ニコンが、フルサイズセンサーの一眼レフカメラ「D600」を正式発表しました。
- 本体サイズ幅約141mm、高さ約113mm、奥行き約82mm、質量約760gと、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラで最小・最軽量を実現。
- ボディー各所に効果的なシーリングを施すことで「D800/D800E」と同等の防塵・防滴性も確保。
- 有効画素数約2400万画素、新開発FXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、高いS/N比と広いダイナミックレンジを確保。
- AFセンサーには、39点フォーカスポイントのマルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュールを採用。
- FXフォーマットで視野率約100%、約0.7倍の高倍率光学ファインダーを搭載。
- 1920×1080/30pのフルHDに対応。映像圧縮にはH.264/MPEG-4 AVC方式を採用。
- ワイヤレスモバイルアダプター「WU-1b」を装着することで、「D600」で撮影した画像をスマートデバイスと共有可能。
- 約5.5コマ/秒の連続撮影、起動時間約0.13、レリーズタイムラグ約0.052秒。
- 最高速1/4000秒、フラッシュ同調速度1/200秒、約15万回のレリーズテストをクリアした、高精度、高耐久シャッターユニット。
- 発売日は2012年9月27日、価格はオープン。
D800発売直後から噂になっていたD600が正式発表されました。スペックに関しては様々な噂がありましたが、最後に流れたマレーシアの噂が正しかったようですね。
D600はD800のような特別に際立った部分はありませんが、24MPセンサーと5.5コマ/秒の連写、小型軽量なボディの組み合わせで、バランス志向のフルサイズ機になっているという印象です。
価格はボディのみが量販店で218000円(10%還元)となっているので、D800に比べればかなり安いですが、当初の噂ほど安価ではないようですね。
了斎
午前中はiPhone5
午後はD600
話題に事欠かない一日だw
値段がこなれてきたら欲しいなぁ
kan
管理人さん、お疲れ様です。
とうとう、D600が発表されましたね。
これからの皆さんの評価も楽しみです。
d800h
来ましたが、少し待ちます。どうせ買うんだろうけど(笑)
manu
結局、センサーはα99と同じソニー製ですかね。
だとすると、像面位相差はどうなってるんでしょう。
あと、視野率 約100% とは97とかではないですよね
S&W
D7000同様上面背面マグネシウムボディ!
中央7点F8対応!
サブ機としても十分な性能に+WU-1b!
¥190,000なら全然高くないっすね。
もう予約入れました。(笑)
ぱんだ@風の吹くまま
キタムラで、¥196,200(税込)で販売されていますね。
これだけコンパクトだと、キヤノンのフルサイズ廉価機は顔面蒼白かも?
ずっと前からフルサイズkissは要望されていたのに、
ユーザーの声に耳を傾けない体質が災いしたのでしょうか?
Tommi
公式サンプルを見た限りでは…まぁ、悪くないですよね?
D800の時が衝撃的だったので、それに比べれば穏やかですが、色ノリといい、低ノイズといい、かなり使いやすい機種だと思います。世代が違うので当然ですが、画ではD3xに勝っていると思いますよ?
バランス重視で、私はD700の後継に十分という印象です、が…ファインダーは丸窓が好きなんですがねぇ…
masu
ついに来ましたね、D600!!
早く実物が見てみたいです。
レンズがf8対応なのは驚きました。
ムイズ
おー、来ましたね。
しかし今日発表は心構えなかったですw
早速銀座に実機展示しないかな。
触ってみたいですねー。
pewowo
結局、新しいボディサイズになりましたね。
しかも「D800/D800Eと同等の防塵防滴性能」とはっきり言っています。
けして手を抜いた廉価機というわけではなく、むしろボディのクオリティはD80~D7000の系列よりも上に当たる機種に思えます。
基礎的なつくりはしっかり確保しつつ、従来の3桁機を小型化したという感じでしょうか。
価格が予想よりも高くなったのは、そのせいでしょう。
発表されたばかりで気が早いですけど、このボディサイズでの今後の機種の展開が気になってきますね。
D400が出るとすると、あるいはこのD600と共通性のあるボディで来るのかもしれません。
うみ
早速、ニコンのサンプル見ましたが、D800よりクリアーでシャープな印象。
D800がこの素子だったらな~。
てんとうむし
いいなー
EFレンズをいっぱい持っている自分としては「いいなー」とつぶやくしかない。
canonさんにはせめてレンズだけでももうちょっとがんばってほしい。
N.S
同じ初値でも、フルサイズ機ってなんとなく価格が下がりにくい
イメージがあるんですよね。
そう簡単にはボディ15万円台とかにはならないでしょうね…。
先日のRX1の価格設定でも思ったのですが、
センサーの製造コスト的に高値にせざるをえないのか、
それともフルサイズセンサーには市場で相応の付加価値があるとメーカーが判断して強気の価格設定をしてるのか。
海賊ペンギン
既にニコンイメージングサイトでは公式サンプルも見られます。
F8AFセンサーに14bitRAWで16コマとバッファもまずまずで隙がありませんね。
non
私も予約入れました。
シーンモードがあるのが見栄的に気に食わないですが、小型FXということで楽しみです。
cnp
D600は像面位相差AFなしなので、α99ではなくRX1と同じセンサーではないでしょうか。
15万円前後でEOS 5D Mark IIに対抗してくるかと思いましたが、スペック的にも価格的にもワンランク上に入れてきましたね。
なかなか魅力的なスペックですが、D800の値崩れを止めつつフルサイズへの移行を促す役割がありそうですから、割と早く10万円台半ばまで下りてくるのではないかと期待しています。
キヤノンとニコンの中級機はD800E、5D Mark III、D800、D600、5D Mark II、7D、D7000、60D……と価格・スペックが完全に重なるレンジがないのが面白いです。
ふくいのりすけ
これはいいですねえ
2400もあれば十分だし、連写もこのくらいでOK
何より軽いのがいい。
D800をグッとこらえたのが幸いでした!
haka
予約完了です(笑)
celica
噂ばかりでなかなか出ないことが多い昨今、意外と早く出ましたね。
欲しいけれど、レンズなど込みで30万円のお金はなかなか・・・。
さっそく、予約を入れられた人は羨ましい。
私は、しばらく、様子見ですか。
D800 の価格の下がるのを待っていた人には悩ましい選択をせまられることになりましたね。
masu
ついに来ましたね、D600!!
早く実物が見てみたいです。
レンズがf8対応なのは驚きました。
おそら Ⅱ
マグネシウム合金で防塵防滴構造、5.5コマ/秒で2400万画素ですか~。これじゃぁ予想より高めでも納得です。 少し小型軽量化されたのも嬉しいですね。CANONさんも大変だ~。 マグネシウム合金、防塵防滴構造なしで15~16万で出さないかな~。 無理でしょうか?
popo
D700使いとして注目していた機種ですが、公式サンプルが
正直今ひとつの印象を持ちました。
青空の階調が悪く、粒子状のまだらに見え、解像感も乏しい。
プリント画質を優先した絵作りなのかもしれませんが、
D4やD800に比べて画質は、落ちるように感じました。
まだチューニング不足なのかもしれませんが。
画素数的には、24Mで充分なんですが、D700の後継としては、
D800もボディにD4のセンサー搭載機が欲しいところです。
出ないでしょうけどね。
A900
Dpreviewを見ると$2100となっていますが
国内価格は16万円台ではないんですね。
じゃいあん
ぱんだ@風の吹くまま様が仰られてるようにキタムラでは19万6200円でした
5年保証に加入すると+¥9,200
D800との迷いはありましたが思いのほか後から出てくるスペック情報の良さに支払いを済ませてきましたwwwww
当分この機種で頑張りたいと思います
ken2
最近のニコンは、発表即発売的なことが多いのですが、
すぐに玉がなくなったということで延々待たされるという
事態を招聘していることが多いので、今回、それだけは
勘弁してほしいですね。
わたしも、しばらく様子を見て、価格がある程度落ち着いたら
D700の入替に踏み切ろうかなぁと思っています。
マウンテンニッコール
公式サンプルを見たところ、なかなかの高画質ですね。
細かいことだけれど、ファインダーのアイポイントが21mmと、D800やD4よりも長いのですね。スペックだけで比較すると銀塩のF5です。
なみメガネをかけている私には、嬉しいスペックです。
Lukix
ついに来ました!
決して手が出ない範囲ではないので
落ち着いたら購入するつもりです。
しかし、毎度ながら、感度の部分は判断つきにくいですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features01.htm#a1
拡大表示できるようにしてほしいです。
Nikonさん
wankusan
早く実機をさわってみたいですね。
D7000を初めてさわった時、D300sと比較してスペックから
見えない質感にがっかりしました。
そんな事は写りには関係なと言われる方も多いですが、
D600がどうなのか、私は楽しみです。
tatu
いいですね~高級感もありますね~。素人なので細かくはコメントできませんがグリップの形が握りやすそうになっていて、関心しました!!これ買いたいな。
が~たん
|ョ・ω・`)チロッ・・・
PENTAXユーザーの自分
フィルター嫌いなのでK-rの1/6000秒でも
時折、辛いロケーションの時もあるけれど
それはISO-200での話し
D600はISO-50まで減感できる様なので
1/4000秒でも全く問題ないですね
初値が15万程度なら22本のレンズと2台のボディを売って
ざっくりとニコンで揃えても良かったけど・・・・
218000円だとキャノンの後出しジャンケンも楽しみです
量販店で〔値下げしました〕156700円(10%還元)
交渉で149800円・・・・
こうなった時に興味を持つことにします
ria
年末購入決定。
キヤノンは捨ててニコンに鞍替えします。
TDS
AFのf8対応は嬉しいですね ニコンに鞍替えするにはD600ボディ+是非欲しいレンズ数本で軽自動車一台分 今すぐ予約を入れるのは無理ですね 今後各社から同クラスが発表されカメラ雑誌に比較記事が載るでしょうからそれから次期機種を決める事にします でもD600が本命ですね^^
通りすがりA
これでNIKONフルサイズは
D4 ・・・プロ機
D800/D800E ・・・高画素機
D600 ・・・廉価エントリー機
とバランス良く出揃いましたね。
これで3年は戦えそう。
これから暫くはレンズ開発に注力して行きましょうNIKONさん。
DXはD7000にもう少し頑張ってもらってD300S後継はのんびり開発すればよいですよ。
ずん
6Dの噂を見た後にこれを見るとキヤノンもうちょっと頑張れと言いたくなりますね…。
しかしフルサイズにバリアングル来ないなぁ、α99だけですよね。
重宝する人も多いだろうに。
Cakon
コメントせずには要られませんね。長年メーカーに望んでいた、とてもバランスの良いカメラがしかも20万円前後で出たことは、ワクワクしますね。一方で、キャノンのラインアップを見ると、何とかしないとユーザーがどんどん離れていきそうです。
ut
バリアングルはヒンジが脆いので堅牢性を追求すると必然的に除外されるのではないでしょうか。
海人
フルサイズにしては頑張ってサイズダウンしてきましたね。
しかしこのデザインはもうちょっとどうにかできなかったのか……
エントリー機とはいっても20万円払わせて買わせるカメラなんですからもうちょっと気合い入れてほしいですね。
123
伝統と信頼の51点AFでは無かったことはちょっと残念でした。
とりあえず来週のDigital Liveへ行って触ってみたいです。
http://www.nikon-image.com/event/ndl2012_tokyo/index.htm
フライマン
サンプルを見ても、ISO3200でjpegですが一見ノイズが見当たりません。もちろんメーカーが出しているものとはいえ、正確な高感度耐性はあとのテストを待つとしても、かなり期待していいんじゃないんでしょうか?
初値がボディのみで196200円ですね、価格がいくらになったら買うのか、いつまで待てるのかという自分との戦いになっていきました。w
フルサイズ好き
クロップ無しは意外でした。
たまごむし
D300sの後にD7000を買って、買った当初はD300sと比べいろいろしょぼいとろがあるな思ったのですが(主に質感とか)結局メインに使っているのはD7000なんでD600もいけるのではと思います(モードダイヤルにロックも付いた様なので)、予約入れたいな
ガルカのぽこ
>マルチCAM4800って、D7000で暗所でAFが合わないと批判のあったAFモジュールでは?
私もこれ、気になってます。
D7000は真ん中は一点は暗くても合いますが、他はダメです。
暗所だと合焦を結構諦めます(^^) 何度も押すと動くこともあります。
真ん中以外の測距点はそういう意味で不安が残ります。
D600は全く同じではなく改良版かもしれませんが。
また、SS1/4000も実用上問題ないとはいえ、残念です。
これはAF周り共々、シャッターミラーを強化すると、
大きく重くなるのでどうしても諦め切らざる負えなかったのではないかと。
キヤノンでもAF、ミラーを強化したら、かなり重くなってしまってますし。
daipa
とりあえず、ポチってしまいました。早めに納品されることを期待して・・・。
サンプルの画像も結構良い感じです。
popeye
理想のカメラです。
SSは1/4000で十分です。
腕でカバーできますから。
セブン
D7000を使っています。フルフレームへの移行を考えていてD600のスペックに興味をもっていましたが。これD7000に比べて高画素数でフルフレームに成ったというだけで魅力に少々欠けます。ロウライト場面を手持ちで撮影する事の多い僕にとってD7000に最も求めていた機能がより高感度で暗夜での作動するAF機能でした。残念ながらD600にその進化が見受けられません。軽量フルフレームカメラは有り難いですが、購入へ踏み切る事はできませんね。
犬鳴
なんだ・・・
結局20万近くするのか・・・
じゃあもうチョイがんばってD800E買うようにします。
匿名
管理人さん
いつも御苦労様です。
Nikonの公式HPでもサンプルが載っていますが、
Steve simonさんのHPで多数のD600&24-85が
掲載されています。new24-85のサンプル写真はD600
で撮られたものだったんですね。ご参考までに。
http://www.stevesimonphoto.com/#s=21&mi=1&pt=0&pi=10&p=-1&a=0&at=0
管理人
>匿名さん
情報ありがとうございます。
Anonymous
> フルサイズ好きさん
カタログを見るとDXレンズも装着できるようですが、クロップモードとは別物なのでしょうか?
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/catalogue/d600.pdf
ニコワン使い
とりあえず使ってみたいので、amazon.comで発注しました。
2096ドルなので約168000円プラス代行料です。
9/18発売らしいので、日本より早く届くか楽しみです。
人気機種だとおもうので、我慢ならないような癖があったらヤフオクで売れると思えば気軽に買えますね(笑)
ASA
大三元レンズでもいざという場面でポカをやらかしてくれるD7000のAF性能にはたびたび泣かされておりましたので、D600のAF性能に関してはレポート待ちですね。D7000と同等でしかないというのであれば、多少無理をしてでもD800にゆくか、またはD700ですね。
フルサイズ好き
Anonymousさん
失礼しました。
D600もDXモードでクロップ可能なんですね。
D800の1.2クロップやDXモードによって連写速度が
上がる機能はC社には無いN社だけのアドバンテージ
ですのでD600にも搭載されて欲しかった、というのは
贅沢な望みですね。
ヤパ
ニコンにサンプル。ISO800のフクロウのバックとか木のノイズ感が苦手な感じです。
もっと、等倍のサンプルをたくさん見たいです。
ニコワン使い
Dpreviewによると縦グリでコマ数は増えないみたいですね。
D300ともD700とも方向がちがう、本当にD7000のフルフレーム版といった風情です。
D7000がそれだけ広いユーザーにとって支持された証しともいえますね。
BHANG
コメントを見てるとみなさん早速予約してるみたいですね
ノイズも少なく正常進化のバランス機としては軽いしいいんじゃないでしょうか
キャノン的には5D3の立ち位置になるんでしょうが価格に差が
キタムラの初期価格で19万円台なのでかなり売れるでしょうね
ジェイ
ノイズを無理に消していないから、発色とデティールに優れた画像です。
α900亡き後の「好」画質番長決定です。
まあでもノイズノイズで叩かれるんでしょうね。
ojisan
D5000からの機種変えでD600の発表を楽しみにしてたのですが
20万・・・・私には届かない数字です。。。。。
これではPENTAXのK-5Ⅱsを買おうと思いました。
S&W
サンプル動画観てたらシャッター音がまるでD90クリソツなんて思ったのは私だけでしょうか?
D90使いとしてはワクワクしますね。
第2幕Ⅲ待ち
この値段ならD800という人もかなりいそうですね。自分は今更ニコンのレンズをそろえるのは…なのでもう少しキヤノンには頑張ってもらいたいところですが。
入門機にフルサイズって、まず10万円台前半でなければ難しそうですね。
h1
リコーのコンデジRX10からデジタル一眼に行こうと、α77が出る前からいろんな機種を見ていて、そろそろ買うぞと思ったところでα99とD600で悩みます。
スペックとバリアングルでα99、値段と信頼性でD600、あとはユーザーの評価と値下がりを見てから決めた方が納得出来そうですね。
KO
連写が秒5.5コマとかニコンでは珍しく小数点以下まで表示してきましたね
これでキヤノンの6Dは少なくとも秒5.5〜5.7コマ辺りにスペックを上げざるをえないと思われます・・・
そうなれば撮像素子も連写速度も5D3と差別化できなくなるので非常に困ることになるはず
ニコンさんも罪作りですな・・・
写楽齋
D600はフルサイズの正真正銘のエントリ-機の証を示していますね。リモコン用などの「10ピンターミナル」を持たずにDX4桁シリーズと同じリモートコード「MC-DC2」装着でした。期待が大きく発表の待ち遠しさにまぎれて、すっかり忘れていましたが、メーカーサイトの仕様書を見て、愕然!?
しかし私だけのショックかも知れませんね。D5100の「MC-DC2」のおもちゃ並みの作動には閉口しました、ボタンが戻らずに幾度もシャッターチャンスを逃がした・・・。F6,F100,D700,5100のユーザーの苦い経験でしたので敢えて、D600製品の位置づけに私見を述べさせていただきました。ニコンさん、D70で有った後日の新バージョンで対応、の二の舞は無いのでしょうね。私の使途に合わないと判断、とりあえず、今回はD600を見送り・・・残念!
第2幕Ⅲ待ち
この値段ならD800という人もかなりいそうですね。自分は今更ニコンのレンズをそろえるのは…なのでもう少しキヤノンには頑張ってもらいたいところですが。
入門機にフルサイズって、まず10万円台前半でなければ難しそうですね。
KT
D800&D600と悩みましたがD600に決めました。
満足するスペック、18万代になった時、来春?手にします。
D800はPCを買い変えて考えたいです。
ナノクリのレンズ予算を20~40を準備したいですね。
今年の紅葉はD700と24-70でナイスショットです。
茶太郎
D600は値段的にも画質的にもまずまずという印象ですね。
個人的にはD4ジュニアを切望しますが、来年ですかね??
D800Eを持っていますが、低画素機が欲しくなります。
ぱんた
え!?もうきたんですか。
α99といい今月発売のカメラ雑誌は大変だ。。。
どうせならD4の廉価版の方がいいなぁ。
ペンタがこの素子使ってフルサイズを出してくれないかな(笑)
D600
いいですね。すでに最安値で20万を切っているようですし、これは売れるでしょうね。
S.U.
D80使ってますが、待った甲斐がありました。昔からフラッグシップにこだわっていたわけでわない。(ていうか買えない)昔はFM、FEなど必要十分な名機がいっぱいありました。ただAPSフォーマットへの違和感がどうしても抜けなかった。これでやっと原点に戻れる気がします。
もし手に入れたら、ケースに眠ってるAiレンズで遊びまくりたい。
ls
D600Eは出ないのでしょうか?
s.sakurai
うーん、これだとK-3が出たらこっちに行っちゃうかな?
キヤノンユーザー
往年のNikon FMやFEのようなカメラになるんですかねえ。
昔から、ニコンさんは中級機の作り方がうまいですよね。
これで5DM3並みにレスポンス良く動くのなら、キヤノンはもう戦える武器がありませんなあ。
ryo
学生ですが、 是非購入したい機材です。ただ思ってたよりはちょっと高めでした。
発売日がいつなのか見たら、なんと自分の誕生日でした 笑
なんかの運命?これは買わねば!!、、、笑
Moss
D800かD600で迷っていましたが結局価格の関係でD800を購入する決心がつきました。
D600は想像より高かったです。現在D7000とMB-D11を所有していて、せめてバッテリーグリップが共通ならD600にしていたのですが。
フルサイズデビューはD800となりそうです。
SHI
D7000はすごく気合いの入ったモデルですごく満足度高かったけど、それを超えるものを生み出してくるとは...。
自分は現状D7000で満足のカメラライフですが、DX35mmと28mmF1.8で散々悩んで後者を選択してよかった気がします^^
smileblog
凄いですね。標準ズームと合わせてB&Hで2700ドル。これは売れそうです。キヤノンは6D出しても適当なレンズが無いですからね。Nikonの方が一歩も二歩も先に行っている印象は否めない。
ももんが67
ああもう、ペンタックスの置いてきぼり感がハンパない…!
こうなったら、「待ってて良かった」っていう最高のものを半年以内に出してくれないと、オレ泣いちゃうよ!?
Grr
どうやらバッテリーグリップ付けても連写速度の向上は無いみたいですね。残念。個人的にはご縁がなくなりましたが、これからフルサイズを選ぶ人に取っては魅力的な機種の一つになる事と思います。どんどん売れてFXレンズの開発が加速する事を期待してます。
marse
CMキャラがキムタクだったらおもしろかったのに・・
あ
このクラスでダブルレンズキットなんか買う人居ないだろと思ったら、
50mmf1.8とのセットなのか!
さすが分かってるなぁ。
ジーコ
とりあえず予約しました! 今予約すれば発売日に手に入るっていうので。
まぁ、私も、思っていたよりは高いなと感じましたが、初めてのFXってことで、まずは使ってみようと。すぐ必要だったってこともありますが。
現在D300sを使っているので、そこから画質や使い勝手がどのように上がるのか、今から楽しみです。
特級厨師
う~ん、やっぱりAFポイントが中央寄りで狭いですね。
6D、D600、α99と、APS―CのAFモジュールをフルサイズに流用するのだけは止めて欲しいです。
(α99は流用とは違うのかも知れませんが、いかにも狭いです)
一眼レフ、そして特にフルサイズではAFポイント数を削ったらいけません。
ニコン・キヤノンは、上位機種との差別化は、そこでやってはいけません。
ソニー・ニコン・キヤノンには、そこはぜひ改善していただきたいです。
今年はニコンならD800、キヤノンなら5DMarkⅢ、この一択でしょう。
わたしは6DもD600も絶対パスです。
5DMarkⅡならスクリーン交換でMF出来ますが。
ただMF、覚悟はいるなあ、とは感じています。
AFポイントって、あまり気にしない人が多いのでしょうか?
D600、買ってから後悔しないといいですが…。
あ
別件でNIKON大阪SCに行って、待ち時間にスマホを見たら、この記事が。
その場でNIKONのスタッフの人に「展示機いつ来るんですか?」と聞いたら、明日です、と。
無茶苦茶落ち込みました。「しまった~明日来れば良かった」とブツブツ言ってたら、気にしていただいたようで、いろいろと雑談させてもらいました。覚えてる範囲でピックアップしますね。
ボディサイズの話
「D7000よりほんの少し大きいぐらい。D800よりは一回り小さいですよ」実はまだ触ったことないのですが、とのことw
AFについて
「F8でも合焦する39点です」「D7000ではなくD4やD800と同じと考えていいですか?」「ほぼ同じと思ってください。ピントの合う範囲が狭いものと思っていただいて結構です」
だそうです。
D7000とは別物ではないでしょうか。ここの米欄でAFの話がここまであがってるならもう少し詳しく聞いておけばよかったですね。
生産について
「仙台ですか?」「タイです。仙台はD4とD800でいっぱいいっぱいです(笑)」
だそうです。
個人的に東北を応援したいのでD800Eを待ちますが、D7000と一緒ですとおっしゃってたところから想像するに、量産数や初期の品数はD800現象のようにはならないのではないでしょうか。
展示機について
「明日届きますと言いましたが、明日朝6時には届きます。ですので開けると同時に見ていただけます!」
だそうです。
私行けないんですけど・・・・・・何とか週末に時間を作って見に行こうかな。
ご注意いただきたいのはあくまでNIKON大阪SCの話ですので、各地のSCに明日入るかどうかはわかりません。また「まだ触っていないんですよ」は2回ほどお言葉としていただきましたので、上記の感覚的な部分は違いがあるかもしれません。
以上です。最後に私の質問攻めにお答えをいただいたSCのスタッフの方に感謝します。
もりとら
アメリカのアマゾンで約2100ドルから予約受付中www
まあ、約16万円で手に入るってことですね。この価格で日本でも売ればいいのにね。
fno
キャッシュバックキャンペーンやらないのかなあ?
そうすれば、外国価格とおなじになるのに。
こんなサプライズを期待しています。
hoshii
高感度性能がD3sくらいないかなぁ。。。
まぁ、あるわけないですよね。
AF-onボタンがないために、少し迷いましたが、
予約しました。
E3E5
>バリアングルはヒンジが脆いので堅牢性を追求すると必然的に除外されるのではないでしょうか。
これに関しては、オリンパスの1桁を見るだけで否定できるでしょうね・・・他社に技術が無いってのならなんですが・・・
ニコンにしろキャノンにしろ技術的にはクリアしてるでしょうから、その気が無いだけでしょうね。^-^;
Nihon
いちょうD800Eのセカンドとして、26日には手に入ることになりました。
Nikonさま、箱物ばかり先行しないで、CaptureNX3のアップグレード版を出して下さい。
カメラで出来ている「あおり効果」「画像合成」「魚眼効果」など全てをNX3でほしい。
カメラの3.2吋でするより、PCモニターで出来れば、みなさん良いはずです。
次郎らも
いやぁ毎度ニコンは商売上手だなぁと思ってしまいます。
廉価版だからプラボディになるという噂もあったと思いますが、マグネシウム合金ボディでD800並みの防塵・防滴性を備えてくるところはさすがニコンって感じです。
このスペックでキャノンの5DⅢより7~8万円安く買えるんですから、お買い得感は高いですねぇ。
ただシャッター速度が最高1/4000秒ってのは、最近のAPS-Cミドルクラスでも1/8000秒なので物足りない気はしますが、銀塩時代のミドルクラスは1/4000秒が多かったことを思えば、これでも十分なのかなぁという感じがします。
しかし今週はD600の他、ソニーのα99、DSC-RX1、NEX-6(海外)、ペンタのK-5Ⅱ、Q10などの発表が相次ぎ、怒濤の一週間でしたねぇ。
今月発売のカメラ雑誌が楽しみです!管理人様も連日の更新ご苦労様です。
小瑠璃
Nikonはがんばりましたね。すばらしいです。
fan★!
D700を使っていますが、D3Xの素子を埋め込んだ
D700Xの登場を待っていました。
それが、24MPで、高感度がD700並だとすると、
D3とD3X画質のいいとこ取りみたいな感じになるのかもしれないですね。
そんなカメラが、初期D300よりも安いなら、バーゲンプライスものだと思いますよ。
pon
ん~、個人的にはD700の正統後継機を望んでいたんですがね。別にエントリー用の安いフルサイズ機が悪いってわけじゃないんですけど。D700比であまりに中途半端なんですよ。かといってD800への買い替えは自分の用途的にあまりに不必要な画素数なのです。D700ユーザーの人は買い換える機種がなくて途方に暮れてる人って結構多いでしょ。職業上フォトグラファーでニコンを使ってる者にとっては実用機がD4だけってどうなのかなぁ。
個人的にはD700より高感度が二段ほど強くなって、ローパスレス、1600万~2000万画素であれば仕事もプライベートも最高なんだけど。富士の例のセンサーをフルサイズ化してS6PROとして売ってくれないかなぁ?なんてね。
PON吉
いいカメラで出したと思いますが唯一AFだけが悩みどころかなぁ。
実際使ってみないとなんともいえないけど、AF範囲が大きく見劣りしてしまいますね。
横幅が狭いのはフルサイズでは毎度のことでしょうがないと思うんですけど、上下も狭いというのは意外と使い勝手に影響しそうな予感。
でもD40とかの3点AF使うと思えば気にならないか(笑)
そう考えていくとAPS-CにD4のAF付きカメラも楽に使うにはやっぱり欲しい。
yut
いいですね。
乗り換え検討します。買ってしまおうかな。
杵屋陣八
廉価版というのはどの商品であれ難しいですね。個人的にはもともとD600には興味がなかったのですが、D800と値段が4~5万しか変わらないというのであれば、インパクトには乏しいですね。このクラスで4~5万の差というのは小さい気がします。廉価版は値段が命ですからね。ニコンとしてもAPS-C上位機と値段の上で差別化を図りたかったのかもしれませんが、商業的には不発に終わりそうな気がします。
DS
D600のセンサーは、ソニー製かもしれませんが、α99のセンサーとは全く違いますね。高感度特性やダイナミックレンジが明らかに劣っています。オンチップ・カラムAD変換はこのセンサーにはついていないのは明らかです。もう少ししたら、その差がはっきりするでしょう。軽いのはいいですが、当たり前ですが、やはりD800の方が遥かにいいですね。
キツツキ
>DSさん
「高感度特性やダイナミックレンジが明らかに劣っています。」
まだ発売されてもいないモデルをそう断言する根拠は何ですか?
ロコール
もし、キヤノン19点クロスの廉価版fullが出てきたら微妙かもしれませんね。AF性能もD4より1DXの方が一枚上手らしいので...
このお値段ならD800の方が幸せになれるかも?
SUGIX
ニコンさんもよく考えたものだ
5DⅡ、5DⅢの最安値をたして2で割った
価格設定してくるとは。
ところで13日、別に件で大阪ニコンSCに寄ったところ
カタログ(全20P)ヤマほど置いてありました。
ミナピタカードがさえあれば、キタムラカメラなんばでは
常時5%引き186000円台に、高額商品購入には有利ですね。
ut
夕日の写真はRaw現像時もしくは撮影時にDライティング強などで、暗部をかなり持ち上げてるんだと思いますが。普段ニコン機使ってるなら分かるでしょう。いろんな作例が並ぶ中、悪い条件の写真だけを持ち出して、それがさも全てのように騒ぎ立てるのはナンセンスに感じます。
セブン
改めてD600の撮影サンプルを5D3など対抗機種のサンプルとじっくり見比べましたが。D600はとても美しいです。僕は見比べるさいポートレートの肌の質感をみますが。ニコンの画質には肌の透明感、人としての息づきを感じます。それは実物を忠実に再現したという次元を超えて、そこに秘められた言葉では表現できない奥行きというか、レンズを向けた対象がもつ本源的な命のようなものを感じました。改めてニコンを選択したことに満足感を覚えました。
Nokon
廉価版とよく言われますがD800シリーズと比べてということなのでD800とはある程度の棲み分けができていると思うので、FXの新たな機種と自分では受け止めています。
クロップに関してはFXとDXのみで(撮像範囲をFXフォーマット(35.9×24.0 mm)、DXフォーマット(23.5×15.7 mm)の2種類から選択可能, Nikon Siteから抜粋)、またどちらも5.5コマ/秒と少し期待はずれでしたが・・・ なんとなく思うのですが、デジタル一眼は徐々にクロップを前提にしたフルサイズに移行していくような気がします。D600でどれだけDXユーザーを取り込めるのかが鍵となるのかもしれませんね。
海賊ペンギン
D600のポートレートサンプル
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/sample01/img_02_l.jpg
5D3のポートレートサンプル
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/samples/downloads/07.jpg
最新の85/1.8Gと6年前の85/1.2LIIという差もあるため比べると5D3の線の太さが顕著ですね。
もちろん5D3はプロユースにも不足のない立派な機種ですが、趣味の世界ではユーザーは念入りに各機種を比較して購入を決めます。
2〜3年先にはキヤノンのレンズ更新も進んでいると思いますが、何か手を打たない限り差は開いてしまうでしょう。
ロコール
>海賊ペンギンさん
線の太さは、某デジカメ検証サイトで取り上げらてます。Jpeg画作リのシャープネス設定が問題なのかもしれませんね。RAWでは、そのような事はないようですね。
五右衛門
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094029800
http://rainstick213.blog.fc2.com/
10月号の表紙のようです。少し調べたところによると
カメラマンという雑誌の編集長のブログをコピーしたみたいです。
ニコンは昨日発表のD600
ペンタックスはK-5 II
ソニーはα99 という事になってます。
キヤノンだけミラーレスの EOS M ですかね?
それとも・・・
FakeP
特級厨師さん他わずかの方しか指摘してないですが、AFエリアが狭すぎでしょう。廉価版だからとは言えますが、風景とかはライブヴューで撮るんでしょ…ですか?
D600以外のFXはCDM3500系だからAFエリアは十分な広さです。しかし、D600はD7000と同じ4800系をFXで使うあり得ない小ささです。D7000もD300と比べてAFエリアが狭くなっていて、フラッグシップではないとすぐに悟りました。D600は三脚使用時はさぞ不便でしょうね。ライブヴューも日中屋外では液晶が見え難いし、電池の消耗も激しくて困ります。
AFの性能はカメラの基本中の基本だと思います。個人的にはファインダーほとんどAFエリアだったD300の後継機が欲しくなってきましたね。もちろんCDM3500でお願いします。まだ併用中ですがD300はAFに関してはニコン最強だったんだと再認識しました。
ふじた
撮像素子のサイズはD800と同じなので、撮像素子はソニー製ですね。
したがって撮像素子内AD変換なのは間違いないでしょう。
ホームページのサンプルはRAWデータをjpeg変換していますね。
いつも思うのですが(カメラ内の)画像処理エンジンの優秀さと謳うなら
jpegで撮影した画像をサンプルとして見せてほしいですね。
FakeP
連投すいません。
自分も手持ちではほとんど中央1点しか使いませんが、風景というわけではなく三脚使用時について書いたつもりでした。
構図を決めた後ピントを合わせるのにAFエリアが狭いと合わせたいところにAFフレームがないことが多くなる。そこでAFを使おうとしてカメラを動かすとせっかく決まった構図を狂わせてしまうのが好きではないのです。
もちろんMFも日常的に使いますが暗かったり条件が悪いとピントの山が分からないし、AFフレーム外ではフォーカスエイドの支援も受けられない。ライブヴューでのピント合わせもファインダー覗くよりは時間がかかってしまう。
そんなこんなで操作にもたついてシャッターチャンスを逃しでもしたらガックリきますし、ただでさえ三脚使用は煩わしいのに撮影リズムが悪くなってしまう。AFエリアが広ければそれにこしたことはないと思っているだけです。
使い方は人それぞれですので、当てはまる方がいらっしゃったら一考の余地があるかも。ちなみにα99も調べてみたらスゴイAFエリアでしたね。
KJ
AFエリアが話題になっているようですが、ボディの小型化によるものでしょう。上下の空間をバッサリ削ってますから、上位機のようなモジュールは載せられなかったと(製品ページにもわざわざ 「小さなモジュール」 と書かれてます)。
個人的にこの機種の価値は、価格以上にボディサイズにあると感じます(いつの間にか D800 も24万円台なのね…)ので、その価値を認めた上でトレードオフとなる部分を受け入れられるかどうか、それだけでしょうね。
でめ
絶妙な機種を出してきましたね!
ただ、D7000のFX版に留まってしまったのが残念。
秒間8駒はない、シャッタータイムラグがD300より劣るなど、
D700後継ではないというのがはっきりしました!
D600には期待していたのですが、その予算で
昨日AFS70-200F2.8Ⅱを買いました。
もう少し手持ちのD300で頑張り様子を見ます。
ぴん
中途半端なスペック、値段
ニコンはこのクラスのモデルは、相変わらず今ひとつ。
D700でフルサイズ我慢していましたが、D800の過剰な高画素、
このセンサー搭載のD800s?待ってます。
SolidBalloon
みなさん、これはれっきとしたディジタル一眼レフなのですから
D800やD600などに対して「ディジタル一眼」というのはやめましょう。
ふじた
以前インタビューでD7000にはD300のAFセンサーは大きくて入らないと答えていた記憶があります。D600にもD800のAFセンサーは大きくて入らないのでしょう。
ボディに収まる範囲でもう少し大きいAFセンサーを新規開発することはできたのでしょうが、コストの制約でD7000のAFセンサーを流用したのでしょう。
dandoh
5D2を売却してD600を予約しました
キットレンズ付で24万円ジャストだったので初値にしては頑張ってくれたと思います
PON吉
>上位機のようなモジュールは載せられなかったと(製品ページにもわざわざ 「小さなモジュール」 と書かれてます)。
なるほど。トレードオフなんですね。
情報どうもです。
ボディサイズと重さは確かにいいですね。D300より100g軽量。
ナノクリ単焦点にぴったりな感じ。
goro
公式サンプル見ました。
D800のときのような感動はなかった、残念
価格も予想(1500ドル)よりだいぶ高いので
しばらく様子見します。
WestBigWell
無事、発表に漕ぎ着けたけどD7000のリプレース機がD600だと仮定したら、DXのフラグシップはD5100って事になる。
DXを縮小して将来はCXに、ってことはないだろうが、DXのフラグシップを待ってる信奉者は少なくないと思うんだが…。
それにしてもモードダイヤルのロック解除ボタン、なんだか痛そうな気がする。下丸子の真似をしたつもりだろうけどパテントにでも阻まれたのだろうか。
ついでにファインダー窓の形状が円くないから覗きにくい気も…。
追々評価が出揃ってから検討するのも一考でしょう。
エルリック
モードダイヤルにロックがついたことは良かったです。出来たら、D7000も有償でいいから改造対応して欲しい。
唯一、気になるのはファインダーの見え方ですね。ペンタ部を小型化した弊害がでてないといいですが。アイピースの形が四角形なのも不安要素です。今までは、丸型と四角型では見え方が全然違いましたから。
また、あまりD800と値段が変わらないのであれば、そっちに行こうかな。
D800は、撮影中に色々と留意しなくてはいけない点もあるけど、D4と共通な部分が多いし。
DNA
いよいよ発売ですね。実は(7月まで騒いでた)D800が間に合わず、D2H、D700を処分した僕に、急遽「野外ライヴ」と「祭り」の依頼が入り、この時期友人のカメラもいっぱいで(流石にD7000とV1では心持たないので)、急いで7月末にD7000をもう1台仕入れた経緯が有ります(ドジで自己嫌悪におちいりましたが)そしたらD600の噂が・・・
そこで、悩みが、D7000の初期型とV1を出してD800を入れるか?
はたまた、D7000を2台取りあえず残しD600にするか?レンズ資産からいえば、80-400VR等も残っているので、D600の方が良いと思うし。しかしボディは遥かにD800の方がファインダー含めて良いし・・・
ただ、D7000も最近のヤツはA/Fも良い気がしますので、D600でもとは思いますが・・・
ここにきて、実勢価格4~5万円差というのが、悩ましい
全紙とかポスターサイズなどしないから、多少のノイズは、気にしませんが、D800がD2Hくらいの耐久性有るのか?
いや~今年だけでD4買えますよ!トホホ。
いずれにせよ、もう少し(あと1週間くらい悩みます)
ほたて
早速SCで触ってきました。
第一印象は「軽い」。
AF-S50mmF1.8Gとの組み合わせでは、軽すぎて不安になりそうです(笑)
ノイズは、背面画面で拡大して見ただけですがISO400は無問題、
ISO800では薄暗い箇所にちらほら乗ってくる感じです。
ファインダーが角形とは思えない見やすさで、ピントの山がわかりやすく、
MFレンズをつけて楽しめそうです。
D800を持ってるとあえて買う必要もないですが、
重量と3600万画素が重荷に感じる時のために、
値段が下がったら買いたい、かな?
norinagao2000
個人的にはがっかりしました。高画素か高感度、どっちかに秀でてほしかったです。6Dはほとんど5D3と同じ高感度性能を持ってるみたいですしね。
DNA
良いじゃないですか?D7000譲りの39点AFだけでも・・・
なにより、気持ちよく瞬時に撮れればだと思います。
みなさんのコメントでもおもいますが、D800や5Dと比べる事がナンセンスかと。。。
ketangun
DXOMARRKで総合3位です!
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
Anonymous
各ニコンSSで、D600が既に展示されているようですね。
私も福岡で触ってきました。
感覚的にはD7000より少し大きい程度。
しかし数値以上にD800よりも軽く感じました。
D800のほどのしっかり感は必要ない、それよりも軽さを、という方にはぴったりかも。
その上画質性能的にもD800に迫るというのなら、、、
と注目の的のD600でしたが、SSではD800Eが売れていきました。.
渡り鳥
ニコン新宿でD600を触ってきた。
なるほど、D7000をDXからFXに替えたようなものか。
フルサイズで通りたい人にはいい製品が出た。
ワシは撮影モードダイヤルにストッパーがついたことが一番いい改良だと思った。
でも価格がねえ。10万円くらいなら買いたいが…
がっつくな、写真は機材じゃないよ。