下げるために機能を削って陳腐な物を作るよりかは、今の5D2やKissの様に旧機種を併売し続ける方がいいとは思いますが(価格と機能のバランス次第ですね)。
カメラ好き
7DマークⅡは、EF-Sの使えるフルサイズになって欲しい。
物理的に無理なのかな??
ずん
7D2がフルサイズになっても
・EF-Sレンズが使える
・1.6倍クロップが出来、クロップしてもファインダーが全面使える
・連写が7Dと同等以上
なら別にいいんですけどね。
でもそんなのは無理だから、であればあくまでも連写番長の
APS-C旗艦であって欲しいなぁ。
ぽんさん
>むしろ、一番割りを食うのは、60D使いの人でしょう。
Kissは嫌だけど、でかくて重い7Dの連写は不要って層が使うカメラがなくなってしまうんですから。
7Dユーザーに素直に70Dにいけと言うなら、
60Dユーザーも素直にX6iにいけで終わってしまうのでは…。
使い勝手の差は60DとX6iに確実に存在しますが、
1D系の統合を見る限り7Dと70Dにもまた妙な差は残るでしょうし。
kyo
小型のカメラの方が好きなので、小型な60D後継機を期待していたのですが、70Dがよりプロ仕様になるなら今より大きく重くなりそうですね。
もう純粋な60D後継機は、出ないとしたらかなり残念。
Kiss X6iも魅力的ですが、ファインダーがペンタプリズムじゃないのが、個人的にマイナスなので。
また60D並みに小型なデジタルのフルサイズが出たら(値段も控えめで)、それが一番うれしいけど、もう少し先のように思えるし。
動画師
7Dシリーズは動画機能に突出したシリーズになってほしい・・・
Anonymous
フルサイズ フラッグシップ(EOS1Ds→EOS1DX)
フルサイズ ハイアマチュア高画素?(EOS5Dm2→EOS5DX) nikon800対抗
フルサイズ ハイアマチュア高感度(EOS5Dm2→EOS5Dm3) nikon800E対抗
フルサイズ 普及機種(なし→EOS9D?)
APS フラッグシップ(EOS1D(APSH)→EOS7Dm2)
APS ハイアマチュア(EOS60D→EOS70D)
APS 普及機種(Kiss→Kiss)
ミラーレス フラッグシップ(なし→新型)
ミラーレス 普及機種(なし→新型)
型番はふめいですがこのような感じになるのではないのですか?
キャノンは2012年2月頃のインタビューでフルサイズ普及機種(小さいサイズと表現していました)とミラーレスとコンデジのセンサーアップ(ミラーレスに対抗する方法の一つの提案)について話してましたよ。
その他まだあるけどというようないいかたでした。
楽しみですね。
とらじゃ猫
ユーザーとしてはこの噂どうりだと
7Dが格下げされた気分ですね・・・・APS-Cフラッグシップのイメージでしたから
たしかに番号的には1桁がフルサイズでもわかるのですが、そうするとフルサイズが多すぎです!!
2桁機と現在はkissそしてミラーレス・・・
結局は2ラインになるでしょうし・・・2桁とミラーレス・・
フルサイズが1.3.5.7???だとうすると、どれかが消える気がしますね・・・3でしょうか?
フルサイズ・・さすがにプロ専門メーカーじゃあるまいし。おおすぎるとおもいますね。APS-Cでうれないとメーカー自身が・・・
匿名
> 7Dシリーズは動画機能に突出したシリーズになってほしい・・・
動画はおまけで十分ですね(無くても困らないかも)。スチルカメラなのですから、基本である写真を撮る事に重きを置いて開発して欲しいですね。むしろ動画機能を付加するために余分にコストがかかるぐらいなら、動画機能を省いてその分ファインダー、ミラー、各種センサー類、ボディ剛性等の基本部分にコストをかけて欲しいです。
まあ、一眼の様なシステムで動画が撮りたい需要はあるでしょうから、そこはCINEMA EOSシリーズで一般ユーザ向けの廉価版を作ってもらえればいいのではないでしょうか(通常のEOSは静止画を撮る事に、CINEMA EOSは動画を撮る事に特化したシリーズとしてもらった方がわかりやすいですし)。
uroboros
FF高画素
FF連写 → 1DX
FFスタンダード → 5D3
FFエントリ
APSCハイスペ
APSCスタンダード
ミラーレスハイスペ
ミラーレスキス
機能とニーズで整理するとこんな感じでしょうか。
あまりニッチニーズを相手にすると、単焦点望遠レンズを10ミリ刻みで用意しましたみたいな非現実的な話になるので、現実的にはこのへん。
KissニーズはAPSCカテゴリーからミラーレスに移行するだろうから新型KissがAPSC版のラストキスかもしれないですね。
APSCの2機種はユーザーのフルサイズ乗り換えが進めば、将来的にはハイスペのみになる可能性もあるかな。
Anonymous
先ほどの補足です。型番は抜きましたが、ミラーレスは噂からAPSサイズもありそうですからこのようなラインナップになるので?
フルサイズ フラッグシップ
フルサイズ ハイアマチュア
フルサイズ 普及機種
APS フラッグシップ
APS ハイアマチュア
APS 普及機種
APS ミラーレス
G1Xサイズ ミラーレス 普及機種(なし→新型)
いかがですかね?
ロナとロベ
名前がどうなるにせよ、APS-CはKISSと中級の2機種に戻るでしょうね。
フラッグシップが必要かどうかも怪しい。
売れるかどうかを考えると、40Dはまあまあ売れたが、50Dはダメ、7Dは値崩れして売れた、60Dはだめ、の繰り返しでは、前に戻したほうがいいとなるのは必然でしょう。
APS-Hはなくなるし、KISSと5D・1D系以外は整理されるかな。
それで昔から、売れている7ナンバーをフルサイズにして、高速連写機にすれば、二桁機の立ち位置もはっきりする。
第一、廉価版を作る作ると言っているのは周りだけですし、廉価版というより高速機のほうが可能性が高いとおもう。
廉価版のような自分で自分の首を絞める真似はしない。レンズも売れないし、第一ボディでもうからない。
60Dやミラーレスに不満のお客をワンランクあげて、(これからはKISSが担うのでしょうが)レンズ沼のお客にしよう作戦に、質のいい70D(40D後継機)と7D2(7Dフルサイズ)のふたつの道を用意するのはうまい手でしょう。
私の勝手な妄想ですが。
Anonymous
フルサイズ フラッグシップ EFマウント 50万円
フルサイズ ハイアマチュア EFマウント 30万円
フルサイズ 普及機種 EFマウント 20万円
APS フラッグシップ EFSマウント 50万円
APS ハイアマチュア EFSマウント 20万円
APS 普及機種 EFSマウント 10万円
APS ミラーレス EFSマウント 7万円
G1Xサイズ ミラーレス 新マウント 7万円
APSサイズが多いような気がするけどマウントから考えるとありえるのでは?
キャノン、ニコン両刀
私が当時35ミリAPSに触れたとき、どうしてフル35ミリの半分のサイズか
未だ疑問です。銀塩でも一時的にハーフサイズがありましたが、倍撮れることは
素晴らしいにしても、アパチュアサイズがハーフサイズだと被写体が浮き出てこないなどの問題があり、APSサイズを商品化させたことに疑問がありました。
35ミリは全てフル35ミリにすべきです。
D4いいね
> カメラ好きさん
> 7DマークⅡは、EF-Sの使えるフルサイズになって欲しい。
ニコンのDXや他社のAPS-Cレンズは、マウントは同じで、イメージサークルが小さいだけのレンズであるのに大して、EF-Sレンズは通常のEFに対してバックフォーカスを短くとれる(つまりマウント面からセンサー側への出っ張り画大きくなる)設計になっているため、通常の可動ミラーを搭載したフルサイズ一眼レフではミラーが当たって使えないです。ソニーのようにTLMにするか、あるいはミラーの動き方を根本的に変えるかするかしないと無理です。
ニコンでいえばプロネア用のIX-Nikkorみたいな存在です。
ノノオ
メーカーはフォトキナの前にでも
ハッキリとこのへんのことを発表してほしいわ
なおにゃ
もともと数(というか数字)には限りが有るので
言葉のつじつま合わせというかラインナップ上
ポジションが??となるのはある程度致し方ないかとは。
先日オリからの将来の移行に備えて7Dゲットしましたが
将来的にはミラーレスとフルサイズに集約されてくるような気がします。
キヤノンのミラーレスがAPSCで来るかどうかはわかりませんが。
そのときに現7Dユーザーの求めるポジションにふさわしい機種は?
フルサイズの廉価版というのはなにか不自然と思います。
APS
はっきり言えることは、キヤノンのネーミングはよろしくないですね。
一貫性があるのはKiss程度ですかね。
Y吉
X6を考えると70Dはだいぶ高機能になりそうですね。
その分、7D2は現実味を感じません。
だからフルサイズ化なんて話が出てくるんでしょう。
本当に出るんでしょうか。
pu
7D後継機の動画機能特化は、新たなラインナップとして良いと思います。
CINEMA EOSは高すぎるので廉価版として。
以下希望も含めAPS-Cで・・・
7DmarkⅡ・・・フルHDで60P
7DmarkⅢ・・・できればフォーカス大幅強化
7DmarkⅣ・・・グローバルシャッター
DD
1Dx:プロ仕様(高速連写)
2D :プロ仕様(高画素)
3D :ハイアマ仕様(高速連写)
4D :ハイアマ仕様(高画素)
5D3:ハイアマ仕様(スタンダード)
6D :フルサイズ廉価版(5D2相当)
7D2:APS-C 高機能(7D後継)
8D :APS-C スタンダード(60D後継)
9D :APS-C 廉価版(KissX6i)
二桁DとKissの名称を廃止して、一眼レフは一桁D、
ミラーレスは別系統でいいのでは。
動画師
HDの60は欲しいですよね。
よそではできてるので、7DmarkⅡでは多分ついてくるのではと、期待してます。
CINEMA EOSの一般向的な部分も含めた感じの機種で登場してもらえると、嬉しいですね。
ただ、これだけレスがあるのに、動画に対するコメがほとんど皆無というのが、驚きです。
やはり、一眼動画プレイヤーは少数派なんですね。
まぁ、カメラだから当たり前といえばあたりまえですが。
こばお
70Dで新しいセンサーを載せてきそうですね。
5D3に合わせて2200万画素ですかね。
この画素数が動画に最適だとか。
でもデュアルDIGIC5で8コマ出ますかね。
連写を優先して1800万画素(新型)の可能性もありますね。
ぬる
5D2→5D3の時のように7Dの良い所は残しつつパワーアップがいいな。
私的には1800万画素Cサイズのままで、高感度とダイナミックレンジの強化&防塵防滴の強化だけでも充分なのですが。
エンジンはDIGIC5+ or DIGIC5×2といった所か、どれだけ改善されるでしょうか。
ただ、メーカー側としては目玉になるような大幅変更や最新機能がないと宣伝し辛いのかもしれませんね。
クラスの位置どりが微妙とはいえ、APSCフラグシップの需要はあると思います。
7D系は7D系としてこのまま進んで欲しいです。
M
7Dのファームアップが予告されましたが、
7DMk2の発売時期に影響がるのでしょうかね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
aberu
7D2がフルサイズになるのは、ものすごい抵抗感がある。
7DシリーズはAPS-Cの頂点を目指す事を目標にするべき。
1桁機種はそれぞれに与えられた目的の最高性能を目指すのが判りよい。
2桁機種は廉価版で良い。
シリーズは7DMarkII、50DMarkIIと順に進化を辿るべきだ。
7Dが安易にフルサイズに移行するとフルサイズ機のすみわけが出来なくなる恐れが高い。
また7DMarkIIがフルサイズになるとAPS-C機種の不明瞭な目指す目的がユーザーを迷わす。ユーザーは何を選ぶか最適解が得られず、結局はハイエンドを求めるか、他社へ移行する。