- そしてここに次のNEX-6の画像がある。スペックは既にご存知の通りだ。NEX-6は、NEX-5Rに235.9万ドットのEVFを内蔵したものと同じだ。
以前のNEX-6のリーク画像はいかにもプロトタイプモデルという感じでしたが、この画像のNEX-6は製品版でもおかしくなさそうですね。
レンズは左手前がツァイスE24mm F1.8、左奥がE50mm F1.8でしょうか。右奥のレンズが何かは、よくわかりませんが、ひょっとするとNEX-6と共に発表されると噂されている新しいレンズのうちの1本でしょうかね。
てる
とうとう完成品に近くなったものが出てきましたね、個人的にもう少しエッジの効いたデザインの方が好きなんですが。
右奥のレンズはフードの形から現kitレンズの18-55かと思います。
ふぁんとむ
モードダイアルの下の銀の部分?もカッティングされてるところを見ると、回るとみていいんだろうか?
やす
取って付けたようモードダイヤルがデザインを損ねているように思えるのは、わたしだけでしょうか?
pokopoko
同じくモードダイヤルのデザインもう少しブラシュアップしてほしいです。
あとレリーズボタンの色を黒にしてほしいです。
コウ
確かにモードダイヤル近辺のデザインにとても違和感を感じますね。
購買意欲が減少するぐらい。。。
もち
やっぱりどことなくGXRの匂いがするデザインですねw
右奥のレンズの詳細が気になります。
to
特等席にダイヤルを設けるほど、モードってみなさん頻繁に変更するんでしょうか?
またこのダイヤルはいろんな意味でデザインを台無しにしていますね。
あと、2段ダイヤルだとすると下段はちょっと薄すぎ…?
もと
ん?
なんだろう・・・。
このなんか違う感は?
なんか、かっこ良く無く感じるのはアングルのせいだと信じたい。
モードダイヤルだけじゃなくて。
mame
モードダイヤルがかさ高いけど、
背面から見たら何かしらのレバーが付いてるのかな?
ちょうど親指で操作できる位置だし。
名無し
トライダイアルナビボタンじゃないのでやはりNEX-7のほうが各上ですね。
でも欲しいかも。。
NEX-7との使い分けが難しいw
もんち
モードダイヤルが無骨だなぁ…
ここだけ浮いてる。
まぁ、簡単に回ってしまわないように固めに作ってあるのだとしたら、
ツルツルしたものだとダメだってのはわかるけど…
ここだけ重厚すぎると言うかでかすぎるというか、厚すぎるというか…
天盤のプリントが下手に色つかってるせいか、
昔のデジカメというか、古くさい家電みたいに感じる…。
実際の製品では違って見えればいいけど…。
でも、これだけの機能をこのサイズに凝縮したのは、素直に凄いと思う!
最近5N買ったばかりだけど、来年は絶対これ買う(笑)
りゅうま
個人的にモードダイヤルの高さが突出しすぎてデザイン的にも微妙です。これなら7のがカッコイイと思います。
鳥
全く画像からの推測ですが、NEX-6のモードダイアルはPowerShot G12のようなツインダイアルなのではないでしょうか。(2階建てのダイアル)背が高いのはそのためでは。
推測の根拠としては、5Rだと、ほぼ同じ位置にダイアルが位置している、6のほうが上位機なのに他にダイアルらしきものが見あたらない、また、以前にリークした画像ではNEX-6の背面画像がありますが、ダイアルの2段目が滑り止め処理されているように見える、等の点が挙げられます。
Nexus7
やはりモードダイヤルだけが「ふつーのカメラ」的でNEXらしくないですね。
使い勝手は3や5に比べたらもちろん楽でしょうけど、、うーん。
田中
ダイヤルの配置はこれでしょうね
https://digicame-info.com/2012/08/nex-5rnex-6-1.html
A77みたいな前後に細いダイヤル+モードダイヤルが一番使い易いと思う。
のん
うーん・・・
ダサイ・・・
7のがソニーらしくてかっこいいですね。
使い勝手は良いのかもしれませんが、
魅力的なのは映像素子だけですね。
山野草
地味な話ですけど…シャッターボタン横についたFnボタンはいいですね。 位置的にある種一等地。 素早い操作に対応できそうです。
あと…やむウェないとはいえ…実際は残念だったISOホットシュー。 αオリジナルの便利+カッコよかったブラックのアレに比べて…ISOシューはやっぱりシルバー色のまんまなんですね。 黒メッキとかならよかったのにね。 ただ、目立ちにくいフラット形状の黒っぽいカバーがついているのはせめてもの救いかな。
たい焼き
今までのNEXのモード変更がイマイチって思ったけど
このダイヤルはちょっと…
スタイリッシュな分よけいにダイヤルが浮きすぎ(泣)
今までのソフトの中でモード切り替えのがいいけど
黒白の色違いだけじゃなくて出来れば携帯のテーマみたいに雰囲気がガラリと変わる感じがいいなぁ
アップデートでなんとかなりませんか…?
もー
角ばってる感がPowerShot G1 Xみたいだね
q
NEX7を触った時に分かったんだが、グリップとレンズの間隔が狭くて指が窮屈なんだよ。6も同じようだから残念
基本ROM専
モードダイヤルが浮いているように見えますが、実際は天面とレベルを合わせてあると思うし、私は悪くないデザインだと思います。
むしろ下段の操作ダイアル・電源スイッチ・シャッターボタン・ホットシュー・レンズマウントのシルバー部分の質感の統一感のなさと、ボディの黒との相性の悪さが、このカメラを決定的に安っぽく見せている要因ではないでしょうか。
ボディカラーに白等があれば、かなり違った雰囲気になると思うのですが…ないでしょうね。
百
いろんなものが付属してくると、デザインに夢が無くなります。NEXは粋な路線と考えていましたが、ぎりぎりの線ですね。
5のデザインが好きです。高級ハンドバックから取り出した時に似合う。男なら、ダンディに服装を決めたときの右手に似合う。粋な雰囲気を持続させてほしいです。カメラマンコートの男性はAマウントカメラにまかせておけばいい。
123
F3のデザインの改悪には閉口しましたが、これはけっこうカッチリしてて好きです。ダイヤルの段差はもう少し抑えた方が良かったかもしれませんが。
HHP8
NEXユーザーが頻繁に使うとは思えないモードダイヤルが在来機種の雰囲気ですね。NEX7の3ダイヤルを使いこなすと逆戻りの感じです。フルサイズNEX9に期待です。
けんたろ
7さえもモードダイアルないのに何故これだけモードダイアル付けるのか・・・
5Rがすごく良さそうだったからこれにEVFだけ付けばいいかな、と思ってただけになんか違和感が凄いなあと。。。
同じ二階建てにするんだったらモードダイアルじゃなくて露出補正があったほうがいいなあ、と思うのは自分だけだろうか・・・
C-
以前の情報通りの二段ダイアルか…
Alpha Rumorsでも外人さんにugly dialと書かれているし、多くの人がカッコ悪いと思うディテールをSONY NEXが採用したのが理解しがたい。モードダイヤルを追加するスペースがないというのは分かる。けど操作性とデザインをなんとかバランスさせるのがプロダクトデザインの肝だろうに。
TH
NEX-7の「デザイン頑張りました」感も良かったんですが、NEX-6は無難になりましたね。無難ってマイナスな言葉としてよく使われますけど、いい意味で無難。てか6の方が欲しいんです。
7のような高級感が無いのは後継機じゃなくて下位機種なので当然です。ダイヤルはとってつけた感が不評のようですがダイヤルらしい佇まいがかえって良いし使いやすそうです。普通のホットシューも良い。大面取りでボディを薄く見せる処理も無さそうで、SONYにしては珍しく潔いです。洗練されていた7に比べると野暮ったく、NEXのコンセプトには反していますが、より道具らしくなったと思います。欲しい。
タク
確かに不恰好ですが5R+EVFと比べると
1.有機EL EVF
2.独立したモードダイヤル(まぁ一応)
3.フラッシュ内蔵(EVFと同時使用可)
4.底面が平坦なので三脚が使いやすい
5.新型アクセサリーシュー
それにEVFでの運用が前提の場合は外付けの妙な出っ張りが無いので持ち運びやバッグからの取り出しは楽かも。
落ち着いてきたときの値段の差額次第ですね
おの
他の方のコメントも出ていますが、モードダイヤルの周りのデザインには驚きました。その辺にあったパーツをポンと乗っけたという感じでとてもソニーとは思えないデザインですよね? これが本当に、本当に最終版なのでしょうか??? NEX-6を待ってる私にとってショック...
石炭
NEX-F3以降デザインが若干違う方向へ向かってる気がするんですが…。
NEXは一眼らしくないシンプルでスタイリッシュなデザインを継承して欲しい。それこそiphoneのようにマイナーチェンジを繰り返すだけでいい気もしますし。
私はスタイリッシュなホワイトのボディに無駄な文字など無いシンプルなメタリックシルバーのレンズっていうのは所有欲を満たしてくれる至高のデザインと思っています。
とらじゃ猫
なんですか・・・このモードダイアル・・・
ぶちこわしw
まるで、フィルムを外すために引き上げる為???みたいな~~
せめて半分の高さであって欲しい・・
ミラーレス移行中
モードダイヤルに違和感を感じている人が多いですね・・・同じくです。蛇に足を書いちゃった感じですねToT
見た目もそうなんですけど、カメラケースやバックに引っかかって勝手に切り替わってしまいそうな出っ張り方なのが気になります。
IMANI
う~ん
NEXのデザインに、この取って付けたようなダイアルは採用しないと思うんですけど。
光線の影響か、ポップアップストロボの収まりを見ても、NEX-7のようにピタッと収まってないし。
ホットシューが新しくなってますね。汎用シューかな。
これは評価用の試作機じゃないですか。
希望的観測ですが(笑)
3ゆーざ
My settingモードはつかないんですね・・・。
モードダイアルが付くと、一気に”カメラ”感が増しますね。
あんまり評判よくないみたいですが、自分は好きです。ガジェットからツールになったみたいで。
あとは画像には出てこないですけど、アイセンサー改善されてるといいですね。
あ、もちカラバリはある・・・よね?
toto
以前のプロトタイプモデル? のリーク画像の物に比べたらグッといい感じに仕上がっていると思います。
2階建てのダイヤルには皆さん辛口な意見が多いようですが、私はこれで良いかと。
下段のダイヤルも回しやすく使い勝手良ければ・・・
NEX-5NのEVF付けからOM-Dに浮気しましたが、NEX-6に帰ってきます。オクで早速OM-D処分しなければ・・・
@sughileaks
モードダイアルの不評っすね~。
僕はとくに気にならないが。。
葦永陽二
この問題?のモードダイヤルを引っ張ってISO感度の設定ができたらいいな。
下の銀ダイヤルでホワイトバランス(プリセット含む)が設定できたらいいな。
モードダイヤルの文字がもう少し小さかったらいいな。
EVFは、この位置に着けるなら、少々不細工になっても上向きにできるようにして欲しかったです。
あと、気になるのはお値段です。お値段次第で許せることと許せないことが変わってきます。このところ一旦下がりはじめたNEX-7の価格が、また上がりはじめているのも気になります。
αおじさん
カメラは前後ダイヤルが一番使いやすいです。
OM-Dかまたは、NEXにα77の筐体を薄くしたようなものがあってもいいと思います。
αちゃん
シンプルで操作し易いモードダイヤル 。高さもちょうど良いのでは。背面がどんな感じか知りたいですね。タッチパネルかな? ボディーの質感も重要だ! プラスチックボディーにしないで欲しい。
フルサイズミラーレス待望
ダイヤルの処理のうまさは7→5R→6の順ですかね
個人的にはモードは7割絞り優先なのでダイヤルにして
恩恵があるのは観光地でパノラマ使うときくらいですが
そこはひとそれぞれですし、独立させることでほかの設定と
混在させなくて済むなら、ないよりはあったほうが
いいと思います
外出先でのレンズ交換の手間もあって、いま2台目のNEXを
検討中ですが、カマボコ板と揶揄されている薄型ボディ
だけあって増えてもたいした荷物にならないのはメリットですね
6にするかどうかはフルサイズNEXの動向と像面位相差や
EVFのできしだいですが、つかえる像面位相差ならゆくゆくは
ボディとのバランス等いわれても望遠端換算500mmくらいの
レンズを出してほしいところです
アダプタ+Aマウントレンズよりは小型軽量のはずですから
5と7オーナー
7の優位を保つために意図的な野暮にしたかと思った。
新AFの出来次第で7改良版や9に期待感高まる。
さくらファンタ
こんな取って付けた様なモードダイヤル乗せるなら、FnボタンみたいなModeボタンを付けて、押してる間だけ、5Rのダイヤルでモード切替可能、ではダメなんだろうか。
IMANIさん同様、これは評価用試作機であることを願います。
toursharan
ここまでの賛否の集計結果、
意外にも約1/3の人が「賛」ですね。
これはこれで結構売れそうですね〜。
ちなみに私は買います☆
リィン
私はデザインよりも機能を取った6なのだと納得しています。
tnx
ミノルタのα507siの臭いがする
アンシャー
NEXシリーズらしさを出すなら 通常時は5Rのような状態でモード変更時は押すと飛び出し モニター上に自動的にモード変更画面が現れるようになれば良いんじゃないかな だったらダイヤル上の文字も印刷することなく 黒一色でいけそうですけどね。
7使ってますけど普段は絞り優先ですが たまに速度優先にしたい時 モードダイヤルがあると便利なのになと思ってますが・・・このデザインは ちょっと残念だなぁ
重慶
昔使っていたコンデジのS85の様なデザインですね♪
PPG
NEXはカメラというよりデジタルガジェットのイメージでしたが、今回なぜか突然アナログ的な操作感を加えたせいでシリーズとしての一貫性がなくなってしまったのは確かですね。
単体で見ればデザインの落としどころは理解できるんですが、NEX3-5-6-7とうまくつながっているかといえば、大失敗しているように見えます。内容が微妙に下克上だったのがデザイナーを悩ませたのかもしれません。変に考えすぎるより、5か7と同じでよかったんじゃないでしょうか。7のサブで買う人もいると思いますし、インターフェイスはシリーズで統一した方がいいと思います。
ソニーのUI(ユーザーインターフェイス)は昔からあまり一貫性がなく、カメラに限らずマニュアルを熟読しないと操作不能な製品が多かった気がします。特に初代NEXの操作性はあまりにもヒドすぎて、そこで猛烈な非難を浴びたことが幸いしたのか、ファームアップではいきなり非常に洗練されたUIを出してきて、そこでソニーNEXの人気が急上昇したと思うんですが、また逆戻りはやめて欲しいです。アップルのような超洗練は無理としても、これでは少しUIの哲学がなさすぎるような気がします。
IMANI
私が気づかなかっただけなのかな
やはりこれ本物の写真のようですね。
8月31日のNEX-6の記事に、色々な角度から見たNEX-6が写っていました。
最終版かどうかは分かりませんが。
http://photorumors.com/2012/08/31/sony-nex-6-detailed-specifications/
コウ
7の後継っていつ出るんでしょうかねー?
年度内ぐらいなら7の後継を待とうと思います。
もちろん最終ジャッジは実物を見てからですけど。
まるる
私もいまいちに一票です(^^;
私としてはモードダイヤルより、先日出たリーク画像と比べてグリップのレリーズボタンの位置が一段低くなったのが気になるところ。
ですが先出の方の
>落ち着いてきたときの値段の差額次第ですね
これも気になる。
値段の差がそれほど無かったら6を買いそうです。
へらめ
皆さん、結構厳しい評価ですね。
私は初代5を使っていますが、結構モードを変えます。特に、スイングパノラマはよく使います。A、P、Sといろいろ変えたいときに初代は面倒くさいですね。
ですので、モードダイアル私は大歓迎です。ただ、ちょっと昔の一眼みたいなので、浮いている感じもします。ただ、正面から見た写真では、そんなに出ている感じがしませんでした。
このダイヤルがつくことで、今まで面倒くさいので使っていなかった、ピクチャーエフェクトを使ってもいいと思いました。
とにかく、私は購入ほぼ決定かも。
2cvh
NEXの操作性がわるいわるいわるい、と、あんまり
みんながいうもんだから、こんなかたちになっちゃって。
モードの切り替えなんざ初代のNEX5の方式でなんの不自由も
なかったのに。
このままゆくと、ペンタプリズムがはいっているかの
ような三角帽子がのっかりそうで、そうなったらもう
SONYからはおさらばです。
yuunosuke
モードダイヤルが付いてるからかっこ悪いんじゃなく
モードダイヤルだけが頭ひとつ飛び出て浮いてるのがデザイン的にかっこ悪い
RX-100等の様に上面に埋まっていればこんなに不評は買わなかっただろうし、
それだと2段ダイヤルが操作しにくいと思うなら
別にNEX-7のダイヤルを模すでなく
下段のダイヤルはAマウント機同様に普通に後ろに埋めても良かっただろうし、
そもそも今までNEXではモードダイヤル付けてなかったのに
なぜわざわざ2段にしてまで付ける意味が不明
専用ボタンつけてモードセレクト呼び出し汎用ダイヤルで操作すればよかったんじゃないか?
付けた割には新たなモードもMRも加わって無いし
それほど付ける重要性無いでしょう
操作性を考慮した機能美ではなく
今までのNEXではなびかなかった客層をターゲットに
わざと無骨なカメラらしく見せようとデザインした結果としか思えない
そう思うとこのデザインはとても残念
フルサイズミラーレス待望
それほどむかしの話でもありませんが、UIの話で
ファームの変更で任意のボタンが当てられるようになって
一定の評価がされたのは事実だと思いますが
使用前使用後で天地のように評価が変わったというほど
乱高下はしてないと思いますがねえ
少々大げさなような
むしろピーキングのほうがユーザーや他社にたいするアピールが
大きかったんじゃないかと
TR
超個性的だったデザインもユーザーインターフェースも結局保守的なものになってきてるな。今後ボディのデザインがNEX3/6/7のような感じになっていくのなら、レンズもアルマイトシルバーのギンギラなものでなく、ダークグレー辺りで落ち着いた外観にして欲しい。
初代3/5の「レンズが板みたいなボディにくっ付いている」というデザインコンセプトなら存在感あるレンズでも面白いけど、そうでないと単に大きく見えるだけでマイナスだと思う。
ASAKAZE
まずまずのデザインですね。欲言えばいろいろあるけど、私の嫌いなマウントがハミ出るデザインでないのが好印象です。グリップも握りやすそうですね。
優
他の情報を見てみますと、価格としては約10万円弱になるかと思われますが、
グレード、価格、ターゲット層等もα65のような位置づけなのではないでしょうか。
α65のモードダイヤルは、2つのオートモードの他に「フラッシュ禁止オート」が
エントリー機と同じくわざわざ独立される「配慮」がとられていましたが、
NEX版α65になると思われるNEX-6でもモードダイヤルと採用するのは、そうした
α65で想定したターゲット層を考えると妥当なものではないかと思います。
ぱっと見でわかるダイヤルでカチカチと変更できるのは、エントリーユーザーから
すればわかり易いですし、一々メニュー画面をいじらなくてもよいので
扱い易いのではないでしょうか。10万円クラスの機種といえど、デザインばかりに
こだわってそういった配慮を疎かにするのは逆にいかがなものかと思います。
ばくはつ五両
SONYのことだから大丈夫ですよ。
普段は1段沈んでて、ワンプッシュで飛び出して
操作可能になるタイプ。
なので、写真は飛び出してる状態なんです。
たぶん・・・。
GH1持ち
GH3にするか、NEX-6にするか悩み中ですが、皆さんと同じようにモードダイヤルを見ると買う気が失せます。
ぱっと見違和感があるのですが、SONYのデザイン責任者はおかしいと思わなかったのでしょうか?
今から修正して欲しいです。
yw
見る向きによってモードダイアルが目立つのか、誤ってムービーボタンを押してしまう事が無くなるのか、早く現物を触っていたいですね。
NEX5・NEX7は現物を目にし衝動買いしました。そんなsonyらしい製品であって欲しいですね。
NEX5からNEX7切り替えられないのは高感度特性が悪いためです。NEX7のリニューアルを待つかは NEX6が私の物欲を刺激するオーラがあるか 今から楽しみです。
とらじゃ猫
>ばくはつ五両さん
SONYならやりそう・・・・・かってのウオークマンですね・・
(^▽^;)
kou
既に各社が色々とミラーレス機を出して百花繚乱の状態では、SONYだけが飛びぬけているというのも難しい状況であるし、ユーザーの目は比較がたくさんあるので厳しい意見も多数出ますね。でもコントラスト、像面位相のダブルAFを搭載しているだけでもかなりのアドバンテージではないでしょうか。
私はNEX6には少し地味でも使いやすさと性能で勝負して欲しいと思います。モードダイヤルはやはり軍艦部に有ったほうが使いやすいと思います。αAマウントを使用しているのでファインダーの着いているNEX欲しいと思っていました。前にも書いてありましたがNEX7のグリップとレンズの間が私の手では狭く窮屈で購入する気にはなれませんのでNEX6はその点が解決していれば購入の検討をしたいと思います。α99もあるしαユーザーとしてお金がいくらあっても足りない状況ですよ。
zony
普通の人はAしか使わないし、度素人はPしか使わないので、ISOや画素数やDHRやAFやWBの切り替えにすれば、たまにまわす事もあるのにねえ。w
Masa
モードダイヤル、もし着脱可能ならば、どこかがショップオリジナルとかで、表記が刻印だけのシンプルな交換パーツ出したりしませんかねー。もしくは上から貼るだけで表示が目立たなくなる刻印調ステッカーw
機能的に何かかわるわけではないから本質的には無意味にせよ、せめて見た目だけでも…
GH1持ち
zonyのご意見、小生も同じです。
モード変更なんて、それほど頻繁に行うことは無いでしょうね。ファンクションの一つとして切り替えられれば充分です。逆にホワイトバランスを速攻で合わせられた方がベター。
通行人28号
> 普通の人はAしか使わないし、度素人はPしか使わないので
それってただの思い込み、決めつけですね。
当方は、(ニコンとオリンパス・マイクロのカメラですが)状況に応じてAもPも、Mも使いますよ。
だからすぐにいじれるモードダイアルは歓迎です。
初心者の人は、このカメラならモードダイアルの緑色のところを多用するんじゃないですかね。
ソニーが何と呼んでるのかは知りませんが。