- 以下の比較はベストのクオリティのJPEGで行なっている。設定はノイズリダクションを含めて標準の設定だ。レンズは、我々がリファレンスとしている非常にシャープな単焦点レンズの1つを使用している。
- E-P3との比較(最低感度)では、E-M5は画素数が増えてもノイズは増えておらず、極めて良好な画質。E-M5はラベルのモザイクやピンクの布地もより素晴らしいディテールだ。7Dとの比較(最低感度)では、E-M5のほうがコントラストが高く、全体的にディテールも鋭い。
- X-Pro1との比較(最低感度)では、E-M5は同じくらい素晴らしい画質で、いくつかの点ではX-Pro1をしのいでいる。D7000との比較(最低感度)では、E-M5がよりディテールが豊富でよりシャープだ。G3との比較(最低感度)では、赤の布の再現だけはG3が優れているが、他の色再現やディテール、シャープネスはE-M5が良好だ。
- E-P3との比較(ISO1600)では、似た絵作りだが、E-M5がノイズの少なさとディテールの豊富さで顕著に優れている。7Dとの比較(ISO1600)では、差は驚くほど大きく、全ての点でE-M5が好ましい。
- X-Pro1との比較(ISO1600)では、全体の画質はまだE-M5が強い。D7000との比較(ISO1600)では、D7000は全体にディテールが甘めだが、E-M5は赤の布のディテールでは劣っている。D7000は暗部が若干ノイジーだ。G3との比較(ISO1600)ではE-M5が有利で、ディテールに優れ、色再現も正確だ。
- E-P3との比較(ISO3200)では、E-M5のセンサーと画像処理エンジンの進歩が顕著で、シャドーがスムーズで、布地の描写が極めて良く、色再現も良好だ。7Dとの比較(ISO1600)では、7Dはノイズリダクションがより強くE-M5よりも甘い画質で、全体にE-M5が好ましい。
- X-Pro1との比較(ISO3200)では、E-M5が色やディテールをよく保っているように見えるが、赤い布地の描写はX-Pro1の方がずっと良好だ。D7000との比較(ISO3200)では、D7000のほうが実際に近い描写だが、ニコンはノイズが少し多い。E-M5はセンサーが小さいがノイズはとても良好だ。G3との比較(ISO1600)では、E-M5が色再現とディテールで良好だ。
- 全体としてE-M5はE-P3をしのいでおり、ISO200より上の感度では、E-M5がワンサイズ大きなプリントをすることができる。
- E-M5の解像度と画質は嬉しい驚きで、これまでのm4/3機の中ではベストだ。色再現は多くの一眼レフよりも正確。高感度はAPS-Cの一眼レフがライバルで、我々がm4/3に期待していたものよりもずっと優れている。
他機種との画質の比較に関する部分だけピックアップしてみましたが、テキストだけでは分かりにくいと思いますので、元記事の等倍切り出しの比較画像を参照して見てください。
OM-D E-M5の画質はかなり進化していて、m4/3機同士の比較では頭一つ抜け出しているようですね。APS-C機との比較でもいい勝負で、條件によっては優っている部分もあるという印象です。ただ、あくまでもJPEG撮って出しの比較なので、RAWでの比較だとまた結果が変わってくるかもしれませんね。
E-5買ったよ
E-M5の色の再現性はかなりの高感度でも良好です。
3200〜6400ではさすがにノイズがかなり乗るのですが、色の感じは
しっかり残すのでかなり素材としては扱いやすいです。
(某S社は1600を超えたあたりから極端に色むらが・・・)
E-M5との付き合いは長くなりそう・・・E-5の出番が減ったなぁ〜。
hdn
D7000の比較でもいいのですが、K-5の撮って出しとの比較も興味ありますね。
Yuop
E-M5使用中の自分としてはとても嬉しい記事です。
シャープネスはきつすぎるくらいなので若干調整しますが…。
XPRO1と画質でいい勝負なのはびっくりしました。
E3E5
なかなか興味ある記事ですね。
これは俄然E-7の発売に期待したいところです。
個人的には5D3やD800にどの程度近づけるか比較して欲しいところです。
ろい
E-M5はそんなに良いのかぁ。GH3と比較してからどちらを買うか考えたいです。
野口首相
安なったら買おうかな。
yu
こういう報告が上がれば上がるほど、予約してまで発売日に手にして良かったな と思います。
発売前、サンプルを見たとき、塗絵っぽいなど、評判もイマイチで、キャンセルも考えましたが、手にして本当に良かったなと思います。
これからもガンガン撮りますよー♪( ´▽`)
manu
このセンサーを今後のm4/3機に載せてきたら絶対買います。
X-pro1と(低感度、高感度ともに)いい勝負をするとは、かなり驚きました。
ASA
6機種とも余計な設定変更をしていないと前提での語りです。
マイクロフォーサーズ3機種のjpg処理エンジンはエントリー機指向ですね。デジタル的にクッキリ・コッテリ。後補正前提の素材指向が強いAPS-C3機種とは単純比較はできないと思います。やはりRAW比較ですね。
なんにせよjpg派・設定を変えない派で、出てきた絵もほとんど加工せずそのまま使うなら、E-M5は良い選択肢である、ということは言えると思います。OM-Dはマイクロフォーサーズでは最上級機扱いですが、撮って出しの絵作りはけしてそうではないと、この記事で分かります。
私はE-M5でRAW撮りしかしませんが、E-M5+45mmと、ニコンD7000にマイクロ60mmを付けたおなじくRAWには、さすがに解像感で勝てません。でもD7000+18-55mmになら45mmで勝てます。個人的には結局、レンズのほうがカメラよりも重要だという結論です。
joe
APS-Cの画質番長、K-5とも比較して欲しいですね。
勝てないまでも、そこそこ健闘はする気がします。
lux
E-M5のJPEGはデフォルトでシャープネスが強く輪郭が強調される&ノイズの除去に積極的で低感度から行うのでパッと見はきれいに見えますけど、布地の模様などはやはりきれいに表現できていませんね。
そのような絵作りが好みの方には良い選択肢になると思いますが、APS-C機との差はまだあるように思います。
smileblog
このセンサと5軸手ぶれ補正は非常に魅力的ですね^^
個人的にデザインが好きになれないE-M5ですが、廉価機(E-PLのような)にそれらが搭載されたら是非欲しいです。ただ、ペンタ部に手ぶれ補正用ジャイロが搭載されているようなので、他の小型機に載せられるのか若干気になっています。
so
う~ん、ISO200の作例でも暗部が粗く、等倍はギスギスしてるっていう印象だったんだけどなぁ。基本、現像する自分としてはRAWデータの素性がきになります。
Aron
2か月程使い込んでみて(他社のカメラを含めて)ベストではないがベターなカメラだという結論を得た。
画質以外でウィークポイントもあるが、それを補うだけの魅力(小型軽量など)を持っている。
残念なのは高性能なレンズが揃っていないので、メーカーにはリーズナブルで高性能なレンズを期待する。
nennneke
ちょうど昨日、K-5とRAWでの森林での高感度画質比較してみました。それぞれFA31とMZD45/1.8です。
画角や被写界深度の条件は揃えられませんでしたが、私が普段K-5で多用しているISO6400までの比較では、ノイズ量自体はE-M5の方が多いのですが、ディティールの残存具合はE-M5の方が豊富です。ISO12800、25600ではK-5の方が良さそうに見えます(カラーバランスの崩れが小さい)が、現像処理次第では、というところか。
ダイナミックレンジも広そうで、ISO3200を超えたあたりからおかしくなる赤の表現やISO6400以上でマゼンタに被る傾向が調整(許容)可能な方でしたら、オススメできるのではないかと思います。
私はライトルーム4.1を利用していますが、この輝度ノイズを残してもディティールを重視する画作りは相性が良く、個人的にも好ましい方向だと考えています。
to
APS-Cの2400万画素センサーの技術が応用されているとの噂もありましたが、
評判どおりの画質のようですね。
E-M5以外の下位機種にも搭載されていけばかなり魅力的です。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
某カメラ雑誌ではフラグシップのフルサイズのカメラ相手に
比較対象によっては勝ってましたからね。
すごいとしかいいようがないです。
うまく表現出来ませんが、すごい時代になったものです。
おやかた
EM-5はやはりなかなか高性能なようですね・・・
これで一眼レフだったら買うんだけどねぇ~
OM以来のシンパかつ動体撮影メインなので、
E-7もしくはE70、E720が出てくれないと、
わがE420とE620の後継は他社(ニコンですかね)
へ行かざるを得ないです。
E-5よりは小型でせめてE30サイズでEM-5のセンサーと画質だったら2台導入なんだけどね~~~
ゴーヤ
同じプロセスであればAPS-Cも高画素化しているので本来であればセンサーサイズ分の解像の向上が見込めるはずなのですが、
現状のAPS-C用のレンズがセンサーの解像に負けてしまってフル用の重くて大きいレンズを使用しないとE-M5には勝てなくなってしまったのではないかと思います。
ちなみに遊びのつもりでE-M5を導入したのですが画質が思ったよりも良いので、試しに手持ちの7D+EF-SレンズとE-M5+m4/3レンズで撮り比べて見た所、7DはE-M5に解像では同等か及ばないという印象を持ちました。
同じような絵が撮れるのであれば小さくて軽い方が良いですし、ボケを重視するならフルがある上、動体も5D3なら行けるようになったので、色々葛藤した挙句にEF-S一式を売ってLレンズとm4/3レンズの拡充をして現状満足しています。これで本気撮りはフルで旅行スナップはE-M5で思いのままです。
ただ、一台しかカメラを所有できないという人であれば、C,NのAPS-C一眼レフが弱点も少なくてちょうどいいと思いますし、私もボディ側の高画素に負けない性能で質感が高くて重過ぎずリーズナブルなEF-Sレンズを出してくれればまたEF-Sに戻っても良いかなとは思っています。
APS
動体野郎でオリンパスは眼中にない私ですが、E-M5の画質は素直に優れていませんか?
ISO3200のノイズ特性は極めて優秀では。4/3でここまで低ノイズを達成できるとは、デジカメはまだまだ進化の余地はありそうです。
JPEG撮りっぱなしで撮影の合間を楽しむ向きには最適な機種の一つでは無いでしょうか。
こうなると粉飾決算等による弱体化が極めて残念ですね。
clou
あの比較にあるimaging-resouceの他機種のサンプルも比較した限りでは、この評判の良いE-M5の画像でも「センサーサイズの差(画素ピッチの差)は画質の差」となるのは否定できないと思う。
7Dとの比較は、最新型センサーと二年以上前のセンサーの、時系列上の差の意味のは大きいのではないかな?
で、私はまだ、フルサイズ+APS-C+M43の使い分けから脱却できない(笑)。
clou
失礼!
imaging-resouceではなくて「imaging-resource」でした。
ちょっと飲み過ぎ&英語力なさ過ぎ・・・