オリンパスOM-D E-M5の画質は嬉しい驚き

Imaging Resourceに、オリンパスOM-D EM-5とライバルとの画質の比較レビューが掲載されています。

Olympus OM-D E-M5

  • 以下の比較はベストのクオリティのJPEGで行なっている。設定はノイズリダクションを含めて標準の設定だ。レンズは、我々がリファレンスとしている非常にシャープな単焦点レンズの1つを使用している。
  • E-P3との比較(最低感度)では、E-M5は画素数が増えてもノイズは増えておらず、極めて良好な画質。E-M5はラベルのモザイクやピンクの布地もより素晴らしいディテールだ。7Dとの比較(最低感度)では、E-M5のほうがコントラストが高く、全体的にディテールも鋭い。
  • X-Pro1との比較(最低感度)では、E-M5は同じくらい素晴らしい画質で、いくつかの点ではX-Pro1をしのいでいる。D7000との比較(最低感度)では、E-M5がよりディテールが豊富でよりシャープだ。G3との比較(最低感度)では、赤の布の再現だけはG3が優れているが、他の色再現やディテール、シャープネスはE-M5が良好だ。
  • E-P3との比較(ISO1600)では、似た絵作りだが、E-M5がノイズの少なさとディテールの豊富さで顕著に優れている。7Dとの比較(ISO1600)では、差は驚くほど大きく、全ての点でE-M5が好ましい。
  • X-Pro1との比較(ISO1600)では、全体の画質はまだE-M5が強い。D7000との比較(ISO1600)では、D7000は全体にディテールが甘めだが、E-M5は赤の布のディテールでは劣っている。D7000は暗部が若干ノイジーだ。G3との比較(ISO1600)ではE-M5が有利で、ディテールに優れ、色再現も正確だ。
  • E-P3との比較(ISO3200)では、E-M5のセンサーと画像処理エンジンの進歩が顕著で、シャドーがスムーズで、布地の描写が極めて良く、色再現も良好だ。7Dとの比較(ISO1600)では、7Dはノイズリダクションがより強くE-M5よりも甘い画質で、全体にE-M5が好ましい。
  • X-Pro1との比較(ISO3200)では、E-M5が色やディテールをよく保っているように見えるが、赤い布地の描写はX-Pro1の方がずっと良好だ。D7000との比較(ISO3200)では、D7000のほうが実際に近い描写だが、ニコンはノイズが少し多い。E-M5はセンサーが小さいがノイズはとても良好だ。G3との比較(ISO1600)では、E-M5が色再現とディテールで良好だ。
  • 全体としてE-M5はE-P3をしのいでおり、ISO200より上の感度では、E-M5がワンサイズ大きなプリントをすることができる。
  • E-M5の解像度と画質は嬉しい驚きで、これまでのm4/3機の中ではベストだ。色再現は多くの一眼レフよりも正確。高感度はAPS-Cの一眼レフがライバルで、我々がm4/3に期待していたものよりもずっと優れている。

 

他機種との画質の比較に関する部分だけピックアップしてみましたが、テキストだけでは分かりにくいと思いますので、元記事の等倍切り出しの比較画像を参照して見てください。

OM-D E-M5の画質はかなり進化していて、m4/3機同士の比較では頭一つ抜け出しているようですね。APS-C機との比較でもいい勝負で、條件によっては優っている部分もあるという印象です。ただ、あくまでもJPEG撮って出しの比較なので、RAWでの比較だとまた結果が変わってくるかもしれませんね。