・Panasonic promises 42.5mm F1.2 and 150mm F2.8 lenses for 2013/2014
- パナソニックはマイクロフォーサーズシステムのための2本の交換レンズ、大口径の42.5mm F1.2ポートレートレンズと150mm F2.8望遠レンズの開発を約束した。
これらのレンズは光学式手ブレ補正を内蔵しているが、それ以上の詳細は、現時点では明らかにされていない。42.5mm F1.2と150mm F2.8はどちらも2013-2014年の発売が計画されている。
発売は来年から再来年ということで、しばらく先の話ですが、いずれもとても魅力的なスペックのレンズですね。元記事に画像がありますが、どちらもスペックの割りには小さなレンズになりそうです。
マイクロフォーサーズは現時点で、オリンパスの17mm F1.8やシュナイダーの3本の単焦点AFレンズ、そしてこの記事のパナソニックの2本の単焦点レンズが計画されているので、ますます交換レンズの充実が期待できそうですね。
ぎゃーとる
m4/3のレンズの充実度素晴らしいですね
迷ってたVG900が残念仕様だったのでBMCCのm4/3マウント版をメインにサブにGH3を揃える所存であります。
中国で巨額投資した工場が閉鎖に追い込まれたけど生産に影響しないかそれだけが心配。
smileblog
>大口径の42.5mm F1.2ポートレートレンズ
換算85mmF1.2ですか。しかもIS付き。
これは最高に楽しいレンズになりそうですね。
add
いよいよ純正超望遠の登場ですか!
超望遠ズームでは描写、300mmレフレックスは暗さと保持しづらさで難儀したりするので、楽しみです
しかし、なぜ4/3時代のオリンパス松クラスを代替するかのような焦点距離のものがパナからばかり・・・
オリ
パナソニック、頑張ってますねぇ。オリンパスもこれにならってF1.8より明るいレンズを発売して欲しいもんですね。
fan
MFTのレンズラインナップがどんどん増えますね
嬉しい限りです
M
また楽しみなレンズが…
なかなか買えないけど、こうして欲しいレンズが増えることは
凄くユーザーにとって嬉しいことだと思う。
m
換算サンニッパになる150F2.8、防塵防滴は間違いないだろうし、写りも期待は出来るんですが…。
個人的にはもう一つ長かったらなあと…。
現実問題として、スポーツ撮影だと換算400mm辺りが標準レンズになるだけに200F2.8ならなあ…と。
もう一息250mmクラスなら飛び跳ねてたところなんですが(苦笑)
…なんて人は僕くらいですかね?
smileblog
>…なんて人は僕くらいですかね?
400mmも500mmも、欲しい人は欲しいと思います。ただ、328は、王道の初手じゃないでしょうか。328の売れ行き次第で、順次発売されると期待しましょう^^
42.195mm
42.5mm・・・・
銀塩時代に各社85mmがあったことに倣ったというわけだろうね
たまたま最初にライカが何かの都合で決めた標準50mmにこだわるとかもそうだけど、いいかげんにそういうのやめてほしい
仮にそれをよしとしたって、そもそも85mmという表示はあくまでも「公称値」であって実際は少し違うのがあたりまえ
なので小数点まで書く意味なんか無い
TENCHO
現行の45mmF2.8が十分優秀だったのでオリンパスの45/1.8はスルーしましたが、F1.2となるとまた話が変わってきますね
というか
このあたりの画角は作り易いんですかね
いつも通り開放から使えるレンズに仕上がることに期待です
koro
すごいですね。
バリエーションからパナの本気度がわかります。
ただ、ちょっと望遠系に偏りが強いのでは?
8~12mm(換算で20mm~24mm)あたりのできればパンケーキを期待してます。
現在は、ワイド14mm止まりで、他は2.8ズームだけになっちゃうんで。
食いしん坊ラクダ
待っていたポートレイトレンズがいよいよ開発されると聞き、嬉しいの一言です。
どうしてもm4/3は被写体深度が深くなるので、85mm(35mm換算)f1.2ぐらいの大口径にしないと意味がないと思っていましたから。
このレンズならボケのキレイな写真が撮れそうです。
まだ先の発売ですが、素晴らしいポートレイトレンズになりそうな予感がします。
tanabe
>…なんて人は僕くらいですかね?
いえ、けっこういらっしゃるのではないかと(笑)
上の方がおっしゃっているように
王道の初手だと思いますので、
この後にも期待したいです。
けい
42.5mm、もしかしてライカ銘かな?
以前のインタビューで「最高の単焦点はライカ」って言ってたけど、誰もそんなの求めてないと思うけどなあ。
もうみんなパナソニック・レンズの素晴らしさは知ってますよ。
個人的にはニコンにも負けてないと感じてますよ。
ライカ銘にこだわっていては、いつまでたっても”ルミックス”
ブランドが育ちませんよ、パナソニックさん。
ぜひぜひルミックスブランドでの発売を期待しております。
まあ、選択肢が広がるのは良いことですね。
今後もマイクロには期待してます。
3丁目
気になるけどパナライカだったら高そうですね。
個人的にはオリにそのあたりにF1.2を出してもらいたい。25mmもF1.2で。
75mmは写りには満足するけど、やっぱり話しながら撮りずらいのが。
1年後発売までに、オリが大口径のアナウンスが無ければ45mmf1.8と75mmF1.8売って買いそう。
ボディがオリなのに常用レンズが全てパナになる。
daipa
パナはすごいですね。レンズは本当にすならしいです。自社のセンサーの採用に、あまりこだわらず、レンズのクオリティでどんどん行って欲しいですね。
現在、これほど良いレンズを作る企業もあまりないですので。(あくまで主観ですが)
zzz
明るいのが出ますね…。特にF1.2の方は気になります。
そして個人的には、10-20mmくらいの範囲の明るいズームが出てくれると嬉しいと思っております。
マチズモ
アサヒカメラ2012年9月号に特集されているように、パナソニックのレンズは侮れない性能を持っている。それが山形県天童市にある工場で生産されているのだから誇れる話です。
パナソニックが4/3、m4/3参入にあたってカメラやレンズのことが右も左も分からないからこそ、真摯に人一倍努力している結果でしょう。
大企業でも初心に戻れば素晴らしい製品を世に送れると言う実例だと思います。
これからも写真が楽しくなるレンズを期待してしまいます。
wa
換算85mm/f2.4とは何ともいいところ突いてきますね。 しかも現代のレンズは開放からシャープに写りますから、非常に出番の多そうなレンズになりそうです。
しかしお高そうですけど。
マイクロフォーサーズ陣営はお互い似た様な焦点距離のレンズが多いなぁと思いますが、それぞれに用途とキャクターが分かれてて、かなり層の厚いラインナップになってきましたね。
もう一社ぐらい参加すればよかったのに…
smileblog
>waさん
「換算85mm/f2.4」って、何ですか?
43サイズだからと言って、F値まで2倍する必要はないのでは?そんなの聞いた事ありません。
nana
42.5mm F1.2ならそれ以上でもそれ以下でもないですよ
被写界深度なんて、背景との距離、最短撮影距離、同F値でも焦点距離で変わるわけで換算するのが無理な話でしょう
変わるのはイメージセンサーのサイズによる見かけの画角だけです
42.5mmは4/3で出して欲しかった…
ぺいくん
「なお、43mm/F1.2は実際利用時には42.5ミリ(35ミリ換算85ミリ)となるが、マイクロフォーサーズ規格で小数点が準備されていないためにこの表記となっている(EXIFにも43mmと記録される)。」
だそうです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/19/news023.html
Tapioca
150mm/F2.8ですか。最短撮影可能距離が気になります。マクロレンズだったらシグマが過去に作っていたフォーサーズレンズの復活になるので大喜びなのですが。
望遠単焦点レンズが、鞄の中に入るサイズなら、お散歩しながら猫を遠くから撮影したり、被写界深度の短さから、テレマクロもどきもできそうです。
両方のレンズはライカ銘ではないようです。スライドに登場したレンズの焦点距離が、ライカ数字ではありませんでした(4や0が明らかに違う)。最近のパナソニックはXレンズを推しているし、ライカ以上の厳しい技術基準と自信を持っているのですが、ライカを超えると言うのは想像できない私。LEICA DGレンズとは違う味わいがあるのでしょう。