・(SR4) Sony has three different new FF prototypes...
- ソニーの3機種のフルサイズ機のプロトタイプモデルについて聞いてる。3機種とも完全に異なったモデルで、同じコンセプトモデルの3種類の派生バージョンではない。
これらのカメラの詳細についてはまだ情報収集中だが、私はこれらのうちの1機種はハイエンド高画素機のα1x(決定した名称ではない)になると予想している。このカメラは2013年の発表が予定されており、写真家が既にフィールドテストを行なっている。
以前からソニーのα99とは別のハイエンドフルサイズ機の噂が流れていましたが、実地テストが行われているという噂が事実だとすると、それほど遠くないうちに登場する可能性があるかもしれませんね。
このカメラはグリップ一体型の高画素機になると噂されていましたが、完全なプロ用機になるのか、ハイアマも使えるクラスのカメラになるのか気になるところです。あと、以前に噂されていた正方形センサーのカメラもぜひ製品化して欲しいですね。
はっちまる
ホントに出んの!?
最初にα1の噂が出たときは眉唾だと思って気にもしていませんでしたが・・・。
これもセンサーを自前調達できるからこそでしょうか。
ソニーには機種の序列なんか気にせず、最新の技術と最高のアイディアが詰まったカメラを出して欲しいもんですね。
Didjeridoo
以前からHasselbladみたいなデジタルカメラを
切望していたのですけど、みんな一笑に伏すばかり
でもハイエンドカムコーダーのcineAlta F5やF55が
それに近いデザインで出てきたり、こうしてα1Sも
真実みを帯びてきており、ま四角カメラα1S
キチンと製品化してくれるとうれしいです。
α99買いました
ソニーの縦グリは高機能なので別に一体型ににしなくても…と思ってます。
TLMによるスペース省略を内蔵マイクの高機能化なんかに使わなければα99の大きさでよりいいものが作れたと思ってるので、正方形センサーでないなら、出すなと言いたいです
鳥屋
鳥撮りとしては、2400万画素級で高感度撮影に強い高速連写機が欲しいところです。見え具合さえ現状より改善できればEVF機でも構わないです。
それにD800/D800Eに負けるとも劣らない高画素機を風景撮影用に併用できれば鬼に金棒なんですが...
何れにせよα1と称される(かもしれない)モデルには注目していますが、来年は懐に優しくない一年になりそうです。
るんるん
完全に異なったモデルですか。
「α1X」
α99の縦位置グリップ付き高画素版カメラ
「NEX9」
フルサイズセンサー搭載レンズ交換可能な小型カメラ
「α990」
カールツァイス設計による光学ファインダー搭載カメラ
真剣に予想してみました。
tsugust
CESやCP+で発表していただきたい!
KO
しかし、SONYはボディを次々と出しますね・・・
ちょっと混乱気味です
良吉
先日の発表会で50/1.2を出したらソニーに転ぶと言ったら係が慌てた様子でメモしていました。それも1人では無かったですね。わざとかも知れませんが、どうもツアイス50/1.2と36メガフルサイズのカメラを作っているように思えました。いよいよ、アルファ9の登場ですかね。
yuunosuke
ハイエンドフルサイズ機を出すのなら、
従来の一眼レフでは、
背面モニターでのライブビューと位相差での高速AFの両立に難があってOVF機の販売を打ち切ったSONYですが、
OVF最高峰のα900の熱烈なファンの声も理解してるはず、
像面位相差&コントラストのファストハイブリッドAFの確立で、
ライブビューにはレフミラーを介する位相差AF以外の手段が可能になったので、
ファインダーではOVF搭載で位相差AFしつつ、
ライブビューはファストハイブリッドAF
さらにもうひとつ汎用兼用になったアクセサリーシュー
(マルチインターフェースシュー)を使いRX1に続いて外付のEVFキットを使用可能にするか、
OVFの横にでも内臓して
EVFも使用可能となるマルチファインダー一眼が出たら
画期的ではないでしょうか?
ついでに4K録画も可能ならハイエンドにふさわしいかと。
三種類テストしてるとしたら
私が思うに
るんるんさんの予想に近いが、
この様なマルチファインダー一眼と
α99の高画素発展機
フルサイズNEX
の3機種を検討してるのかと思います。
kage
OVF希望ですが・・あまりファインダーにこだわると重くて手持ち出来なくなるかもね
飛行機好き
>OVFの横にでも内臓してEVFも
個人的にはFUJIのX100等の「マルチビューファインダー」が理想ですね。
あれを見たとき「カッコイイ!」と思ったので。
レフ機のパラドックスがなくピントが見れる光学像に、液晶により撮影情報が半透明に重なる・・・
そしてEVFモードにすればカラーバランスも思いのまま!
まあ、ペンタプリズムとEVFとを共存させると、大きく重く、高くなっちゃうんで、やっぱ「夢」なのかな・・
ソニーから離れちゃいましたね・・失礼しました。
どもん
α900後継機であるなら大いに価値もあるし良い話だが、
また透過ミラー式のタイプなら、
もうこれ以上ラインナップは不要でしょう。
カメラメーカーとして本気で頑張りたいなら、
やっぱり一眼レフ機は必要だと思います。
電子ファインダーの利便性も理解しているつもりですが、
こと趣味の領域、こだわりの領域というのは理屈だけでは通用しないのです。
現に電子ファインダーは、まだまだ違和感があるのも事実ですし・・・
一眼レフ機α910とか、α900マークⅡとか、
そんなマイナーチェンジだとしても、
かなり支持を受けると思います。
α700ユーザー
正方形センサー出たら、縦位置グリップって必要なんですかね?
ボタン一つで横位置のまま縦に切り替えとかも可能なのでは??
AFセンサーとかは配置が特殊になりそうですが、縦にも少し伸ばせばいけないかな?
百
ソニーには従来にないカメラ、デジタル時代にふさわしいカメラを作り出してほしいと思います。しかし、売れなくては発展しないので、「一眼レフとはこのようなもの」という世間の「常識」と折り合わなければなりません。それがむつかしいと思います。
デジタルにはその欠点もあります。しかし、光学的な処理だけではできなかったことが、デジタルにおいて実現するでしょうから、写真界として、今後のデジタル化はさけられないでしょう。光学オンリーのカメラは、工芸の世界に残るでしょうが、これは既にいいものを作っている会社があります。今さらソニーが分け入る分野ではありません。
α1は高額になるでしょうね。25万円(99)の倍として50万円?もっと?
ソニーカメラを応援していますが、だんだん高嶺の花になってきて、私的には矛盾してきます。65クラスも見捨てないでほしいなと。
それまち
ソニーは新型ボディよりも、新型レンズを発売して欲しい。
それともレンズはサードパーティ任せなのでしょうか。
Rafale
異なるコンセプトで出てくるのであれば、正方形フォーマットはハッセル風に腰で構えるスタイルではどうでしょうね?
ライブビューモニターが後ろ面についている必然性って、疑ってかかっても問題ないと思います^^
mackie
ソニーの3機種のフルサイズ機のプロトタイプモデルを予測してみました。
・「α1」グリップ一体型プロ用1600万画素高速フルサイズカメラ
・「α5」α55程度の小型軽量3600画素の低価格フルサイズカメラ
・「NEX9」Eマウントのフルサイズミラーレス
HHP8
3機種のフルフレーム機の中に、フルフレームNEXが含まれることに期待する派ですが、NEX-VG900でEマウントのフルフレームが現実のものとなった今、今度は手ブレ補正の搭載と、あらたな希望がわいてきました。
Eマウントシステムでは手ブレ補正機構をレンズに組み込むのが今の流れですが、トランスルーセントミラーやレンズ内手ブレ補正機構など、光路に余計なものを置きたくない派も居るはずで、これから用意される『Eマウントのフルフレームシステム』という新しいカテゴリーの共通項とすれば自然に受け入れられると思います。
それ以前に高機能なアダプターを用意してAマウントレンズの使用を呼びかける現状を考えると、手ブレ補正機構のボディ内蔵は自然な流れとも感じられます。