・New EF-S Lenses Are Coming [CR2]
- キヤノンは2013年の最初の2四半期に、新しいEF-S レンズを発表することを計画している。APS-CセグメントのEOSラインナップの計画が推し進められ、そして新しいレンズはその復興の一部になるだろう。
いくつかのレンズの登場がほぼ確実と言われており、これらのレンズは新しい"プロ" APS-Cカメラ(今のところ7D Mark II が予想されている)と共に登場するだろう。
2本のニッチなレンズについて言及されていて、1本はEF-Sフィッシュアイズーム、そして新しいIS付きのマクロレンズだ。どちらのレンズも焦点距離は不明だ。EF-S10-22mmのリニューアルについても述べられており、このレンズはたぶん広角側の焦点距離が2mm短くなる。
もっともリニューアルが必要とされているEF-Sレンズは、EF-S18-200mm ISだろう。このレンズはSTMモーターを採用し、望遠端が伸ばされると聞いている。その他にEF-S17-55mm F2.8 ISだ。このレンズは光学性能はとても良好だが、造りと内部のホコリの問題の解消が求められている。
EOS 1100Dと60Dは、近日中に後継機が登場することなく、2013年の早い時期に静かに製造中止(ディスコン)になるとも述べられている。
EF-S レンズに関しては、最近では18-135mmのリニューアルを除けばほとんど動きがありませんでしたが、噂が事実なら、来年は久しぶりにEF-S レンズの新製品が充実しそうです。
また、7D Mark II が "プロ" APS-Cカメラと表現されているのも興味深いですね。7D後継機は大幅に性能アップするのでしょうか。あと、1100D(Kiss X50)と60Dの後継機が登場しないという噂は、Canon Watchの噂と相反する内容で、どちらが正しいのか気になるところですね。
40D
グリップの一体型でプロ仕様APS-Cモデルだったら究極ですね 欲しい~~
おそら Ⅱ
7Dでも70Dでも良いのですが、とにかくSONYに負けないセンサーを開発して欲しいです。
gian10
プロ用APS-C機の登場、大歓迎です。
1D-Xのフォーカス性能、好感度性能はすばらしいのですが、スポーツ撮影ではどうしても長さが足りません。
エクステンダーを付けるか、高価な超望遠を手に入れるかですが、APS-Cならこれらが解決される場合が多いです。
かといって、現7Dでは使う気になれないので。
ずん
プロAPS-Cですか、APS-H需要を置き換えるようなカメラになるのでしょうか。
6Dはおろか5D3の領域にまで7D2が踏み込んでいくとしたらそれは面白いですが
キヤノンの商売の仕方として現実的ではないような…。
かといって6Dに気を遣ったようなスペックではとてもプロ機にはなり得ないでしょうし、
どういう物が出てくるのかとても楽しみかつ不安ですね。
ASAKAZE
現行の7Dも十分プロ用ですが、安くなってきて一般趣味用になりつつありますね~。
7D Mark II はおそらく秒10コマはいくのかな?。どんなモンスターになるか楽しみです。
AE1
EFsの新レンズを出すと言うことは6Dをリリースしても、全てのユーザーをフルサイズに誘導するというわけではなさそうです。
もしEFs10-20㎜にするならシグマのようにF3.5の通しにして欲しい。
kazu
広角使用が主なので、EF-S 8-22mmの噂が本当ならとても嬉しいです。
10-22はとても満足しているレンズなので、それを上回る性能のレンズになるかと思うと楽しみです。
名無しの臆病者
EF-Sレンズはともかく、ボディのほうはレフ機を8種類(1DX・5D3・6D【現状では5D2がこの立ち位置ですけど】・7D・60D・X6i・X5・X50)も作って売り続けられるほどの需要はないってことなんでしょうね。X50は価格帯ではX5とかぶりつつあるようですし、60Dも性能上の優位性はほぼなくなりましたし。
7DMarkIIでどれだけの性能向上となるかはわかったもんじゃないですが、ミラーレス機も出した以上レフ機のラインナップ縮小がなければ不自然だと思いますね。
KIOSK
EF-Sのヨンニッパ(2kg弱)の要望って少ないんでしょうか?一本ラインナップしておけばスポーツ系の定番になり得て、需要あると思うんですが。
kyo
EOS Kiss X50(1100D)と60Dの後継機が無くなれば、APS-C機がKiss X一桁のエントリー機(X6i,X5)と7D系のフラッグシップ機の2系統だけになるのに、EF-Sレンズを3つも増やすとは考えずらいです。
ミラーレスも出したので、X50の後継機が出ないのはまだわかりますけど。
CR2の噂は外れる事も結構あるので、個人的に情報が錯綜してる気がするのですが。さて。
norinagao2000
これは楽しみですね。単純な疑問なんですが、EFSの超軽量、高性能望遠レンズはどうしてでないんでしょうか?それともMマウントで将来でるのですかね?サンニッパやヨンニッパは重すぎるので、小さいのが出れば、報道用とかならかなり使えるとおもうのですが。とにかくあの白デカレンズ群は、一回買うとわかるのですが、金額というよりサイズでアウトとおもっている人が多いとおもいます。それともAPSCくらいならあまりサイズがかわらないんですかね。
ポチ
EF-Sは終演かと思ってました(^_^;
換算24mm始まりのコンパクトなF2.8レンズが出たら、APS-Cもアリなんですが・・。
あと、換算50mm!シグマの30mmでいいのか・・。
ポチ
現状のAPS-Cではフルサイズ機との高感度性能が違いすぎるのでもう少し肉薄して欲しいです。
んr
7Dがプロ機になるには、EFSの広角ズームで防滴防塵を出す必要があるでしょう。
それが出ない限り飛び物限定の「プロ機?」でしかない。
10-22の防滴防塵バージョンを出せば疑問符とれます。
Aron
優先順位はこんな感じかな
1.画素数据え置きで高感度時のS/N比改善
2.秒10コマの連写
3.5DMk3のAFを移植
4.1DXのAFを移植
4は無理でも3までは実現して欲しい
れりーず桜
EF-Sレンズで防塵防滴が無いのを残念に思っています。
新規広角ズームでは対応してくれるとうれしいのですが。
(標準、望遠域はEFレンズで対応できるので。)
Fisheyeについては、Tokina(Pentax)の魚眼ズームに対して、どんな差別化をするのか楽しみです。
7D2については、wifiやGPS内蔵に走らず、基本性能充実に努めてほしい。
(視野率100%は必須で)
atp
10-22のリニューアルは大歓迎です。
ef-s魚眼はうれしいですねえ。純正L魚眼はちょっとお高いので。
マクロレンズは60マクロや100Lもあるし、24-70f4のマクロ機能もあって必要性はあまり感じません。
7d2がプロ機ですか。手の届く範囲であればいいのですが・・・
Kenz
縦グリ一体の防塵防滴、できれば防水仕様ならいいなぁ。
そして、それにふさわしい防塵防滴のEF-Sレンズ。
とにかく、すべてにおいて動作の機敏な機種であって欲しいです。
画素数は、1DXを考えればむしろ15M程度がいいけど、まぁ高画素化してしまうんだろうな。
あと、EF-Sで丁度いいポートレートレンズが欲しいですね。
60mmマクロでも代用が効くんでしょうけど。
なするすん
APS-Cなら200mmF2.8でサンニッパ相当。サンニッパなら480mmF2.8相当。充分軽いと思うけど?
それとも、本当に400mmF2.8でイメージサークルを小さくして軽く、ということ?
それはF値という概念を考えれば前ダマの大きさが決まるので、特に望遠レンズでは難しいと思うけどなぁ
bwf
APS-Cだとミラーが小さいから連写速度は1DX以上にすることもできそうです。
> norinagao2000さん
望遠レンズは前玉径が口径比(開放F値)に直結するので、大口径レンズである限りはこれ以上の小型化はできないと思います。全長の短縮は余地があるかもしれません(たとえば200mmや300mmのF4等で全長の短縮)。
norinagao2000
bwfさん
原理的から考えると、その通りですね。ありがとうございます。
est
超望遠のAPSって、フォーサーズのサンニッパ見たら解りますが、広角系みたく小さくは出来ませんよ。
kazu
これからも、EF-Sレンズが出るということで、ノンレフの上位機種が出る気配が濃厚な感じですね。フィッシュアイとか(たぶん長めの)マクロなら、レフ機とノンレフ機で共用でもそんなに違和感はありません。超広角ズームも。
X50や60Dのラインがなくなるということで、キヤノンのラインアップが下記のようになると妄想します。順番は、いわゆる、カメラの「格」です。まぁ、安定価格というか。
EOS 1Dx (噂の超高画素機もこのライン)
EOS 3D (仮称、ここで7D Mk2と呼ばれているAPS-C機)
EOS 5D Mk3
EOS Mx (仮称、ノンレフのプロシューマモデル)
EOS 6D
EOS Kiss
EOS M
見てわかるとおり、フルフレーム、APS-Cレフ、ノンレフ、で入れ違いになった、複線型の体系です。こうなっていると、MとかKissから入ったユーザを、その指向に従った上位モデルに誘導しやすく、かつ、EF-SやEF-Mレンズのバリエーションを絞りやすいと思われるからです。
EF-Mレンズの追加は、以前の記事にあったような、中望遠領域の単焦点に限られると思います。で、EF-Sでは大口径の中望遠単焦点レンズは出さない(換算焦点距離がかぶるEFレンズのSTM化もしない)。広角単焦点はEF-SもEF-Mも出さない。他社が出しているというか出さざるを得ないでいる、広角単焦点とかレフ機用中望遠単焦点は、フルフレーム機にご案内でしょう。
同じようなノリで、コンシューマ向けのフルフレーム高倍率ズームレンズは出さないだろうとか、6Dのキットレンズが「L」なのも…とまで書くと陰謀史観?
P.S.
EOS 3Dについては、当面は欠番、秒間30フレームのスティル撮影ができる機種(当然ノンレフで、グローバルシャッター、像面位相差AF、プチライトフィールド、全部入りセンサー)待ち、その場合は新機種は7D Mk2になる、という気もしたのですが、そんな機種ができれば、間違いなくプロ機種なので、上記にしました。
KIOSK
昔シグマにAPS-C専用50-150F2.8っていうレンズがあって、ポートレに便利で純正でも出ないものかと思っていました。
その流れでニーニッパまでは気楽に使えるサイズ・重さなのですが、サンニッパになるととたんにデカ重になる。
APS専用で今の技術で設計したら劇的に小さく軽くなるのでは?一本出すならヨンニッパ(換算640ミリ)?と思ったのですが…口径比で前玉サイズが決まる以上、難しいのですね。
なんにせよ防塵防滴は実施してもらいたいですね!
ずん
EF-S望遠なら手頃な値段でEF-S55-250F4IS USMとか出てくれれば個人的には最高、
×1.6換算で88-400のF4通しのこれを4-5.6の倍の実売6万位でお願いしますキヤノン様。
CANCAN
NIKONより先に出ると言うことは相当の自信作と言うことですね
楽しみ楽しみ 400のF4小さく安くなりませんかねー
SORA
キヤノンも本気ならEF-Sレンズに「L」でも出さないと、いつまでもフルサイズの格下という印象は否めない。
7DMkⅡなら画素数は要らないから高感度を強くしてほしい。
abc123
巷で噂されてるニコンD300S後継機(D7000後継機と統合?)とのAPS-Cフラグシップ対決も楽しみですね。
くま
1Dmk4と比べて、互角以上のモンスター、お待ちしております。それだったら、30万円でも買っちゃうかも、48回払いで。
おじぴん3号
IS付きマクロレンズ。興味ありますね。
60mmリニューアルするのでしょうか。
どうせなら50mmF1.8IS USMもしくはSTMでマクロ1倍にしてほしいです。贅沢でしょうか。
X6iのキャンペーンに60mmマクロ載っているので掃出しでしょうか。
7DMarkⅡは高感度タッチパネルでお願いしたいです。欲しくなりますね。
雨男
CANONユーザーとしては嬉しい話ですが、
すごーくお高くなるんでしょうね?
一般ユーザーが手を出せる60Dの後継として、
70Dも期待したいです。
和ちゃん
7D2への希望
(1)画素数は現状維持でも良いから、増やしすぎないで欲しい
(2)AFは1DX用ならうれしいが、現行のままでも良い
(3)価格は200K以下
(4)高感度特性を5D3並に(無理か)
(5)レンズは現行Lで間に合うから、EF-S新規への強い要望は無い
無理でしょうか?
APS
噂の前置きを前提として、チープな動体野郎には福音。
画素数はもう十分。動体追随を極めたAPS-C機は喉から手が出るほど欲しい存在。
高感度特性も良くなるに越したことはないですが、現在の7Dでも然程困っていないですし(個人的にはNRはオフにしています)、孤高の存在になろうととにかくこのシリースは継続して欲しい。
お値段は恐らく20万ぐらいでしょうかね?
ニコンに関すれば、噂の400Dは噂で終わりそうな気配。
将来的には「クロップでよろしく」の対応に留まりそうな。
kazu
雨男さん
> 一般ユーザーが手を出せる60Dの後継として、
> 70Dも期待したいです。
「それは6D」というのがキヤノンの意見かも … 。
ただ、それだと、いわゆる「お便利系高倍率ズーム」のユーザの行き場がなくなってしまいますね。本音で言えば「それならKissで十分です」なのかもしれません。ニコンと違って、フルフレーム用にその種のレンズを出す気はないようだし。良くも悪くも、レンズについてキヤノンはストイックだと思います。EF-Sの単焦点は60mmマクロだけだし。
そういうことで、Kiss X6iの後継は、Mとの格差を広げるべく、ランクアップを果たして早々に登場なのかもしれません。
今の二桁系のユーザは、次を買うに当たって、6D か X7i(仮称) かの選択を迫られるのではないでしょうか。
ikuyoriH
7Dのプロ機可は是非早めに欲しいですねぇ~
AF追尾性もアップするでしょうし
でも
結局APS-Hが無くなって
APS-Cになっただけで
1Ds、1Dの流れは必要だった。
EF-Sの広角?マクロ?
7Dじゃなく5D、6D使えば済む事だから
特にプロ用とか高性能なレンズは要らないんでは?
APS-Cの7Dに何を求めているか?
の違いかもしれませんが。。。
特級厨師
70Dは是非出してもらいたいですね。でも6Dに発展的統合される、のかも知れませんね。
「7DMarkⅡ」
"プロ"APS-Cとは頼もしい限りです。
キヤノンにはM-RAW、S-RAWが有るので、案外1200万画素カメラとして使えるのかも知れませんね。
オーバーサンプリングの時代はもう来ているので、単純に"高画素にしました"ではなくて、高画素の有用な面を提案する形でシステム化してもらえればと思います。例えばレンズ毎の最適な画素数で出力など…。
4600万画素センサーもそうですが、高画素は+αな機能を付けて初めて意味が出ると思います。
今のところは「高感度はフルサイズだよね!」な気分ですが、
もしM-RAW「1200万」画素機として5D3並の高感度なら、
「やっぱりベストバランスはAPS-Cだよね!」になることに対し何らためらいはありません。
新2500万画素APS-Cセンサーに期待大です。
がんばれキヤノン。
kazu
ikuyoriHさん
> EF-Sの広角?マクロ?
> 7Dじゃなく5D、6D使えば済む事だから
> 特にプロ用とか高性能なレンズは要らないんでは?
これらのレンズは、実際には(将来のプロシューマモデルを含めて)ノンレフ向けを想定しているように思います。ノンレフなら、システムサイズという重要なメリットがあります。
広角ズームと言っても、テレセントリック性を考えれば、いくらノンレフでも相応のバックフォーカスが必要で、それなら、こういうニッチなレンズはレフでも使えるようにすればいい、それで誰損、ということではないでしょうか。
言い換えれば、よほど、EF-Mレンズを増やしたくないのだと思います。そのためには、多少、EF-Sレンズが増えるのは許容する、と。
実際、キヤノンのレンズカタログの構成をみると、EF-SやEF-Mは、まるで「必要悪」扱いではないかと思えて笑えます。広角ズームやマクロと同じレベルのカテゴリとして扱われているし。実際のところは、KissやMのユーザにとって、この方が見やすいからだけだと思いますが。
Enu
とりあえず7D2に望むスペック。
1.画素数ほどほど、高感度画質向上
2.バリアングルモニター
3.内蔵ステレオマイク
4.撮影時に消失しない水準器(ファインダー・液晶モニター共に)
5.無理の無い範囲での軽量化。その為ならCF→SD化も許容
特に3・4は絶対に取り入れてほしいですね。
RF
個人的には35mmマクロを希望。あと17-55mmF2.8をLレンズとして防塵防滴で販売してほしいですね。ISは古いものですし、ホコリ対策も必須でしょう。またEFレンズとして、20-50mmF4LISとかどうでしょう。
iig
今までなんとなく方向性がわかりませんでしたが、7D後継機がプロモデルなら全て納得できます。もうフルサイズが格上でAPSCが格下とかの
分け方ではなく、6Dを60Dの位置に置く形なのでしょうね。だからAPSHを無くしてAPSCでプロ機作るほうがCanonとしてはラインがスッキリするんじゃないですか?
kazu
実は、現行の7Dを使っているのですが、一番大きな不満は動画についてです。
1. 動画撮影時に追尾AFが働くようにして欲しい
2. それだけではなく撮影を中断せずに追尾対象を変更できるようにして欲しい ここまではマスト
3. できれば、この辺の操作を、スマホとかタブレットでもできるようにして欲しい。要は、カメラを持つことに専念する人と追尾対象を設定する人を分けられるようにする
この辺りは、5Dなどとキャラを分ける上でも、考慮してほしいと思います。もっとも、どのみちLVでの話なので7D後継機ではなくてレフレス機に搭載でもいいです。たぶん小さなボディを一個余分に持っていけばいいだけのことですから
ちなみに、1と2の機能を持ったレンズ交換式の現行機種ってありましたっけ?
1だけなら、ソニーのAマウント機とか、追従精度を問わなければEOS Mでも可能だと思いますが、2はどうなんだろう?
hui
プロでも使えるハイアマ機では無く、プロ仕様業務機を希望します。
ボディーは1D系必須で、1D Xから持ち替えた際も違和感無く操作したい。
バッテリーを始め周辺機器には完全な互換性を。
50万以内でお願いします。
ぱんだ@風の吹くまま
「APS-C版プロ仕様機」期待し過ぎですよ。
これが初めてではありません。前回もありました。
それが現行の7Dです。過去ログを検索してみてください。
正確にはAPS-C 版の 1D だったかな?
T-09
7Dユーザとして、7D2に望む事。
1) センサー性能の抜本的改善(DR拡大、高感度性能の強化)
2) AFのさらなる強化
3) 連射性能、連続撮影枚数の強化(10コマ/秒、RAWで30枚以上とか)
4) フォーカシングスクリーンを交換可能に
5) バッテリ挿入方向を見直した新型外付けグリップ(ただしバッテリはLP-E6踏襲で)
あとは、細かいことを言えば、7D開発時にキヤノンの社内で取り組んだと言う「ミッドレンジプロジェクト」で得たものを忘れないで欲しい、と言う事ですかね。
7D発表時のインタビューで「出し惜しみのキヤノンと言われないようしっかり作り込み、長く使ってもらえるカメラを目指した」という主旨の発言を見た記憶がありますが、7Dはほぼその通りのカメラだと感じていて、概ね満足しています。
7D2も是非その路線で作り込んで欲しいのですが、一方で今年出た5D3にスペックの出し惜しみ(未だX=200とかUHS-i比対応とか、さらには当初HDMIで4:2:2出力をしなかった事)を感じているので、昔のキヤノンに逆戻りしていなければ良いなぁ、と思っています。
とくとく
60Dの後継が無くなるってのは、考えにくいですねぇ。
Mと客層が被るX50の後継が無くなるのは有るかもしれませんが。
6Dが60D後継の位置はありえないでしょう。
フルサイズエントリーはあくまでフルサイズグリッドの中での
ポジションですから。APS-Cのグリッドに置くのはおかしい。
APS-CのグリッドでKissをミドルに上げることは、
そのコンセプト上ないでしょうから、となるとミドルに
該当する機種が60D後継70Dと考えるほうが自然です。
特にAPS-Cのレンズ増やすなら尚のことAPS-Cのグリッドが
中途半端になることは考えられないです。
JH
15-45 f2.5 似ているレンズを期待する.
ずん
とくとくさん
>特にAPS-Cのレンズ増やすなら尚のことAPS-Cのグリッドが
>中途半端になることは考えられないです。
EOS Mに力を入れるならEF-Sレンズ拡充と並行してAPS-Cボディ縮小はあり得ると思いますよ、
キヤノンのレンズアダプタ価格設定ならそういう路線で行っても
ユーザーの反発はあまり招かない様に思いますし。