・Pentax K5- II: Showing the competition how it's done
|
K-5 II | K-5 | K-01 | K-30 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
82 | 82 | 79 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.8 | 23.7 | 23.7 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.1 | 14.1 | 12.9 | 13 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1235 | 1162 | 1135 | 1129 |
- 総合スコアの82はK-5と同じ値で、全ての現行機の中で11位。K-5 II が遅れを取っているのは、何倍も高価なPhase Oneとニコンのカメラのみだ。
- ダイナミックレンジの14.1はこのクラスでベストで、高感度の1235 は競争の激しいこのカテゴリで(クラストップだった)D7000に優っている。色再現の23.8はα77に次いで2位だ。
K-5 II のセンサーはK-5と基本的に同じもののようですが、高感度が若干伸びていますね。新しくなるに従って高感度のスコアが少しずつ伸びるのは、オリンパスのE-M5・E-PL5・E-M2のセンサーでも同じ傾向なので、同じ16MPセンサーでも新しいものは性能に若干の違いがあるのかもしれませんね。
ことぶき
K-5IIsのデータはまだなんですね。
PENTAXの話でもK-5とK-5IIは同じらしいですから納得の好スコアですね。
そうなるとローパスレスのK-5IIsのスコアが気になる…(^_^;)
ふ
このスコアの高さからくるコストパフォーマンスが市場シェアに反映されていないのが、ペンタ使いとしては残念です。
d2
まあ、スコアはスコアで、目安にはなりますけど、運用面と実写は違いますからね。白とび耐性はそんなに高くもない印象ですし。
しかし、SONY16Mセンサーはバランスが良いですよね。
APS
センサースコアを気にするユーザーの比率かという議論はさて置いて・・・
センサーはあくまでもカメラを構成する「一要素」。大金を注いで選ぶとなると、画質以外の要素だって重要のはずです(さもなければミラーレスが選ばれる理由がない)
ペンタに関すれば長年の課題が解決されていない部分がありますからねぇ。
AFとかAFとかAFとか・・・。
ぺんたりすた
K-5IIsはスコア84くらいになると予想します。
効果が少ない36MPローパスレスでもColor Depthが若干の伸びとLow-Light ISOは150ほど伸びていたので16MPだともう少し大幅に伸びるでしょう。
Sちょー
画質番長っぷり健在ですね。IIsはスコアは変わるんでしょうか?気になります。
PENTAXがシェア拡大するためには全方位的な改善が必要だと思います。画質に不満は無いですし、IIになってAFも及第点になりました(暗所AFは期待以上です)が、カード書き込み速度が遅かったり、純正ストロボが古かったり…。
RICOHのテコ入れに期待しています。
星撮人
PENTAXは素晴らしい
画質番長ぶりなところとか!機能面で洗練されてないところとか!!
そのアンバランスさというか特徴こそがPENTAXを選ぶ理由になります
あばたもえくぼです
全方位的MktgはPENTAX(RICOH)には似合わないし、無理です
そういう戦いになればCやNという、シェアを持っていて資本力もある大メーカーには勝てません
これからも欠点もあるけど、特徴の多い、魅力あるカメラを世に問うてくださいね
応援してます
でも最新設計の明るい広角単焦点だけは早く充実させてください
それさえあれば山岳星景には最強のカメラです
Qべぇ
K-5とLow-Light ISO のスコアに差がありますね。同じ素子と画像エンジンといわれていますが、チューニングを少し変えてあるのでしょうか。撮って出し派なので、JPEGでの完成度が上がっているならうれしいのですが。色々な作例を見る限りK-5よりⅡ(Ⅱs)の方が自分の好みのような気がします。実際多少はチューニングを変えていると思いますが。
from nagano
このままPENTAXにはAPS-Cで正常進化を続けて欲しいですね。
最新の、新しい高価なレンズを使わないので
フルフレームの弱いところが気になり始めました。
EOS 7やNikon D7000の後継機にも期待してしまいます。
素浪人・桑畑三十郎
スレと関係ない発言で恐縮だが・・
これまでペンタックスに興味なかったので、知らなかったのだが、K-30のスコアの高さに驚いてしまった。APSーC機では最強であるK-5とほぼ同性能ではないか。
ボディも小型軽量、グリップが大きいので、ホールド性が高い。来年春か夏あたりには、価格が相当下がっていると思われるので、超お買い得品ではないか。
というわけで・・
拙者は今後、ペンタユーザーに転向することを考慮中である。
なる
旧モデルとスコアの比較をするときには旧モデルのほうも後期型で再評価するとより良いと思うよね。アナウンスされない改良があるかもしれないのだから。
まぁこの件に関しては単なるマイナーチェンジだから無印K-5は最初のスコアとあまり変わってないと思うけど。
どもん
もともとのK-5の完成度が高いだけに、
この結果は容易に想像できるもので、特に驚きはありませんね。
相変わらずAPS-Cの画質番長と言えるハイスコアは、
もちろん素晴らしいと思いますよ。
16Mを継続使用したのも、巧みなところ。
フルサイズでも、このK-5Ⅱ以下のカメラは幾つもあるし、
ペンタックスは最強のAPS-Cをずっと維持し続けられるなら、
この路線でいいんじゃないかと思う。
昔のフルサイズ用レンズ使用時は、中央のいい部分だけを使い、
専用DAレンズを使えばコンパクトに出来る。
フルサイズと言ったところで、「35ミリ判においては」
というだけで、
どうしておフィルム時代の焦点距離感覚で撮りたいなど、
特定の目的が無ければ、
いまさら大した意味を持たないのだから。
PIYO
K-5IIsのスコアを見てみたいですね。
APS-C機もこれだけ普及しているので、低価格もしくは機動性を重視したカメラとして進化するとよいように思います。
ネコも杓子もフルサイズでもないでしょうし、売れ筋はいつも高性能の低価格機でしょ。
ぱんた
K-5と同じエンジンと素子のはずですが
ちょっとスコアが伸びているのですね。
誤差レベルなのかわかりませんが。
APS-Cとして非常に完成度の高いカメラで良いですね^^
要望はAFの点数を増やして密度を増して欲しいくらいです。
Ⅱsだけ伸びるということは無いと思いますが
こちらも楽しみです。