・(FT5) New E-PM3 and E-PL5 with same Olympus E-M5 16 Megapixel Sony sensor!
- 2人のソースが新型の2機種のPEN(E-PM3とE-PL5)が、両方ともE-M5と同じソニーの16MPセンサーを採用することを確認した。これは新型PENの大きな改良点となる可能性が高く、大いに歓迎されるものだ。
先日、E-PM3とE-PL5は、エルゴノミクスと画質を多少改善したモデルになるという噂が流れましたが、両機ともにセンサーがソニー製に換装されるという話が事実だとすると、外観はあまり変わらないとしても、内容的には大きなモデルチェンジになりそうですね。オリンパスのm4/3機は、今後は全てソニー製センサーを採用することになるのでしょうか。
fan
これは朗報ですね
パナも黙っていられないから開発に力を入れるでしょう
OM-Dも気になる人
E-PM3…?
E-PM2はどうしちゃったんでしょうか。
daipa
高感度時のノイズ以外はパナのセンサーは良いのですが、どうしてもM4/3の利用シーンを考えると、そこが一番のネックになっていたので、パナには悪いのですが、歓迎してしまいます。
パナも頑張ってください。GX2に期待してます。
2CF2E
パナとソニー、同世代の4/3センサー対決は非常に面白いですね。
低感度で生き生きした絵作りのパナ機と、高感度まで画質が安定したオリ機、同じm4/3陣営で絵作りのキャラクターが違うのは消費者として好ましいと思います。
E-M5以前はオリ機は同時期に発売されるパナ機よりも画質(特に高感度)が低く感じられ、なんだか出来レースっぽくて面白くありませんでしたし。
GX1の画質は検証サイトや作例をみる限り十分高品質に思われたので、GX2で反撃の一打を繰り出して、ソニー製4/3センサーを有り難がっていた人々(自分含む)に目にモノ見せてくれる事を期待しています。
ななし
当然な流れですかね(´=ω=)
しかし、パナにも頑張って頂きたいですね。
m
E-M5を普段持ちに使ってるとちょっと露出が厳しい場面でE-5との差を大きく感じちゃいます。
こうなると、さっさとE-5のセンサー取っ替えバージョン、とも期待したくなります。
…が、同時に、パナが本気出したのをオリがスペシャルチューンしたバージョン、もちょっと期待してみたり。
む
個人的には画質の良し悪しに関わるセンサーがどうなるのかが一番の注目点でした。センサーを供給してたパナソニックにはショックでしょうがこれは嬉しいニュースです。フォーカスレンズの移動量の大きいフォーサーズレンズへの対応や動体追従AFなどまだ課題も残っていますがオリンパスとパナソニックの二馬力でなんとか解決して欲しいものです。 ところで最低感度はまたISO200からなんでしょうかねえ。
こねこ
新型PENもE-M5のように手ブレ補正の効果をEVFで確認できればいいなぁ。
daylight
E-M5(とE-7?)用だけでは生産数が少なすぎて、SONYは赤字必至でしょうから、
当然といえば当然なんですが、前回の噂にはヒヤッとさせられました(^^;
PMが16MPになったらGF5を出し抜いて超お買い得モデルになりそうです。
TOPPO
E-PM3とE-PL5 が同じセンサになるんですか(驚)
すると、それほどの差別化はないということですかね。
PL5にEVPもつかないという噂もありますし。。
E-M5に組み込まれている5軸手ブレ補正がPL5に付いてくれると良いですが。
ロコール
大量仕入れでコスト面的に有り得るかもしれませんよね。
デジタル小僧
まあ細かいことですが、E-PL4ではなくPL5で、E-PM2ではなくてPM3なのは、PL4とPM2だと「4と2」の組み合わせになるからでしょうかね? ともあれ、E-M5と同じセンサーなのはうれしいですね。第三世代PENも3機種とも同じセンサーだったから期待はしてたんですが。
オリ
これは良かった。E-M5のサブに E-PM3が欲しくなりました。パナファンの方には申し訳ないのですが私はダイナミックレンジの広いソニーセンサーが良いですね。RAW編集すると余力が断然上なんですよね。期待してます。
HM
いいニュースですね。でも、ファインダーはどうなるのでしょうか?
smileblog
前回の噂から一転、これはビックニュースですね。
で、「5軸手ぶれ補正」はどうなるのでしょう?(笑)
高感度に強いセンサーと最強の手ぶれ補正があれば、単焦点専用のサブには最高のカメラになりそうです。
to
ソニーがわざわざ赤字になるような価格でセンサーを卸すでしょうか?
逆に、オリンパスが大量発注で卸値を下げるためE-PM3とE-PL5でも採用したのかも。
7
現行みたいなPLとPMのみだとあまりに近すぎるから、PLはデザインや操作系などP寄りになるのかな。E-PL1に対するE-PL2みたいな感じで。
ソニー製センサーは朗報、あと背面のワイド液晶は止めてもらいたい。画素数を増やした所で4:3のアスペクト比には画像が小さすぎ。あ、でも有機ELはもっと止めて…
ヒ
差別化と価格の為に5軸ブレ補正はしかた無しでも、せめて水準器表示は…お願いしやす!
KenKen
オリンパスは上位、下位に拘らず、前回出した機種の優れた点は可能な限り次機種にも展開されるので、センサがEM-5と同じになるというのは毎度ながら順当な対応だと見ています。センサが同じなら、画質も同等かそれ以上になるでしょう。5軸手ぶれ補正はセンサと補正ユニットの格納スペースが確保できるのであれば、期待してみたいです。
エルゴノミクスなデザインがユーザーのエリゴノミスルデザインにならなければいいなぁ。。。なんて思ってみたりw
emc
16MPソニー製センサーですが、
α77・NEX-7のAPS-C・24MPセンサーと同じ基盤
ではないでしょうか?
完全特注では、E-M5をあの値段で出すのはちょっと
難しいのでは・・・
D800の36MPセンサーも、NEX-5N・α57の
16MPセンサーと同じ基盤だと思います
olyuser
>同じ基盤
基盤とは何のことですか?
教えてください。
emc
>olyuserさん
ウェハーとも言うらしいですが、
イメージセンサーの元となるシリコンの結晶体ですね
円盤状から任意に切り出して使うようです
画素ピッチは同じなため、センサーの大きさによって
画素数は変わってきます
稲荷の狐
E-7に、とは言わないから。
E-5Ⅱでいいから。
E-5のセンサーも早く換装してくださいっ。
いやホンマ切実に辛いわ。
Yuop
5軸手ぶれ補正がついたらサブで欲しいかも
るう
前の噂では若干お通夜な感じでしたが、こちらの噂では歓迎ムードですね(^^;
PLシリーズのデザインも気になるところです。
Pシリーズの展開が不透明との事なので、それを吸収するデザインなのかまったく異なる物なのか楽しみでもあり不安でもあり。
あ、「きばん」は基盤じゃなくて「基板」じゃないかと…
よくありがちな誤記ですね。
海のおじさん
センサーが同じならばサブとして最適。絶対に買います!
M42
>emcさん
画素ピッチが同じでもセンサーが違えば当然マスクも違うわけなんで、露光済みのウェハーを別のセンサーに流用なんてできないでしょ?
白衣のペ天使
OM-Dでは5軸手振れ補正用のセンサーはペンタ部に入っていたはずなので、ペンシリーズへの搭載は難しいでしょう。
撮像センサーがOM-Dのものになるのは朗報ですね。
あとはやみくもな小型化はやめて扱いやすい大きさとグリップを着けてくれたら完璧なんですが。
fs
5軸手ぶれ補正は、差別化からPENには採用されないか、PL5にだけではないでしょうか。
センサーも、当然NEX-5Rのではなく、NEX-5Nのを使用するかと思いますが、
ISO100からなのかどうかも気になります。
日中野外の低感度画質では、正直NEXよりもm4/3の方が解像感高く感じるので、低感度は欲しいところですかね。
山野草
いまさらですけど…「E-PM3」とか「E-M5」とか…なんでオリンパスはこんなにヤヤコシイ命名するんでしょうね。 「E-P」シリーズはやめて「E-PL」のヤヤコシイほうを残したり…。 順番だって「OM」のころとは違って、偶数飛ばしてしまうつもりみたいですし。
どうせこれからは全部デジタルなんだから、例えば頭の「E」飛ばすくらいでもいいのでは? これではまた量販店の販売員と絶対多数の新規購入者の間で、何が何かわからなくなること請け合い。
d2
それなら買う可能性もあるかな?
サブ機としてNEX6とPENの新型は面白そうですね。EOS MはAF速度がX6iのままなら出直して来い、て事で。
C
センサー以外に突出した向上もないのにパナセンサで新機種とかありえないですからね~
オリが正常な判断をされてるようで安心しました
これで安価にソニーセンサが使えるようになるとM43の魅力がグッと増してきますね
maru
センサーの件は予想外でした。結局すべて同じセンサーを使ったほうが割安ということなんでしょうね。そうなると両機の差別化はEVF内蔵か否かにならざるを得ないでしょう。お互いの機種が食い合わないようにオリンパスがどのように差別化するか非常に興味があります。そしてPM-3は価格据え置き、PL-5はEVFが内蔵された分若干大きくなって、P-3とPL-3の間の価格になるような気がします。
内蔵EVFとか5軸手振れ補正にして欲しいとか要望はたくさんありますが、それよりコンデジ型のミラーレス(特にm4/3機)は大きさにこだわってほしいですね。結局安くなければ誰も買わないのですから。
撮り過ぎ
外付けEVFに5軸手ぶれ補正センサー内蔵させるとかすると、位置的にも、拡張性という意味でもしっくりきそうな気が
....お高くなりそうですが..
hiro
安くなければ誰も買わないなんて決めつけはやめていただきたいですね!
E-PxのデザインでE-M5のセンサーがのり,動画のこんにゃく現象が改善されてたら高くても買いますよ!!
Aron
E-PM3がE-M5と同じセンサーで5軸手ブレ補正も搭載するのだとしたらお買い得感が高いですね。
コンパクトなサブ機として魅力的な選択肢となります。
オリ
>山野草さんへ
頭文字の「E-」は消せないと思いますよ。オリンパスとしては「E-システム」としてシリーズ展開してますからね。
あと偶数番号飛ばしは今の所ないですね。今回のはあくまで噂でしょう?E-M5に関してはまあE-M1でも良いかなとも思いますけどOM-4の次だと思ってます。
ふむ
5軸手振れは絶対に無いと思うんですが?
なぜこのクラスに希望するのか良くわかりませんね。
あれもこれも欲張って結局高値で大きくなるのでは、E-M5と変わらなくなってしまいます。
安価で小さくして、でも全部入れてくださいなんてのは、最初から無理な相談なのではないでしょうか?
wa
まぁこれは最低限ですよね。
パナのセンサーは現行16Mだと高感度は決して悪くないのですが、いかんせん白飛びしやすいのがネックでした。
でもE-PMぐらいはパナセンサー使って、違いを見てみたかったかも…
ニャンちゅう
E-M5のセンサーってISO1000辺りから長時間露光じゃなくても長時間露光ノイズが
出やすいんですよ。この夏の花火撮影で分かったんですけど、ちょっとガッカリ。
長秒時露光ノイズ低減をオンにすればノイズは消えますけど、それっておかしく
ないですか?もちろん1/30秒とかでも記録時の画像処理に時間が掛かりレスポンス
は悪くなります。この点ではパナソニックのセンサーの方が優れてますね。
(色合いや露出値の傾向も違いますがこれは好みと使いこなしで、と言う事で。)
次期PENシリーズでは改善してるといいのですが。
KenKen
>ニャンちゅうさん
長秒時露光ノイズ低減の機能はフォーサーズ機にも普通に搭載されている機能です。何れのメーカーのセンサーにしても、撮影後に画像処理でチマチマとノイズを潰していくので相応の時間が掛かります。
ちなみにオリのコンデジのシーンモードで夜景撮影モードを選択すると、自動的にこの機能が有効になります。撮影後、データの書き出しに時間が掛かって待たされます。これもかなり以前から搭載されております。
パナセンサーだから、ソニーセンサーだから、優れているとは一概には言えません。
あくまで撮影後の話なので画処理能力の違いと考えた方が良いのかもしれません。
週末FTユーザー
同社は、Eシステムの頃からセンサーによるクラス分けをしていないので、新PENにE-M5と同じセンサー(現時点での最新センサー)を採用するのはこれまでの流れから自然なものだと思いました。
既に書かれている方もいますが、E-M5の5軸手振れ補正は、最適な効果を得るためにマウントの上に配置したとのことなので、これと同じ技術のままでのPENへの搭載は難しそうに感じました。
ニャンちゅう
>KenKen さん
ご指摘ありがとうございます。
あの、パナソニックの12Mセンサーやニコンのソニー製センサーとの同条件での
比較の結果なので、違いは明らかなんです。(^^;A
色々と条件を変えてみたのですが、E-M5だけは突出して出やすかったですね。
詰まりPENシリーズの方が長秒時露光ノイズ低減offのままで撮影できる状況が
多く、その為に書き込み時間も短くて済むんです。