- K-5 II / K-5 IIs の特徴とスペック
- センサーは有効1628万画素APS-C(1.5x) CMOSセンサー
- 新開発のAFモジュールSAFOX Xを採用
- AFは-3EV~+18EVまで対応。F2.8の光束に対応し高精度化
- 選択した測距点から被写体が外れても追尾を継続するセレクトエリア拡大機能
- 液晶モニタは3.0型92.1万ドット、ガラスと液晶の間に空気層の無いエアギャップレス
- 画像処理エンジンはPRIME II
- ISO範囲は常用100-12800、拡張でISO80-51200
- ボディは外装はマグネシウム合金、シャーシはステンレス合金、防塵防滴
- シャッターは30-1/8000秒、耐久性は10万回
- ファインダーはペンタプリズムで視野率100%、倍率0.92倍
- 連写は7コマ/秒、JPEGで30枚まで、RAWで20枚まで
- 動画はフルHD(1920x1080、25fps)、HD(1280x720、30/25fps)
- 動画のファイル形式はMotion JPEG(AVI)
- 換算3段分の効果があるボディ内手ブレ補正、自動水平補正、構図微調整
- 9種類のカスタムイメージ
- 測光は77分割測光
- 電子水準器
- ゴミ除去機能DR II 搭載
- メディアはSD、SDHC、SDXC
- 大きさ:131mm x 97mm x 72.5mm
- 重さ:680g(ボディのみ)、760グラム(バッテリー、メディア込み)
- (K-5 IIsのみ)ローパスフィルターレスで、センサーの性能を最大限に発揮
信頼できる方からの情報です。K-5 II は、これまでの情報通り、AFユニットが大幅に強化され、液晶モニタがエアギャップレスのより視認性の高いものに変更されるようですね。
それ以外のスペックは概ねK-5と共通のようですが、K-5 II では厚みが0.5mm減り、20グラムほど重くなっているようです。なお、K-5 IIs はローパスフィルターレスになる以外は、K-5と同じスペックのようです。
-----------------------------------------------------------------------
情報送ってくださった方、ありがとうございました。
d2
PRIMEⅡなの?
さすがに処理時間がK-01/K-30に下克上されてるとまずいと思うけど。動画のフォーマットとか。あと、SDの書き込み速度はどうだろ。
そして、DR2は多くを言わないけどわかってるよね…
うーん、評価しにくいなー。今日は発表無いのかな?
clou
どうせローパスレスなら2400万画素での実験がいいな・・・
高倉山
う~ん・・買いかえるほどでもないかな?
まあ、K-5そのものが良いカメラだから安心感みたいなものはあります。
tomokid
AFの強化とk-30の如く「色収差補正」等のソフト面の処理速度の強化が挙げられますかね。できれば、ダブルカードスロットや、シーンモードのダブル記録(ほのかと雅等)、バリアングルがあれば良かったのですが・・・。k-5を持っている身であれば、ちょっと買い替えには躊躇してしまいます。フルがでれば直ぐ買うんだけどな~。(フルは今回のフォトキナ期待できないのかな~:泣)
pentaman
UHS-Iには対応してないのかな?
AFのリニューアルでⅡを名乗っての登場か。
AF性能の向上に相当自信が無いと買替需要は少ないかもしれない
ですね。
やはり狙いはⅡsになるのかな。
youichi
>高倉山さん
買い換えてもバレませんよ・・・・・フフフ
kuka
やはり特徴はSAFOX Xほぼ一点ですか。
でも、ざわざIIと銘打って出すくらいだから、そのAF性能には期待が高まりますね。
clou
他社(キヤノン)では5Dの1200万画素から5DmarkⅡで2100万画素になったから、K-5の1600万画素からK-5 Ⅱで2400万画素になってもいいんですがね(笑)
が~たん
(。・・) AFは-3EV~
k-5さんは-1EVだから2段も強化されちょる
肝心な場面で差が大きく出るだろうなぁ~
後は初値でしょうね
APS-Cの上級機を考え、廉価フルサイズ機を考えると
性能よりも価格設定で勝敗が決まりそうですね
海賊ペンギン
K-5が非常に良いカメラであり、下位にK-30もあるだけにあまりインパクトがないですね。
AF性能が強化されたところで、70-200クラスと400/2.8クラスでプロ仕様レンズがなければそれを活かす場がありません。
オリンパスがE-M5で示したような存在感をこれからのペンタックスには是非とも示して欲しいです。
ケットシー
詳細スペックを見て残念な点
1換算3段分の効果があるボディ内手ブレ補正(K-5は4段、スペックダウン?)
2動画のファイル形式はMotion JPEG(AVI)
3UHS-Ⅰ・USB3.0未対応(不明)
まだまだ潰しきれてない箇所がありますねぇ。動画やメディア規格はおそらくPRIME II だからかもしれません。
ペンペケペン
> センサーは有効1628万画素APS-C CMOSセンサー(1.5x)
1.5xて何でしょうか・・・?
なご
デジタルは1年で骨董品と聞き(それくらいサイクルが早い)kー5は
もうすぐ2年ですが、それくらい完成度が高く kー5 Ⅱは出し惜しみしているの?
Kazu
K−7のAF性能に絶望してK-5に買い替えました。
結果見事に裏切られました。
55mmF1.4が全然ピント安定しません。
(サービスセンターで調整に2回出しても)
もう一回騙されようかな(笑
まえだ
k−5のAFに不満がある人ようかなあ
ミトコンドリアン
換算3段分の効果があるボディ内手ブレ補正は、K-5から退化してるんじゃないのですか。
chp
ペンペケペンさん
画角のことでしょう。細かく言えばx1.535ですが。
N.S
ボディ内手振れ補正は実際の機能が退化したとはさすがに思えないので、表記方法が変わっただけでしょうかね。これまでSRにはずいぶん助けられれてきましたが、それでも4段分も効いてると思った場面はなかった気がするので、従来の表記が変だったような気がします。もちろん、ボディ内手振れ補正なら3段分もほんとに効いてれば十分過ぎると思います。
ももんが
販売戦略的に、k-7以前ユーザー向けのステップアップに最適な機種ですね。k-5ユーザーとしてはk-3待ちですね。商売としては良い戦略だと思いますよ。リコーの財力で懐が広くなったかな?
日和見
AFがどれだけ改善されてるか、話はそれからです。
YS
売り文句になる部分のハードウェア仕様があまり変わらないとなるとハードウェアの細かい部分やソフトウェア面でのチューニングが大きいのでしょうか。
日本の製品ではあまり行われない手法ですが、どれだけ熟成されたものが出てくるのか興味があります。
yasso
SRの3段4段は、、瞬間最大出力と定格出力の違いみたいなものでしょ。
K-01の時にインタビューで言われてる。
>K-5などはシャッター速度換算で“最大4段分”という言い方をしていまして、
>これは本当にマックスの数字です。
>K-01では通常補正する分として“3段分”と表記することにしました。
>これらは表記方法が異なるだけで、
>実際の補正効果はほぼ同じと言って良いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
★★★BIN
測距点の数は従来通りで増えていないとのことです。
ユニットやアルゴリズムの改良はあるものの、根本的な
刷新ではないですね。
本当にマイナーチェンジと言いますか、価格下落防止のための
繋ぎモデルの印象です。個人的には、来年には出るであろう
「本命」モデルに興味は移りました。
あと一年はk-7に頑張ってもらいます。
TT
GRDを熟成させた、リコーらしい仕上げですね。
K-5の完成度が高いので、変に外観や操作性を変えるよりも、こういうアップデートの方が望ましいと思います。
K-5ユーザーとしては、安心して買い替えができそうです。
モデルチェンジの度に、ボタンの位置が変わったり等、いちいち確認しないと使えない物は、道具として如何なものでしょうか??
欲を言うと、ストロボもキヤノン270EX みたいな、K−5に合わせたサイズのが欲しいかな。こういう周辺機器も充実させて下さい。
goodday
他社フルサイズ機とK-5を使い分けてる身からすると、pentaxにはフルサイズ進出より、軽量高性能のAPS-Cを極めてほしいです。
イメージプロセッサの刷新見送りは残念ですが、-3EVでのAF合焦は旅先での夜景スナップ撮りやナイトサファリで活躍してくれそうです。
N.S
>yassoさん
K-01の頃から表記方法が変わってたんですね。ありがとうございました。
もりとら
液晶がチルト式だったら良かったなあ
hdn
K-5が出て二年。
その二年の間、ただAF性能を高めるだけにリソースを費やした。
そしてその成果として、NやCにまったく引けをとらない性能に引き上げることができた。
…しょせん仮定の話ですが、もしそうなら英断と言わずしてなんと言いましょう。
来年出るという完全な新型機がAPS-Cでもフルでも、もはやAFに不安はない。
IIかIIsで悩みまくってます。必ず買いますよ♪
youichi
シルバーモデルかホワイトモデルが欲しいなぁ
smileblog
ローパスレスは24MPじゃないんですね。センサーサイズからすれば、妥当な判断なのかもしれません。
D800の時のように、推奨レンズが発表されるのかな?
どもん
完成度の高かったK-5を熟成する方針でのマイナーチェンジ機だけに、
安心して買える機種であることは間違いないでしょう。
AF素子の感度が上がり低輝度限界が広がっているのも、
一見地味ですが、確実に性能を上げている証。
飛び道具的な魅力が欲しい人には、きっと別のモデルが待っている予感。
ヒオウギ
いわゆる竜頭蛇尾の感が強いですね。
この情報が正しいとすると。
噂の初期段階はいろいろ期待しましたが…、ローパスレス機以外K-5との違いをみつけるのは、非常に困難、というのが正しいのかな。撮像素子が劇的に改良されている、という気配(リーク)もないし。
AFはソフト更新、ということですが、「-3EV~+18EVまで対応。F2.8の光束に対応し高精度化」だけですか、実質的なカメラの性能に係わる部分は。
一時流れていたファインダー倍率の向上×、チルト液晶×(私は使わないけど、「ユーザーの要望に応えませんでした」、ということで)、AF測点強化×。
カメラ雑誌はいったいどこを、取り上げたらいいんでしょうかね?無理矢理「正常進化」とかいうのかな…。せめてAF測点増強くらいは欲しかったですね。もう少しK5から変化がないと…特に一般の人にはほとんど違いが解らない(と思います)。
→ペンタックスの停滞感を強調(事実かどうかは別として一般人の認識)するだけのような気がしますね。
本当に、噂が誤っていることを期待します。
penta7
この両機種はK-5ユーザーの購入は期待していないでしょう。私のような7ユーザー、それ以前のモデルユーザーで30では物足らないと感じている人たちは相当しびれを切らせているはずなので、購入に踏み切る方も少なくないはず。ⅡSを使い倒しながらもお金を貯めて、K-3の発売を待ちます。
アンド
低輝度側の測距限界-3EVって、
ニコンキヤノンの最新プロ機さえ上回る検出能力じゃん。
ソフトや何やらの最適化だけで達成できるレベルでは無い気が…
低輝度限界番長襲名か。
PIYO
スペックの一覧ではあまり大きな違いを見出すことはできませんね。まあ、ある意味、中級機の行き着く先のようなカメラだったということかな?
スペックから見えない部分でどの程度、ブラッシュアップされたかがポイントではないでしょうか?D300→D300sではもとの完成度が高かったのであまりセールスには結びつかなかったようですが、K-5はまだメカとしての完成度はニコンには及びませんから、そういう部分でレベルアップしているといいと思います。
まあ、そういった部分が仕事カメラに昇格できなかったネックですから、改善を期待してるんですけどね。
てばまる
ぬーん、ペンタにしてはらしくないネームのつけ方ですね(^^;)
それにしても当初の噂情報にあった可動式モニタは無いようですね。
でもK-5の改良版?を出すくらいですからK-3はまだなのかもしれませんね・・・
それともK-3は隠し玉かな~?
とりあえず、K-3狙いなので、K-5IIはパスです。