・New dimension of full-frame imaging
- カールツァイスはフォトキナ2012で、極めてパワフルな新次元のフルサイズ一眼レフ用のレンズの予告をしている。カールツァイスのプロタクト&プログラムマネージャーであるDr. Michael Pollmannが、質疑応答でこのレンズシリーズの詳細について述べている。
- (ハイエンド一眼レフレンズファミリーは何を意味するのか?) フルサイズ一眼レフ用のMFレンズ群だ。このレンズシリーズは、要求の厳しいユーザーのために妥協のない画質を提供するもので、D800のような30MPを超える高画素機に申し分ないものだ。
- (このレンズは単体なのかシリーズ化されるのか?) このレンズはZEやZF.2とは独立した独自のシリーズになる。
- (レンズの焦点距離は?) 現在、3本の単焦点レンズを開発しており、更なるレンズも計画中だが、現時点ではまだ明らかにできない。
- (レンズの価格は?) これまでのZEやZF.2のレンズよりも素材や構造の点でより厳しい要求に応えるために、価格は高くなる。3000ユーロ前後を予想している。
- (どのマウントが発売されるのか?) EFマウント用とFマウント用が発売されるだろう。
- (妥協が無い画質とはどのような意味か?) 新しいレンズ群は、絞り開放でさえ、四隅を含む画面全域で極めて高い画質を達成するだろう。同時に色収差も極めて少ない。
- (55mm F1.4は標準レンズにもかかわらずなぜDistagonタイプなのか?) 高性能が要求されるため、新しいアプローチを探求している。新シリーズのレンズでは、ベストの画質を目指しているので、55mm F1.4をDistagonにすることを決めた。このレンズは妥協のない性能のために少し大きく重くなる。
- (最初の製品が発売されるのはいつになるのか?) 2013年の秋が予想されている。
ツァイスは2週間ほど前に、フルサイズ一眼レフ用の高性能レンズDistagon 55mm F1.4の開発を発表していますが、このレンズと同じシリーズのいくつかのレンズが登場するようです。
新シリーズでは、開放から四隅まで高解像力のレンズになるということなので、どのような描写を見せてくれるのか今から楽しみです。ただ、価格は3000ユーロということなので、アマチュアが気軽に購入できるレンズにはなりそうもありませんね。
ZED
どうせなら
SD-1をOEM供給受けて、SDー1用レンズ開発位インパクト欲しい今日この頃。
PPG
周辺までシャープで流れない中判のような描写をフルサイズデジタルで可能にしたいということのようですね。
ディスタゴンは確かにテレセントリック性やディストーション、周辺までの解像などの点では有利だと思いますが、逆に解像度の均一性が人工的で、ボケのクオリティもプラナーやゾナーなどに比べると好ましくないという評価が定着している中で、55mmのようなボケが重要な場合が多いポートレート域で、いったいどういう描写が可能なのか興味があります。
マウント統一協会
日本製か本国か気になります。
日本製ならこれこそ京セラオプト製?
Grr
>マウント統一協会さん
日本製になるみたいですよ。
Q,Where will the lenses be made?
A,The lenses will be manufactured in Japan.
マウント統一協会
Grrさん
ありがとうございます。
しかし、最近思うにラインナップの乱立はどうかと思います。
ツァイス使いたかったらコンタかハッシーの時代が懐かしい。
ポロ&ダハ
マウントの口径が小さいままだと、画面周辺まで高画質というのは、ちょっと?ですね。
京セラcontaxにはマウントの大口径化を押しつけたのに、京セラが撤退したら、どうでもよくなっちゃったみたいですね。
F1.4の解放で周辺減光が-1EV未満で、解像度も均一で、ボケも周辺まで変形しないんだったら、すごいってことになりますけど、カールツァイスならできるんでしょうかね?
Zeiss大好き
マウント統一協会さん
> しかし、最近思うにラインナップの乱立はどうかと思います。
> ツァイス使いたかったらコンタかハッシーの時代が懐かしい。
同感です。
SonyやCOSINAのZeissを使っている人は、自分のLensesが「妥協のない画質」ではなっかたのかと、疑問を抱かざるを得ないでしょう。
ぼくはContaxやCONTAXとCONTAX GにHasselbladしかもってないので、新しい高性能なLensesが登場することよりは、昔のZeissをfull frameで使えるbodyの登場することのほうが、嬉しいです。digitalのCONTAX、どこかと契約してよ、Zeissさん!
rzg
日本での販売はどこからになるのでしょう?
やはりコシナ?
当然、製造もコシナ?
EM-D
大きさや値段を考えると、大変高性能そうに見えますが、高すぎます、きっと購入は出来ないと思いますが、一度は使ってみたいです、収差が少ないのは大変魅力的です。新しい技術で何とか安くならないものでしょうか?
ヘリコイド
EFマウントでMFって、かなり少数派だと思いますが、MFで出す意義がどこかにあるんでしょうね。AFだと精度が出ない?
U
>ポロ&ダハさん
コストに糸目を付けなければ他のメーカーでも出来ると思いますよ。
現実的な値段にならないでしょうけど。
Aron
中望遠クラスの大きさですが、高性能なら納得ですね。
KIYO
現在のコシナ・ツァイスでも21mmF2.8とか100mmマクロとか、高すぎて手が出ないんですが、でも、ディスタゴン35mmF2.0とマクロプラナー50mmF2.0を使った限り、NやCのレンズより確実に一段上だなと感じました。
各社に刺激を与える意味でも、こうした製品が出てくるのは良いかもしれないですね。例え買えないにしろ(苦笑)
yauta
ヘリコイドさん、AFにするとさらに大きく重く、高くなるからだと思いますよ。
中判レンズの大きさで5000ユーロ、しかも超音波モーターではなく防塵防滴でも無いでしょう。
DEN
>ヘリコイド さん
>EFマウントでMFって、かなり少数派だと思いますが、MFで出す意義がどこかにあるんでしょうね。AFだと精度が出ない?
動画での活用を考えているのだと思います。
シネマやPV撮影などの動画ではフォーカス中の映像もシーンとして見る(写真と違い時間軸がある映像なので)のでフォローフォーカスという撮影用に考案されたツマミを使い慎重にレンズ送りするのが常識なのですよ。
MM
この手のレンズを使うユーザーでMFを使う人は決して少なくはないでしょう。AFレンズをMFで使うのとMFレンズとして設計されたレンズのフォーカスリングでは使い心地も違いますしね。
元Gユーザー
ZEDさん
次期SD1ではフルサイズ化でNマウント復活+この手のレンズのネイティブ版投入に加えてOEM版でいいのでツァイスやツァイスイコン、CONTAXブランド版があると個人的にとんでもなく嬉しいですね
dupa
MFレンズ大歓迎です。ポートレート中心だと、AFの場合フォーカスロックしてから、結局、微調整していたので同じかな。それより、描写が早く見たいです。