43rumors に、パナソニックGX2に関する噂が掲載されています。
・(FT2) GX2 in Spring and with no built-in EVF?
- 匿名のソースがGX2は2013年の春に発表になると教えてくれた。彼は更に、GX2にはビューファインダーが内蔵されていないと述べている。その他のソースが、GX2はデザインが変更され、センサーがGH3と同じセンサーになると話してくれた。
GXにファインダーが内蔵されないことについて、貴方がどのように考えるかは分からないが、富士フイルムX-E1とソニーNEX-6はよく売れており、私はこれらのカメラの競合機を発表すべきだと考えている。
以前、読者の方からGX2の登場が2013年秋頃になるという情報をいただいたことがありましたが、今回の噂は、登場の時期こそ異なるものの、GX2の登場が当初の噂よりもかなり遅くなるという点では一致しているようです。パナソニックには既にEVF内蔵のG5があるので、GX2がどのような方向に行くのか興味深いところですね。
PP
GX1とサイズを変えずにEVF内蔵できるならしてほしい。大きくなってしまうならオプションとして、代わりに前ダイヤルの追加と、背面モニタをバリアングルに。
non
前にパナの人もGX2にはEVF搭載しないって言ってませんでしたか?
GH:一眼タイプフラグシップ
G:EVF付き
GX:EVFなし
GF:EVFなしエントリーコンパクト
でよいのでは?
GXとGFの立ち位置微妙?
GFをとことんコンパクトに振るともう少し住み分けがハッキリして良いかもしれないですね
しろ
うーん
あったほうが好いなあ。
あれば、結構使いますしね。
それに、あったほうがかっこいい気が。
たもつ
楽しみです。
GH3は趣味のm4/3としては大きくなりすぎたので
EVF無しで小型軽量高画質を目指して欲しいです。
バリアングル液晶は欲しいけど跳ね上げのみでもいいかな。
HM
『富士フイルムX-E1とソニーNEX-6はよく売れており、私はこれらのカメラの競合機を』だとしたら、ファインダーをつけないと勝負にならないのでは? 「DMC-L1」のボディにGH3のセンサーをつけて欲しい。レンズも絞りリングをつけてください。お願いですー
ひーくん
あーれー???
EVF無しっすかあ・・・・。
となると、ファインダー命の私にとっては全くの範疇外のカメラになりますねえ・・・。残念。。。
素浪人・桑畑三十郎
拙者の個人的考えだが・・
G3やG5は魅力がないので要らない。
その代わり、GとGXを統合させる。つまり、EVF内蔵の
GX2を出して欲しい。ボディはもちろん、GX1より大きくなってしまうが、E-P3程度の大きさなら問題ないと思ふ。
GH3は高額、大きい、重いので、拙者には手が出ない。
うちぐ
ボディ内手ぶれ補正を期待しております!
マクロレンズでもっと楽に撮影したいです!
北風小僧
EVFなんて不要ですよ。
小型軽量最優先。
簡単操作のGFに対し、操作性やカスタマイズ性に優れるのがGXなんです。
あくまでも小型軽量なGFの上位機種ですよ。
皆が皆EVF欲しがってると思われても困る。
小型軽量が阻害されるなら、EVFなんて外付けで充分です。
もっとも、外付けEVFの取り付け方法など工夫の余地はあると思います。
本体とスマートに一体化するような手法はあって良いと思いますね。
ろい
現状のGH2、G5、GX1、GF5というラインナップはきれいにすみわけできていると思う。GX1はコンパクトハイエンドでよいのではないか。
しかし、スクエアでEVF付きを望んでいる人がいるのも事実。
GX2と同時にGL1(?)とでもして、EVFの有り無しで二機種出してはどうか。
デザインはDMC-L1のようなデザインなら喜ぶ人も多いのでは?
それにしても、GH3ほど大きくなってしまうのであれば5軸手振れ補正をボディに内蔵してほしいですね。GHシリーズに手振れ補正を入れたとしてもそれ以外のシリーズでボディ内手振れ補正を入れていないのであれば、レンズに手振れ補正を入れることに抵抗することはないでしょう。
水ニコ派
EVF無しですか・・ちょっと残念。
でも、確かに今のサイズより大きくなるのはチョットね。
内臓で無いなら、外付けEVFの取り付け位置を工夫するとかしてくれないかな?
ボディをサイドに延長した感じの一体に見えるEVFとか、背面液晶を高解像度にして、液晶の一部にアイカップを付けられるとか・・・。チョット妄想してみる。
sto
EVFが欲しければGシリーズでもOM-Dシリーズ(まだ一機種しか出ていませんが)でも使えばいいじゃない。
ペンタ部のデッパリが嫌?じゃあ見え(Sony Nex6/7 頑張ってはいると思いますが接眼光学系はイマイチだと思います)かサイズ(フジX-E1)を妥協しないとね。
Fosil
m4/3には一眼レフスタイルのEVF機は多いものの、レンジファインダースタイルのEVF機がありませんからねえ。
m4/3のレンズは評価が高いし、センサーも新世代に突入し始めAPS-Cと差がなくなってますし、ここでレンジファインダースタイルをラインナップに加えれば、他マウントを購入検討しているユーザーをかなり獲得できると思いますよ。
g
背面モニターでは見えづらい昼間の緊急用に、内蔵EVFはないよりあった方がいいとおもいます。
いずれはスクエアなGXやPENにも内蔵EVFは欲しいですね。
hiro
ライカルックのL1の再来を願っていましたが、むしろ富士がやってしまいましたし、私としては、XE-1でいきます。パナソニックレンズはよく写るので手放すことはありませんが・・・
papacamera
EVF無しで正解じゃないでしょうか。GX1と同じサイズを希望。
早く見たいですね。じゃないとEPLを買っちゃいそうです。
ROMLOM
私も程度の良いEVFを搭載して貰いたい・・・
というかGXの差別化のためには必要だと思う。
とは言え、現状では富士X-E1がベストだと思います。
章郎
EFVが付かないのなら外付のEFVをNEX5のようにねじ止めできるようにしてほしい アクセサリーシューに差し込むだけでは落とす心配がある 外付は上からも覗ける利点があるがバックから出すときに引っかかり開いてしまうことがあるので改良を願いたい
Gタイプよりライカタイプの方がバックへの収納性はいいのだがパナもオリも出す気ないのかな
タコ〜ル
EVF内蔵でGX1の質感ならNEX6みたいな値段になってしまうのではないですか。パナは他社がこぞってEVFを入れて値段が高くなる中、自分だけEVFを入れずにボディ価格を抑えて買いやすくし、ユーザー層を広げたいのではないでしょうか。そういう作戦もありだと思います。市場が飽和してきたら戦略を変えてくる(つまりEVFを載せてくる)かもしれませんね。
うちぐ
操作しやすいGX1が気に入っております。
今以上にボタンとダイヤルを増やしてくれるともっと嬉しいとも思っております。
GX2に買い換えるつもりなので発売を楽しみに待っております。
ケットシー
ファインダーより、コンデジのような造りでネオクラシックと称するのではなく、もっとデザイン、質感を勉強してほしいです。まだまだ「つもり」、「なんちゃって」レベルのデザインに見えます。
デザイン良ければファインダーなしでもいいんですけどね。
GH3で見せた本気を示してほしいです。
mackie
EVFなしなら、NEX6ではなくて、NEX5シリーズかNEX3シリーズとの競合ですね。価格の安い機種を選択されるユーザーも多いので、パナの戦略もわかるけど、EVFの有無はセンサー同様重要になってきている気がします。EVFなしでいくなら、EVFを別に購入すると高額なので、EVFキットとして販売すれば、顧客は喜ぶと思います。一旦外付EVFを保有するとリピーターになる可能性もあると思いますので、Body+EVFキットを数量限定でもよいので、商品展開に加えてほしいです。
現在のパナの商品タイプは下記のとおりと解析してます。
GHシリーズ:イチガン型・高級機・EVFあり
G シリーズ:イチガン型・入門機・EVFあり
GXシリーズ:レンジファインダー型・中級機・EVFなし(外付可能)
GFシリーズ:レンジファインダー型・入門機・EVFなし(外付可能)
lvn
NEX7使ってますが左肩にEVF使いやすいですけどね。(鼻の油もつかないし笑
しかしEVF内蔵されないんですね‥
Panasonicのレンズが多いので是非とも出してもらいたいんですが、なかなかレンジファインダースタイル出ませんね。
レンジャー
なんで一眼レフ型のEVF内蔵型だと
駄目だと言われるのだろう?
一眼レフ型の方が機能としてはグリップあって
構えやすいと思う
ろい
水ニコ派さん:
> 外付けEVFの取り付け位置を工夫するとかしてくれないかな?
> ボディをサイドに延長した感じの一体に見えるEVF
それって面白いですね。バッテリーグリップにEVFもつけるってことですか。でも、とっても【お高く】なってしまいそうですねぇ。
mackieさん:
Body+EVFキットって良いアイディアですね。
レンズと一緒で、一度買ったら他社乗り替えしにくくなりますから、キットとして安く売る戦略は”あり”だと思います。
わたしは、G3/G5を気に入っていますが、ちょいと持ち歩きにはGX1/GF2も使いやすいと思っています。
水ニコ派
ろいさん
バッテリーグリップ上ではなく、反対の位置(NEX-7等の位置)ですよ~。
私は小さなポーチ状のケースをズボンのベルトから吊り下げてるので、カメラ上部にEVFが付くとかさばって(引っかかって)すぐに取れだせないのがやなんですよ。
くまカフェ
そもそも、
なんでG5がG3よりもデカくなっているのか?
そりゃ小型なGX系にEVF内臓を期待する声が上がるのも
よくわかる。
あと、EVFはレンジファインダーみたいな端に搭載じゃなく
中央にしてくれ。カメラ構えたときに
カメラが体の中央の軸からズレる。落ち着かない。
劣化するエラストマーグリップも無しで。
kazu
GX1を使っていますが、GX1にEVFが必要だと思ったことはないです。
もっとも、ファインダーが必要そうな場合はバックアップ用に持っていく一眼レフを使っているので、ケースではないのかもしれません。
GX2に対する私のウィッシュリストは
1 Wi-Fi内蔵
2 GPS内蔵
3 GH2の意味でのマルチアスペクト
ですが、3はまず無理でしょうね…。
あと、GPSについては、パナソニックのDMC-FT3というコンパクトカメラのGPS機能の出来がとても受け入れがたいもので、早々に手放した苦い経験があるので、せめて、今使っているニコンのAW100並のものであってほしい、というか、そうでなければ不要とも思います。
パナソニックに限らず、ミラーレス機の場合、コンパクトカメラと違ってGPSが内蔵されていないのは、なぜなのでしょうね。コストが厳しい?ユーザの評価がシビア?
P.S.
GX1をメインにすることが多いのは、フォーカスする場所の設定が楽だから、です。
zikuuo
趣味のカメラとしてサブのカメラとしてのGXであれば、EVF無しで良いのかもしれませんね。
ここで、EVF無しの人が多いのもその現れかも。
まもなく発売するであろうEP-5はEVF付のレンジファインダーライクなスタイルで登場するでしょう。
バリアングル液晶とフォーカスピーキングも付けてくればかなり購買力がありそうです。
GX2がライバル視するのが、EP-5であり、XE-1であり、NEX6であるなら、対抗できる武器を数多く持つ必要があると思います。