・(SR5) HOT surprise! Super secret NEX camera to be announced on September 12th!
- これは私が入手したとてもホットな噂だ。予想外の新しいプロ用NEXが水曜日に発表されることになるだろう。このカメラは超極秘だったと聞いている。私は、今、このカメラの詳細を入手しようとしているところだ。ソースは、これは流れを一変させるカメラだと言っている。
SR5なので裏付けが取れている噂のようですが、このプロ用NEX(?)は、これまで全く情報がなかったカメラなので、本当に12日に発表されたら大きなサプライズですね。
詳細は今のところ一切不明ですが、NEX-7の上位モデルとなるAPS-C機なのか、それともVG900のスチル版(?)のようなフルサイズ機なのか、もしくはハイエンドカムコーダーなのか、気になるところです。
[追記] Sony Alpha Rumorsが続報を掲載しています。このカメラは新型NEXではなく、フルサイズコンパクトカメラだったようです。
匿名
ボディばかりが次々とでてきますが
いいレンズを出さなければ「流れ」は変わらないと思います。
フルサイズなんか出したところで、つかえるレンズがないでしょうに。
ria
A99のリークに少しショックを受けていたので、
これは凄く楽しみです。
プロ用を謳うならやっぱりフルサイズであって欲しいです。
たい焼き
これって噂のフルサイズNEXなのかな…?
プロ用の意味がわからないけど、
Aマウントも普通に使えるダブルマウントだったりして…!?
もとむ
えっ!?寝耳に水すぎ。
現状Eマウントレンズ不足なので、今後レンズを充実させるのか、もしくはハイブリッドマウントなのか。
どちらにしても楽しみです。
A
早く実機が見たいですね。でも、MPS (ミノルタプロメンテナンスサービス)以来のプロサービスも始めるのでしょうか。プロ機を売りたいのなら必須アイテムです。
けんけん
本当だとしたら、素晴らしいサプライズです。
もう何でも来いです。ワクワクしながら発表を待つことにします。
今年の冬はNikon、ソニー、フジと魅力的な商品が目白押しですね。パナ、オリ、ペンタはどう出てくるかな?
初のフルサイズNEXだったら、買ってしまうかも。
ひで
事実がどうかは別として、12日が デジタルカメラのエポックメイキングな日になることを期待しています。
mackie
プロ用NEXとはフルサイズNEX9のことでしょうか!来年まで発売されないとの情報でしたので、詳細情報楽しみになりました。今年のフォトキナの目玉はNikonD600だと思っていましたが、目玉を超えて、台風の目になるかもですね。NEX9(マウントアダプター)+ZMレンズで使えれば、NEX7から買い増しします。
to
この噂自体は歓迎しますが、その一方でボディばかり発売されても…という気はします。
NEXには未だに明るい標準単焦点1本すら無いのですから。
ソニーには本腰を入れてレンズ事業の改善を図ってほしいです。
マウント統一協会
先のツァイス ミラーレスAFレンズは、ひょっとしてこれ用かしら。
APPLE+
以前にSR5で、フルサイズNEXの噂が出た時、フルサイズNEXはAマウントと他社マウントにアダプタを噛ませて使うためのNEXとの記載があり、かなり高評価だった記憶があります。
ライカMやキヤノンEFなどの他社マウントレンズをフルサイズで扱えるワケですから納得です。
結局、小型軽量のレンズをフルサイズNEXに求める事は困難というより、無茶です。そもそも、フランジバックの問題もあり、それにセンサーサイズに比例してレンズは肥大化していきます。
morimori
カメラの世界ほど「プロ用」という言葉を安易に使うところはないようですが、ボディがどんなに高性能でも、レンズが充実していなければ、プロレベルのアマチュアは買うかもしれませんが、実際に写真で生計を立てているプロは買いません。
ソニーがプロを意識するならば、ボディを多種多産するよりも、びしっとレンズのラインナップを揃えるべきですね。
haka
驚き嬉しく思う反面、皆様と同じようにレンズを…
と思いました。
SONYには魅力的な本体は沢山出てきてるのにレンズの少なさにNEXの購入を躊躇う方々も沢山いると思います。
今NEXに満足のいくレンズが不足というか少ないですからね。
プロ用と名乗るだけにAマウントとのハイブリッド化やLA-EA3に期待します。
百
どんなカメラなのでしょうか。
12日あたりに、一眼レフ・フルサイズの廉価版がいくつか発表されるとのうわさがあります。それは、A99を廉価フルサイズと見て用意された迎撃用カメラかなと思っていました。しかし、ホントにプロ用のNEXが出てくるのであれば、ライバルにとっては意外な伏兵であるかもしれません。
早く実物を見たいものです。
博多湾
フルサイズセンサ採用4k対応(後で8Kまで対応)NXCAMカムコーダ、NEX-FS900って落ちを予想します。
山野草
完全防水で…アヒルかキンギョみたいなデザイン!
「フロ用NEX登場!」 くらいのつもりで待ってたら、喜びもひとしおな気がします。
maru
すごく興味のある噂ですね。これがフルサイズ機だとするとニコン・キヤノンにとって大きな脅威になるでしょう。レンズの供給を心配している方が多いですが、ソニーは当面の間Aマウントのフルサイズ用レンズをアダプターを介して使用するようなので、プロにはα99のサブ機としての役割を与えようとしているのかもしれません。一般用の専用レンズは少し遅れて登場といったところでしょうか。ソニーのミラーレスフルサイズ機の登場を期待していた私にとっては朗報です。
APPLE+
確かにプロのニーズに応えられるのかは疑問ではありますが、何のカテゴリのプロ機かも疑問があります。
スチルかシネマかも判りません。
この場合、スチルと解釈すべきでしょうか。
スチルと言っても、スポーツやネイチャーなど、豊富なカテゴリがあります。
Nova
ボディばかり出しても、レンズが現状では…プロ用とは名ばかりの…になりかねないと思います。
薔薇
コレは楽しみですね。
いよいよ「9」を冠するのかしらん。
HHP8
NEX-7で3ダイヤルやEVFに慣れたところです。EVFも悪くないと思い始める一方フルサイズNEXも何時になるかわからないし、まずA900をA99に替えようかと思っていた矢先です。しかしそのような話なら、少し待ってみます。
ヘリコイド
純正レンズが全く無くても、マウントアダプターで他社製レンズを使って自在に撮影できる、という意味でプロ用と称しているんだったら、これ欲しい。
鳥
非常に楽しみなサプライズですね。ですが、現実的に考えれば本当の「プロ用」ではないでしょう。NEXの現状を考えればあり得ないことです。
別にミラーレスや高級コンデジだって、それで仕事の道具として足りうるケースはいくらでもあるのですが、カメラ界でプロ用というと、ニコンやキヤノンの一桁系クラスというのがカメラを知ってる人の中の共通認識ですからね。
カメラのrumor系の噂としてプロ用という言葉が使われる場合、それまでの機種より高機能タイプだったりする場合に、ソースの人の解釈で、そう言う言葉が使われることが多いようですね。噂レベルでは発売元のベンダー自身がプロ用と銘打ってるわけではないことが殆どなので注意が必要です。
pon
フルサイズのコンデジのことじゃないかな?
ラージ
まさかのAマウントNEXですか?
仰天のFマウントNEXですか?
凄いサプライズになることを期待しています
SONY好き
「超極秘」ってのがすごく気になりますよね。
今までは故意的なのか管理が甘かったのか、情報はリークして当然みたいでしたし。
相当気合いが入った別次元の製品なんでしょうか・・・
僕も、SONYが12日に業界をひっくり返すような事をしてくれるのを期待します!
IMANI
>これは流れを一変させるカメラだ
プロ用NEXと急に言われても漠然としてますね
スチルも動画もプロの要求に耐えうるスペックを持っている?
ただ情報の信憑性はSR5でほぼ確実ですからね
レンズは無難にAマウントレンズやマウントアダプターで他社レンズを使うのかな
そうなると、センサーはフルサイズか
Aマウントレンズならアダプターにトランスルーセントミラー入れて、像面位相差センサーを組み込めばα99で予定されている102点AFのデュアル位相差センサーも可能じゃないかな
プロサービスをどうするのか
ソニーは主要国に各種業務用機器のメンテナンス拠点を持っているので、その辺を流用するのか
博多湾さんも書かれていますが、実は NEX-VG900の事だったっていう落ちのような気もします。
2cvh
ライカって今でもプロ機でしょ?
でかい丈夫な一眼レフだけがプロ機ってことは
ないんじゃありませんか。
ユニバーサルマウントのフルサイズで
動画もいければ新しいプロ用機材を提案できる
可能性もあると思います。
何が出てくるのか、秘密裏に開発されたことからも
ドキドキしながら発表をまちます。
手の出る程度の値段ならいいんだけど。
おりおり
「プロ用のNEXを」というのなら、プロ専用のサポートセンター等も用意するのでしょう。時期的には、もう、設立されて活動もしているはずですよね。その手の話しが出てこないという事は、「プロ用のNEX」ではなく「プロの方でも(個人的使用には)満足できるNEX」の間違いではないのか。もっと情報がないと、判断ができない。
ぎゃーとる
>ラージさん
どちらのマウントレンズも使えるNEXでしょう。
ソニーがシネマカメラの業界で戦っているライバル達はマウント自体がモジュール化されていてどんなマウントにもなってしまう戦略で、スチルカメラのようにマウントでの棲み分け自体が成り立たなくなっています(先日発売したばかりのBMCCのEFマウントも電子接点まであるそうです)
シネマカメラの世界で過酷な競争をしてるソニーならではの戦略で、スチルの世界のマウントによる棲み分け自体を破壊してしまうつもりなのでしょう。シネマカメラの世界と同じように。
タク
引用元を見ると↓みたいなこと言ってますね。
「I repeat the sources underlined that this is a “Game Changer” camera!!!!」
しかしそうならα99と被らないような高額のカメラになりそうな気もします。
まぁ何にしても楽しみですね。
ぎゃーとる
>IMANさん
VG900はVG20と外見がほぼ同じ(つまり、リグや操作周りもプロ用ではなく只のハンディカムの部類)だそうです。
今ある情報だけだとVG900をプロ用というのはNEX-7をプロ用と謳うより無理があると思います。
HOHO
現時点でフルサイズNEX専用レンズを用意できるはずはなく、仮にAマウントレンズ前提としても、果たして「プロ」が使うかなあ…プロ用途ならα99なんじゃないの?像面位相差AFセンサー使っていても透過ミラー搭載のα99には敵わないだろうし、メリットとして透過ミラーのロスが無いくらいか。SR5にしても信じがたいな。
星撮人
Aマウントレンズがフル機能で使えるフルサイズミラーレスなら、
好き嫌いは別として、エポックメーキングなカメラになる可能性ありですね
本当に登場したら、市場に大きく影響を与えると思う
勿論、ローパスレスで、そしてD800のCMOS採用なら
買う買わないは別として注目したい噂!
ぽん
FS900でしょうか?以前あったプロフェッショナルな映画をターゲットとしたフルサイズカムコーダーという噂が、VG900ではなくFS900だったとか?FS700の時も突然だった気がしますし。スチルカメラでNEXに突然プロ機が来るというのはちょっとあれだと思うので。
サカナ
またまた妄想を掻き立てられる情報ですね。
マウントアダプター(TLM搭載)により102点AFのデュアル位相差センサー等、α99とほぼ同等性能を発揮。各社対応のマウントアダプターにより他社製レンズも使用可能。もちろんフルサイズ。筐体はα99と同等のギミックを加えた大型NEX。ボディ内手ぶれ補正有り。ローパスレス。Wi-Fi。PCからリモート操作可能。etc...
などなど夢膨らみますが、もしα99の噂が事実でその技術があれば上記のような妄想も十分現実的に可能な事でしょう。
フルサイズ用Eマウントレンズの開発も期待はしていますが、しばらくはAマウント若しくは他社製のフルサイズ用レンズを利用する事が前提となるかもしれましん。
プロ用云々に関しては情報提供元の実直な感想では?と思うので、あまり深読みしないようにしたいですね。
NEXの正常進化系ではないNEXになるかも?
発表が楽しみです。
mura
海外で言うプロ機という表現は、日本でいうハイアマチュア以上(中級機以上)のことを言うのではないのでしょうか?ですからプロの写真家の為のカメラというニュアンスとはちょっと違うと私は思うのですが。NEX-7の後継機ではないか?という噂もあるみたいですね。
yauta
フルサイズと言わず、プロ用って言う所。
ムービー機か、スチルカメラの形をしていても「スチルよりムービー重視」な気が。
あと「これは流れを一変させるカメラ」とは何の流れでしょうね? 機能なら他の言い方をする気がします。
なんとなく、撮影後のフローを一変させる、に思えて来たりして。
博多湾
IMANI さんすみません。
私が予想したのは6月に発売されたばかりのNXCAMカムコーダNEX-FS700のセンサをSuper35サイズ(23.6mmx13.3mm 1160万画素)から36mmx24mmのフルサイズ(3200万画素)に拡大したNEX-FS900です。
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700JK
200万をちょっと下回る程度の価格なら画期的かも。これならプロ用NEXと言ってよさそうです。
IMANI
博多湾さん
博多湾さんが例に挙げたのは
NEX-VG900ではなくNEX-FS900でしたか
両機とも900でしたので早とちりしました。
大変失礼しました。
gyarickho
前から噂にあった
フルサイズ廉価機ってこれのこと
D800のセンサーなら買い
電子職人
ミラーレス機でプロ用ということであれば、
画素数を1200万画素くらいに抑えて、
常用最高ISO感度10000以上で、
2K4K(800万画素)動画撮影可能なセンサーを搭載して、
間引き無しの、3CCD並み高画質HD動画撮影機能と、
電子シャッターによる静止画60コマ/秒連写機能を、
実現していてほしいものです。
これならEVFによる遅延が問題にならず、
プロも使うでしょう。
ぎゃーとる
昔REDが価格破壊で話題をさらって、そして今BMCCなんて代物が業界の話題をさらっている中で、もし200万なんて価格のカメラだったらたとえフルサイズだったとしても微妙な反応になると思うけどなー
只でさえFSシリーズはシネマカメラじゃなくて高価なビデオカメラでしないなんて言われてるのに
5Nユーザー
「プロ用」ならば金額的に縁がない事が多いので、一般人には残念無念な話題なのでしょうか
FSユーザー用のZeissレンズがあるとの事ですが、それらをNEX-7とかで使用したらどうなるんでしょうね
まぁ、金額的に縁がない事になってしまいますけど・・・・
カゲ
システムの発表ではないかな
本体はα99の上をいく様な物をお披露目して、レンズはアダプター使用
もしくはマウント統一協会の言うようにツアイスのミラーレス用だったりとか
どちらにせよ、相当高額になるのでは
nanamu
プロに使ってもらう気があるのならきちんとしたサービスは欲しいですね。代替機の貸し出し、即日修理くらいには対応して欲しいものです。カムコーダー向けのサポートを流用すればどうにかなるでしょうが、ただSonyのサポートは民生向け、業務向けともに質が微妙なのでどうなることやら。NPSとまでは言いませんが最低でもCPS程度の質は確保してもらいたいものです。
>>2cvhさん
M型のことでしたらプロ向け機というよりプロ使用機の側面が強いので今回のプロ機云々の話とはまた違うものかと。M型の場合、変わりは無いのでそれしか選択肢がないですから。
>>5Nユーザーさん
電子接点も何もないのでサードパーティーのマウントアダプタを使ってレンズを付けたような扱いにはなりますけど、普通に使えます。絞りも手動絞りですし。
まあ、CP.2なら30万から40万位なので個人ユースでも手が出ないわけではないですけどね。
参考URLを貼っておきます。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/cine_lenses/compact_lenses/compact_prime_lenses.html
かげ
マウント統一協会さん: さんが抜けていましたすいません
みなさんが言われるように充実したサポート体制の発表もして欲しいですよね
亀頭巾
鳥さんもおっしゃってるように
ルーモア系のサイト、というか欧米人の言う「プロ用」を日本風にまじめに解釈するとバカを見ると思います。
(たまに、本当にプロフェッショナル用途という場合もあるかもしれませんが。)
個人的には、フルサイズのNEX(つまりEマウント機)だと予想します。
それ以外には、「流れを一変させるカメラ」というのはちょっと想像できないんですが、さてどうなりますか。
Anonymous
プロ用でもNEXでも無いんだなコレが…
フルサイズとしか言えないがサプライズなのは間違いない
マウント統一協会
かげさん いえいえ ご丁寧に。会長と呼んで下さい。(笑)
だとすると、
GXRみたいにマウントモジュールがスライド(当然センサーはまんま)
したりするのかな?
toursharan
こういう噂内容のときはついつい
from naganoさんの書きこみを探してしまう(笑)
ペンタトニック
ここで画素を押さえた高感度機というのは
気持ちはわかるんですが、さすがに今の流れに外れ過ぎてますよね。
個人的には私も正方形センサーをちょっと掻き立てられました。
博多湾
こっちの別の噂では、Photokina出品予想も載ってますが、プロNEXはカムコーダではない「カメラ」のようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-sony-a99-image-leak-via-xitek/
フルフレームになったNEXと言うだけでは「流れを一変させるカメラ」ではないですから、新型センサなんですかねえ。
有機3層センサとかのサプライズだったら、凄いことです。
mackie
FマウントNEXかEFマウントNEXだとプロカメラマンが保有しているレンズを使用できるので、プロ用(サブカメラ)になると思います。アダプター使用と違いAF対応で使用可能な点がこれまでと違うのではないでしょうか?これだとかなりのサプライズです!またセンサーがD800と同じものだとして強烈でしょう。そして価格ですが10~15万円程度だとしたらすごいセールスになるかも!?単なる妄想ですが・・・
nex99
写真の方のプロは無いんじゃないかな? 現存するプロレンズが500mmだけしかないので。まず大三元ズームを防塵防滴にリニューアルするなら話は変わってくると思いますけど... それとEレンズのリニューアル。
それと正方形センサーもコスト的レンズ的にも無いと思いますけどね。
HHP8
何をもってプロ用と言うのかは別として、私を含む仲間たちはNEXシリーズ初代5から仕事、すなわち稼ぎをもたらす行為の道具としてに使ってます。これほど小さなカメラを仕事に使うのは初めてでしたが、小さく威圧感が無いからこそ撮れる写真もあるわけで、世間一般『プロ用』といわれているカメラがプロにとって万能でないことはこれをみれば明らかなわけです。
一方NEXのように小さなカメラができないことは、例えば社長さんなど著名人のポートレイトなど、『プロ』の出番を期待されている場面です。それに当然のことながら耐久力は心細いですが、コンセプトを考えれば仕方ないでしょう。しかし軽くて小さいので、安心できる数を持って歩けることが解決してます。
そのような使い分けをしてますので、『シークレットだったもうひとつのNEX』が『プロ』の使用を意識し、『小型軽量』ならば個人的に期待しますし、世間一般のプロも目を向けるかもしれません。それに短いフランジバックを利用して各種レンズが使えるよう御膳立をすれば、ビジネス上重要なポジションであるハイアマチュアの心も捕えることが出来ると思います。
hyperjuin
Thunderbolt対応だったらワクワクするかもしれないですね。
リバースアダプタ
game chenger が言葉どうりなら、ルールの変更も意味しますね。
以前の噂から想像すると、他社マウントレンズをAFも含めてフルサポートするフルサイズカメラじゃないでしょうか?
それは、アダプタあるいはマウント交換などで実現すると。
ユーザーはレンズマウントに縛られることがなくなりますので、まさにgame chenger。レンズラインナップが弱くても大逆転が可能になります。
ぎゃーとる
私もREDのようなマウントのモジュール化を予想します。
好きなレンズを自由に所有できるようになればユーザーにとってのメリットは計り知れない。
MSWTT
うわさのあった正方形センサーカメラではないですか?
一般の人にはあまり意味がない。
商品撮影もしくはグラビア撮影を生業としているプロにとっては喉から手がでるほど欲しい。
往年のHASSELファンにも魅力的。
という感じなら、プロ用と歌っても問題ない無かしら?
5Nユーザー
>>nanamuさん >>Orangeさん
ありがとうございます。
使用方法はケンコーの400mmの様な製品という訳ですね
画質は良いのかもしれませんが、サクサク撮るスタイルなのでやっぱり縁が無い様です・・・
プロ用でもNEXでも無いのであれば一体なんでしょうね?
フィルムスキャナーとか?
kです
フルフレームNEXで、
大きさはNEX-7とほぼ同じ、
価格は$1,500程です。
みなさん、機能の事に意識がいっているようですが
大きさと、価格が目玉になると予想!
cowboy
NEX-FS900?なんじゃないでしょうか?
スチルも撮れるので、NEX-7オークションに出しちゃえば?;-)というニュアンスで。
gamechangeは「マウント違い」がカメラの性能(システム)じゃない
とシネマカメラの当たり前を「デジタル一眼」の世界に持ち込もうとしているのでは?
Eマウント用レンズ開発に注力しなくても他社の好きなのつけて遊んでくださいと。
ところでThunderbolt対応って何に使えるといいこと有るんでしょうか?
IMANI
上の書き込みで、Aマウントレンズ使用であれば、TLMと像面位相差でα99で予定されている
デュアル位相差センサーも可能かなと書きましたが
TLM(トランスルーセントミラー)を条件反射的に受け付けない方もおられるようなので、
NEXであれば、TLM無しのアダプター(現行品ではLA-EA1)を使用すれば
ミラー無しの素通しの絵が得られます。
その代わり像面位相差だけですとAF性能は当然制限されるでしょう。
これは想像ですから、可能かどうかは分かりません。
そもそもプロ用NEXが、よく分からない。
hyperjuin
>>cowboyさん
非圧縮やApple ProRes 4444、422などの動画を外付けSSDに高速で転送出来、その後のワークフローがシンプルになるからです。Macのようなマシンや、登場しつつあるThunderbolt対応機器に直付け出来るのもとても魅力的です。
KO
フルサイズNEXなんて発表したら
ソニーの秋モデルは完全にスルーされると思うので
戦略的には来年発表の方がイイと思うのですが
クリップアート
SONYがプロをサポート出来るカメラを出すとしたら、やはり動画重視タイプではないですか?
動画を重視したEOS-1D Cのような4Kカメラを50万円以内で出せば、この分野で一気に主導権を握れそうです。
ぎゃーとる
ハイアマだと4k動画よりも2kとRAW収録の組み合わせの方がベターだと思う人多いんじゃないですかねぇ
4k表示モニターが一般化するのはまだ10年以上先だといわれてますし
気になる!
皆さんスルーの様ですが、Anonymousさんの「プロでもNEXでもないけどサプライズ」と言うのが気になります。
リークして欲しいなぁ。
cowboy
hyperjuin さん
ありがとうございます。
外部ドライブへ直接接続は良さげですね。高速I/Oが有れば編集迄の取込時間が短縮出来るのはわかりますが、カメラのストレージがSD/MSだとそれがボトルネックだしUSBの帯域幅で十分なので、単にそこだけ速くてもトータルでは代わり映えしそうに思えないので。
しかし、カメラ以外でもそうですが、海外イベント発表となる製品が多いのが残念。
イベントのタイミングやそれ自体の低迷などもあるんでしょうが、メーカーにとっては稼ぎになるように成功して欲しいですね。
時計のように結局高級品は海外{復活}ブランドがなんて事がないように守って攻めて欲しいですね。
eNU
今週から来週にかけて
様々なカメラ新製品が出てきそうで楽しみですね。
個人的にはiPadやソニーのタブレット機など
写真を持ち歩くツールについても気になるし
これは年末に向けて財布が緩くなりそうです。
にくきゅうぱんち。
楽しみな噂が増えてきましたね。
カムコーダの場合は現状、fs700とfs100の間に数字が空きすぎているので
この間のものかもしれませんし、fs900かも(笑)。
今年のibcはいつでしたか?、この日付との関係で何かわかるかな?
Anonymous
気になる!さん
リークしたいですがヤバイのでヒントです。
このスレッドで正解を言い当ててる方が一人います。
しかも一行で。
そしてそれは高額でA99KITと同等の価格になると思われます。
a900
リークされましたね。
フルサイズセンサー+35mm f2.0の固定単焦点レンズを搭載した「RX1」だったようです。
http://www.sonyalpharumors.com/amazing-sony-rx1-mirrorless-leaks-and-so-new-a99-pics/
A99と同等の価格?で、どれだけ売れるでしょうか・・・
KO
レンズ固定式のフルサイズというコトですか・・・
博多湾
Anonymous さん、pon さん。凄い。
来ましたね。Sonnar2/35mm コンパクトレンズ付きフルサイズコンデジ。RX1。
確かにサプライズ
フルサイズ&レンズ固定式(35mmf2.0)だそうです。
http://www.photoprice.ca/leaks/
う~ん。。。
価格次第ですよね~、やはり。
αxi
私もAnonymousさんのコメントが気になっていたのですが、気になる!さんへの返信を見てサプライズが何かわかった気がします。
噂とAnonymousさんのコメントから、NEXみたいだけどNEXではなく、リーク元のSteve Huff氏がFujiのX-E1と迷うフルサイズカメラとなると…。
答えは一つしかないような気がしますね。
RX100を何の前触れもなく発表したソニーならありえるので恐ろしいですね。
cowboy
まさかフルサイズコンデジってことですか?
DSC-RX100→DSC-RX1000いや、
DSC-RXPRO これならプロ用に間違いないなw
でもこれだと"NEX"じゃなくてCyber-shotだもんなぁ。。。
αxi
自分がコメント書いてる間に出てきちゃいましたね>RX1
噂では3000ドルらしいですが、もうここまでくるとコンパクトカメラじゃないですね。
cowboy
探ってみたらあっさりと・・・http://www.photoprice.ca/leaks/
RX1,NEX-6,α99全部デテマス。
気になる!
Anonymous さん、ありがとうございました。
確かにサプライズですね。
値段もサプライズですが、写りも良い意味でサプライズだといいですね。
しかし、値段もサプライズ。。。
クリップアート
これは、、、やがて登場するであろう、フルサイズレンズ交換式カメラの先陣ですかね?
Anonymous
別売のファインダーが800ドル前後ですね
星撮人
プロ用とは何か?について、いろいろ想像や意見が出てますが、
記事の「流れを一変させるカメラ」や、RX1を考えれば、
ほぼ間違いなく、この場合のプロはフルサイズであることを言っているのでしょう
つまり、世界初のフルサイズミラーレスです
SONYはRX1やこのミラーレスで、これまで存在しなかったセグメントのカメラ市場を作り出すつもりなのでしょう
しかしそのメインターゲットに想定しているユーザー層は、あくまでアマチュア
・サブ機として使いたいフルサイズデジイチレフユーザー
・これまでフルサイズは大きくて重いからと敬遠してきた、APS-Cデジイチユーザー
・NEXからの上級移行を目指すユーザー
それらがターゲットと考えます
この機種の評価や成否が、大手であるC/Nのみならず、他のメーカーにも影響が出るのは必至です