Northlight Imagesに、キヤノンの廉価フルサイズ機のスペックに関する情報が掲載されています。
・The EOS 6D (Rumours!) A Full frame Canon DSLR
- 2012年7月25日: 廉価フルサイズ機の異なる2つのセンサーのスペックを受け取った。1つは18MPになることを示唆しており、もう1つは22MPになることを示唆している。これらは、1DXと5D3のいずれかのセンサーの再設計バージョンのように見える。以下は、センサー以外のスペック。
- ボディのデザインは5D Mark III よりも7Dに近い。
- 7Dスタイルの19点AFシステム
- 7Dと同じ測光システム
- シングルDigic5+
- 連写は3.9コマ/秒
- 3インチ液晶モニタ
- 最高感度はISO51200
- 価格は発売時に2000ドルを下回る
この噂では、廉価フルサイズ機は、5D Mark IIIと7Dのデバイスを組み合わせた無難なスペックとなっているという印象です。スペックにはあまり際立った部分はありませんが、低価格で出てくれば、あまり連写速度を必要としない風景などが中心のユーザーには魅力的な選択肢になるかもしれませんね。
誠
フルサイズもいよいよ低価格機時代到来ですか…他メ-カ-もぼやぼやしてたらキヤノンに乗り換えられちゃいますね…やはりボディの材質はプラスチックなんだろうなぁ.歴史は繰り返すってよく言うけど結局最終的には大部分が35ミリサイズに戻っていきそうですね…
ぱんてのーる
「7Dに近い」ですか。
ならば、「Kissに近い」超廉価モデルも出して欲しいです。発売時に1000ドル下回るような価格で。この価格なら超絶スペック足り得ますよ。
KEN
私はフルサイズに戻っていくとは到底思えません。
アナログ時代は、35ミリフィルムが大部分を占めてましたから、他に選択肢はなかった。
唯一の例外がハーフサイズと110ですか。しかしほとんど普及しなかった。
現在は多くのセンサーサイズがあり、自分の撮影にピッタリのサイズを選べばいいんです。
フルサイズはプロやハイアマチュア以外の普通に写真を撮りたい大部分の人にはオーバースペックであり、デメリットの方が大きいと思いますよ。
究極の画質と引き換えに、失うものもたくさんありますよね。
MMMM
高感度耐性も素晴らしく向上しており、暗いレンズでも問題なく、
本体側で収差補正すればレンズの小型軽量化(フィルム時代に戻る程度かそれ以上)も可能。
重い・高いが無くなれば、一般ユーザーにもフルサイズが普通になるのでしょうね。
jiro
フルサイズはボケボケで楽しい~とウキウキでしたが
ある程度の近接撮影ではピンが薄くて、失敗したくないときは、結構絞らないといけません。記念撮影でピンを心配して撮影しなおしたりすると、家族に、ヘタクソと怒られています。フルサイズはボケが楽しいですが、記録には向かないかも
OX
無いとは思いますが個人的にはバリアングルを搭載して欲しいです
それなら今持っている5D2から買い換えたいです
が~たん
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 他社も続けぇ~
追いつけ追い越せぇ やれ~やれ~
(=∩_∩=) ボディよりレンズですからね
その前に・・・・腕か(;・∀・)
雨男
私もバリアングル欲しいです。
何で上位機にはついてないのか不思議です。
K2
名前、6Dなんですかね?
一番のポイントは、価格と重さになるんでしょうね。
loveEOS
連写はこんなもんで良いのではないでしょうか!!?
ボディは60D同様エンジニアリングプラスチックでOK!!
ただX6iの「ハイブリッドCMOS AF」だけは搭載して欲しいですね。
写真ももちろんですが、フルサイズのEOSムービーをお手軽に楽しめるものにしていただきたい!
まぼ
現7Dユーザーとしては、フルサイズといえど、このスペックで7以上の数字は名乗ってほしくないなぁ… 9D程度が無難な気がします。
346
僕もフルサイズにバリアングル付けて欲しいです。
動画をやるので、固定式だと不便なんですよね・・・(´Д`)
1256
digic5+を持て余してる感じがして勿体無い気もしますが、シャッター耐久性とか、その他の部品を考えたら、廉価版だとこんなもんなんですかね。
kenji
5D2の映像エンジンをDigic5+に変えただけって感じですね。
まぁ、5D2自体、フルサイズのkiss版とも揶揄されてましたし
やっとまともな値段になったと、自分は思ってますけどねw
1256
>5D2自体、フルサイズのkiss版とも揶揄されてましたし
やっとまともな値段になったと、自分は思ってますけどねw
たぶん、今だから言えるんだと思いますよ。5D2が出た頃はセンサー、その他の部品が高かったのかもしれませんね。その当時APSC機も今より高かったですからね。
E3E5
18MPで良いですが、連射は6くらい行けるでしょうに・・・
5DM3との差別化ですかね。
それなら本気で値段を下げるか、バリアングルは欲しいですね。
20万切って、バリアングル付きで、上記内容なら連射は諦めて買いますが・・・
ファインダ命
視野率100%じゃなきゃ要らないなー
それならEOS-Mのフルサイズ版の方がうれしいなー
Tommi
管理人様
サーバー復旧お疲れさまでした。いつも楽しみに拝読・投稿させていただいておりますので、繋がらない状況、心配しておりました。
私個人の考え方ですが・・・
・D700はD300に近いデザインでできたフルサイズ機です。
・D600(?)もD7000と近いデザインでできたもののようです。
・EOS1D系もEOS1Ds系も同じような内容では?
・・・いずれも併売していました(D600(?)除く)
メーカーにしてみれば、おおよそ同じ様なボディ(クラス?)で、APS系とフルサイズを併売し、どのくらいのニーズがあるのかを売り比べています。特にNikon。
各社廉価フルサイズは間もなく市場投入を行う噂ですが、一気にフルサイズだらけになるのでもなく、併売期間は長いのじゃないかなと思いますよ。特にCanonはEF-Sレンズのことがありますし。
安く投入したフルサイズの評価が一般ユーザーに低ければ後退も有り得るんじゃないかとも思います。ボケを重視(うるさい)のが日本人で、海外では一眼レフ「スタイル」が重要だったりするそうですし。
管理人
>Tommiさん
ご心配おかけいたしました。
最近サーバーが安定しなくて申し訳ありません。
youichi
18Mなら即買いだな~♪
Y505
>まあ、いずれ今のAPS-Cのデジイチと同じ大きさで同じ価格 帯に収斂して行くでしょう。
そうなることを切に祈っております。
from nagano
店頭でも程度のいい5Dの中古が47000~5万円で購入できる時代です。
近くに対角線魚眼好きな女子が多くいます。
彼女たちはこぞって5Dを購入し始めています。
中古に抵抗がある人は
今度のEOSを迷わず購入することでしょう。
ニコンからも出るといいですね。
12000
そもそも5D3が7Dに近いデザインだと思うんですがね。背面そっくりだしウッカリ間違って持って出るレベルな気が。。。
BIG-O
連写が3.9コマ/秒ならシングルDigic5+ではなく+なしのigic5ではないかと思います。
このお得度からすると5DⅢは売れなくなるでしょうね。5DⅢのポジションは難しくなると思います。
ikuyoriH
ココまで安くなるのは
プラボディー?
7Dって言うよりKISS系では?
値段的に5Dが喰われる可能性大では?
そんな馬鹿な事ヤルのかcanon?
CAKON
疑問があります。多くのヒトがどうしてフルサイズとAPS-Cサイズとを同型レベルで考えるのかが理解できません。フィルムでは6X7と35mmを比較したりしないのに......
いべりこ
> 多くのヒトがどうしてフルサイズとAPS-Cサイズとを同型レベルで考えるのか
一般的なカメラユーザーとして購入可能な範囲のものを
比較するということに尽きるのではないでしょうか。
> フィルムでは6X7と35mmを比較したりしない
少なくとも現在の一般的なユーザーは
その差(画質や使い勝手)というものを目の当たりにしたことがないから分からないし、
これからもその機会は訪れないだろうってことだと思います。
Kenz
バリアン望むからといって、LV主体とは限らないです。
ネイチャーで、マクロはバリアンがいいけど、動きものやちょっと条件の悪い時はファインダーの方がいい、ということはざら。
バリアンならアングルファインダーよりも、楽だし、かがまなくてもローアングルできますし。
常に似たような被写体や条件ばかりじゃないんだし、レンズ交換できるってことは、レンズ次第でLVがベストだったり、OVFがベストだったりするわけで。
あと、(チルトではなく)バリアンだと、OVF覗いてるときは液晶をひっくり返しておけるので、液晶に皮脂がつかないというメリットも。
汗をかく時期はそれだけでもありがたいもんです。
なので、LV(バリアン)でもファインダーでも両方使えるカメラが結局は一番使い勝手がいい。
当然、AFの精度や速度が伴って、の話ですけどね。
Tommi
いべりこ様の仰る通りで問題ないと思います。
蛇足かもしれませんが、
> 多くのヒトがどうしてフルサイズとAPS-Cサイズとを同型レベルで考えるのか
APS-Cが一般的に普及しましたが、35mmフィルムユーザーだった人からはあくまで代用でしたからね。そこに本来の姿(?)の35mmフルサイズセンサー搭載機が現れれば、回帰の流れは当然起こります。
使用目的で選ぶ(悩む)場合もあるでしょうし。
一般ユーザーに購入可能な金額で比較できるようになったので、この話題が盛り上がっているのでしょう。
> フィルムでは6X7と35mmを比較したりしない
カメラ本体の使い勝手も大きく違ったので、6×7はプロ(のような人にほぼ限定)、35mmは広いユーザー使用と暗黙の了解がありましたからね。比較の対象にはなかなかならなかったでしょう。今でも中判デジタルとフルサイズで悩む人の層は極少ないと思いますよ。
Nova
5D2そのまま、作り続けて安くすれば
それで良いのではないでしょうか?
十分まだ現役で使えますよ。
norinagao2000
あんなにボケボケになってしまうフルサイズが本当に優れたフォーマットなのでしょうか?ある意味だれがとってもボケたそれらしい写真に飽き飽きしないんでしょうか??昔はマミヤ7やDSIIなどをつかってましたが、最近、自分の写真表現に必要なフォーマットサイズはAPS-Cでもすこし大きいのではないかと思っています。。。もちろんひとそれぞれでしょうけどね。
Rafale
Mamiya7Ⅱユーザーです。
おっしゃる通り写真表現は人それぞれで、135フォーマットでボケを生かした表現をしつつ、6×7では絞り込んでキリキリとパンフォーカス気味の表現をすることも多々あります。
135フォーマットでも撮影する方によって表現は様々ですから、フォーマットの優劣ではなく、どのような表現をしたいかによって様々なフォーマットを選択できる贅沢な時代に居ることを喜びたいと思いますね。
あ~でも体力的には、フルサイズ一眼レフがつらくなりつつありますね(^^;
ぱんてのーる
>多くのヒトがどうしてフルサイズとAPS-Cサイズとを同型レベルで考えるのか
デジタル一眼“レフ”機のマウントがフルサイズ用のマウントだからでしょう。大きなセンサーが高価過ぎてAPS-Cを採用したんでしょうが、それが最適だと考えたのならAPS-Cに最適化したマウントを用意すべきでしたね。
(現実にはLens SystemをResetすることになりますから無理だったんでしょうが。)
ポチ
なにせ広角系単焦点レンズがまともに無いですから、それだけでもフルサイズの意味があります。
プラボディで軽くして、7というより60並のものになると、体力的にありがたいです。
逆に、10、12、15あたりの単焦点レンズが揃ったらAPSでもかまわないかも。
ボケに関しては、センサーサイズだけでなく解像度も関係しますし、後処理(解像度変更)でも実質的な被写界深度は変わるので「ボケてしまうセンサーサイズ」というのは少々違う気がします。
いべりこ
経験上、最適化や一本化は碌なことがないような。
その時点で解ってることや実現可能なことを元にするわけですから、
ある意味で最初から制約を抱えることになりますので。
たとえば、フォーサーズは素子サイズから最適化して
マウントやレンズ設計の最適化を計ったものです。
確かにある程度の成功は収めているとは思いますし、
今ある利点を維持していくことは可能なんでしょうが、
今後の発展性はどうでしょう。
norinagao2000
>みなさま
皆様のご意見、ごもっともです。わたしも5D3くらい完成度があがってくると、もう一度、そろえ直したい気持ちをぐっとこらえてるところです(笑)。写真の歩留まりと機動性を考えると、どうなんだろうと考えてしまった次第です。確かに24mmクラスのコンパクトで高性能な短焦点レンズとフルサイズミラーレスが出ると、買ってしまいますね。画角によって最適なフォーマットサイズが異なるのかもしれないです。。マクロと望遠はフォーサーズに、広角短焦点はフルサイズというようにつけっぱなしでも楽しいかもしれませんね!
クロウサギ
廉価フルサイズ、いよいよでしょうか?
7Dにおおむね満足している身としては、7Dベースのフルサイズは望んだり叶ったりです。
連写が遅くても7Dでカバーするので問題ないし、フルサイズには高画質と高感度耐性を求めるところですので、本当に嬉しい噂です。
これで初値150Kくらいだと最高なんですがね。