・(SR5) A99 availability in late October.
- 何人かのソースによれば、α99は9月上旬に発表されるということだ。そしてα99の世界各地での発売は、日本が10月上旬、ヨーロッパとアメリカが10月中旬から下旬が予定されている。
- 繰り返しになるが、α99のスペックは2400万画素で102点AF、ISO50-25600(拡張で+2段)、GPS内蔵、AVCHD2.0対応、CFとXQDには非対応だ。価格は2500ドルから2800ドルの間になるだろう。
ついにα99の発表と発売に関するSR5(ほぼ確実)の情報がきましたね。日本でのα99の発売は10月上旬ということなので、噂通りなら発表から発売までの期間は1ヶ月ほどということになります。
α99のスペックや価格は、これまでの噂から特に変更はないようですね。後は、同時に発表されると噂されている交換レンズに関する情報が知りたいところです。
700ユーザー
XQD非対応ってのが意味わかんないですね。
他社の為だけに開発したのか?!って感じですね。
こやた
まさか9月9日?
ababa
値段がこなれてきたら選択肢になりうる金額です。
買う気マンマンだったα77を、悩みにナ悩んでスルーした身としては、
「α77から教訓を学んだ!」と実感させる出来であって欲しいものです。
昭和のおじん
いよいよ噂は本当になったようですね。日本語の発表を待ちたい。
ルル
ついに来ましたね。スペックや使い心地だけでなく
STFレンズやツァイスレンズを使用した際の画質!出力で
α900と比べられるでしょうね。
ピーキングが使える、高感度アップ、ヒット率上がる
などのメリットが中心ですとα900と併用する方も増えるでしょうね
Fenrir
チョット厳しいスペックですね。
これでD800より高感度特性が落ちるなら
αユーザー以外への求心力は無いでしょう。
ひで
DTレンズが使えるのなら、α77の代わりに手に入れたい。。。
近ちゃん@松阪
現在α77所有していますが、α57をサブ機として投入する予定でした。
が、バッテリーグリップが純正で出ないのでα99(α88)を待っていますが…、予算が(汗;
サブ機購入を10月6日までにと思っていますが…、間に合っちゃうのかな?(笑)
百
10月発売ですか。どういう仕上がりになっているのか楽しみです。意表をつくようなデザインだといいなと思いますが、「常識的」なものになるでしょう。
ミノルタファンは、フィルム時代から最高級機を育てなかったので、ソニーとしては99の「設計」がむつかしかったと思います。(ニコン、キャノンは、ファン重視の設計をすれば良いわけですが。)
α99が最高級機なのか、その次に出るα1?が最高級機なのか。それはともかく、高級機路線が定着するように祈っています。
麦わら
ようやく・・・。ようやくフルサイズのミラーショックから解放されそうですεミ(ο_ _)ο
待ちました・・・。
ニコペンタ
>CFとXQDには非対応だ。
ここまではっきり言われるとそうなんだと信じるしか
ありませんね・・・ このスペックで2500ドルか。
もうひとつ何か欲しい。サプライズないかな。
ria
やっとですね。
そろそろリーク画像が出てくるでしょうか。
早く欲しいので待ち遠しいです。
匿名3
あれ?
8月下旬に発表されるんじゃなかったのかな?
一週間遅れが出てしまったんだ。
残念。
フォトキナ直前に発表するんですね。
EOS6DやD600の噂もあるし、どのメーカーが後だしジャンケンするんでしょうかね。
庶民としては安く出して頂くほうが嬉しいんですけどね。
早くPlanar T* 50mm F1.2 SSM や 300mm F2.8 G II SSM ? の発売もして欲しいものですね。
G
のこり2ヶ月か……どんなデザインになるかな
α900ぐらい個性的とまではいかなくても、退屈じゃないデザインだといいなぁ
strm
ボディサイズが気になる。α77クラスなら従来のフルサイズの大きさ重さに躊躇していたユーザーも手を出しやすくなるんじゃないかな。
HAT
ついにSR5キタ!
2500USDってことは、78円で、¥195,000!
お!20万切ることもあり得るな~
冬ボ商戦で15万ぐらいになったらポチっと行こうかな。
solaris
これでようやく、ミノルタ時代のレンズをふたたび利用できます。
長かった・・・
もっとも古い24-105ではα99の能力を生かせないかな?
でも、このレンズは実に使いやすかったので99発売が待ち遠しい。
123
SR5なら本当ぽいですね。
102点AFの精度と更に進化したEVFそしてコシの強いと言いますか余裕のある画質に期待したいです。
そういえば88はどうなってしまったんでしょう?
αおじさん
管理人様と同じく、あとは同時発表レンズの情報が欲しいです。
今年はAマウントAPSボディはもう無いのでDTもZAISSなど1本ぐらいおもしろいものがあってもいいように思えます。
maru
画素数だけみるとライバルはEOS5DMarkⅢですね。基本性能はキヤノンが一日の長があると思いますが、対するソニーはTLMによる連写枚数の多さや有機ELによるEVFなどでしょうか。しかしカメラというものはそれだけでは絶対的なアドバンテージがあるとは言えません。その他ソフト面での機能(諧調コントロール等)が使いやすさの面で大変重要になってきます。雑誌などでは解像度や高感度性能だけでカメラを評価する傾向が見受けられますが、簡単に良い写真が撮れるカメラこそ良いカメラといえるのではないでしょうか。(機能がたくさん在りすぎて使いこなせない私のぼやきです)
こやた
無音に近い撮影なら、プロスポーツカメラマンも使用せざるを得ないよねw
よこ
やはり、102点AFが気になります。
単にポイントが多いというだけではない、画期的な新システムを期待しています。
てる
102点AFとなるとファインダー内ほぼ全面測距点となるのでしょうか。
精度と速度が高ければ顔認識と合わせて相当使いやすそうです。
emc
>透過光ミラー
フランジバック長以外は限りなくミラーレスに近い、
メカニカルショックの少ない快適な撮影が出来るものと期待しています
>価格帯
高額なファインダーやミラー駆動系を省いた分安くできる
とも思うのですが、意外とD800・5D3と同じラインで来ましたね
それだけかけるところに、しっかりコストをかけてくるということか
あるいは、デバイスの量産効果が出るに従って実売価格を抑えられると計算しているのか
>102点AF
これは静止画よりむしろ動画でのオート撮影に
適したスペックではないかと思います
>デザイン
α900はペンタプリズムの形に沿ったとんがり帽子でしたが、
α99は基本がα77に近いのは間違いないとして、ペンタ部の形状が気になります
うわさ段階ではフラッシュも非内蔵なので、よりフラットになるのでしょうか
RAVEN
>XQD非対応ってのが意味わかんないですね。
全く同感です。
普及させる気あるんでしょうか?
D4ユーザーではありませんが、なんか「真面目にやれ」って気がします。
匿名3
>XQD非対応ってのが意味わかんないですね。
私はむしろ歓迎です。
普及しているSDカードのほうが廉価で手に入れやすいです。
また、SDカードのUHS-IIは2012年中に発売される予定になっています。
このUHS-IIは、規格自体は既に発表されている為、このフォトキナにて発表されるカメラは対応品になっていると思います。(ファームウェアのアップ等は必要になるかもしれませんが)
UHS-IIは、今までのUHS-Iに比べ速度が3倍になりますから、SanDisk Extreme PROを例にとると読み書きの速度が最大で270MB/sになるのではないかと予想されます。
α900がcRawで撮影すると24MB/枚ですから、この書き込み速度が実現すればメモリーカードが一杯になるまで10コマ/sも不可能ではありません。
あくまでも、私の憶測ですけどね。
ともぞう
cRAWって消えちゃったんですかね?
α700ではcRAW重宝してました。
α55でなくなってて、しょうがないなと思っていたんですが、
α77ではなさそうだし、α99では復活してほしいです。
あらん
>ともぞうさん
cRAWは圧縮RAWでしたが、77では標準のRAWが圧縮してます、つまりcRAW同等。非圧縮RAWが設定から落ちたわけですね。
kou
ここまで来ると他とのアドバンテージよりもαシステムを使っている人が使いやすく、所有感のある製品であることを祈るのみです。話が出ていましたがDTレンズも使えるといいかと思います。1000画素程度になってしまいますが一台で持ち歩けるのは助かります。
ぷん
α99は随分長いこと煮詰めて作ってる気がするので、
XQD対応が前提で設計されてなかったのかもしれませんね。
むしろ、XQDがD4のために開発されたのかもしれませんが。
ともぞう
>あらんさん
コメントありがとうございます。
ホットしました。
これから発表まで待ち遠しいですね。
縦位置グリップ等の周辺機器の情報も出てきてほしいです。
Y505
APS-Cのα使い
「α99待ち望んでいました…?」
街中、特に夕刻のネオン下でのスナップが大好き人間としては、大きく重たく、目立って、かさばり、シャッター音の大きいカメラは敬遠です。むしろコンデジLX-3が大活躍です。
しかし、花や風景もやります。今、使っているフルサイズのマクロと望遠ズームをAPS-Cでなく、フルサイズセンサーで使ってみたいです。
α99買います。キットレンズは28~75ミリF2.8でしょう。キットで買って、スナップ、風景、花、目茶苦茶にバンバン撮りまくりたいです。
そしてポートレートの世界にも足を踏み入れたいと思っています。
α900ユーザー
d800とほぼ同価格では売れそうも無いですね、18万以下、d600よりかなり安くすれば売れるかもしれませんね?
低価格フルサイズ競争になるのかな。
α77と同等の価格なら爆発的に売れるかも。
minakamix
ところで、フルサイズって、どこにも書いてないんですけど・・・?
rikken
minakamixさん
既出の二つのトピックを確認してください。
フルサイズでないのにiso常用25600だったら、
そっちの方が驚きですけどね♪
***************************
ソニーの新しいフルサイズ機はα88かもしれない?
https://digicame-info.com/2012/06/88.html
As I already told you there will be one FF SLT camera at Photokina (specs you already know) and another High End Model within the first half of 2013.
フォトキナに1機種の透過ミラーのフルサイズ機が登場することは既に伝えているが(スペックはご存知の通りだ)、その他にハイエンドモデルが2013年の上半期までに登場するだろう。
***************************
ソニーα77後継機は2013年に登場?
https://digicame-info.com/2012/06/772013.html
情報源の人が、今年は(Aマウントの)APS-Cの新型機が登場しない可能性が非常に高いと述べている。
ロコール
これが本当だと、完全にソニーのカメラはエントリー側に振って来ましたね。SDの採用も、これで事足りるって事なんでしょうね。
minakamix
rikkenさん、ご丁寧にありがとうございます。
優
>ロコールさん
ソニーのαは「エントリーが手を出しやすいハイスペック一眼」という
(他メーカーがやる気が無かった?)分野を開拓してくれるかもしれません。
ロコール
>優さん
確かに、表向きのカタログ・スペックは見栄え良いですよね。
ぎん
α99、8月下旬には手に入ると思ったが10月ですか 10月6日迄には欲しいな~
α900縦位置グリップ着けてツァイス24-70で一日歩き回ってスナップ撮影してるので、重さ、大きさは、気になりませんが、シャッター音が気になるんだよな~
無音だと最高なんですが
α900は近くで撮影すのがタイヘンなんじゃよ
102点AFとISO50-25600は、期待してますぜ!
G
EVFやTLMの成熟度を考えれば、去年の段階でフルサイズ機を出すことはとても考えられませんがね
XQDはまだメディアもリーダーもほとんど普及してない段階ですし、今の段階で搭載しても宝の持ち腐れ&無駄に高価になるだけではないかと
α900では最大60MBも出てれば特に不足もありませんでしたが、
α99では高速連写する機会も多そうですし、
せめてSDがUHS-IIに対応してることを祈りたいです
Matilda
α88とα99の2種で発表すると予測。
XQD無しはα88で2400万、
α99は3600万でXQD&SD搭載。
ここから自分の希望ですが
α88はα77と同ボディーサイズでAF性能もα77より
すこしアルゴリズムで性能UPで十分です。
とにかく価格を下げてください!
rikken
α77は高感度が最大の課題、
次は操作性が課題。
後者は1.05で治り、前者もFF24MPで
改善されるだろう。
あとは連写枚数。
α900も、ライバル7dもd7000も
みんなjpeg100枚以上とれるねに
α77は18枚。
99はどうなるだろいか?
PON吉
ISO50-25600って常用レンジが広いですね。
新たな技術でも搭載したんでしょうか。
それともjpg用の画像処理の進化でそうなって
いるのか。
熟慮検討して選択した2400万画素の新センサーの出来に期待。
abi
Matildaさんに同感です。大きく重たいFF機とは別の、小さくて軽く、小回りがきくフルサイズが欲しいです。
優
>ロコールさん
表向きのカタログスペックだけでなく、
・可動液晶
・フルサイズのミラーショックが無い
・ほぼ全てのAマウントレンズで手ぶれ補正
といった、フルサイズでありながら「手持ち撮影がしやすい」点も
エントリーユーザーへの大きな訴求力になると思います。
エントリー層は大きな一脚・三脚を持ち歩くのは億劫でしょうから。
Y505
>ぎんさん
α900にツァイス24-70って実にカッコいいです。私も夢見ます。
しかし交通手段がマイカー、電車だけでなく、ほとんど荷物を積めないDUCATIなんかだと、カメラ・レンズは必然的に小さくなります。
これからは、バイクを移動手段だけではなく、カメラの道具、機材の一員として生かそうと考えています。
時速300キロとはいきませんが200キロくらいの世界を切り取ってみたいです。
ぎん
Y505さん
いろんな世界を切り取って自分の物にして下さい。
α99がカメラの常識を超える第一歩になる事を期待したいです。なんちゃって、
今はレンズを増やしてくだせい、ミノルタ時代のレンズも新しくして下さいな。
オリンピックでSONYのカメラが並んでるのをチョット見てみたいね。
A700/A900ユーザ
EVFがどの程度の出来か、関心があります。例えば、135ゾナーをA900に付けてファインダを覗いた時の、「うぉ~」みたいな感じが出るくらいの出来ならばよいのですが... ちなみにA77VのEVFでは、レンズ変えて覗いた途端に「うぉ~」は、感じないです。ある意味で趣味性の高いジャンルの商品ですから、出てくる画だけでなくて、こんなところも価値のうち、のような気がするのですが。
あと、長時間使っても眼が疲れない出来になっていれば、よいのですが。またも引き合いに出してしまいますが、A77VのEVFでは、表示そのものが小さいからなのか、アイカップが小さいからなのか、理由はよくわかりませんが、(とりわけ)眼鏡使用者には疲れると感じる人がいます。