・KonicaMinolta 43mm F1.4 MicroFourThirds用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- コニカミノルタが43mm F1.4のレンズに関する特許を出願中。 4/3inchの撮像素子をカバーする動画対応の大口径レンズで、 35mm判換算で85mmに相当するレンズなので、μ4/3におけるポートレートの定番レンズになりそう。
- 特許の主旨は動画対応の大口径レンズのようで、フォーカス群が1群のみだと収差の変動が大きいということで、特許のレンズが開発されたようだ。
- (性能は)INFでは、球面収差が四隅で-0.1mm、非点収差がワーストで-0.05mm、歪曲が-1%と抜群。 MOD側も十分高性能で、簡易マクロとしても重宝する。 換算85mmで35cmまで寄れるのは凄い。
- OEMのレンズ? コニミノと深い仲にあるメーカーとしてはソニーやニコンを挙げられるが、4/3インチの撮像素子に対応するレンズなので、SonnarやNikkorの可能性は皆無だろう。 シグマやタムロンは自社で作るので、やはり可能性は低いと言える。
コニカミノルタがレンズメーカーとしてm4/3用のレンズを発売するとは考えにくいので、他社へのOEM用のレンズなのでしょうか。もし製品化されるとしたら、どのような形でこの特許が利用されるのか気になるところですね。
このクラスの焦点距離のレンズでは、既にパナソニックの45mm F2.8マクロとオリンパスの45mm F1.8がありますが、ポートレート用に大きなボケが欲しい場合には43mm F1.4は魅力的なレンズかもしれませんね。
maru
コニカミノルタにレンズの技術者がまだ残っていたとは少し驚きました。
このレンズが発売されるとすると、開放ではオリンパス75mmF1.8のボケ味と同じ位になりそうですが、近寄れる分こちらの方が使いやすそうです。お値段はどっこいどっこいかな。画質はどうなのか早く比べてみたいですね。
鳥
汎用の光学技術者は放出せずに残していると思っていましたが・・レンズの特許申請まであると言うことはレンズ設計者や技術者も残してるんですね。
もしこれがOEMレンズ製造ということであるなら、レンズ工場もそれなりの規模で保有維持を続けていると言うことなのでしょうか?
しかし、カメラ事業から完全撤退、売却済みの現状では一眼用高品質レンズを製造できるラインや技術者の保有維持を続けても、他事業とのシナジー効果は低いですし維持コストは大きい、コニカミノルタが持ちつづけても宝の持ち腐れのような気がします。Sonyに売っちゃって欲しいですねぇ。。
daylight
大好評のオリ45mmでさえ物足りないと言う人もいますから、このレンズの需要は十分にあると思います。
オリンパスがf1.8より明るいレンズを出さないのは、新規参入を促すために敢えて「隙」を作ってるのかな?
2P
m4/3へのレンズの話題が豊富なのはやっぱり設計し易さ故なんでしょうか
センサーが小さい分のビハインドは十分取り返せてる様に思えますね
tokumei3
現在もコニカミノルタオプティクスと言う光学系の会社があり、大きさは違いますが複合機にもレンズが使われています。
コニカミノルタにレンズの技術者がいることは何も不思議なことではないと思うのですが。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/about/index.html
ちょっと古い記事ですが、α撤退後、ビクターのビデオカメラ「GZ-HD3」や「Everio GZ-HD320/300」などにレンズを供給したりしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070719/victor.htm
http://www3.jvckenwood.com/press/2009/gz-hd320.html
レンズ自体は、コニカミノルタオプトにて製作できるでしょうが、鏡胴まで含めるとOEMになるのかもしれませんね。
ジャスピン
特許出願=商品化という短絡思考はいい加減やめた方がよいと思う。特許だけとって商品化されていないものなんて山ほどあるんだから。
過去「エンジニアの嗜み」で紹介された特許で実際商品化されたものなんてあんまりないんじゃないかな。
XG-E
>特許だけとって商品化されていないものなんて山ほどあるんだから。
そんな今更なこと、ここの住人なら百も承知でしょう。
葦永陽二
コニカミノルタHDレンズは、ビクターのビデオカメラに搭載されています。ということは、ビクターから4/3のビデオカメラが新登場??
CL小僧
エンジニアの嗜みで、40㎜f2.0、CLEデジタル用レンズを開発中って事になったら…
めちゃくちゃ大喜びなんだけどなぁ。ちなみにレンズキットでM9-Pの1/10位の値段設定なら歓喜の極み。
ジェイ
Zeissがミラーレス用レンズを計画中とのニュースとの関連は?
ミノルター85/1.4ープラナー85/1.4つながりで妄想が膨らみます。
type300
レンズ専業メーカーがそこそこ上手く(シグマはちょっと特殊な感じですが)やっている所を見ると、光学部門だけを専門にしていれば、それなりに旨みのある業界なんですね。
と言うことは、コニカミノルタが、拘束の多いカメラ本体事業を手放してレンズ専業(他の事業もありますが)にすれば、旨みの多い光学系部門を強化するために選択と集中をしたかったのでしょう。
コニミノの一眼本体部門としては、メカトロに強いソニーと組んだほうが相乗効果が発揮出来るし、ソニーにしても一眼系スチルカメラの技術が得られる。
そして、その市場価値も高いと見積もった双方の利害が一致したという事で、私は理解しています。
スカイツリーを始めとするプラネタリウム機器はコニカミノルタだし、tokumei3さんが仰る様にビクターのビデオカメラの光学系もコニカミノルタだったと言うか現在もというのは私も記憶があります。
>•OEMのレンズ? コニミノと深い仲にあるメーカーとしてはソニーやニコンを挙げられるが、
ソニー用はα用のレンズで少し納得なのですが、ニコン用までコニミノのOEMがあるというのは知りませんでした。
ローハンの騎士
戯言ですがレンズ部門残してるのなら他社マウントの一眼レフ用交換レンズ出してくれんかなw。コニミノなら比較的安価で写りが良いのを作ってくれそうな。