パナソニックLeica DG SUMMILUX 25mm F1.4は中央の解像力は素晴らしいが四隅は平均レベル

photozoneに、パナソニックLeica DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.のレビューが掲載されています。

Panasonic Leica DG Summilux 25mm f/1.4 ASPH

  • 鏡筒の造りは良好で、フォーカスリングはスムーズに回転する。レンズはコンパクトとは言えないが、レンズの長さが一定で、前玉が回転しないのは良い点だ。
  • AF性能は素晴らしい。作動音がしないので動画に最適。
  • 歪曲は自動補正ありの状態では、0.04%のごくわずかなタル型だが、補正なしのRAWデータでは2.73%の強いタル型だ。
  • 周辺光量落ちは開放で1.3EV前後(未補正では1.5EV前後)の大きな値だが、F2.0で穏やかな値になり、F2.8以上に絞れば、無視して良いレベルになる。
  • 中央の解像力は開放から素晴らしい値(excellent)で、周辺部は一貫してとても良い(very good)のレベルだ。四隅は平均レベルでしかないが、F2.8まで絞ると大きく向上する。性能のピークはF2.8とF4で、画面全域で非常にシャープになる。F8よりも絞ると、回折の影響で解像力はかなり低下する。
  • 倍率色収差は平均0.25ピクセルで無視してよい値。未補正の状態では0.53ピクセルで、それでもなお非常に低い値。倍率色収差が、JPEGでも(未補正の)RAWでも低い値なのはよいニュースだ。
  • ボケはハイライト部分がとても均一な描写で、ピント位置に近い領域も非常にスムーズだ。軸上色収差(ボケの色付き)は開放では目に付くが、それほど心配はない。しかし、ハイライトの形はF2よりも絞ると円形ではなくなる。これは円形絞りを採用していることを考えると予想外だ。
  • 中央の解像力は素晴らしく周辺部もしっかりしているが、四隅は甘く、絞っても良い(good)のレベルまでしか改善しない。色収差と歪曲は良好で、ボケ味もとても良い。周辺光量落ちはいくらか残念だ。鏡筒の造りは非常に良く、AFが静かなので動画ファンにも向いている。25mm F1.4はとても魅力的なレンズで、m4/3システムの中で疑いなく素晴らしい選択肢だが、残念なことに安価なレンズではない。レンズの評価は、自動補正ONの状態に基づいている。

 

光学性能の5点満点中3.5点で、良好な評価となっています。解像力は中央と周辺部は良好な値ですが、四隅は若干低めの値で、四隅に関しては同じパナソニックの20mm F1.7のほうが優秀のようですね。とは言え、F2.8以上に絞れば解像力が上がってくるので、風景等にも問題なく使用できそうです。