・(SR4) Good news! Sony A77/A65/A57/A37 firmware updated coming on Ocotber 18th!
- あるソースがこの情報を送ってくれたが、ダウンロードは試さないで欲しい。ダウンロードが可能になるのは10月18日になってからだ。
- プレスリリースのテキスト: α77とα66のファームウェアバージョン1.06、α57とα37のファームウェアバージョン1.03を近日中にリリースする。日本ではこの新ファームの発表をすることになるが、我々は公式サイトで単に新ファームのダウンロードコンテンツとして扱うつもりだ。
- 追加機能・改善点:
- 動画ボタンの有効化・無効化の機能が追加される(α77、α65のみ)。
- SAL30M28, SAL50F14, SAL2470Z, SAL2875, SAL70400G, SAL70200G, SAL35F14G, SAL1635Zのレンズの収差補正機能が追加される。
内容からすると、小幅なファームウェアアップデートのようですが、こまめなアップデートは歓迎したいところですね。α77は前回のアップデートで懸案のレスポンスの問題はかなり改善したようですし、透過光ミラー機も登場時に比べると、かなり完成度が高くなって来ましたね。
外から
先日α99をソニーストアに触りに行ったのですが、反押しでの被写体追尾がほんとに便利でした。
α77にもファームアップで乗るかもと聞いたので、このファームで乗ることを楽しみにしてます。
山野草
動画ボタンの無効化! ナゼに今まで気づかなかったのかが最大の謎ですが、ようやくとはいえ対応してくれることは…ヨシとしましょう。
しかし…みんなで言ってみるものですね。 こういうの。 ちゃんと反応してくれるんだとわかりましたから。 SONYさん エライですよ。 最初から分かってくれてたらもっと嬉しいですけど。 非を認めて対応してくれる態度は間違いなくエライです。
しかし
動画ボタン無効化に対応したNEX-7の新ファームウェアは出ないんですかねぇ・・・
tokumei3
α99の収差補正がどのレンズに対応しているのかカタログを見るとホームページを見てくださいとの記載があるにも関わらず、どこにも記載がありませんでしたが、これでやっとはっきりとしましたね。
SAL30M28, SAL50F14, SAL2470Z, SAL2875,SAL70400G, SAL70200G, SAL35F14G, SAL1635Zの8本のレンズが対応しているのですね。
どのレンズもフルサイズ対応レンズ、APS-Cでは周辺原光は余りでないでしょう。
歪曲収差や色収差の補正かな?
いずれにせよ、アップデートはうれしいですね。
管理人
>沼人さんへ
誤字のご指摘ありがとうございました。修正しました。
赤岳
アップデート大歓迎ですが、発表時の完成度を高めて欲しいですね。高画素化に伴う高感度特性の劣化は構造上仕方ないとしても、暗部の塗り絵化が酷すぎます。(ネットでも酷評されてますね)
低ISOでも出ますし、DROをOFFしても出ます。動画ボタンOFFも必要ですが、「デュアルノイズリダクション」とかNR関連機能も全部OFFできるようにして欲しいな。
また、長時露光の内部発熱と思われるダークノイズ、酷いです。バルブ設定あっても、30秒以上で徐々に出てくる。
夜明けの山岳写真や星景写真には、使えないです。
SONYさん、頼みますよ!機能改善できなければ、まずは全部OFFでいいですから。
こねこ
次はNEX-7のファームアップかな?
ほりい
α57はテレコンボタンが無駄なので、カスタムできるようにならないかな。
けんにぃ
漸く動画ボタンの有無効化が出来るわけですね。
個人的には、眼鏡と裸眼での撮影があるので、視野調整ダイヤルを弄ると勝手に押してしまうので大変にありがたいです。
これは、きちんとユーザーアンケートに書いていたことなので、対応してもらえて嬉しいですね。
また、手持ちのレンズではないものの、レンズ補正対応レンズが増えるのもいい傾向です。
AFの精度や性能については、マイナーバージョンアップでは対応しないと思いますが、メジャーバージョンアップでは、多少なりとも対応してもらえるとありがたいですね。
>tokumei3さん
今回の対応レンズでは、SAL30M28がDTレンズ(初めてレンズ)です。
多分、α99はクリップ撮影時に有効になるのだと思いますが、このレンズだけはフルサイズではないですね。
ただ、初めてレンズのSAL85F28ならフルサイズ対応レンズなので、こちらの誤記の可能性はありますが、今回はα77等のファームなので、SAL30M28(DT30mmF2.8マクロ)で間違いないでしょう。
saki
正直言ってA77の暗部はノイズとかいうものではなく低感度でも濁った感じでとても許容できません。 そこだけ改善してくれれば他は目をつぶれます。
しかし、十分に光が回っている状態の高画質には間違っても手を付けてはほしくないです。
KonaCoast
分かっちゃいるけど…α900へは対応してくれないんですネェ。
SAL50F14、 SAL35F14G、 SAL2470Z、 SAL1635Z、
他に135STFとかマクロレンズ類を愛用していますが、
今回の「レンズ収差補正」ファームからは置いてけ堀状態。
「過去のフラグシップモデル」って事は、重々承知ですが、
α900にも対応してくれたら、ちょっとはソニーを見直せたんだけど。。。
123
たったこれだけなんですかね?
ちょっとがっかりです。
57はEVF使用時におけるAF枠ズレ仕様を直してもらいたいです。
純ぺ
α99のクイックナビプロを実装してもらいたいですね!
背面液晶をファインダー用にしてるのに、Fn押した時に画面切り替わるのがうっとおしかったので
naga
あら、77は画質改良ファームが出るという噂がありましたが
https://digicame-info.com/2012/08/99-14.html
結局噂だったようですね、残念。
α99のエリア分割NRの追加を期待してたのですが
これは77後継機で、ということでしょうね。
yuunosuke
ファームウェアアップデートに望むことは、
主なダイヤル操作のレスポンスは改善してはいるが、
依然残るP*動作の悪さなどをα99同等に改善して欲しい。
位相差AFを動画で活かす上で、
α99同様に動体追従感度設定する
クイックAFフルHDムービー機能の追加
主に低照度下でディティールが甘い画質の見直し向上
動画ボタンの無効化は視度調整時には有難いが、
さらに求めるなら他機能の割り当てや
逆に他ボタンへの録画機能割り当て
録画終了だけでも他のボタンへ変更出来れば良い
なぜなら親指伸ばさないと届きにくい今の配置は、
通常撮影時には押し間違え難いものの
録画終了時に押し難く終了前にブレを記録してしまいがちなので配置換えれたら良いかと思います。
mayue
単なる無効化なんですかね? 録画したい時にはメニューから有効化?
長押しで録画、とかだといいんですが。誤動作防止なら普通そうしません?それか同時押し。
Alpha & NEX 系のfirmはカスタマイズ性など良くなってきたとおもいますが、なんか肝心なところで抜けてたりしますね。一部メニュー項目はRX100に負けてたりするし。逆にRX100はレンズ側のリングをスタンダード以外にするとSCNとか他の選択が全くできなくて背面ダイヤルは何も使えなくなったり。
自分みたいに色々買ってる人ほど、なんだかなぁ、と思ったりします。今のところそれでも魅力があるからAlpha+NEX+RX100使ってますが。
tokumei3
>けんにぃさん
本当ですね。
SAL30M28はフルサイズだと勘違いしました。
すいません。
waku
>単なる無効化なんですかね? 録画したい時にはメニューから有効化?
α99同様にモードダイヤルが録画モードの時のみ動画ボタンが有効になるのでは?
α99とα99で変えるとは思えないのですが。
wata51
動画多用します。
録画ボタン無効化はありがたいけど、有効/無効切り替えにメニューに入るのは手間だなぁ・・・動画を撮る度にダイヤルを切り替えればいいかもしれないけど、静止画写しててすぐ動画も撮れるのが便利だったので、やはりボタン長押しとかが理想だな。
ついでに、、、
・録画モードに変更時P・A・S・Mの選択画面が毎回出なくてもいい。
・三脚使用の動画撮影用に「?」ボタンに防振ON/OFFを割り振りたい。
やまちゃ
wata51さんの意見に大賛成です。α77では手ぶれon/offが大変不便になり三脚でもついそのままにしてしまいます。
またISO400でも色ノイズがひどくて今回のファームで少しは治るかと期待したのですが。
ところで私の77でRAW+JPEGの設定で撮っていると時々JPEGだけ半欠けや合成の写真になるので今サービス入りしてます。
wata51
ver1.06導入しました。
動画ボタンについて「常に有効」と「動画モードのみ有効」の選択肢がメニュー項目に増え、
動画モード以外で押すと「現在のモードでは無効です」と表示されるようになりました。
さてさて画質の向上はα99発売以降でしょうか。