・Canon EOS 650D/Rebel T4i In-Depth Review
- タッチスクリーンはレスポンスに優れ、直感的に操作することができる。多くの場面で従来の操作方法よりも効率的だ。キヤノンがタッチスクリーンを上手く組み込んだことを賞賛せずにはいられない。
- ライブビュー中のハイブリッドAFは、従来のコントラストAFに比べて顕著に改善しており、600D(Kiss X5)に比べておよそ半分の時間で合焦する。しかし、残念なことにこの改善されたAFでも、現行のミラーレス機には劣っている。ライブビューのAFは一歩前進しているが、従来の位相差AFに比べると遥かに遅い。
- コントラストAFは画面の大部分の範囲で使用されるが、像面位相差AFは画面の中央部分に限られる。
- (OVF使用時の)従来の位相差AFは、暗い状況下でさえ、とても高速で素晴らしく正確だ。動体の追尾性能も極めて良好で、18-135STMを使用した比較的速い速度で動くサイクリストの撮影では、連写したうちのほぼ半数は申し分のないシャープさだった。
- JPEGの高感度ノイズは、デフォルトのノイズリダクションの設定では、ISO1600-6400でライバルよりも若干ノイズが多い。これより上の感度(12800-25600)ではノイズリダクションが劇的に強くなる。X6i はX5と比べて全てのISO感度で高いノイズレベルを示しているが、ほぼ同程度のディテールを維持している。
- RAWの高感度ノイズはおおまかに言ってライバルと同程度で、旧型のX5に比べるとわずかにノイズが多い。ISO6400以上になるとディテールがかなり不鮮明になる。
- D3200とのISO6400(RAW)の比較では、X6i は色ノイズが多いが、色乗りも良く、いい勝負だ。
- ダイナミックレンジはハイライト側が3.3EVで、ハイライトの飛び方は穏やか。ダイナミックレンジは旧型のX5を含むこれまでテストしてきた多くのキヤノン機と同様で、これはニコンやソニーのライバル、そしてベストm4/3機(E-M5)よりも若干劣っていることを意味している。
- 解像力はJPEGで2400LPH前後で、これはほぼ18MPセンサーから期待する通りの値で、常識的な画像処理だ。RAWでは2600LPHまで分離するが、モアレが顕著に見られる。
- 動画はこれまでのキヤノン機と同様、満足のいく色再現とコントラストで良好な画質だ。高感度も素晴らしい。動画のAFはX5のアキレス腱だったが、X6iでは、ハイブリッドAFによってAFが正しい方向に動くので、ずっと快適なものになっている。
- X6i はとても良好な画質と操作性の容易さ、広範囲なマニュアルコントロールが一体となっている。タッチスクリーンは、一眼レフに新次元の操作効率をもたらすものだ。しっかりとした性能と操作性の良さでX6i には銀賞を贈るが、残念なことにライブビューのAFが遅いので、金賞を贈ることは控えたい。
総合点は77%の銀賞で、ライバルのD3200(73%の銀賞)より若干高い評価になっています。画質に関しては、X6i は基本的に従来のKiss X5とあまり変わらないようですが、操作性は出来のよいタッチスクリーンによってかなり改善されているようです。
注目のハイブリッドAFは、従来のコントラストAFよりは高速化されているものの、OVF使用時の位相差AFや、ミラーレス機(テストで比較対象となっているのはパナソニックG5)のコントラストAFには全く及ばないという結果になっているので、これはもう少しがんばって欲しいところです。
ずん
そつなくまとめた高機能エントリーというシリーズイメージ通りのテスト結果ですね。
ここから煮詰めて作られる二桁機の出来映えが楽しみになります。
暗いところでサイクリストを連写で追う、なんて私みたいな素人スポーツカメラマンには
凄く気になるテストでそこで好感触なのがさすがというか今後が楽しみというか。
すとん
サブにEOS-Mをと思っているけど、AFがX6iと同じなら、ちょっと残念ですね。
α野郎
ハイブリッドAFには期待してただけにがっかりでしたね。AFに強いキャノンですから、せめて従来のレンズ使用でE-P3程度の速度は出るだろうと思っていたので、新レンズ使ってもE-P 1程度とは。ペンタックスのコントラストAFとも差がない気がします。
まだまだ像面位相差AFも、現状の位相差AFシステムに取って替わるには時間かかりそうですね…。
mame
まだ開発中のモデルを使った人の話ですけど、
EOS MのAFはX6iより遅いらしいですよ。
構造も少し違うとか。
404z
X6iは連写速度といい、エントリーとしては素晴らしい内容だと思います。
少なくともこれまでとは違い、コンデジから一眼レフを初めて購入する人からも
LVでのAF速度に不満は出ないだろうと思います。
気になるのはこれから先の製品ですね。X6iはエントリー機ですので現状の
ハイブリッドAFでも良いですが 7Dや60D後継でも同等のセンサーを使うのでしょうか。
それでは差別化が難しいので高画素化もされそうだと思いますが気になります。
ハイブリッドAFは一つの答えではありますが 足かせになっているレンズの通信速度
命令系統の強化は X6iの性能を見る限り やはり避けては通れないのではないでしょうか。
今年発売のレンズではファームウェアのバージョンアップにやっと対応していますが
延期されている24-70IIや今後のモデルの可能性に期待しています。
ロコール
>EOS MのAFはX6iより遅いらしいですよ
これが本当なら、差別化してますね。
masu
>EOS MのAFはX6iより遅いらしいですよ
もしそうなら、ライバル社のミラーレス機にAFで大きな差が出来てしまいそうですね。
ソニーも位相差AFをいれてくるようですし。
しかしパナソニックはコントラストAFが何故こんなにも速いのでしょうか?
M2
像面位相差AFやコントラストAFで高速なAFを実現する方法は他社が特許で固めてるからキャノンはなかなか高速なAFを実現できないのではないのかな。
peropero
masuさん
なぜ速いのか、ですが
この記事などどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
ぱっと読むと、一番大きいのはレンズとの通信規格の
問題のような気がしますね~
404z
>masuさん
マイクロフォーサーズは端子を増やすことで解決しています。
位相差AF用のレンズシステムのままではコントラストAFの高速化は難しいので
キヤノンも何かしら改善が必要なところですが レンズ資産が多いメーカーほど
古いレンズ資産が有効に使える像面位相差を採用したいのだろうと思います。
パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_416051.html
smileblog
>EOS MのAFはX6iより遅いらしいですよ
何故コントラストAFを前提にした新しいマウントなのに遅い...
EOS Mは試作機的な扱いなのかな?
Powershot G12もAFはお世辞にも速いと言えないから、個人的にはCanonに技術が無いだけでは?と思っています。
特級厨師
X6iの像面位相差AFは、ほぼ中央のみなので
実際にはライブヴューではコントラストAFです。
AFの速さはキヤノンではレンズのモーターに依存します。
STMレンズは通常の位相差AFで速さを出しながら、
コントラストAFでもコンデジ並の速さを出している、
ところが良さなのでしょう。
コントラストAF専用レンズとは立ち位置がまた違うのでは。
EOS Mに関してはまあ色々言われてはいますが、
実際に出て使ってみないと何ともですね。
APS-C 14bitRAWで小型軽量、それで十分な気がしています。
ミラーレスが一眼レフの代わりになるわけではなし、
それぞれの役割を使い分ければ事足りるかと。
それは実際に動体撮影する方には分かることかと。
hoge
masuさん
PanasonicのコントラストAFが早い理由は主に二つあります。
1.センサーの読み出し速度&処理速度がとにかく早い。
120fps(読み出し画角不明)って
デシタルカメラマガジンに載ってましたよ。
周辺回路も大きく、
かなり無茶な並列処理をしているのでは推測できます。
2.レンズの最適化がはかられている。
ちっちゃいと、慣性も少なく高速化には有利です。
重たいものを速く、
正確に移動させるのって案外大変だとおもいます。
アクチュエータはなかなか進化しませんね。
ぽぽぽぽーん
レンズは全群繰り出しが一番高画質ですが一番AFが遅くなります。さらにAFでレンズ長も可変するので喜ばれないです。
コントラストAFに最適化されたレンズは画質最優先にはなり得ないので、どの程度の所でバランスを取るか難しいです。
X6iのAF方式はこのバランスのための採用でしょうが現状ではオマケ程度に思えます。
とくめん
お店でいっぱい弄繰り回してきました
撮像面位相差AFに期待していったのに・・・
位相差である程度合わせてコントラストAFでピンが合致するところを探る、とは聞いてましたが、ジャスピン付近を2往復くらい探ってました。
パナオリのノンレフはおろかペンタの新型機のコントラストAFのほうが早いってどういうことだ、と。
AF自体は正確です。
ただ、私の場合写真を撮るのにライブビューはほぼ使わないし、動画撮影のときにはそこまで高速なAFは必要ないのでいいですが。
masu
peroperoさん、404zさん、hogeさん、回答ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
レンズ側を対応させなければならないというのは考えていませんでした。
ys
ようやく登場したのに、残念ですね。
まだ、店頭で触ってませんが。
ソニーのNEX-5Rも撮像面位相差AFとコントラストAFの合わせ技らしいので
比べてみたいものです。
GKZ
ターゲットである、女性層にはそれほどAFの早さとか追及しないのでは?
普段の家族撮りでしょうし
マニアよりも、CMで食いつくビギナー向けですし
EOS-Mしかり、コスト下げて利益大きく取るカメラじゃないですかね
d2
遅いですよね。キヤノンのコントラストAF。
ガセネタかもしれないけど、EFレンズの方の問題であんまり高速化できないってどこかで聞いたような?
もっとも、それ以外はKissX6iはうまくまとまっていて良いと思います。EOS Mは通常の位相差AFが無いので致命的ですが。
ただ、自分の使い方だと、タッチパネルシャッターを押した後に指を置きなおせる間があるので、遅いのも悪くないと思ったり…
管理人
>987さんへ
誤字のご指摘ありがとうございました。修正しました。
Robin
EOS-MのAF速度が非常に心配になる記事ですね。EOS-Mは「一眼レフへの導入」というコンセプトが好きでは無い(単体で魅力を発揮するカメラにして欲しい)ので買う予定は無いのですが、それでも良いカメラであって欲しいのに。
適度に穴を作って置いて、不満に思ったユーザーが一眼レフに移行するというシナリオならば残念です。
PPG
d2さん、やはり位相差とコントラストAFではレンズのフォーカスのやり方が全然違うので、位相差AF用に設計されたモーターで高速コントラストAFというのは難しいのでしょう。位相差AFでは一気にフォーカスポイントに向かって動きますが、コントラストAFではフォーカスを確認しながら動くので、モーターの動きはだいぶ違うと思います。EOS-MのレンズはコントラストAF用に設計されていると思うので、これよりは早いのではないかと推察しますが、どうなんでしょうね。
特級厨師
一眼レフの動体撮影、一度体感すると違いが分かるのですが。
「ヒュッっと合って、ずっ~とピタッと張り付く」
それがエントリー機でも出来てしまうところがすごいと思います。
(USMレンズは必要ですが^^;)
さらにAF全点クロスセンサーとくれば、かなりグラっと来ています。
X6iはある意味Kissの一つの完成形ではないでしょうか。
キヤノンは一眼レフが幹であり、全てはそこにつながる
と考えているのでしょう。
インタビューでも「撮影の幅はX6iの方が有る」と言っています。
微妙な光、瞬間の変化、静かな待ち時間、
それらは全て一眼レフに教えてもらいました。
実際、一瞬の表情を狙う時は迷わず一眼レフを使いますし、
それは今後も変わらないでしょう。
ミラーレスは毎日の持ち歩き用にぜひ買い求めようと思いますが、
これから先もキットレンズ以上に投資する予定はありません。
なぜならミラーレス形態に求める場面はやはり限定されたものだからです。
ミラーレスは必要な道具ですが、
一眼レフも使われると、やはりその価値にうならせられますよ。
いつか大人気の1DXとかに行き着くのも悪くないかも、と思っています。