カールツァイスが、フルサイズ用の新シリーズの第一弾となるDistagon 55mm F1.4とミラーレス機用のAFレンズの開発を発表しました。
- (フォトキナの)必見の製品は、高性能なフルサイズ一眼レフ用のマニュアルフォーカスレンズ(Distagon 55mm F1.4)で、焦点距離は55mm、F値は1.4だ。このレンズは要求の厳しいユーザー向けに設計された新しい製品ラインナップの最初のモデルになる。
新しく設計された光学系によって、このレンズは、これまでの伝統的なフルサイズ用レンズよりも優れ、フルサイズ機で、これまで中判システムでのみ目にすることができた画質を実現する。
この新シリーズの最初のプロトタイプモデルは、フォトキナで初公開される。このレンズシリーズは2013年の下半期にキヤノンEFマウント用(ZE)とニコンFマウント用(ZF.2)の発売が予想されている。 - その他の(フォトキナの)目玉は、カールツァイスがミラーレスシステムのための新しいAFレンズシリーズの内覧会を行うことだ。このレンズは2013年の中頃に発売される可能性が高い。カールツァイスは最初に、単焦点の広角レンズと標準レンズ、そしてマクロも計画している。
ツァイスのフルサイズ用の新シリーズのレンズは、とても高性能なレンズになりそうですね。どのような描写をするのかとても楽しみですが、一方で価格も気になるところです。できれば、アマチュアの手の届く範囲の価格設定を期待したいところです。
また、シュナイダーに続いて、ツァイスもミラーレス用のAFレンズに参入するようですが、どのマウントが用意されるのか気になるところですね。シュナイダーはm4/3用のレンズを計画しているようですが、ツァイスはどうなることでしょうか。
EF!
フローティング機構はつくのでしょうかねσ(^_^;
つけば、価格にもよりますがEF50mmF1.2L売って買うかも知れません
ポチ
ディスタゴン55mmって、てっきり中判用かと思いました(*_*;
テレセントリック性を考慮するとこういう設計になるんでしょうか?
どんな描写をするのか、ぜひ見てみたいです。
yauta
55mmでディスタゴンですか、プラナーじゃない処に
値段の怖さが溢れてますね〜。ドイツ製なんでしょうか。
25万じゃ足りないかな?
マウント統一協会
イメージサークルを大きくしたから、ディスタゴンになったのかな?
AFレンズの方は京セラオプトかな?
マウント統一協会
すいません。イメージサークルでは無くバックフォーカスでした。
doncame
このツアイスのサイトはコシナツアイスの情報を扱ってるのでしょうか。それともソニーツアイスも??
キャノンニコン用のマウントという事でコシナの話だと思っていたのですが、、そうするとAFレンズっていうのは…
それともこれってコシナツアイスとは全然関係ない話なのでしょうか。もし差し支えなければどなたがご教授いただけますか?
DEN
このミラーレスレンズって、デジカメINFOの記事でとりあげられてた
https://digicame-info.com/2012/09/nex-vg900.html
「新しいツァイスのEマウントレンズ(※シネレンズのことです)は、フルサイズの領域をカバーするだろう。」
これのことでしょうかね?
ツァイスのフルサイズシネレンズなら確かにEマウントで発売してもおかしくないかもしれません。
ソニーはシネマ業界では最大手のシェアですし。
管理人
>DENさん
それは元記事で既に発表済のEマウント対応のシネマレンズ(CP.2 25/T2.1 とCZ.2 70/200/T2.9 E)が例にあげられているので、この記事のAFレンズの話とは別ではないかと思います。
77/4
ディスタゴン1.4/55 ZE/ZF2はMFレンズですよ。
お幸
55mmでプラナーでもテッサーでもゾナーでもないんですね。
おそらく、新設計ディスタゴンの写りに興味があります。
コシナとはデザインが異なるので、マウント統一教会さんのおっしゃるように京セラオプトなら、納得です。
たらぞう
doncameさん
はじめまして。
本文リンクはZeissの本家サイトの公式Blogにリンクされていますね。
ですので、Zeissの名で発売される全ての写真用レンズに関する情報を
扱っていると思って良いと思います。
ただ、Zeissの商品という意味ではコシナ?というかZM/ZF/ZEの
3マウントの情報が早く表示されるのではないでしょうか?
ところで、本家サイト読むと
"For fans of the Carl Zeiss family of ZM systems for rangefinder cameras, Carl Zeiss has a special surprise in store. In 2013, at least one fast lens with M bayonet will go on sale."
との記述が、、、
2013年にZMマウントでかなり明るいレンズが発売されると
読んでしまって良いのでしょうか?
P
??なぜディスタゴンにしたんだろう?55mmだったらプラナーでもバックフォーカスの問題はあまりなさそうだけど。
テレセントリック性のため?今の撮像素子はマイクロレンズの設計が良いから、これもあまり問題ではなさそうだが・・・
私が思いつく理由は、周辺光量の確保、だけです。歪曲収差の補正が難しくなるリスクを冒してまでレトロフォーカスにするメリット、あるかな?
どんな描写をするのか、楽しみですね。
yuunosuke
ミラーレス用のAFレンズですが、
既にZeissはm4/3企画に賛同はしてますので、
m4/3マウントで開発してくるのかな?
SONYのEマウントにも直接参入するかも知れませんね?
もしそうなったとしたら、
SONYにオリンパスやコシナとの関係次第で、
販売経路や手振れ補正の有無などの問題に
どう対処してくるか見物ですね。
KIYO
カール・ツァイスの55mmレンズというと、ヤシコン時代のプラナー55mmF1.2を思い出します。すっごく高かったし、今、中古市場に出てもやっぱり高いです(笑)
誰か、プラナー55mmとディスタゴン55mmを撮り比べして欲しいです。お金が余っていて仕方がない方、是非お願いします!(笑)
Tommi
黒くてカッコイイ…
エンブレムの存在感も素敵…
個人的にはヒネクレた45とか55とか58とか大好き!
…思わず欲しくなっちゃいますが、高価なレンズなんでしょうね…
プラナーとディスタゴンの違いは撮り比べされるようになってからでないと分りませんが、「フルサイズ用」と言い放たれたところがミソですかね。今までのレンズはフルサイズ兼用という意味合いのレンズだったと思うんですよ。(SONY除)
それが、Canon、Nikonのフルサイズに最適化された。それだけでゾクゾクしますね。
ken2
アタッチメントサイズ82mmって、大きいなぁ。
85/1.4と同じか一回り大きいくらいですよ。
巨大な標準レンズですね。
新しい高画質シリーズの第1弾ということのようですが、
今後の展開が楽しみです。25/1.4とか18/2とか出ないかなぁ?
買えないだろうけど(爆)
hilo
Eマウントにインナーフォーカスの中望遠マクロプラナーなんて出たらすぐ買いますよ。嬉しいニュースですね。
マウントはm4/3とEマウントが最有力ですかね。
DEN
>管理人さん
ツァイスのEマウント対応シネマレンズは既に発表されていたのですね。
これは知らなかったです。失礼致しました。
doncame
>たらぞう様
教えていただいてどうもありがとうございます。カールツァイスというブランドがどういう立ち位置なのか分からなかったのでとても参考になりました。
ということはAFレンズについてはどのメーカーが製造するのか、現時点では様々な可能性があるのですね。続報を楽しみに待ちます!
アイルトン
この製品は京セラオプト製の可能性が高いように思います。
シャープさ、ボケ具合、色合いなどコンタックス時代の良いところが反映されたレンズ設計であることを期待しています。
薔薇
F1.2 だったら飛びつくんだけどなぁ・・・。
A4
1.4/55はハッセル用の広角レンズを、35mmSLRに特化したと考えていいのでしょうか。
だとしたら、絞り開放から切れの良いピントが期待されますね。
マウント統一協会
中望遠レンズにワイコンを付けた形になるからディスタゴン名にしたんだろな。
kazu310
Zeissの公式ブログよりApo Sonnar T* 2/135が
フォトキナで展示されるみたいです。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2625
Distagon T* 1.4/55といい、今年のZeissはすごいですね。
a700
この構成って、ソニーが特許で出していたタイプとよく似てません?
本家が先に出してきたって事は、ソニーはこのタイプをAF化するのかな。
だとしたら、ソニー初の本家と同じ光学系。これは、欲しい‼
nanamu
>>たらぞうさん
ZMの明るいレンズとなるとSonnar 2/85の復活ですかね。ZMだと長いレンズの可能性はあまりないでしょうし、広角も明るいレンズは一式そろってます。SonnarがPlanarで1.2/50が出るというのはうれしいですが、さすがにこれもなさそうです。
良吉
55/1.4だと前玉の大きさに差が無さそうだから、EF50/1.2から想像しても、こりゃ巨大なレンズですね。AFなら即決購入ですが、どうでしょうか。
えぐちょん
ツァイスもミラーレス用って、マイクロフォーサーズ・マウントの BMCCというのが発売されるうわさですが、これと関連があるのでしょうか?
綾紫
外観からすると、どうもコシナツアイスよりもソニーツアイスに見えてしまいます。まぁ、公式ブログでZE、ZF2といっているので代用レンズ、即ちコシナツアイスでしょうが。
通りがかり
市販のツァイスレンズは設計はすべてツァイスで、製造とマウント別の仕様は各メーカーでやっているとかいないとか。どこで作ってもツァイス。
中判用の焼き直しなら、やたらイメージサークル広かったりするんだろうか?真ん中だけ使うから画質がいいとか...ミラーレス用ならビオゴンでも良さそうだけどフランジバックが長いからディスタゴン。プラナーは癖があるから人気なわけで、これは案外つまらない(=癖のない高画質高性能)レンズな気もする。
dupa
7DにDistagon T* 1.4/35をつけて標準レンズとして使ったことが、ありますが、描写は5Dに50Lと互角だったと思います。むしろ、良かったかも。キヤノンの高画素フルサイズがでたら、相性良さそうな気がしてしまいます。楽しみですね。
brw
このレンズがCP+のコシナブースにおいてありましたので、製造はコシナでしょうか?Apo-sonnar135mmと共に、ガラスケースの中だったので、それ以上の詳しいことは分かりませんでしたが…
この焦点距離でDistagonというとイメージサークルの大きさがポイントでしょうか。標準域ははじめに界面の少ないSonnarでスタートし、コーティングの進化でPlanarになり、歪曲収差やボケの改善で、あるいはイメージサークルを稼ぐためにDistagonになる。そういう流れかもしれません。