Sony RX1 costs $2799! Same A99 sensor. Electronic and Optical viewfinders coming too!
- 近日中に登場するフルサイズ機RX1は、α99と同じ2400万画素センサーを使用し、価格は2799ドルになる。α99と同じように、14bit RAWをサポートし、ISO範囲は100-25600になる。連写は5コマ/秒で、動画はAVCHD2.0だ。
ボディはマグネシウムだが、防塵防滴ではない。モニタはα99と同じ3インチだが、チルトは搭載されていない。光学ファインダーやEVFを含む多くのアクセサリーが用意されると聞いている。
ソニーRX1は、どうやらα99をベースにしたコンパクトカメラのようですね。連写速度はさすがにα99には及ばないようですが、コンパクトカメラとしては非常にハイスペックです。RX1にファインダーを求める声が多いようなので、アクセサリーで外付けEVF&OVFが利用可能なのは朗報ですね。価格は2799ドルということで、第一報より少し安価になりました。
Nobody
SONYに「遊び」のカメラをだす余裕があるのか疑問を感じています。
遊びがなくなっているからSONYブランドのおもしろさがなくなっているけど、この135サイズでは遊びの方向性が180°違っていると感じてしまうので。
aaa
嘘か真か知らんがなんか最近のソニーはぶっ飛んでるな
社長変わってからなんか知らんが物凄い。
このまま真面目に頑張ればいつかソニーが復活するかもね
しかしRX100の後だからAPS-Cかと想ったが、まさかフルサイズとは。
これだったらNEXとも被らないしいいかも
お幸
# ひとつ前の記事には、乗り遅れたので、こちらに。
お値段的に無いなー、ですが、デザインが良いですね。
特に、zeissの青いコーディングが、見ていると引き込まれそうです。危ない危ない!
これで、ボディ側だけバージョンアップできるサービスがあると、結構売れるのではないかと思います。妄想で、すみませんw
もりとら
この値段なら、EVF内蔵のほうがユーザーの心をつかめるように思うのですが。でっぱりになる外付け式は多少なりとも携帯性をスポイルしますし。しかし、約2800ドルですか…せめて初売り2000ドルからじゃないかなと思うんですけどねえ。
daylight
x100が成功しているし、こういうカメラの需要は確実にあるんでしょうね。
しかし、ソニーとしてはレンズよりボディの方で儲けたいと宣言しているともとれます。
もっとこのセンサーを外販して、老舗のカメラメーカーにも商機を分けて欲しいですね。
GV
普通の2400万画素センサーだと、あんまり魅力感じないですね。
nazo
本来はRX100とRX1の間にAPS-Cセンサー搭載のRX10もあったんじゃないですかね
そうなら価格的に間に収まりそうですし
ただNEXとかぶるのでキャンセルになったとかで
petri
面白そうな機種の噂が出てきましたね。
αのロゴは見当たらないけども、シナバーリング(?)ぽいデザインがありますし、画像はフェイクなんでしょうかねー?
近日発表という事なので、楽しみに待っときます。
nWo
いいじゃないですか。
オールドレンズのおもちゃになりそうなフルサイズミラーレスよりよっぽど素晴らしい。
値段はネックですが、まぁ仕方ないのかもしれません。
少なくとも一般素人が「もっと安くできるはず」なんて知ったかで語ってはいけないでしょうね。
123
おぉぉ! これは全くの予想外ですね。
多重路線というか、なりふりかまわないというか。
いったいSONYは何処を目指してるのか、よく分からなくなってきましたw
ryutan
コンデジですから3ヶ月で3割引、一年で半額にするために
高価な値付けなのでしょうか。
30万円スタート、3ヶ月後20万円、一年後15万円...。
一年後にEVF内蔵モデルが30万で出てRX1を15万円で併売とか。
hilo
大量生産できないでしょうから、売れ過ぎないような価格にしてあるんじゃないでしょうか?
魅力的なカメラですけども、適正価格は1499~1799ドルくらいじゃないでしょうか
百
夢のある話しだと思います。しかし、外付けのEVF、OVEなど、???の部分もあります。うわさを誰がコントロールしているのかわかりませんが、ライバルカメラ会社は、よほどしっかり情報をつかまないと、振り回されますね。
ライカよりだいぶ安いので、売れる可能性は大いにあると思います。ブランド力の勝負だと思います。
A100を買った時、SONYマークの一眼レフを持つことがはずかしいような気がしましたが、今はそんな感じを持ちません。
RX1がホントに存在するようになれば、高級機を作るメーカーとして認知されることになると期待しています。ソニーがんばれ。
るるる
何となくソニーらしさが戻ってきてる。
PIYO
ソニーブランドでは買う気も起きない。これが八セルブラッドにでも供給されるのなら売れるかも?
どこを向いたカメラなんだろう?
ROMLOM
微妙なカメラですね・・・
画質は正直、APSサイズで十分だと個人的に思います。
それ以上はサイズ、重量とのバランスが悪い。
銀塩でいえば645とかがフルサイズの位置づけでは?
ソニーでは過去に高額なソニーマニア向け製品を
いろいろ出したが、あまり売れなかったような。
試行錯誤の真っ最中、まだまだ余裕があるということですかね。
個人的には富士のX-E1で決まりです!!
柴犬らんとひなのパパ
高級フルサイズ単焦点コンデジですか...向いてる方向が良く判りません。
大方の風景写真家が求めているのは、レンズ交換式で防塵防滴ボディのフルサイズミラーレスだと思うんですけどね。
lolol
全てにおいて中途半端すぎて、どういうユーザーをターゲットにしたいのか見えない。
Mas
適正価格の"適正"ってなんでしょうね?
買う側には安い価格が適正でも、売る側にしてみたらすこしでも高く売りたいでしょうから。
#原価云々の考え方もあるでしょうが、iphoneなども適正ではない価格ということになるのか?
さらに、同じ志向を持つライバルがいない製品では、その価格設定はより難しい気がします。
売れれば適正。売れなければ適正ではない。と結果でしかわからないかな。。。
HAT
レンズは35mmF2.0ですよね。明るさの割に前玉が小さく見えるんだけど・・・
もしかして、相当ボディが大きいのでは?
ただ、小さくするのが得意なメーカーですから、ここは小型ボディを追及してほしいですね~
maru
RX-1が2800ドルになったわけは、結局専用レンズの開発が間に合わなかったからではないでしょうか。唯一できたこの35mmレンズの活用法を考えた時、高くても買ってもらえるカールツアイス信者をターゲットにしたのではないかと思います。本命はもちろんレンズ交換式のフルサイズNEXですが、こちらの方は普通のレンズキットで20万円超でもすごくお安く感じられるという戦略が隠されていると思えてなりません。これからのソニ-の動向に目が離せなくなりました。あ、これも戦略にひとつ?
JY
こんなの出すなら、NEXでフルサイズ出して、
フルサイズ用のレンズ35mm一本出せばいいのに。
たもつ
RX100に比べ、ディティールの処理などに荒削りな印象があります。
なんか開発途中のプロトタイプみたいに見えてしまいます。
商品企画的には素晴らしいと思いますが、
RX100のような、「新商品なのに熟成した完成度の高さ」
というのが感じられない。
すぐにRX2とかが出てきそうで私はちょっとパスです
(予算的にも無理ですし)。
αおじさん
固定式なので防塵防滴に強そうだと思ったら違うんですか...
このボディだとレンズ交換式NEXですぐ設計できそうなんですけどね。
SONYのデジカメはどこかしらかゆい所に手が届かない。
いい方向にいってるのにどっか外す印象です。
クロップモードで現行Eマウントレンズが使えないのが非常に惜しい。
るんるん
フルサイズ+ツァイスなら値段はこんなもんでしょうね。
富士フイルムX100の2倍と考えると安いです。
もちろん操作性や機能面も充実すればですけど。
まぁその辺はRX100で成功しているので大丈夫そうですね。
こういうカメラは売れる売れないよりも
発売することが大事ですね。
ソニーの他を寄せ付けない技術力、
型破りで唯一無二な発想力の高さを感じます。
特に自分みたいにズームレンズは一切使用せず
標準角の単焦点オンリーで
カメラに携帯性を求める人間には
最高を越えた最高の商品です。
さて、またローンを組みますか。6ヶ月で(笑)
to
交換レンズで儲けられないし、レンズ供給能力にも不安がありますし、
もともと大衆向けに薄利多売するような商品ではないかと。
内容を考えると決して高くないように思えます。
価格面で物議を醸し出すことなんて折込ずみでしょう、素人じゃないんですから。
ぱんた
レンズ固定式ですよね。
値段が高い。
これならα99の方が・・・
固定式ですしNEX7と同じかフルサイズということで
ちょっと高いくらいの値段でないと。
他社および自社のフルサイズと同等の値段では
ちょっと厳しいのでは。
ぱぱ
単焦点というのは、画質とサイズのバランスを考えるといさぎよい判断とは思いますが、
自分が買うことを考えるとちょっと…。
ヒロ
フイルム時代はコンパクトでもフルサイズが基本だったので、単なる先祖返り?
Ueno
レンズ固定式は、携帯性に優れているところが取り柄なはずですから、Contax T3 くらいの大きさでないと売れないと思います。あれについていたSonner 35mm f2.8 はもっと小さなレンズで沈胴式だったため、電源Offの状態だとフラットでポケットにすっぽり収まるサイズ(105×63×30.5mm、230g)でした。あれくらいなら買いたいと思いますけどね。
opa
ひょっとしてこのカメラにはソニーに移った旧ミノルタ技術者が参加してるんですかねえ。
デザインもなんとなくライカM5ぽいしライツミノルタCLとかCLEにも通じる雰囲気で個人的にはNEX系より好きです。
通りがかり
マクロ撮影機能やクロップ撮影機能がつけば欲しいかも。高感度が全く使えないシグマのDPシリーズよりは魅力的かな。値段は微妙(笑)
αxi
やはり高すぎですよね。
ソニーブランドのコンデジに30万も払う人はほとんどいないでしょう。
ライカじゃないんですから。
D600が15万で出ると噂される以上、同価格以下で出さないと売上は厳しいと思います。
ふと、ゲームチェンジャーというのは、このカメラのことではなく、このカメラから始まるソニーの戦略のことだと思いました。
αロメオ
レンズ交換式、NEX-9を出す伏線でしょうね。
α99に対するα77もそうですが、ソニーは本命の前に試験的な機種を投入してユーザーの反応や改修点を探る算段でしょう。
もちろん流用可能なパーツや技術もありますから、無駄にはなりません。
となると、AEハイブリッドフルサイズはもう少し先になりそうですね。
α99があることを考慮すると当然ですが、個人的にはそれが本命かなあ。
uriuri
これは意外過ぎです。
しかしこれがフルサイズNEXへの布石になるのでは?
ソニーとしてはNEXのためにフルサイズセンサーのコストダウンを狙っているのだと思いたいですね。
ずん
自分はいらないけど、面白い。
こういう製品ってブランドイメージ作りに重要ですよね。
デジタルスチルの世界では後追いメーカーなんですから
牽制球も変化球もガンガン投げて勢いを見せないと。
自動車メーカーのスペシャリティーカーみたいな。
αロメオ
しかしこんなトンでも企画を通す余力があるなら、OVFのα900後継機ぐらい作れよと思うんですがね。
悲しいことに、コンデジ、NEX部門とは予算が違うんでしょう。
ライカよりは安いだろう、ということなんですかね?
ニャンちゅう
この方向はシンプルで賛成です。売れるかは知りませんが。
これで、ある程度マーケットでの成功を見る事が出来れば、レンズ交換ん式に
発展できるのではないでしょうか。
ただね、ソニーさんNEX含めてレンズの展開がお粗末なような気がしますが。
kenken
APS-CのRX10もありそう
タク
ご祝儀価格から落ち着いて198,000円でどのくらい売れるかですね~。でもコレを見てNEX-6購入計画は白紙になりました。2013年は様子見で2014年に勝負します。
ペンタトニック
フルサイズnexも期待してたので残念ではありますが、
なんだか尖った製品ですね。
これローパスレスとかだったらさらにニッチで面白いかもしれないですね。
HM
これで」NEXタイプのボディで、フルサイズのセンサーをもち、レンズ交換式のカメラの発売が見えてきましたねー。問題は価格でしょうがー
solaris
コンデジ界のロールスロイスを目指すということですかね。
であれば、安くする必要はないという考え方も成り立ちそうです。
ツァイスレンズ付きだから、そもそも製造数も少なそう。
EM-D
どうせここまでくるのなら
2400万画素ではなく6000千万画素くらいにして
富士のセンサーみたいに3000万画素でワイドレンジとかこだわりの機能が欲しかったです
案外売るときになるとEマウントのレンズ交換式になったりして。
ソニーのカメラショー用のコンセプトカメラのような気がします
ななし
何となく、キャノンのG1Xと同じニオイを感じた・・・いや、本当に何となくね。
でも、話題だけで終わるの確定な気ががが。
まぁ、ソニーらしいと言えば、ソニーらしいし、最近の迷走中を体現したような迷走機体なので、コレはコレで有りなのかもしれませんね。買わないけど←
ごん
防塵防滴で無いのは残念ですね
レンズ交換式は仕方ないにしても、単焦点の一体型でも難しいのでしょうか。
単純に、タフモデルの技術使い回しとはいかないのかな。
まぁどうせ手が出ませんけど
Kazu
2400万画素はフルサイズはもちろんAPS-Cの標準的な画素数になってきますから、この価格とプレミアム感を出すなら3600万画素にしてほしかったですね。でもセレブな人達にはそこそこ売れると思います。この値段だから買う人って結構いますよ、世間には。
ロコール
NEXでは出来ないからコンデジに? と思ってしまいましたが、レンズ交換式だと新しいマウントなのかな?
た~
アハハハハハ!! いいぞやれやれ蹴っ散らっせー!!
像面位相差AFですよねー。
コンパクト機だからレンズシャッターで高速シンクロ可ですよねー。
有無を言わさぬ性能が既存の価値観を踏み潰してくってのは快感ですね。うまく受け止められない方もいるみたいですけど。
WTF
他マウントユーザで僭越ですが
こういうのよりNEXにレンズを充実させた方が…
フルサイズNEXを出すための橋頭堡的な戦略なのかもしれませんが…
ぱんだ@風の吹くまま
デザインに対して批判がありますね。同感ですが、、、
ライカのX2については、伝統のバルナックデザインを踏襲し、
デザイン自体にストーリーが込められているのですが、
このRX1については裏付けとなる歴史がありませんし、色もない。
皆さんが仰っているように、半年で半額になっては実もフタもありません。
・・・これ、SONYの名前ではなく、ツアイスの商品として売るべきでは?
Zeiss大好き
HasslebladもFull Frameより大きなセンサーのmirrorless cameraを出すのだとしたら、
http://www.mirrorlessrumors.com/sony-and-hasselblad-pro-mirrorless-cameras-coming-soon/
lensの交換ができないSonyのこのcompact cameraは、いくらFull Frameであるとしても、手を出しにくいよね。まぁ、Hasslebladもmirrorlessとはいえ、お高いでしょうが。
ホルモンさん
SONYじゃなくてZEISSブランドで出せば、値段に対する風当たりも多少弱まるのにね。
smileblog
これは値崩れしそうな予感。たとえZeissのレンズとはいえ、最初は様子見の人が増えそうですね。
個人的には、どれだけ寄れるのか(マクロ性能)が気になる。
ヘリコイド
NEXのフルサイズが消えたら、フルサイズ・ミラーレスを検討中の競合他社が喜ぶんじゃないですかね~?
テツ
だんだん、これはアリだなと思えてきました。なぜならフルサイズ+ツァイスによる超高画質と、レンズ交換非対応による小型化、この二つを同時に実現したカメラと考えれば確かに今までに無い商品なのですから。となると、超高画質は達成して、価格はこうした価格帯を好むユーザーがいると仮定すると、残るはボディの質感ですね。写真で見る限りでは高い質感に見えませんが、実物がどうなるのか大変楽しみにさせてもらいます。
somo
さすが、ソニー!
サプライズですね。
ライカのX2との勝負になりそうですが、X2は品薄状態で、よく売れているようです。
このカメラも、結構、人気機種になりそうですね。
ken2
レンズがF4でも良いので、ローライ35くらいのサイズで出てきたらものすごく興味があります。
ニコンのTシリーズみたいな高品位のフルサイズコンパクトが出れば、食指の動く人もいると思います。
それにしても$3,000はちょっと敷居が高いなぁ。
eNU
下手な、なんちゃってクラシック感のデザインは
本物のクラシックと同じ質感になるわけがないので
デザインは普通でいいんですけどね。
まぁ誰に向けての商品かといったら
SONYが好きな人に向けての商品だと思うので
別にこういう商品があってもいいかな。
ただ、「5D(1D)」「D800(D4)」のような
一度使ってみたい、いつかはフルサイズに…なんていう
憧れのようなものは感じにくいのは何故だろう?
博多湾
た~さんのご意見に一票。
SARの投票でも買わない人が多数ですが、16-24%程度、買いたい人がいる。市場はないわけでもない。
24万円は高いですが、超絶性能なら話は別です。今のところ私も買いませんけど・・・
うにょうにょ
一種のファンサービスのようなものでしょう
単焦点コンデジって時点で、大衆が買うものではないのですから
そもそも単焦点コンデジなんて、ここ10年くらいSONYから出ていないのでは?
Cyber-shot DSC-U10とか以来か?
スティックスタイルが当時は好きでしたけど
IMANI
出遅れましたが
プロ用NEXはどうした(笑)
フルサイズコンパクトとは、青天の霹靂。
デザインはRX100の流れを汲むものですが、
フィルターサイズがφ49なので、それから全体の大きさを類推すると、
フルサイズにしては相当コンパクトにまとまっているように見えますが。
レンズは固定式で、専用設計のT*35mm F2ですから、
一眼レフの単焦点より当然模写性能は上回っているでしょうね。
でないと意味無いしょ。
ソニーだからセンサーも専用レンズに合わせて、カスタマイズしてそうな気がする。
まあ値段はさておき(汗)、絵を確認したい。
RX100のサプライズをフルサイズで!
cowboy
高価なのは間違いない購入するには敷居が高いですが、ボッタクリ価格ともいえなさそうですし、そもそも国内のカメラメーカーが公言している高級カメラ(コンデジ)市場って、つまりこの辺を指している(RX100~RX1)ので、不思議なことでもないでしょう。
1万円弱~2万円台って、ラインナップの整理されてくんでしょう。
Cyber-shotだって、高級機種は10万円超えていた頃もあったんだし、価格レンジをもう一度広げなおして、スマートフォンなどとの差別化とか、市場的には手を付けなきゃ明後日が見えないところが多いでしょう。
むしろ、ソニー以外のメーカーはRX1のプライスタグを見て、安心しているでしょう。何しろそれより安く出せれば、言い訳ですから。ニッチじゃなくて、ハイエンド市場が形成できるチャンスですし。
後は、ムービー向け筺体機とスチル向け筺体機をどう住み分けさせるかが次の課題でしょう。
clou
フルサイズのレンズ交換式コンデジに単焦点の28mm(or24mm)・35mm・50mmぐらい揃ってれば興味もでるが・・・
x
この値段でEVFがオプションですか…
ユーザーがカメラを選ぶのではなく、カメラがユーザーを選ぶ感じでしょうか。
鳥
この機種単体として評価するなら「こんなカメラがあっても良いじゃないか」とは思います。面白いか、面白くないかでいえば、間違いなく前者でありニーズもそれなりにあると思います。そして、こういう商品を開発する挑戦心は否定したくないのですが・・それでも「今、これを開発するリソースがあったら、今現在もっと求められているものや、これからの戦略上、もっと重要な商品が作れたのでは・・」と、「大きなお世話」的な考えが頭に浮かびますね。
Sony以外のメーカーから出た商品か、あるいは3年前や、3年後なら、こんなことは多分思わないと思いますが、今はAやEマウントが本当に正念場ですから。
このクラスのカメラのレンズを開発できるほどの設計技師ならば、まちがいなくEやAのマウントでも高級レンズが作れたでしょうし、この機種で使ったフルサイズセンサーとボディの設計リソースを使えば、フルサイズのNEXを今このタイミングで発売できたはずで、Eマウントの地盤を固めるための決定打になったと思います。フルサイズNEXを出して先行シェアを大きく切り取るのなら「今」が重要で、遅れれば、やがて各社から出るタイミングは重なり、泥沼混戦になるでしょう。
それを思うと、今、こんなに開発リソースを喰いしそうな単発商品で寄り道してる場合なのだろうか・・と思わないではないです。しかし間違いなく将来デジカメ史に残る商品だとは思います。
まるる
庶民にはお高いですが・・・
これもプロ用とソニーでカテゴライズしてくるかもしれませんね。
プロの方のサブ、バックアップとすればこの値段でも大丈夫かなと思います。
それにしても絞りリングがあるのが驚きです。
手に持ってみたいですね。
harao
ライカ相手で出したのならまあこれはこれでいいんじゃないかと。
これのレンズのEマウント版(もちろんフルサイズ対応)を出してくれれば・・・
で、NEX-9も。
X2vsRX1
2799 米ドル (USD) = 219171.5 日本円 (JPY)
単純換算で22万円のコンパクトカメラということなら、
対抗機種はLeica X2 が、だいたいそれくらいのお値段かと...
toursharan
「超極秘」と言われていたわりにはあっさりとリーク画像が出てきちゃいましたね…。
しかし、レンズ関連のリーク画像は全然出てこないですね〜。
ルーモア
ローパスレス、高速像面位相差AF搭載でEVFを含めて18万、OVF含めて15万なら買いたいですが、現状ではパスですね。
M9の描写と同等かそれを超えるものだとしてもSONYの実験的カメラに$2800は出せません。
暴れ馬
これは「フルサイズミラーレスなら、いつでも出せる準備は出来てますよ」って言うSONYからの無言のメッセージでしょうね。
他社は、どう出てくるのか?
市場の反応を見てからの後出しジャンケンなのかもしれませんね(笑)
業界の「流れ」が変わってくるかもしれませんね~
Zeiss大好き
"there will be many accessories including optical and electronic viewfinders"っていうことは、viewfinderをopticalかelectronicか択んで付けることができる、っていう意味だよね。electronic viewfinderが嫌いならoptical viewfinderを択べばいいわけだし、optical viewfinderの意味はないと思えばelectronic viewfinderにすればよいし、使う人に任されているわけだ。それはありだな。
それにしても、35mmがSonnarですか?Distagon(CONTAXのlensはこれだった)でも、Planar(CONTAX Gや、旧くはContaxのlensにこれがあった)でも、Biogon(昔のContaxならこれだよね)でもなく、あえてSonnarにした狙いは何?SonyはSonnarが好きなのか?日本人はSonnarが好きなのか?はたまた、full frameのmirrorless cameraを出したところで、あれこれのold lensesを使うだけで結局はlensを買ってもらえそうにないから、いままでにないZeiss Lensを固定してしまえという戦略なのか?
ぼくの場合「標準lensは35mm」だから、何気なく持ち歩くには便利。買ってしまいたい衝動がないわけではない。
papa
レンズがとても良さそうなので、陳腐化してしまうボディーにはめ殺しなのは非常に惜しい気がします。
タク
Zeiss大好き さん
ZAのゾナーは所謂ゾナー構成と言うより「その他のレンズ」程度の意味みたいですよ。
135F18ZもE24F18Zも名前はともかくゾナーに見えません。
へらめ
おおおおーーーなんかすごいのが来ましたね。
新型ボディ+ツァイスF2のレンズ+フルサイズセンサーで24万円は妥当かも?
ただし、センサーは、4800万画素なら。
NEX-9(フルサイズ)+35mmF2で出しても良かったかな。
欲しいけどまだ買えないなあ
GKZ
このようなカメラの企画が通る余裕の品格
オリンパスとニコンへのセンサー供給や
いきなりの1インチ高級コンデジ
カメラ企業としてブランド力をつけてきてますね
opticalon
コンセプトは悪くないんですが値段がね...。
まあRX100のように数がはける商品だとは思ってないんでしょう。フルサイズとして圧倒的に小さいのは間違いないですし、フルサイズセンサー+高級単焦点とすれば安い方だともとれるので、画質と使いやすさが受ければ買い手もあるかな?
ただやはり、フランジバックはNEXより大きいですね。
小型のフルサイズNEX用レンズは作れないということでこの商品になったと考えると...フルサイズNEX危ういかな。
まえだ
すごい飛び道具ですね
なんというかこういう欲しいだろ?
じゃなくてこんなん作ったぞ!
っていうSONYらしさがいいですね
moumou
もし、ライカがこれと同じスペックで4000~5000ドルで出したら絶賛されてたでしょうね。
フルサイズ35mmF2固定はカメラとしては有りだと思いますが値段に相応した独自の味の有る写りをするかどうかが認められる条件だと思います。
レンズの明るさと画素数が適度なので高感度性能も高そうで少々暗くても良く写りそうですしコントラストAFならではの顔認識やオリンパス並に目認識まで出来れば室内ポートレートには最高の機種になるかも。
欧米の薄暗い室内でも良い感じで写りそうなのでそういった条件で使う事が多いユーザーなら魅力を感じるでしょうね。
レンズシャッターでシンクロ速度の制限が無ければ尚良いのですがどうなんでしょう?
レンズシャッターで外部モニターをつなげられるならスタジオユースでも結構使えるかも。
ただ、ソニーブランドとしてはやっぱり高すぎる感は否めませんね。
使い勝手は敵わないにしてもシグマDP2Merrillが8万円台なのでフルサイズセンサーやレスポンスの良さ、Carl Zeissレンズなどを上乗せしても20万は切って来ないと中々売れないのでは。
2800ドルで売ろうとするならソニーらしく4000万画素オーバーとか飛びぬけたスペックで人目を引かないと難しそうです。
個人的には40MPなんてとんでもないですが中版デジタル並の写りをアピールできるのでレンズ固定式に引っかかってる人を説得するには十分なのでは。
(まあ、実画素数はMerrillの4600万画素の方が上なので数字だけ比べるなら5000万画素の方が目を引きそう…RX100が1inで2000万画素なのでソニーなら余裕なのでは…私は全く必要無い画素数ですが)
個人的には24MPで実売15万程度ならスナップ、ポートレート専用で欲しいですね。
16MP、APS-Cで24mmF1.4で8万ほどでRX10が出てこないかな?
nagawa
単焦点ならフルサイズでもそれなりにコンパクトに収まると思いますが,この価格帯だと今出てるフルサイズ機5DIIの倍ということになりますからね・・・.
そこまでの値段を出してわざわざレンズ一体型を買い求める人がいるのか疑問です.
これはG1Xが使っていた「コンデジ最高画質」という肩書きをSONYが持っていたいがための,ある程度採算を度外視した製品に見えますね.
loveEOS
SONYのマーケティングは凡人にはよくわかりません?
どういう人がターゲット層なのでしょうか?
Eマウントの安い単焦点数本出した方が利益的にもよさそうな・・・。
また実機が出るのは楽しみですが。
暴れ馬
連投すみません
>SONYのマーケティングは凡人にはよくわかりません?
> どういう人がターゲット層なのでしょうか?
> Eマウントの安い単焦点数本出した方が利益的にもよさそうな・・・。
SONYの「カメラメーカーとしての」プライド、または決意表明と思いたいですね。
売れなくても、採算度外視でも「存在する事に意味が有るカメラ」を作ったと・・・
peko
厳しい意見が多いですけど、いいですね、
私には、絶対かいですよ。
Fullsizenex
高性能レンズはデジタルボディより高いのが当然です。純正レンズはバーゲンなのでメーカーは儲からないです。
レンズ交換フルサイズNEXならボディ1500ドル、別売交換レンズツアイス35ミリF2は2500ドルでしょうから、ツアイス35ミリF2フルサイズボディ付きRX1が2800ドルは安いのです。
純正レンズの無いフルサイズNEXはオールドレンンズ、既存一眼レフ用レンズ専用ボディですので純正レンズはいりません。
yuunosuke
これってCyber-shot銘付くんでしょうかね?
α銘は正面に付いてないから付かないでしょうが
主に海外に向けて
SONYがカメラブランドを高めたい意図と
フルサイズコンデジが市場に受け入れられるか?
フルサイズNEXへの探り等
色々な意味でデジカメ市場に新たな一石を投じるカメラかも?
なんとなくこの路線でフルサイズNEX作るとするならば
Zeiss Ikonやライツミノルタのデジカメ版みたいな存在感を狙ってる様にも見えなくも無いね。
α&ZD
僕はとても評価します。
GRやGXR、DPシリーズを使うにつけ、操作性の良いレンズ固定式の大型センサーカメラを望んでいました。
高画質(多分・・・)と、フランジバックを考慮しなくていいが故のコンパクトさは本当に魅力です。絞りリングとマクロ切り替えリングもいい感じ。
RX1はフルのイメージャを内製できるソニーならではのプロダクトかと思います。手持ちのカメラ資産を切り崩してでも購入します。
yauta
これがロッコールのTC-1デジタルだったなら・・・!!
TC-1の2倍の値段ですから、ちょっと高めに思えますが、無理すれば買えなくなくもない。
ミノルタCLEの面影もあるような無い様な感じで気になるのですが、ツァイスと言うとCONTAXのT2やT3。
しかし解放F2.0ゾナーって言うのが萎えます。
いっそのことマクロプラナーなんて載せれば最高なのになー(AF遅くて重量もかなり重くなるでしょうが)
PPG
レンズ固定カメラはレンズ交換式より画質的には有利です。
固定レンズのテレセン性に特化したマイクロレンズ設計、ダストプロテクターガラス不要、などなど。FUJIがやっているようなセンサーとレンズを極限まで近接させる設計など、レンズ設計の自由度も格段に増し、光学的に、より理想的な形を作ることが可能になります。
なので、ZEISSレンズとソニーセンサーの実力を考え合わせると、他社のすべての現行フルサイズより画質が上の可能性は十分にあると思いますし、そうでなければソニーもこれは出さなかったと思います。
画質と価格次第ではぜひ欲しいですね、35mm派ですので。
celica
私も、出遅れコメント。知りませんでした。こんな飛び道具があるなんて!
買う人が必ずいるんですよね。結構な人数!
昔、結構いましたね。
やはり、見せびらかしカメラでしょうか?
ライカはライカ。ロレックスはロレックス。
SONYは世界のSONY、でも・・・(コニカ)ミノルタの跡を継いだのはいつだったけ・・・。
クリップアート
レンズ固定でフルサイズとくれば…
やはりこの先は、伝説のHologon Ultra Wideに期待したいですね。
tanQ
心意気は是としたいですね。かつてのオーディオ商品などもそうでしたが、こういうのは憧れとしてのフラッグシップになれたら、それだけで目的達成ですよね。
SONY好き
確かに高いですけど、じゃあツァイスブランドで出したら~ってのも違うのでは?
そんなの、SONYの技術者の皆さんのプライド傷付けるだけでは。
ツァイスブランドだから売れたなんて、悔しいだけでしょう・・・
SONYブランドでは買えない、という流れを変えさせる一手にしたいのだと思います。
日本の二大巨頭もやろうとしなかった?フルサイズコンパクト。
それを「家電屋」と言われるSONYがやろうとしてるというのは歓迎したいと思います。
今のSONYの勢いは本当に好きです!
kou
買うなら売ってやる的な感じが良い。日本人の感覚では売れないと思うけれど外国ならば売れるかも・・。
葦永
○○○○よ!これが本当のブランディングだ。
マーケットじゃなくブランディングだと思います。
じめ
面白いけど値段がやべぇw
カゲ
流れが変わるって言ってたけど レンズ交換式よりレンズ一体型の方が写りが上ってことになるのかな~
値段は交換式高級レンズ一本分ぐらいで、各焦点距離に一体型だすとか。
デジタルになって、カメラ本体は機械的に簡素化されてきてるんだから、レンズのおまけ的考えもありかも。
Zeiss大好き
タク さん
> ZAのゾナーは所謂ゾナー構成と言うより
> 「その他のレンズ」程度の意味みたいですよ。
ご教示ありがとうございます。
CONTAXのSonnarも、lensの構成はErnostarだったよね。ぼくは85mmも100mmも135mmもPlanarだったし、180mmや200mmのApoなんかは絶対に使いそうにもないから買わなかったので、CONTAXのSonnarはひとつも持っていないけれど、使っている人の話だとPlanarにはない味があるって言うし、少なくとも満足している人がいるのならlensの構成が何だっていいじゃないのって思うものの、どうしてErnostarじゃないのかしら?
SonyのSonnarも一本も使ったことがないから評価できる立場にはないのだけれど、lensの構成が昔のSonnarと違うことじたいは当たり前で、そもそもContaxのSonnarはT*はおろかMCもなかった時代に発明した構成だものね。それでも「その他のレンズ」がぜんぶSonnarじゃ、混乱するよね。
K
カメラ自体は良いと思いますが、値段が…。
日本の価格はきっと今の換算レート(約22万円)よりちょっとプラスされて出るでしょうし。おそらく、日本の価格は24-25万円くらいで出るのではないでしょうか?
フルサイズのNEXはカメラのみで12-13万円スタートくらいだと思っていたんですが、そのくらいで出してくれるかな?
他社が低価格のフルサイズD−SLRを出すかもしれないのに…。
ミラーレスで、お金のかかるプリズムやミラーボックスなしなのだから、もう少し安くないと。
ZEISSレンズが相当高価なものだと考えたい…。
この組み合わせでNEXが出るとして、EVF搭載で、本体12万+レンズ12万円(もしくは13万+11万)くらいと考えれば、まあ、このくらいの価格が妥当とも言えますけど…。
ケレラ
とにかく作例を見てみたい!!!
個人的にはシグマ機を(DP2x等を)使ってるのですが、
このレンズ固定のカメラはフルサイズとあって
なんだか物凄く惹かれるものがあります。
発売して直には買えないだろうけど、
こなれてきたら買ってしまいそうだ。
事実上ライカを駆逐できる代物ならこの値段でも大歓迎だ!!
っていうかレンズ固定式なんだからライカのM9以上であっても
なんら不思議じゃないのだけどね!!!
a
どうも画像がフェイクっぽいですよね。
RX1のロゴはあのままなんでしょうか?
Zeiss大好き
クリップアート さん
> レンズ固定でフルサイズとくれば…
> やはりこの先は、伝説のHologon Ultra Wideに期待したいですね。
CONTAX GのHologon 16mm F8なら、adapterを介せば現状でもLeica M9で使えるけど、高いよね。ContarexのHologon Ultra WideのlensをLeica用に単体発売したHologon 15mm F8だと、手に入れにくい上に、もっと高くなるしね。
CONTAX GのlensをNEXにつけるadapterはあるけれど、Hologonは無理らしいから、仮にNEXのfull frameが出現したとしても使えないわけだ。
Hologonをfull frameでと思えばLeicaしかないのでは手が出ないので何とかしてほしい、という考えの人がどれだけいるかが問題だけれど、仮にfull frameでHologon固定のcameraが出れば、少なくともぼくも買うと思う。
ただ、Contarex Hologon Ultra Wideをdigitalで復活させるという路線が期待できるのは、Sonyではないかもしれない。Sonyは今回のRX1のSonnar 35mm F2のように、新しい光学系を開発することのほうに関心を持っているように見える。そのことの良し悪しは別にして。Carl ZeissとCONTAXの使用について契約する企業が現れるまでは、無理かもしれません。
トロン
レンズの横にあるZEISSマークがシールで無い事を希望します。出来ればプレスと塗装がいいな。SAL1680Zのプラスチックだと、ちょっと購入意欲が萎えるかも。
あい
やだカッコイイ
BHANG
ライバルは4600万画素のシグマのDP1になるでしょうね
それにしてもDP1が8万円代なのを考慮すると3倍は高すぎる
一部のマニアユーザーを除いて玉数もそんな出ないでしょうから徐々に値崩れしていくでしょうけど
みょみょ
何かデジカメにおいてのフルサイズまでの道のりを一気に省略したような製品ですね。面倒くさくなくて気持ちが良いです。しかし、やはり価格は高いので2000~2300ドルぐらいで売り出してほしいです。
匿名
すぐにフルサイズNEXとT*35mm F2(Eマウント用)が出てくるでしょう。
その瞬間にこのカメラの存在意義はなくなります。
実用主義
値段的に見ても、気に入った人だけが買う少数派のカメラなんであれこれ難癖つけるのはお門違いなんでしょうけど。
個人的には、レンズ固定で35mmF2なら無理してフルサイズを持ち出す異議は感じませんね。むしろ3600万画素にしてくれれば突出した価値観が出たでしょうに。
lance
他社のシステムで構築済みの人でも、固定式レンズのおかげでレンズ沼を気にせずに、ツァイスとフルサイズを味わえるので、実はこれがソニー沼への入り口かも・・
Kaguchi
めちゃくちゃ胡散臭い画像ですね・・・
RX100がアレほどシンプルにまとめてきたのに、あまりにも野暮ったすぎるデザインです。
RX100が機種名を天面にグレー文字でかなり小さくしか書いていないのに、正面にデカデカと「RX1」と書かれていますし。
フルサイズセンサー採用レンズ一体型という仕様も現状ではあまりにもぶっ飛びすぎてると感じます。
一言こじま
正面のSONYとRX1のロゴの大きさとバランスが悪すぎるのが気になります。
フルサイズにしてはかなり小さいみたいですね。
どんなカメラなのか発表が楽しみです。
Zeiss大好き
Ueno さん
> レンズ固定式は、携帯性に優れているところが取り柄なはずですから、Contax T3 くらいの大きさでないと売れないと思います。あれについていたSonner 35mm f2.8 はもっと小さなレンズで沈胴式だった
いまさらcommentするのもなんだけど、そういえばCONTAX T3はSonnar 35mm F2.8だったね。CONTAXのSonnarがそうであるように、T3のSonnarも3群ではなく4群。どちらかといえば、Ernostar type。T*の技術のおかげで、内面反射を少なくするためにlensを張り合わせる必要もなくなり、収差を補正できるようになったわけだ。そういう意味では、RX1のSonnar 35mm F2が、T3のSonnar 35mm F2.8から、どのように発展しているのか(または、いないのか)は見ものだね。
ただし、SonyのSonnarは、たとえばLeica判の35mmとほぼ同じ画角のSonnar T* E 24mm F1.8 ZAなんかを構成図だけ見ても、これがどうしてSonnarなのかわかりません。やはり「Sonyではその他はみなSonnar」なの?
クリップアート
Zeiss大好き さん
Hologonを取り巻く現状と今後の見通しについて簡潔にまとめてくださいました。
メーカーのメンテナンス期間が短いデジタルカメラにおいて、レンズ固定式カメラの故障は即レンズの死を意味しますから、高額レンズ搭載カメラの購入はリスキーな部分はあります。
しかし用は元が取れれば良いのですら、AVCHD2.0やWi-FiなどのSONYらしい楽しみが詰まったHologon搭載カメラをぜひ購入したいと思っています。
価格はRX1+xxxxドル?
はうら
これでレンズ先端から5cmまで寄れるとかなら欲しいけどw
Tommi
う~ん、カッコ悪い。
RX100ならばZeissのカメラっていう雰囲気が漂っているのに、それを全く感じない。
以前に「フルサイズコンデジってのもアリでは?」とか発言もしましたが、デザインももうチョット考慮して欲しかったかな…
少々でっかくなっても、T3とかTVSとかRX100みたいなスタイリッシュな方が絶対いいのに! 写真好きなら許せても、カメラ(メカ)好きに好かれますか?
価格とかも関係無くって、画角とかも関係無くって、
愛されるコンデジを作って欲しいんです。
コンタックスミノルタ
これは、近い将来ボディ単体でMマウント化して商品化される、という可能性はないのでしょうか。
α900以降の、デジタル機の趨勢も知らないので、愚かな質問かもしれませんが。エプソンのRーD1を使っていましたが、やはり本来の画角で使えないストレスは大きく手放しました。
Mマウント・フルサイズ機のベースになるのなら、レンズ付きでこの価格は御の字です。
愛媛みかん
興味深いカメラですね・・・・・・・。
問題はセンサーの質とレンズの性能の適合性でしょうか?
超高性能で、最高画質のカメラが出現すると、「超高級コンパクトデジカメ」と市場で認知され、
名機CLEの再来と受け入れられる可能性があります。
シグマDP1Mは利用者を選びますが、ソニーRX1は価格の障壁?のみです。
唯一無二の最高性能を実現すれば、高価格もステータスシンボルと認識され、ライカに次ぐブランドイメージが養成されるかも・・・・・・・。
富士のX100に続いて欲しい!
匿名
>近い将来ボディ単体でMマウント化して商品化される、という可能性はないのでしょうか。
普通にフルサイズNEXになると思うよ。
T*35mm F2もEマウント用として出すのでしょうね。
水ニコ派
あれれ?
このカメラレンズ取れるの?Sony Alpha Rumorsにレンズはずした写真が・・・フェイクなのかな?
それはさておき、このレンズの最短は20cmまでみたいですね。
匿名
>T*35mm F2もEマウント用として出すのでしょうね。
どうでしょうか?固定レンズとして作られた物を交換式レンズにするのは難しいと思いますが。
富士フイルムのX100のレンズもXマウントとして発売されませんし、
シグマのDP1 MerrillとDP2 MerrillのレンズもEマウント用に発売された19mmと30mmとは別物ですよね。
ys
SONYブランドが~って言ってる人が居ますが
こういう品で着実にカメラメーカーとしてのSONYブランドを上げたいんでしょ。
まあ正直、ブランドでカメラは選ぶもんじゃないですからね。
枚数撮らない所有欲ばかりの人はともかくとして。
ニコワン使い
盛り上がってますね。
水ニコ派さんの仰るSony Alpha Rumorsはフェイクですね。
「みんなこれが欲しかったんじゃないの?これなら欲しい、って人は投票して!」って書いてます。現状75%がYesですね。
酷評の嵐ですが、私はRX1非常に欲しいです。
いまJ1をメインに使っていて一番の希望は、「明るい35mm相当の単焦点が欲しい」というものだったので。(今度出るのは50mm相当なので多分買いません)
そのうえ、
・露出補正がダイヤル
・絞りがリングでコントロール(しかもNikonと同じ方向!)
と、操作性も願ったりです。(まともなSLRでは露出補正が電子窓表示ですが、コンパクトではダイヤルのほうが好きです)
マクロはレンズ前13cmくらいでしょうか。
まあまあだと思います。
RX100よりも削ぎ落としてきた感じがいいです。(RX100の電子コントロールリングは店頭で触りましたが馴染めませんでした)
あ、これ像面位相差AFなんでしょうかね。ニコワンのスピードに慣れると他は我慢ならないので。。。
そこだけ若干心配です。
あとは見えてない背面の操作性ですが、例えば全面タッチパネルとか極端な仕様でない限りは、買ってしまうと思います。
20万切った頃でしょうか。
不人気機種になりそうなので、人とかぶらないのも利点かもしれませんね(笑)
散文失礼しました。
こういうのを心から待ってた人もいるということで。
ニコワン使い
連投失礼します。
あと、
・内蔵フラッシュが指でバウンスできそう(J1はこれができない)
というのもいいです。
うーん。見れば見るほど欲しい。
自分の世間とのズレに衝撃を受けています。。。
気に入らないというか微妙なところは、
・レンズの根っこのオレンジ色
・シャッターのレリーズケーブル穴
でしょうか。。。
オレンジはまあ本物みたらイケてるかもしれませんし、レリーズケーブル以外にリモコンも用意されていることを祈ります。。。
コンパクトはcontaxやGRみたいに横長のシャッターかつ電源とシャッターが離れてるほうがいいなあと思ってます。
(SLRは電源とシャッターがくっついてるほうが個人的には好みです)
とにかく、
・35mm単焦点
・アナログ操作性
・大きめセンサー(大きすぎかも…)
・性能にへこんだところがなさそう(DP2はこれが惜しい)
という点で、(いまのところ)他に選択肢がないですから、とっても欲しいです。
SLRと違って家族に高いもの買ったとバレなそうなのもポイントが高いです(笑)
早く実写画像も見たいですね。
zen
私もスゴク欲しいと思っています。
DSC-R1がα発売の為、後継機が出なかった時と同じニオイがして、
個人的にかなりツボです。
ニコワン使いさんがレンズの根っこのオレンジ色が微妙とおっしゃってましたが、
画像ではくすんで見えますがきっとアルマイト加工の様な色だと思うので私はポイントとしてイイ感じと思っています。
リモコンの受光部がないようですので、リモコンは非対応ですかね。
シャッターのレリーズケーブル穴はカスタムが出来てあった方が好みです。
像面位相差AFだとは思いますが連写は5コマ/秒との事ですので
AFはそれほど早くないのかもしれません。
Zeiss大好き
Sony Alpha Rumorsは聴いている
"Would you buy a NEX alike RX1 camera with interchangeable E-mount?"
もちろん、E-mountのlens交換可能なRX1と同等のNEXならば、ただちに買うだろう。Sonnar 35mm F2が固定のRX1も悪くはないが、ほんとうのところ誰しもが待ち焦がれているのは、こちらでしょう。
ぼくとしても、すべてのCONTAXのlensesを使うことができる初めてのfull frameのcameraだし、Hologon以外のCONTAX Gのlensesを使えるfull frameのcameraとしてもleicaを除けば初のbodyとなるわけで、保湿庫に眠っていたCall Zeissのlensesを活かせるのが嬉しい。
SonyのZeiss Lensesがなかなか揃わないことに業を煮やしていた皆さんも、これならCosinaのZeissが使えるわけだ。
まあ、Call Zeissのlensesに限らず、ほとんどあらゆるmountのlensesが使用可能になるわけで、その場合にMFに限られるという制約はあるものの、だれもがお気に入りのlensを取り付けるplatformとも言うべき、夢のBodyだよね。
PPG
ニコワン使いさん、不人気機種で値段が大きく下がるというのはあり得ないと思います。
大衆に人気が出てバカ売れするようなカメラでもありませんし、そもそもこのZEISS規格の高い精度のレンズを一気に大量に作ることは難しいでしょう。それでなくてもZEISSのレンズ群は品薄ぎみなので、この話題性を考えると、 E/24mmのように長期間品薄が続く可能性も十分あると思います。しかもソニーにしてみれば、看板商品としての役割の方が儲けより重要と思うので、いくら売れなくても値段を極端に下げてプレステッジ性を台無しにすることは考えにくいですね。そんなことをしたら、もう後がないですから。
もちろん画質次第ですが、予約した方がいいのかな、と個人的には思っています。価格が価格だけに悩みます(笑)。
マウント統一協会
実は、カッコ良く段々見えてきました。
なんでだろ。
マウント統一協会
Zeiss大好き さん
フルサイズならシャッターが当たらなければ、
ホロゴンも付くかもしれませんよ。
Zeiss大好き
マウント統一協会さん
> フルサイズならシャッターが当たらなければ、
> ホロゴンも付くかもしれませんよ。
そうですか。
それならもっと嬉しい。
あっ、前の投稿でCarl Zeissの"Carl"を打ち間違えている。ごめんなさい。
天坊
何だか想像の遙か斜め上を行くカメラですね~!
値段は高いですが、中古に落ちてきたら買ってしまうかもしれない・・・。
でも2日間で二つのスレ合計で270以上のコメって、凄い。
評価は分かれても、それだけ話題になることでソニーの当初の目標は達成できたのでは(笑
とらじゃ猫
フェイスブックに大量の新機種の画像が出ましたね・・・
http://www.facebook.com/#!/Sony
VG30からRX1からレンズ群まで・・
とらじゃ猫
すみませんVG30じゃなくってもう一つの機種の方かも?
orinori
D800E並のセンサー(3500万画素以上、ローパスフィルターレス)、手振れ防止ありの最適化されたレンズなら魅力あります。