- D300SとD7000の融合: 2013年に可能性があるシナリオの1つが、D7000とD300Sの製品ラインの融合だ。D7000とD300Sの両方を置き換える1機種のみのハイエンドDX一眼レフ(D400またはD8000?)が発表される可能性が高い。
このカメラはD300Sに似た "プロ" ボディを採用し、たぶん24MPセンサーで8コマ/秒になる。エントリーレベルのニーズをカバーするのは、D3200とD5200で十分なはずだ。新しいDX機は、フルサイズカテゴリー(D600)への "移行モデル" になるだろう。新型機は1月/2月の発表が予想されている。 - Nikon D4x: D4x(名前は確信が持てない)はD4の後継機ではなく、高画素センサー(D800の36MPセンサーか、4コマ/秒の新型の52MPセンサー)の採用が予想されている。発表は2013年の終わりが予想されている。
- 交換レンズ: いくつかの情報によると、ニコンは最新のVR技術で5段分の効果が得られるようになるのを待っていた。そしてそのVRを長らく待ち望まれている80-400mm(焦点距離は若干異なるかもしれない)に組み込むだろう。他のレンズに関する情報はない。
- これらの噂に高いレーティング(信憑性の数値)を付けるのはまだ早すぎるということに注意して欲しい。2013年1月初めには、新型DX機の詳細情報が入ってくることを期待している。
この噂ではD300Sの後継機はD7000後継機と統合されるということですが、新型機はD300Sのようなボディを採用するということなので、実質的にはD300Sの後継機にD7000のラインが吸収されるという形になるのかもしれませんね。また、D4Xは52MPセンサーが採用されるとしたら、どのような描写になるのか興味深いところです。
megagure50
80-400にはとても関心があります。
200-400を春までに購入したいと考えていることもあり、80-400の具体的内容が発売時期を含め明らかになるとうれしいのですがまず無理でしょうね。
200-400を購入して後悔はしないはずなのでブレずにこちらに焦点を絞りましょうかね。
sharlytemple@D800E
やっとDXのハイエンドが出るみたいですね。
D7000はコスパの良い機種でしたが、D300から移行するには物足りないボディでした。デュアルSDとかは利便性考えると良かったのですが、やはり連写が・・・・
なので、D300の方に統合されるとボディのクオリティも上がりますし、省かれた機能も載りますので、非常に期待大ですね。
あと、ずいぶん待たされている80-400VRがいったいどういう焦点距離になるのか楽しみですね。
100-500VRになるなら、他のレンズとの連続性も上がって便利になるんですけどねぇ・・・
haka
待っていたD300s後継機と80-400mmのリニューアルが来るかもしれないとのことで他の購入候補は止めて発表待ちになりそうです。
DX上位機の発売に合わせて以前から噂のある16-85もリニューアルされたらお財布的に厳しくても何とかしたいですね。
jiiya
今さら中古でD300を買ってしまいました。
D7000もいいボディだと思いますが、CFが使えるAPS-Cを継続していただけることを切望します。
いや、いっそのことXQDにシフトするとか・・・
暗箱鏡玉
CF・SD系のダブルスロット、D300Sに近いD7300?
bono
真にD300の後継機ならこんなに嬉しい事はありませんね。
D7000クラスでは到底後継機たり得ませんので。
私、無印D300を使い続けて早5年、80-400の後継を待ち続けて7年です。
この先は無駄遣いを止めてその日が来るのを待ちます。
ドナドナ計画中
Canon 7D Mark II とがっぷり四つですね。
Tommi
D400 or D8000
大きくみればDXフォーマットの縮小ということですね、D7000ラインが消えるということ。個人的には、本格的ではなく写真趣味を持つには、D7000は良い落とし所だと思って感心しておりましたが。
Nikon1V2が面白い存在感を放っておりますので、やはりミラーレス拡大路線は止まらないんでしょうね。
恐らく、私には手も足も出ないであろうD4xの画質に興味津々ですね。D800の登場以前には高画素拒絶がありましたが、見事に覆させられました。是非、52MPという夢を!
写楽齋
いよいよ新APS-C版の噂、私の予想ではAPS-Cは4桁シリーズに統合と思う。3桁シリーズはノンプロ向けフルサイズ機専用になるでしょう、と断言させていただいて2~3ケ月経過。新機種はD8000、あるいは、D5200~D7000間の空き番号を付与の目もありそう。スペックはEOS 7D Mark Ⅱの連写速度、Dual DIGIC V、画素数などトータル性能で拮抗して欲しい。D300SのDNA継承機であるなら尚更です。それもそうですが、フルサイズがD800,D600の布陣では性能、風格の点で間が空き過ぎている。空いたD700の格を性能で番号でも埋める新機種が表れるべきと考える一人です。APS-C版、新フルサイズともDUAL EXPEED3、又はEXPEED4になって欲しい、な~。
D40
D300とD7000の統合を歓迎です 秒10コマを期待! 7D2が秒10コマで予想発表されてますし ニコンDXファンは貯金しましょう
daipa
私としては、3桁でも4桁でもよいので、300のボディで高速連射機を出してもらえれば十分です。
でも、センサーは24mpくらいで、ISO51200くらいは達成して欲しいところですが。
それと、是非期待したいのは、Expeed4とAWBの進化なのですが。
来年もニコンは快進撃が予想されますね。
D7300S
APS-Cフラッグシップ待ってました 連写のCANONを超えて欲しいな 縦グリの一体型も いいな
masu
やはりニコンとキャノンは対抗してきますね。
D8000vs7DmarkⅡ
D4xvs3D
といった感じになるのでしょうか?
D7000後継機を希望していた自分としては、
D8000は値段が高騰しそうで怖いです。
D4xはちょっと意外でした。
キャノンの独占場にはしない、ということでしょうか?
M
エントリークラスにペンタプリズムは要らないというのがニコンのスタンスなんですかね?
5200の後継機はペンタプリズム付けませんか?
DX連写機は、16MPで充分でしょ?
8コマ/秒RAW30連写可能で。
D4xに関しては、D4sと同時に再来年で。
おはつ
次に発表されるDX機が、
D7000の正統進化に留まるか、
D300S後継DXフラッグシップも名乗れるレベルになるか、
興味は尽きませんね。
PON吉
噂レベルではありますが、2400万画素かぁ。D5200辺りのセンサー改とかローパス無しとかでしょうか。
1600万画素機からの高感度性能向上は現時点では全く期待しないほうがいいかな。
R1200R
実際どんな商品が登場するのか
楽しみです!!(^ω^)
ZA
D4Xの52MPセンサーは、現行APS-Cの2400万画素と同じセンサーピッチでしょうから、ここの皆さんなら写りはある程度の想像つくでしょう、個人的な関心事はローパスの有無ですね、
D300SとD7000の統合は以前から言われていた通りの事なので驚きもしませんが、SDカードのみになるのかが最大の関心事ですね、実際、現行の95MBの転送速度を謳うSDXCと600倍速のCFカードとならどっちが早いのでしょうかね? 理論上は大差無いわけですから、ま、CF+SDのダブルスロットに落ち着くのでしょうけど
D4Xがローパスレスなら、即買い決定です、レンズが心配ですがね・・・
KO
AF追従秒15コマ・2.7倍換算望遠・システムの小ささ等においては、Nikon1の独壇場になってきている上
超高画素・広角・超高感度を求めるならD4・D800E・D800・D600がもう居ます
DXクロップが15MPで秒6コマも出来ます
DX機の存在価値が急速に陰りを見せているような気がします
D800ボディにD4の16MPを載せて連射音の繋がる秒8コマのFX機で良いと思うのですが・・・
KJ
D5200 の 7~8万円 (最終的に4~5万円?) の ひとつ上 が 20万円クラス(同じく13~15万円くらい?)というのは2強メーカーの商売としてはちょっと考えにくいですね。 D7000 系列は一時的にブランクがあったとしても維持されるんじゃないでしょうか。で、そのときは D80 程度の軽さ・仕様に戻ったりして(もしかして廉価フル…げふんげふん)。
とはいえ、噂が先行して現在お値打ち感抜群の D7000 の価格が跳ね上がらないかちょっと心配です。 個人的に D7000 ってあまり好きじゃないんですけど(デザインが)、情報次第では本当に 「間違って」 買ってしまいそうで怖いです(笑)。
おこ茶
数値よりも堅牢さ、機械的な造りの良さを期待してます。
なのでD300の流れでお願いしたいです。
もう購入準備は万端です!
D40
DXミドルクラスは無くなるのかな ハイエンドDX機で秒8コマならば大容量バッファ頼みます デュアルEXPEEDで
musashi
待望のD300S後継機の情報ですが、24MP&秒8コマですか…
予想の範囲内とはいえ、期待からは最も遠い方向ですね。考えてみれば、D4がAF保証で秒10コマですからニコンという会社の性格からすればD300S後継機がこれと同等あるいはそれ以上にするハズはないですし、ある程度台数を稼ぐことが課せられるDX機としては店頭で売りにくい低画素機は避けたくなるのも分かりますが。。
ニコワンV2のメカ質感や出てくる絵ではまだまだということは認識できましたので、超高速連写派にはなかなかGoodな選択肢が出てきませんね。いい意味で期待を裏切ってほしいところです。
mikezo
D300Sの重さに閉口してD7000に買い換えた私としてはちょっと複雑な心境・・・。D7000は色々な意味でバランスの取れたいいカメラだと思うので、D7000ベースにして欲しいんですけどねえ。
Blue
噂の段階とはいえD5200が24MPなので、フラッグシップが16MPというのはありえないということでしょうね。APS-C機で24MPというのは殆どのレンズの解像性能が追いつかないので無用の長物と考えております。D7000サイズのコンパクトなボディと画素数のままで、バッファー増量と解像性能の向上(ローパスレス化)を待ち望んでいたのですが希望は絶たれそうですね。
NIKOBOUZU
7DⅡの処でコメントさせて頂きましたが噂とはいえやっと出てきましたか
24MPは今までの経緯から当然かと思いますが10駒は対抗上も欲しいところではないでしょうか
300ベースは譲れない点ですよね フラッグシップとしては
どうにもおもちゃ感が抜けない7000をベース何ていうのは勘弁してください 価格はフラッグシップに見合うのは当然でしょう
名称で苦労と皆さんおっしゃっていますが昔は601とか801とか有ったじゃないですか D301でも問題は無いじゃあないですか
いかにも300の後継機らしいでしょ 数字のお遊びも終わりに出来るでしょ 3桁が一杯になったらとか4桁が何て心配はいらなくなりますでしょ
兎に角Cさんに負けないAPSーCを待っています
アマスポーツカメラマン
最近スポーツを撮り始めたのですが、安価な連写機が古かったりディスコンだったりで、
かといって1DxかD4を買う予算もなく、しかたなく以前から使っている、スポーツ向けではないフルサイズ機を使っています。
しかし連写ができないのは、露骨に結果にひびきます。
APSスポーツが出るならば飛びつきたい。
NewFD派
D300からD7000に買い替えしたものです。
D7000は本当にバランスが取れたいいカメラですね。
ニコンもこれだけ支持された線は残すはず
期待を込めて プロボディ=D300の強靭性、高速連射性能+D7000のコンパクトボディでしょう!
実際ボディの大きさは真ん中ぐらいかな?それでもって結構安かったり・・・
自分はD3Xの精細感に感動した(D800は未体験)ので24M行って欲しいです。
S0123
後継機待ちのD300使いとしては、「D300sとD7000が統合」というのが、「D7000は一代限りでD300系が残る」という話だったらいいのですが、「D7000系をややグレードアップさせた(=D300系をややグレードダウンさせた)機種がDXの最上級機に」という話だったら困るなあ。
D300系の後継機(D400? D8000?)→D300sを正常進化させたDXのフラッグシップ
D5000番台→D7000のスペックに、可動モニターを搭載したオールインワンの中級機
D3000番台→小型軽量のエントリー機
みたいな感じになってくれれば、D7000の後継機を待ってる人のニーズも満たせていいのではないかと夢想してます。
ファインプレー
1200万画素据え置きで高感度重視なヤツを熱烈希望!
mitchy
初書き込みです。
D300Sの後継は必要だと思いますしDXが3機種というのも妥当だと思いますが、D300S後継、D5200、D3200という構成はあまりバランスが良くないように感じます。
現在のD7000ユーザの行先を考えると、D700ユーザの行先が難しくなっているのと同じ状況になりそうだと思います。
gonzu
D300Sユーザーさんからは何かと酷評されるD7000ですが、自分にはまさにミドルクラスのDX機という事で非常にフィットしてます。このクラスのカメラがなくなるって、商品ラインアップ的にあり得るんでしょうか?フラッグシップじゃ価格の敷居が高いし、D5200じゃ物足りないし・・・
むしろエントリー機統合の方がリアリティある気がします。
LUM
現状のD300と同じ重さ・大柄でも良いと思う
D7000ベースは勘弁!!
反対に小さかったり、軽すぎると安定感がなくなる
フラッグシップと言うなら多少高くても我慢する
その分、ユーザーが納得の行く性能を持ったものに仕上げて欲しい。
続報を期待しています。
kurat
写真が上手に撮れるようになるには、上位の機械を使うことが早道になることもあります。
D7000の後継機種が発売されなかったとしても、その正常進化よりD300後継またはD600にシフトすべきという、メーカー様からの温かい示唆を感じます。
とは思えませんか?(笑)
nails
やっぱりそうなりますか…。
個人的には、5000系を廃止して、3000系にバリアングルを搭載
7000系と300系はそのままの路線で継続
が、すっきりするかなぁと勝手に思っていたんですが(笑)
DNA
やはり、D300系とD7000系の統合ですか。予想通りですが、本当にD300並みのボディの大きさに成るのかな?
確かにD7000系はボタンが少なかったり、配列も悪いと思いますが、一番はグリップの小ささかな。最低でもD600くらいの大きさなら指はOKだけど・・・
皆さん、D300の後継を期待してるみたいですが機能なのか、大きさなのか、カメラとしての質感なのか???
因みに、僕はシャッター関連とAFONボタン以外の機能、画質はD7000の方が優れてると思うし、商業的にもD5000系との開きを少なくする為にD600くらいのボディサイズで良いと思います。
もし本当にDXフラッグシップ機を作るならD4ボディを使うべし!
その辺はキヤノン7DⅡにも重複しますが・・・
パックマン
フルサイズのD600が登場した今となっては、APS-Cサイズフラッグシップ機の存在意義が問われますね。同じ24MPセンサーなら、D600以上の高感度画質は望めませんし。コマ速だけかな、上回るのは。
pewowo
この情報のとおりだとすると…
*下位機種に関しては、売れスジなのでモデルチェンジのサイクルを早めにして、常に最新のセンサーや機能を盛り込んで性能を維持するようにする。
*それとは別にフラッグシップ機の要望もあるので、それはそれで十分なクオリティを持たせた妥協のないボディの機種をひとつ確保しておく。
…てな方向なのでしょうか。
フルサイズが1機種増えて、さらにNikon1もあるので、DX機に関してはエントリー機に開発リソースを集中したいのかもしれません。
D3200,D5200の押せ押せムードからしても、そう見受けられます。
いっぽうのD4のバリエーションも注目ですね。
D800に驚かされたと思ったら、早くも52MPの噂ですか。
順当に考えれば、D800のセンサーをさらにブラッシュアップさせたものを載せるような気もするのですが、「ニコンのかたがD800のセンサーを載せたD4は絶対出ませんと言っていた」という情報も、たしかありましたよね(笑)。
D200使い
現時点では D300系後継機とD7000系後継機はそれぞれ必要だと思います。
D300系は 16M以下 高感度対応 プロ・ハイアマ機(D4コンセプト相当のDX機)
D7000系は 24M程度 高感度現状維持機(D800系相当のDX機)
いずれも iso100スタート、1/8000搭載で防塵・防滴、視野率100% であれば
FX機のラインナップとからめてメイン・サブ機の選択肢がかなり増えるのではないでしょうか。
最悪なのは 現D7000ユーザーにも媚びたような中途半端な統合コストダウン機。
24M搭載の ”名ばかりフラッグシップ機” です。
それこそ ただの ”肥ったD3200” です。
予想では 残念ながら ”肥ったD3200” の可能性が濃厚ですね。
ぶい
DXのミドルクラスが消えると心配する声が多いですが、心配はいらないと思いますけどね。
今度のはD7000の直接の後継機ではないようなので、D7000はしばらく併売されるでしょうし
このまま下克上が続けば、次の更新時にはD5000系がミドルクラスに強化されるはずです。
午後ティー
D7000ライン廃止、D400 or D8000に統合
何れ登場するD5300をミドルクラスの性能にする
こういう展開ならば問題なしですね。
夏に出ていたD400の噂通りになりそうな予感・・・
https://digicame-info.com/2012/06/d40024mp9.html
今回登場するD300Sの後継がD400だとしても
最終的には4桁(D8000)になるんでしょうね。
Tommi
何をもってしてミドルクラスとするのかというのもありますが、D7000型の2ダイヤル式でないと使い勝手の悪い場面も多く、D5000系では役不足だと思いますね。
D7000は名機D70~90の流れを汲むものだと思っていますので、無くなるのはNikonDigital史としてもったいない感じもします。
むしろ消えてゆくべきなのはD3000/D5000系では?今時のエントリー一眼としては大き過ぎ、性能が無さ過ぎです。
画質はFXに、DXは高性能な望遠・高速機種のみが生き残って、エントリーはNikon1に任せるという姿が自然なのではないかと考えてますが。
それとは別にバリアングルというのは便利な場面は多く、もっと多くの機種に搭載して欲しいと感じています。D650(?)くらいでバリアングルFXあったら流行るだろうに…?
ふぉとみっく
D300s後継機とAF-S80-400が同時に発表されたら、
清水の舞台から勢いよく飛び降ります!w
ケットシー
>むしろ消えてゆくべきなのはD3000/D5000系では
ぼくもそう思います。ダハミラーのシングルダイヤル、バッテリーグリップなしで、キットレンズしか買わないなら一眼レフのおもしろさは少ない気がします。その役目はミラーレスが最適だと思います。
フルサイズが台頭してきて、一眼レフは本格志向になるべきです。
ダハミラーでは光学ファインダーのありがたみはなく、子供騙しですね。
D7000クラスから一眼レフエントリーでいいと思います。特にニコンとキヤノンは。
SolidBalloon
D4Xの52MPも気になる
D7300S
統合機のBODYグリップが気になりますね D7000のグリップが気に入らない書き込みが有る様ですが純正縦グリを付けてグリップしてみて下さい 私は手が大きい方ですが指を開いて不満無くグリップは満足できます ためして下さい
D300本体グリップ高さも ぜんぜん足りませんから縦グリ使用してます 不満を言う前にユーザーも試行錯誤しましょう 希望BODYサイズはD700程を期待です
DNA
>D7000のグリップが気に入らない書き込みが有る様ですが・・・
ハイ、僕もそのようなコメント致しました。が、僕の場合グリップの長さより厚み、そして中指の部分に当たるFボタンが気になりましたので・・・
D600では大丈夫ですし、長さは!まっ仕方無いかなと。
僕も身長186㎝あり指は長い方ですが。有る程度の妥協はしてます(ってより慣れの問題!?)よってゲタはD7000、D600供に履かせています(D300やD700も)
追記ですが、是非ボディの大きさよりも(D600以上は必須ですが)質感向上を願います。
G6
ご無沙汰しています、のG6です。
ほとんどの方がコメントしきったところでちょっとだけ追記です。
大方の希望とは異なりD300からのダウンサイジングではないと思いますよ、D7100からの名称変更でのアップグレードになるのではないでしょうか。
まあ、妄想ですけど。
超酸
DXフォーマットのハイエンド機が登場するならば、D7000ではなく、D300Sの後継機として登場して欲しいです。(待ちきれずに思わずD800Eに手を出してしまいましたが・・・。)
フライマン
D7000を毎日1年間会社に持ち歩きましたが、これ以上重いのは耐えられないです。。。
大柄でも、重さはあまり重くしないでほしいな。
上のダイヤルはなくてもいいですから、剛性を出すフレームを上手く軽量化できないですかね。。。
連射もあまり高速すぎるとバッテリーが新しく、D7000、D800、D600と別になってしまいそうだから、7コマ程度であればバッファが4秒程度持てばいいです。そのためならCFでもありかな。
Tommi
度々失礼致します。
ZA様にはFX52MPはDX24MP相当と割り切られてしまいましたが、それでもD4xが気になって仕方がありませんね(笑)
D800登場時もD7000(16MP)程度と予想はされましたが、結果は(トータルで)予想以上のカメラとなり、ヒット作となりましたから!
D3xの後継機で間違いはないと思いましたが、スタジオ使用を想定すると衣装モアレ対策でローパス搭載でしょうか?それとも兎に角高精彩のローパスレス相当?
DX24MPがレンズに厳しいようですが、現FXレンズは52MPに耐えれるのか!?そして中判やCanon高画素機と真っ向勝負か!?
haka
G6さんの妄想を見てD7000のアップグレードかぁ
と落胆しながらも、D300sの後継機もそのうち出てくることを期待します。
ののわ
待ってますよ、D300s並の頑丈なボディを。
さすれば、我が家のD3sと同じ環境下へDX機も持って飛び出してゆけるんですから。
mono
D300sベースのボディーで且つ3ケタでお願いします
あと、D3のようなシャッター音で
匿名
G6さんと Nikon Rumors のお話を総合すると
”D300Sに似た "プロ" ボディを採用”
”D300からのダウンサイジングではない”
”D7100からの名称変更でのアップグレードになる”
以上から
D300系相当のフルマグ・防塵・防滴規格ではあるが
D300系を小型化して後継機としたのではなく
あくまでもD7000系をD300系よりに ”アップグレード” したもの
要するに
ボディ仕様 : D300系相当の防塵・防滴・フルマグ
ボディサイズ : 現D7000程度
機能・性能 : D300系に近づくが あくまでD7000系ベース
名称 : 既存の名称の継続風ではなく 新たな名称(D8000?)
私なりにこんな風な解釈をしましたが いかがでしょう?
かなり残念ですが 現実的な ”落とし所” でしょうか・・・・。
SilverMan
今年の春からこの話は何度となく流れていました。
それがD600が出て来てAPS-Cのモデルチェンジの機会が一気に先送りになったようです。
型番が3桁だろうが4桁だろうが些細な事。
問題はがっしりとしたボディに最新のセンサー類とEXPEED。
フラッグシップはTOPモデルだけで結構。
他のモデルはターゲット客のニーズに沿っていれば良いと思う。
NIKONもそろそろAPS-Cの止め時を考えているのではないだろうか。
クロックアップすればFULLで充分用が足りるカメラに注力するのは無駄だと思う。
D600の更なる廉価版が出るのを期待したい。
ほたて
ここを見ている人には関心が薄くても、最も数が出るエントリークラスは
自社モデルで比較できるようにする(kissなどと比較させない)
商売戦略上で2機種を維持すると思います。
その上にあるのがD300後継というのは…FX機が充実した今、
重いDX機にどれだけの人が飛びつくのでしょうか。
D7000をもう少し丈夫に、ダイヤルロックをつけるなど
使いやすくしたのが出るのでは、と思います。
D800のクロップ撮影で秒5コマ、私は普通に使って満足してます。
MB-D12を付けた時の連写がD700+MB-D10並みの秒8コマまでできれば
D300後継はもはや不要だろうと思うのですが、
なぜそうしなかったのだろうと思うことはあります。
ketangun
D600の価格が16万だとして、
次期DX旗艦が12万なら妥当ですかね??
おはつ
ketangunさん
その価格だとD300S後継機は名乗れないスペックでしょうね。
D600より重くても高くても、納得いくスペック
たとえば、D4のDX版と言えるレベルなら私は買うつもりですが、
果たして、それが売れるのかどうか、難しいところだと思います。
ですので、せいぜいD7000に毛が生えた程度で
且つD600より軽くて安い
そのお値段ぐらいってのが妥当且つ無難なのかもしれませんね。
ののわ
DXとFXを併用すると便利だよ。
レンズが共用出来るんで、FXの50mm/F1.4や85㎜/F1.8が、DXでは75mm/F1.4や127mm/F1.8としてそのまま使えるんだから。
live houseや室内運動競技だとすごく便利。
マウントを共用にしてくれたニコンには、感謝してるんだ。
D200使い
人からなんと言われようと D300系正常進化モデルでのDXフラッグシップ機を待っている人は大勢いるはずです。
全体から見れば市場規模は小さいでしょうし 販売数が少なければ当然高額にもなるでしょう。 しかし、それに見合う機能と性能であれば 十分購入の対象になりえます。
購入できなくても ニコンにとってのイメージリーダー的存在になるはずです。
どうやら 年明け早々 最悪のシナリオが待っていそうですが、
ここに至ってはメーカーの良心を信じるしかありませんね。
DNA
D200使い様の お気持ち良く分かります。
現実問題としてコメント書いてますが、さてどうなのかな?
D600とD7000画質だけなら単純に以前のD300、D700よりキレイなんだけど・・・楽しさ!と云うか質感やカメラとしての機械味が希薄なんだよな。
その辺はニコンも考えて欲しいところです。
最近は何故か、多少画質は悪くてもV1の使用率が上がってる自分ですが・・・シャッターを切る瞬間、切った時の快感、もう少し欲しいと思う自分も居ます。同時に、まだ現役のFEの機械感、堪りません。
なんか、カメラも「家電」になってきてるな。と実感してます。
因みに、カメラにせよゲタにせよ自分で持ってるモノだけに自分なりの論評をしてますので、悪しからず。
自分が持ってないモノにたいしては「憶測」とか「希望」とコメントしてますので宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。。。
DRYICE
D4ボディーのFX機。ミラーも小さく出来てF8までなら絞りっぱなしでさらなる高速連射が出来そうなNikon.
pops2
今やコストがかかるのはメカ部だと思いますので、皆さんの求められているD300s後続のスペックでは、D600より安価に仕上げるのは至難の業かと思います。
また、D600より高額なDX機を購入するユーザーも残念ながら少ないように思いますね.....と、ここまではニコン内の系列から考えた事で、例えばカメラ界全体で見るとD3200とOLYMPUS OM-D E-M5を比べるた場合、イメージャーも小さいのに高額な機種がちゃんと存在していますね。
レンズを含め、トータルのシステムが小型化できる事や、望遠側に有利な点などDXが単なる安物で無い事を主張できるなら、D600より高額なD400があっても良いように思います。
要は、ニコンがDXをFXまでの過渡期のフォーマットと捉えているのか?また、DXの価値をFXと同等と捉えているのか?という点につきるのかなと思います。
ビジネスになる市場やユーザーがあるのなら、同一メーカー内でも方向性の異なる2種類のフラッグシップが併存することも可能でしょう。
それと、画質云々はかなわないので別にして、今は高速連射が出来る現行機種がD4だけですので、この辺りを突いてくればD600との差別化も出来ると思います。
Ketsune
D7000がサイズ・重さ・値段・機能のバランスが自分にちょうどいい。ただ、今更だけど、画素数アップは喜べないな。ブレと回析ボケとの戦いになりそう。FXは被写界深度が狭く、動く子供にピント合わせられる自信がない。もっとも重さでパスだけど。
###名前を入力してください###
APS-Cフォーマットは画素数16Mが扱い易さと解像感のバランスが取れていると思います。K5ⅡsやX-pro1のローパスレスなら十分解像感が出てますので無理に画素ピッチを狭めてしまう事の方が弊害が大きくなる気がします。
APS-C12Mでも現在の処理エンジンとローパスレスならば、プリントA3サイズまでならD3xを凌駕出来ると勝手に確信しています。
LacNord
D4Xの52MPが本当ならExpeed3ではなく、Expeed4が必須でしょう。そうなるとLSIのコストダウンは数次第ですから、nikonとしてはExpeed4をたくさん使ってコストを下げなければなりません。しかし、FXシリーズの量産機種は新機種ばかりで、もう追加機種はしばらく先でしょう。またD4Sを出してもたいした量はさばけないでしょう。そうなると、D300/D7000後継にExpeed4を使うのが新LSIの使い道としては手っ取り早い方法。そのとき、nikonが画素志向を重視するのか連射速度志向を重視するのかによってAPS-C後継機の性格は決まるのでしょうね。しかし画素志向(画質志向)のユーザにはFXという選択肢が既にあると考えると、またDXで24MPはすでに十二分な画素数だと考えると20MP以下に抑えて、思いっきり高速連射可能な機種が飛び出す可能性もなくは無いと言えるかも知れません。それともExpeed4は24MPでも十分高速連射に耐えられるだけの処理能力を持って出てくるか。興味は尽きませんね。