・The rest of the upcoming Sony products for September 12th
- α99とNEX-6のカメラに加えて、ソニーは次の新製品を2012年9月12日に発表するだろう。
- 300mm F2.8G SSM II (SAL300f28GII): ナノARコーティング、防塵防滴、SSM、DMF、フォーカスホールドボタン、価格は7500ドル、発売は2012年10月。
- 55-300mm F4.5-5.6 SAM(SAL55300): コンパクトな造り、EDレンズ、価格は300ドル、発売は2012年9月。
- 10-18mm F4 OSS:価格は850ドル、発売は2012年11月。
- 35mm F1.8 OSS: 価格は450ドル、発売は2012年12月。
- 16-50mm F3.5-5.6 OSS: 価格は350ドル、発売は2013年1月。
- HVL-F60M フラッシュ: ガイドナンバー60、LEDライト内蔵、価格は550ドル。
- HVL-RL1 リングフラッシュ: 価格は350ドル前後。
- VG-C99AM α99用の縦位置グリップ: 防塵防滴、価格は380ドル。
- XLR-K1M オーディオ入力端子: 価格は800ドル。
- RMT-DSLR2 リモート・コントロール。
- LCS-BP3 バックパック。
- NEX-VG900 カムコーダー: 24MP Exmor CMOSフルサイズセンサーを採用したレンズ交換式HDカメラ。動画は1080x1920 24p/60p、3インチ液晶モニタ、XGA有機EL EVF、価格は3300ドル。
- NEX-VG30/VG30Hカムコーダー: 16MP Exmor APS-Cセンサー、BIONZプロセッサ、動画は1080x1920 24p/60p、3インチ液晶モニタ、XGA有機EL EVF、発売は11月、価格は1800ドル。
この情報が事実だとすると、ソニーの9月12日の発表はかなり大規模なものになりそうですね。α99やNEX-6はもちろんですが、噂のEマウントの低価格フルサイズカムコーダー(NEX-VG900)も注目したいところです。
また、これまでの噂になかったNEX-VG30/VG30Hも登場するようなので、NEXファミリーは上はNEX-EA50から下はNEX-F3まで、とても幅広いラインナップになりそうですね。
naga
またこの季節ですか。
世界的に記録的な豪雨が多いようですし
また洪水、ということにならなければいいのですが…。
(最終的に去年被災した工場は復旧させたのか、
無事だった工場に移転したのか知りたいところです。)
それにしても
>16-50mm F3.5-5.6 OSS: 価格は350ドル、発売は2013年1月
遅い…。
うーむ
16-50の発売予定が遅すぎ!
一番最初に出すべきだろうに、、6の発売に合わせようとしてるなら本気でNEX7を
手放したくなって来た、、
ちゃたろう
NEX-6が秋に発売されたとしてもパンケーキズームは年明けか。。。
せめて SEL18200LE の位相差AF対応は年内にお願いしますよ。
NEX
価格と発売日ついに出ましたね~
フラッシュシステムの刷新を強調するためにα99とNEX-6を同じ発表日にしたのかな?
リングフラッシュは、ソニーに移行してからディスコンになってたマクロリングフラッシュのリニューアル版ですかね?
ちょっと発売がかなり年末年始にずれ込んでるのが気になりますね
まぁ、一気に来られても財布がもたないからいいんですけど……
慢性的な在庫切れを反省して、在庫や生産体制を十分に整えてから発売するんだと信じたいです
あと、さすがにF4通しのOSS付き広角ズームはちょっとお高いですね(^^;)
広角ズームならAマウントのツァイスも持ってるのでちょっと様子見かな
他の2本のEマウントレンズはお手頃な価格に収まってるのですぐに買いたいです
ma
Zeiss 50mmの発表は無しか、、
hilo
16-50の発売が遅過ぎなのと、10-18は値段が意外と高めでしたね。
あんまりnexシステムに魅力を感じなくなってきてしまいました。
Didjeridoo
NEX-VG900は液晶3inchだということは
FSシリーズの筐体ではなく、型番通りVGのハンディカムスタイルなのでしょうか?
あのデザインだと、マウントアダプタ経由の静止画利用は
難しそうですね。
α99はフランジバック的に使えるレンズ少ないですし
フルサイズミラーレス待望ユーザーはもう少し待つことになりそうですね。
やまなし
16-50はα77の時と一緒で、NEX-6キットを優先して単品販売が遅くなるのだと思いますがどうでしょうね。
αおじさん
これでAマウントもEマウントもボディが一通り揃うのでレンズ開発にシフトするでしょうね。
とらじゃ猫
(;´▽`A`` VG30きますか・・・・・・・・
ま、VG20で不満はないのでとりあえず、パスですが・・・・・
どう変わるのかは興味ありですね。
123
鬼ラッシュですね。
10-18mm F4 OSSのためだけにNEX欲しくなっちゃいました(笑)
水煙
11、12、1月じゃ秋の撮影に間に合わん…
tokumei3
ロードマップにある高性能(Gレンズ)標準ズームはどうなってしまったのでしょう?
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
今回発表される16-50mm F3.5-5.6 OSSは高性能でなくただの標準ズームレンズに該当するのだと思います。
お値段もそれなりですしね。
ZZZ
NEXの印象を一変させるポテンシャルのあるパンケーキズームを何故5Rと同時に発表しないか不思議だったけど、単に開発が遅れてるだけか。1855を沈胴式にして小型化することはできないのだろうか?フジX10みたいに起動スイッチを兼ねるとか。
NEX
>tokumei3さん
ロードマップどおりに来年登場だと思いますけど?
噂はまだ全然聞かないですね
パワーズームのNEX-6キット優先はありえますよね……
HHP8
16-50mm F3.5-5.6 OSSの描写能力に期待します。
kou
本当に50mmF1.2はでてこないのですか?
どのレンズと一緒にα99を売るつもりなのでしょうか。まさか16-24F2.8ツァイスを付けて売る訳ないし?!
ASAKAZE
従来のDTじゃない35ミリは楽しみです。
石炭
35mm F1.8は50mmより高くなりそうですね。
tokumei3
>NEXさん
5月にGレンズに関する噂がありましたよ。
しかし、Gレンズってのは誤りだったようです。
https://digicame-info.com/2012/05/nex-12.html#more
NEXさんが仰る通り、Gレンズの登場は来年以降になりそうですね。
DEN
>とらじゃ猫さん
確実に変わりそうなのは、本体グリップ付近へのパワーズーム操作用のボタンの追加でしょうね。
レンズ部に触れてズーム操作すると動画では致命的にブレるでしょうから
るんるん
>どのレンズと一緒にα99を売るつもりなのでしょうか。まさか16-24F2.8ツァイスを付けて売る訳ないし?!
おそらくα900の時と同じで何もないしょうね。
レンズキットが出るとなるとレンズはSAL2875だと思います。
@sughileaks
肝心のNEX-6の発売日はいつだろうか。
NEX
>tokumei3さん
その噂は今回のパワーズームがGズームと混同されてた感があるので、
Gレンズの詳細はまだよく分からないですねぇ
最近は追加の情報もないですし
たぶん
SEL16-50mmF2.8G OSS
みたいなスペックで出ると思うんですが
ミラーレス移行中
年末年始の発売予定製品の発表はキヤノンや他社メーカーへの牽制球ですかね。ちと早過ぎ?ま、パワーズーム楽しみです。これ次第では持ち出し頻度が増えそうです。鞄に詰められるサイズに期待。
ちゃた
んっ!? リンク先の英文を読むと
Sony 16-50 f/3.5-5.6 OSS (kit lens): available in January 2013 for $350.
と書いてありますね。 「キットレンズ」と。。。
ということは NEX-6発売も 来年1月?
chocouni
VG30は、20に比べてどの辺が進化しているのか気になります。
個人的にはカメラの設定で画質がいじれて、あとは操作性がより良くなっていれば「買い」ですかね。
しかし、操作性はハードウェアの問題でもあるので仕方ありませんが、画質の調整に関してはソフトウェアで対応可能なはず。
出来れば、ファームアップで対応してもらいたいです。
毎年新機種を買わせるだなんて、それどこのiPhond?
wa
16-50意外と安いですね。 これはNEX陣営がミラーレスで勝負する上で非常に重要なレンズだけに、非常に楽しみです。
対して10-18が期待してたよりお高いです。 広角レンズにOS付ける必要性は置いておいて、実売6~7万ぐらいで落ち着いて欲しい…
ひで
α99のキットレンズはあるのだろうか?
24-70㎜f2.8ZAより比較的安価なf4通しのZEISS標準ズームとかだったら感動的。
ぎゃーとる
V900は嫌な予感がするのでFSのフルサイズ版を待とうと思います。
V900はカムコーダーだけどSDI端子無しで発売しそうな雰囲気ですので。
でもFS700ハイスピードとか60fpsとか無しの商品オプションがないんですよね。FS100に至ってはSDI端子さえ無いですし。
あんなPV撮影する人以外使わないような飛び道具機能要らないからレンズに力入れたり、ハイスピードや60fps削減した分安くしたボディ発売してくれた方がずっと有意義だと思うんだけどなー。
センサー小さいけどBMCC買っちゃっう方が幸せになれそう
クワズイモ
NEX-5Rのパンケーキズームキットを早々に購入するつもりだったのに、発売が年明けとは少し残念です。NEX-5Rは年内はNEX-5Nと同じキットレンズでやっていく予定なのでしょうか・・・。
また、α99本体が防塵防滴である旨、今回の縦位置グリップの記述で初めて気づきました。読み返すと詳細スペックにもその記述がありますね。その軽さに改めて驚いています。
IMANI
広範囲で大量の新製品発表会ですね。
ソニーの力の入れ具合が伝わって来ます。
メインはα99とNEX-6、そしてNEX初のフルサイズセンサー搭載のNEX-VG900 カムコーダーでしょうか。
サンニッパなんか通常は単独の発表になると思いますが、多くの商品と一緒ですからね。
色々あって目移りしますが、とりあえすNEXの E 10-18mm F4 OSSの性能が満足できるものであってほしい。
サイズは多少大きくてもいいです。
カメラのサイズ・重量が一眼レフの半分以下ですから。
今回の発表で少し感じたのですが
ミノルタを受け継いでから紆余曲折ありましたが、ようやくソニーの回答が見えた気がします。
白使い
そういや、iPnone5の発表も9月12日じゃなかったっけ?
話題は全部あっちに持っていかれそうな予感。
まあ、35mm F1.8予約しやすくなるかな?
ペンタトニック
10-18mm F4 OSSが楽しみですね!
from nagano
NEX-6の発表が先送りされたら
ますます迷いますね。
900は学生には嬉しいスペックの
電動ズームですね。
サカナ
以前に35mm F1.8は小ぶりとの噂を聞いて、おそらくOSS非搭載だろうと推測しましたが、これは嬉しい誤算ですね。
ぜひ予約を開始と同時に入れたいと思います。
尚、今回の記事でNEX-VG900や他にも気になる噂が目白押しですが、たくさんの興味深い噂を一度に聞くと、人間どこから思考して良いのかわからなくなるんだなと実感しました。
それぐらい今回はソニーにわくわくさせられています。
ただ逆に期待し過ぎてガッカリしないようにもしたいですね。
それまで、ほどほどに楽しみつつ発表を待ちたいと思います。
もと
広角ズームは思ったよりお高いですね~。これはすぐにというわけにはいかなさそう。暫くは魚眼コンバーターで我慢の子です・・・。
パンケーキズームはやっぱりNEX6のキットですかね。狙いはこちらになりそう。
本体ばっかり増えても仕方ないんですけどね(笑)
あとは中望遠マクロが出れば~!!!
ロードマップに追加お願いします~!!!
もしくはタムロンさん~!!!
fs
どうして(前回は洪水で仕方ないとして)またも紅葉シーズンに間に合わない発売日なんだろう。Eマウントレンズって。
値段も思っていたよりも高い印象です。どうせ$で計算したよりも日本では高くつけるはずだし…。
あとは、実際の描写力がどうなのかレビュー記事を待ちたいです。
20m
16-50が遠い...。
小さくなると噂の35mmの大きさによっては来年でる高性能Gズームを待った方が幸せになれそう。
10-18は値段高めですが、その分妥協のない画質を期待します。
直前レビューで納得したら即いってしまいそうです。
tm
広角ズーム値段いいですね。
NEX7を活かせる描写期待してしまいますが、、
シルバーで出したりしないかが気がかりです、、、
NEX-5ユーザー
ん~、NEX-5Rの日本発表はいつなんでしょうか。。。
yuunosuke
NEX-5Rの国内発表&発売予定も9/12までお預けなのかな?
結局NEXは帯に短し襷に流しといった感で、
未だ購入に至らず、
コンデジの画質はあきらめていたのだが、
思いのほか良く許容出来る出来だったので
Aマウント機のサブコンパクトとして、
またセンサーサイズ&ボディが小さい分
NEXより普段持ちのスナップや小物撮影向けに使い勝手良さそうとの思いに至り
レンズ一本買ったと思えば安い買い物と思い切れたので
先にRX100の購入に踏み切りました。
パンケーキズーム待ってたら
NEX-9や7改良型の噂に惑わされそう
なかなかNEXは買うタイミングを見出せません。
ばく
16-50mm F3.5-5.6 OSSが350ドル!
国内だと3万円ぐらいでしょうか?
かなり期待してます。
画質が多少アレでも買います。
いよいよNEXをポケットに入れて持ち運べますね!