Techradar に、ソニーNEX-5Rのレビューが掲載されています。
- 液晶モニタはNEX-F3と似た180度チルトする設計で、下側にも50度チルトする。これはNEX-5Nからの大きな改善点で、より柔軟性に富むものとなっているが、2軸式の可動式モニタには及ばない。
- アプリケーションは、パソコンがなくてもWi-Fi接続でプレイメモリーズサービスから直接ダウンロードできる。カメラ内にはあらかじめ、シネマエフェクトやリモート操作などのいくつかのアプリケーションが入っている。ソニーはこれらのアプリケーションのいくつかは無料だが、一方でその他のものは購入する必要があると述べている。しかし、低価格になるだろう。
- タッチスクリーンはレスポンスに優れ良好に機能したが、コントロールダイヤルのほうがタッチスクリーンよりもずっと正確な操作が可能だ。
- JPEGはクリアでシャキっとした画質。露出は9割方正確だが、ハイコントラストの状況では補正過多でJPEGではシャドーのディテールが潰れ気味。JPEGとRAWはダイナミックレンジに関しては顕著な違いがあり、特にハイコントラストの状況では違いが大きい。同時にJPEGではシャドーのディテールもいくらか失われる。このシャドーのディテールは、RAWなら容易に回復できる。
- JPEGのS/N比(ノイズ)は、NEX-5NやG5、E-P3、NX20ととても近いレベル、RAWではNEX-5NやNX20に近い結果でG5やE-P3より優っている。
- JPEGのダイナミックレンジは全ての感度でNEX-5Nを下回っているが、G5やE-P3、NX20は上回っている。RAWではJPEGよりダイナミックレンジが広くなり、全ての感度でNEX-5Nを上回り、G5やE-P3、NX20よりもずっと良好だ。
- 全体的なS/Nとダイナミックレンジは良好で、特にRAWではライバルと比べて強い。
- 解像力は平均並みで、低感度の解像力はG5やNX20、PEN E-P3に遅れを取っているが、高感度では挽回している。NEX-5Rの低感度の解像力には若干がっかりした。
- これまでのNEX同様、ノイズはよく抑えられており、ISO3200まではほとんど目につかないが、これより上の感度では、ノイズが目立ち始める。ISO12800-25600でもJPEGではまだノイズは抑えられているが、ピクセル等倍で見ると、強いノイズリダクションによってディテールが失われている。
- ハイブリッドAFは明るい場所では、素早く正確に被写体にロックすることができ、暗い場所でのテストでさえAF速度の低下はほとんど見られなかった。ハイブリッドAFはテストした全ての状況で良好に機能した。コンティニュアスAFも、高速連写で多くのシャープな画像が得られた。
- NEX-F3から採用したモニタと、NEX-7からのコントローダイヤルの組み合わせで、初心者にも中級レベルのユーザーにもNEX-5Rはとてもユーザーフレンドリーなカメラになっている。NEX-5Rは、ミラーレス機へのアップグレードや一眼レフのサブカメラに最適なカメラだ。
新しいハイブリッドAFは良好な評価で、暗所でも迷うことなく合焦するようですね。動体に関してはAFの食い付きなどの詳細は記述されていませんが、期待できそうな結果が得られているようです。画質はノイズやダイナミックレンジは問題ないようですが、解像力の低さを指摘されているのが若干気になるところですね。
ねxこ
ソニーは一眼レフが出るたびに、AFが速くなった、速くなったを繰り返していましたが、ご存じのとおり、現在でもニコンやキヤノンには遠く及びません。(特に動体)
私自身、初代NEX5ユーザーで、ぜひ買い換えたいと思っていますが、ソニーのいうAFの速さには懐疑的です。ぜひ、この不安が的中しないことを祈ります。
カンドー
アプリケーションは個人で開発できるようにしないのかな
あんまり有料ばっかりになると萎えるし、ソニーがこの手の機能で成功した試しが無いような^^;
ロイド
まぁ・・AFはSONYの言うとおり毎回早くなってますからねぇ
そもそもCanonやNikon基準で言う時点で間違いだと思いますけど( ;^^)
1610万画素にハイブリットAFなので解像度はなんとなく話を聞く限りわかる気がしますね。あとは実写の画像を見てどんなものかと。それで購入するかが決まりますね。
ぺんたゆーざー
ねxこさん>
CやNと比較してコントラストAFでは間違いなくソニーが早いと思いますよ(APS-Cとして)。
位相差AFと比較されてしまっているのだと思いますが流石にそれは酷かと。
ただ今回はセンサー上に位相差センサーが組み込まれているのでかなり高速になったかもしれませんね。
ぎゃーとる
これ、もしもニコンやキャノンよりAF速くなっていたら大変なことになるかもね
ずん
ね×こさんは一眼レフと仰ってるんでαの話でしょうね。
キヤノンニコンに比べるとαはC-AFの評判がいまいちなのも事実ですし。
5Rや6、α99も?のハイブリッドAFが能書き通りの性能を発揮すれば
ミラーレスでも(コントラストAFとしては)なんて但し書きなしで比較できるようになるはずなので
そうなればミドルクラスまでの一眼はミラーレスに一気に傾きそうで楽しみです。
to
ISO3200以上の高感度はどうでもいいんですが、
低感度やJPEGの画質について気になる記述がありますね。
JPEGはともかく低感度の画質は大切にしてほしいです。
hilo
私も5からの買い替えで欲しいですね。水中で使ってますが、5は暗いところだとなかなか合掌しないので困ります。噂の新ズームがキットレンズならよりお買い得感があって買えるんですけど。
鳥
ねxこさんのお話はAマウントのことだと思いますが、これはNEX-5Rの記事ですから、そこは区別された方がよろしいかと思います。
また、「ソニーは一眼レフが出るたびに、AFが速くなったを繰り返している」とのことですが、AFの高速化そのものについてのアピールは消極的で、α55や77での発表会や公式サイト、つまりソニー自身はαで「AFが速くなった」とはほぼ触れていません。
とおりいっぺんの「高速オートフォーカス」などの文言は出てきますが、殆どのカメラサイトで見かける程度のものです。
あるいは「レビューやユーザーの発言」と「ソニーの発信」した情報を混同されておられるかもしれません。当記事にしても第三者のレビューであって「ソニー発」の情報ではない、という点に注意が必要です。
ただし、SonyがTLM機でアピールしているのは、連写性能や常時AF、あるいは「動画でのAF機能」や「ライブビューでのAF速度」に関してですが、それらのアピールで使われている「スピード」が、AF速度そのものの宣伝だと混同しやすい面は確かにあります。AFに関してのものであるだけに。
では、αマウントでAFが高速化していないのか、というとそう言うわけでもなく、α55、77では従来機よりも高速化しており、AF速度に無頓着な人でも体感できるレベルです。というのもAマウントは、元々が相当に遅かったのです。そのため過剰にAFの高速化を強調するユーザーもおられます。
しかし、すでに単発AFの速度ならNikonやCanon機にそう劣ってはいないと思います。劣るのは動体連写の場合で、追従アルゴリズムや、どのAFポイントを使って測距するか、と言った判断において、まだまだ課題が残っているように思います。
また被写体の手前に木の枝や水しぶきなどが存在すると「何故そちらに合わせるのか」と思うくらいAFが障害物に惑わされやすく、鳥などの撮影においてはC/N機と大きな差があります。
α野郎
お、本当に速くなるのかな?kissでハイブリッドAFに失望した自分としては、半信半疑になってしまいます。
αのAF、フイルム→デジタルへの移行時に退化した気すらします。α350より、クラス違いとはいえそれより20年近く旧式のα7xiの方が速度も正確さも上でしたからね…。さすがにα77は別物レベルで良くなってますが。
AFのパイオニアとして、そろそろキャノンを追い越して欲しいなあ…。
ロコール
低感度のサンプル(jpeg)見ましたが、解像感が無いのか?RAW現像でノイズリダクション・ソフトD'fineを掛けた感じの質感の画と思いました。それともレンズ性能なのかな? それとiso800(jpeg)で暗部の毛糸のディテールは無くなって来てますね。
上の方にもAFについて話題になってますけど、同じメーカーでもレンズ性能でAF速度が違うからボディだけの問題じゃないと思いますけど。
smileblog
解像力低いって、、 ピントは"キテる"んですよね?
Phase AFを搭載しているNikon 1ではピントの甘さが指摘されていましたが、ソニーのはハイブリットだからそんな事ないのかな?
管理人
>smileblogさん
>ピントは"キテる"んですよね
記事の補足ですが、解像力の話は解像力チャートによる測定なので、
ピントは合わせてあると思います。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/page:4#articleContent
smileblog
管理人さん
わざわざご返信頂きありがとうございます。
そうなると、レンズの問題なのかな?それともソフト?(5D3でもソフトの問題が少しありましたね)
他の部分に関してのNEX-5Rの評価が良いので、特にもやもやしますね。
toursharan
AF具合が分かる動画を探してますが、
なかなかアップしてくれる方がいないですね…。
海外の方々はAFよりもプレイメモリーズのアプリの方が興味がある感じですね。
PPG
オリジナル記事のサンプル画像を拝見しましたが画質はコーナーまでシャープになって全体にかなり向上している印象です。
低感度の解像力が低いとありましたので解像力チャートを確認してみましたが、たしかにISO100でG5には劣っているように見えます。(NX-200のチャートはこのサイトにはありませんので、どのように比べたのか不明です。)
ただし、まだAdobeからRAWコンバーターが正式に出ていないので、この時点で解像度が低いと判断することは危険があると思います。レンズやRAWコンバーター、またはベータバージョンのテスト機などの理由で解像力に影響があった可能性は排除できないと思います。
個人的には過去の経験で言うと、techradarのレビューや数値は、dpreviewやDxOの結果と異なる場合も少なくなく、(最近では5D3/D800の時もそうだった記憶があります)、いまいち100%信用していないのですが、この時点で早々とレビューを出していただいたことには感謝したいと思います。
い
プレイメモリーズのアプリなんですけど、
ユーザの勝手アプリは許さない仕様でちょっと魅力に欠けると思ってましたが、有料化することで開発費用を追加調達できるぶん、ハード第一主義な社風で何かと下に見られがちな社内のアプリ開発者の地位向上にも役立つのかな、とか思ったり
(それでも有志のユーザによって早々にハックされてしまう不安がありますが)
ロコール
解像力チャートあったんですね。
管理人さん、大変参考になりました。
matteru
アメリカではあちこちで予約受付中で思わず手を出してしまいそう・・・ あちらでは新製品は販促PRをかねて発売時点は販売価格を下げることが多いんですが。
http://www.digitalcamerainfo.comにちょっと気になる情報
Honestly the autofocus doesn’t seem quite as fast as most SLRs, we’re sorry to report. We’ll reserve final judgement for our focus test later on, but the first impression was a mild disappointment. It could’ve been the lighting conditions, we’re not sure. But for now this category is a “wait and see.”
んーーー!?
matteru
もうひとつ AFに関する情報
http://www.pocket-lint.com/news/47022/sony-nex-5r-camera-pictures-preview
より
As this focus system is faster and more accurate, the NEX-5R includes the same 10 frames per second (10fps) burst mode, but with one crucial difference: it's possible to use continuous autofocus during this burst. However, as the mode is a "Speed Priority" setting the camera won't make exposure adjustments between frames. Should that be key, there is a slower-paced continuous burst mode.
ですか?
管理人
>matteruさん
参考記事のURLや内容を紹介していただくのはかまいませんが、
日本語でやり取りしているサイトですので、
申し訳ありませんが英文記事だけをそのままコピペするのはご遠慮ください。