・Sigma 35mm f/1.4 Arrives. Announces New World Order.
- 造りはしっかりとしており、キヤノンやニコンの35mmよりもツァイスの35mmにずっと近い感じだ。キヤノンやニコンよりも重いが、ツァイスよりも軽い。フォーカスリングはスムーズで正確だが、少し重い。問題はない重さだが、指先で回すことはできない。
- AFはまずまず速く、キヤノンの35mmと互角だ。私にとってより重要なことは、多くのシグマのレンズが迷い始める暗さでも、AF精度も良好だということだ。
- 解像力テストも行なった。ご存知の通り、私は1つの個体だけをテストをするのを嫌っているが、テストするレンズが無いよりはましなので、今持っている1本をテストした。来週1ダースの同じレンズをテストしてデータを追加する予定だ。従って、公平を期するために、キヤノンEF35mm F1.4も手持ちのレンズの平均とテストした100本のうちのベストで比較しようと思う。
MTF | シグマ35mm | EF35mm(平均) | EF35mm(ベスト) |
---|---|---|---|
MTF50 ピーク | 775 | 650 | 700 |
MTF50 平均 | 665 | 555 | 600 |
MFT50 四隅の最低の値 | 445 | 325 | 370 |
- ご覧の通り、シグマ35mm F1.4はキヤノンEF35mm F1.4のベストの個体と比べて、中央で少し、周辺部で明らかに上回っている。 ニコンの35mm F1.4もキヤノンとほとんど同じ値だ。
- シグマはF2に絞ると(上から)900/770/560、F2.8では1000/870/700で、キヤノンのベストの個体はF2で840/740/520、F2.8で1000/840/740だ。
- 歪曲もシグマの方が若干少なかった。このレンズは楽しめるレンズになると思う。
解像力はキヤノンのベストの個体を上回っていて、最新のレンズだけあってかなり優秀なようですね。ニコンの35mm F1.4はキヤノンとほとんど同じということなので、現時点では解像力ではシグマがベストでしょうか。
また、レンズメーカーの大口径レンズはAF精度で苦労することが多いので、AF精度が良好というテスト結果は朗報ですね。
hmac
sd1メリル使いです。
大本命きましたね。楽しみです。
NV4335
ニコンFマウント、カモ~ン!
年内に発売してくれるかなぁ。
じゃなきゃ、RX1に行ってしまいそう…。
ほむほむ
ある意味RX1の対抗馬ですね。ぜひ比較してみてほしい。
mark
たたずまいからして良さそうだと思っていましたが、予想以上に高性能のようです。
早くD800につけてみたいです。
niko-ru
http://blog.sigmaphoto.com/2012/first-look-sigma-35mm-f1-4-dg-hsm-hands-on/
他のレビューを見ますと、懸念していた通り
シグマレンズ特有のうずまきボケが大きく発生していますね。
ボケ味を気にしなければ、安くてニコン純正並みに解像する良いレンズですね。
rikken
ツァイス50 1.4、タムロン新70-200と並んで
発売日買いしたい魅力的なレンズ。
α用、なるはやでm(_ _)m
レンジャー
α用待ってます
純正のGはあまり好みでないので…
海賊ペンギン
キヤノンのEF35/1.4Lとニコンの35/1.4Gをほとんど同じと評価するあたりでテストの信頼性を疑います。
LUM
うずまきボケはそんなに気になるほどではないと思います。
個人的には、ニコン純正より解像するこのレンズに
かな~り、購入意欲がモリモリ湧いています。
サードパーティ製レンズと毛嫌いする方も多いと思いますが
良いレンズは良いと言わざるを得ない1本になりそうですね
この調子で、シグマさんには頑張って欲しいです。
単で400mmf4出して~っっ
TH
素晴らしいレンズ。私はフルサイズで35mmを使うことにはかなりこだわっています。この結果なら金額面ではなく画質でシグマを選んでも良さそうなレベルですね。つくりの良さ、純正よりスッキリしたデザインも良い。
ブドワール
SAマウントを予約したので、明日から使うのがすごく楽しみです。
キャノンやニコンのブランド力は尊敬に値しますが、FOVEONセンサーを基準に設計されたシグマのレンズと、ベイヤーセンサーを基準に作られているレンズでは、そもそも求められているモノが違うと思います。
キャノンやニコンはどんなに解像するレンズを作れたとしても、どうせローパスフィルターでぼかされたり、カラーフィルターでモノクロームに分離されてしまうのが前提ですから。
ut
>FOVEONセンサーを基準に設計されたシグマのレンズと、ベイヤーセンサーを基準に作られているレンズでは、そもそも求められているモノが違うと思います。
興味深いお話ですので、具体的に両者の構造上の違いを是非教えてもらえないでしょうか。
はんかんびいきさん。
アメリカのメディアは勤労感謝恒例のセールやらでここのところオオサワギですね。この波におくれまいとしたためだか、まだ国内は発売となってないのに、海外では先に発売開始のようです。
> うずまきボケ
さすがに完璧はムリだったんでしょうか。
ただそれ以外の作例では、そこまで出ているのは個人的には見つけられてないので、夜景で最短撮影距離付近で撮らなければ大丈夫と期待したいですが、、、。
渦巻きにかぎらないですが、広角側ではボケは厳しくてよく見ると24Liiも35Lもあるようですので仕方ないなぁと。。。それに35Lは少し絞ると8角形が出てしまうし防塵防滴でもないようですので、古い35L買うなら今回のSigmaも検討にいれるのはアリじゃないですかね。
ちなみに個人的には50も85も特に開放側で使うという条件なら、純正よりいい場合があるとおもいます。。。
と、まぁ、DPPも出て純正有利と噂される雰囲気のなかで闘う国内メーカーさんは応援したくなっちゃうんで、そのへんは割り引いて聞いてくださいね。^^;
元Gユーザー
ARTを名乗るのは伊達じゃないですね
今後の展開も楽しみです
16mm〜105mmあたりまでこのレベルで揃えば非常に魅力的なラインナップですね
8mm魚眼は816のリニューアルも来たらたまりませんね
これは次期SD1はフルサイズでくるかな
今のサイズで換算50mmで美味しいとこ使ってもいいですが…
DPに載るのは三世代後くらいでしょうけど
渦巻きは非球面レンズ使うと多かれ少なかれ出るものなのでシグマ特有ではないでしょう
高級大口径単焦点でも全くでないのはライカとツァイスくらいじゃないですか?
なる
珍しくKマウントも予定されてるってことで期待してたのだが、価格.comの作例を見たらちょっと削がれたかな……
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=996/
作例三つ目と五つ目のバラの葉の、縁の光沢のボケがかなりうるさい。
全般的には良好なんだけどなぁ。
moumou
utさん
割り込み失礼します。
Foveonとベイヤーの表現の違いですがFoveonを使い込むほどにベイヤーのデジタル臭さが気になります。
具体的にはピクセル単位の発色のキレの良さが違うと感じてます。
表現を変えると色の階調性のスムーズさと言った感じです。
現像後にレタッチするにしても画像の素性が良いので色々試せるメリットも有ります。
原理的に1ピクセルでRGBデーターが完結するFoveonと
近隣ピクセルのRGBそれぞれ単色データーから演算で1ピクセルの色を予想するベイヤーとの違いを無くせるほどにはまだデジタル処理が追いついてないというのが私の感想です。
(最近はあまり言われなくなりましたがフィルムの表現に一番近いセンサーです)
ベイヤー機でもRAWデーターからの現像+レタッチである程度レベルの高い出力は可能だと思いますが手間がかなり違います。
現像手法の習熟などのハードルは有りますが慣れればベイヤーよりも簡単に感じています。
発色的にもFoveonに負けず劣らずなのは富士の新型素子くらいでしょうか。
カメラ内jpeg主体なら表現の安定してるベイヤー機の方が良いとは思いますがRAW主体の運用ならFoveonは楽しめます。
この辺りの評価は人それぞれでベイヤーの方が使い慣れてて良いと言う人も当然居るとは思います。
FoveonはRAWで適切に追い込んで現像する前提条件が有りますが撮影現像がきちんと出来ればベイヤーより上の表現力が引き出せるのでレンズの良い面も悪い面も分かり易いです。
レンズに厳しいFoveon素子を自社カメラに使ってるからこそ最近のシグマのレンズ性能が高いものが多いように感じてます。
もしフルサイズでSD1相当の画素ピッチなら約33MPになり要求解像度もベイヤーの66MP以上となるのでレンズの要求性能もかなり高いです。
(フルサイズFoveon機が出るしたら画素ピッチをもう少し広げて24MP程度にして高感度性能を上げる方が扱いやすいかも)
ちなみにSD14,15だとベイヤー機よりもオールドレンズの味を感じやすいです。
(SD1ではテレセントリック性の悪いレンズだと周辺部で色かぶりし易いのでレタッチでの修正が必要になってしまうのが残念な所です)
結局の所、写真に何を求めるかで使うカメラやレンズの選択も違ってくるのでそれぞれ製品の特徴を理解して選ぶ事になると思います。
今回の35mmF1.4に関しては今後のシグマのArtラインの方向性をアピールする製品なので実写性能を見極めたいと思ってます。
(価格的には他社の同スペックよりかなり安いので余程、画質的な破綻がない限り買ってしまいそうです)
ut
>moumouさん
私が知りたいのは、センサーの話でも、それに付随した観念的な話でもなく、「FOVEONセンサーを基準に設計された "シグマのレンズ" 」と、「ベイヤーセンサーを基準に作られている "レンズ" 」の構造上の違いです。
ブドワール
>utさん
レンズの違いについては構造というか、その求められている性能(画質)や性質が大きく違います。それを理解するには、センサーの違いを理解するのが一番です。
それはご存知なのかもしれないのでリンクは省きますが、2種類のフィルターを不要とするため、ナチュラルなのに凄まじい解像感が得られるという原理です。これはただ高画素化しただけのベイヤーセンサーや、ローパスフィルターを省いただけでは埋められない差です。
シグマは以前からFOVEONセンサーを搭載した自社カメラを作っていて、その高い要求レベルを基準にレンズを作っています。高画素ベイヤー機の要求レベルが基準だと、FOVEONユーザーからは文句が出ますが、予めFOVEONユーザーを基準に作ればどちらも満足の行くものになるからです。
そして今回のART 35mm からは、このセンサーを使った独自のMTF測定器「A1」で性能の測定・全数検査をされているようです。より極限に近い性能を基準に作られ、それが数値にも出ている訳です。
FOVEONは高感度などまだ欠点もあるセンサーで手もかかりますが、使いこなしている方もたくさんいます。僕は写真に対して「画質」を強く求めていますが、もちろん「ブランド」や「万能性」、他の何かの理由を優先し続けている方が多いのも解ります。
ただ最高画質のシグマ製デジタルカメラ&純正シグマレンズという組み合わせで写真をすることは、本当に楽しくて幸せです^^
RSR
なるさん
>作例三つ目と五つ目のバラの葉の、縁の光沢のボケがかなりうるさい。
>全般的には良好なんだけどなぁ。
同感です。収差を徹底してなくした結果ですね。
確かに開放での解像力はすごい。
だけどパープルフリンジはソフトで消せてもボケの煩さはなんともならないからなあ。
FA31リミとは対照的な性格のようですね。
シグマ50mmF1.4の描写が一番バランスがよかったと思う。
moumou
utさん
センサーの違いによる「レンズの構造上の違い」は無いのでは。
有るのは要求される性能ラインの高い低いの差ですね。
あえてFoveonを基準にした場合、非球面レンズや高屈折や異常分散レンズをふんだんに使って性能を上げないとベイヤーよりも画質低下を感じやすいと言う面は感じます。
中々単純な数値評価し難く感応性能に分類される部分なので観念的な概念を理解しないと分からないかも。
逆に言えば視覚の感受性や観念的な評価がそれなりに無いと分からないとも言えます。
ブドワールさんの言われてるようにFoveon機はベイヤー機に有る各種フィルターが無いのでレンズの特徴がダイレクトに感じられ、それだけレンズ選びは難しく感じます。
つまりレンズに対する要求性能が高い事の表れじゃないでしょうか。
Foveonに関してはいくら言葉を尽くして説明しても的確な説明は無理なので理解したいなら実際に使ってみるのが一番です。
(ベイヤーに不満が無いなら別に使う必要は無いですがFoveonを使いこなせれば目から鱗が落ちるかも)
私もシグマのカメラレンズで写真を撮れる幸せを感じてます。
(用途によってベイヤー機も使ってますが・・・)
pupupu
utさん
レンズに構造差は無いと思いますよ。
この性能差は発売された年に要求されていたレベル・・・に
過ぎないと思っています。
キヤノンの35mm f1.4L USMは1998年発売で、かなり古いものになります。
当然レンズに要求される性能も当時のままですので、シグマの最新レンズと
比べれば劣る結果になることもうなずけます。
ただ、キヤノンも35mm f1.4の特許は継続的に出しているようなので
純正レンズの更新も楽しみだと思っています。
「エンジニアの嗜み」さんの方で特許が紹介されているようです。
Canon 35mm F1.4 の特許(出願日2008年)
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-06
Canon 35mm F1.4 の特許(出願日2010年)
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-02
はんかんびいきさん。
http://www.lenstip.com/index.php?art=135
偶然見つけたのですが、この時期に社長さん自らポーランドまでいってトップセールスみたいですね。休暇も兼ねてかとはおもいますが。。。
>ボケがかなりうるさい。
広角側では条件にしてよくありますね。
>シグマ50mmF1.4の描写が一番バランスがよかったと思う。
これも条件次第で、もし持っていたらフルサイズで周辺部分の後ボケを見てみては。50Lも同様で、たいていの標準以下のLもそうだとおもいます。
35mmでボケは微妙かとおもいます。他のれんずとボケ比較してどうかは、同じ焦点距離、同じ条件で比較しないと、いまの段階ではなんともいえないですかねぇ。
>だけどパープルフリンジはソフトで消せてもボケの煩さはなんともならないからなあ。
???消すことはムリで、ソフト側の処理で別の色で塗っているのでは。CAと異なり、出現条件がよりランダムなパープルフリンジの処理は自動化しにくいので、補正不足や過補正があり、DPPのDLOで100%にしても補正不足だったような。
あとコマ収差もDLOをつかったさいでも同様ですね。レンズデータがあるDLOでも限界があり、一般のPS系のソフト処理ではより難しいと思います。ボケはうるさければ、ぼかせばいいだけなので、勿論、手作業ですがほぼ合焦部分の絵が変わる軸上やコマ収差補正より自然で楽なほうだとはおもいますよ。
RSR
>ボケはうるさければ、ぼかせばいいだけなので、勿論、手作業ですが
画像処理でぼかしてしまうという意味でしょうか?
私にはそれだけはやらないポリシーがあるので、ボケの煩さが気になった次第です。
まあ構図を選べばいいだけですけどね。
wint
Aマウントの発売をα99と待つことにします。
先行発売のマウントの価格も落ち着いたころになれば、
細かいトラブルにもメーカーが対応し生産も安定している
はずですから、いちばんいいものが手に入るものと期待して
います。しかも値段は先行したマウントの最新価格からの
スタートですからお得です。
とでも考えないと待ってられません。