・新製品ニュース SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (※リンク先の記事は削除されたようです)
- シグマは、1本で多様な表現が可能なレンズ「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM」を発売する。
- FLDガラスとSLDガラスを採用し、倍率色収差と軸上色収差を極限まで補正。フローティングインナーフォーカスを採用。
- レンズ構成:11群13枚 / 画角(35mm判):63.4° / 絞り羽根枚数:9枚 / 最小絞り:F16 / 最短撮影距離:30cm / 最大倍率:1:5.2 / 最大径:77mm / 全長:94mm / 質量:665g
- 税込123,900円 / シグマ用11月23日、キヤノン用11月30日発売
フォトキナで開発発表されていたシグマの35mm F1.4 DG HSM の発売日が決定したようです。今回はシグマSAマウントからの発売ということなので、SDシリーズのユーザーが最初にこのレンズを使うことができますね。
35mm F1.4はFLD・SLDガラスを使った贅沢な光学設計なので、描写性能も期待できそうです。価格は店頭価格ではニコン・キヤノン純正よりもかなり安価になりそうですね。
フルサイズ派
とてもモダンで美しいデザインですね。
「Artライン」の1本目との事で、このラインナップのレンズの登場が楽しみです。
rikken
わあ、いいな〜〜〜
α99ユーザーなんで、ソニー用も欲しいです。
実売は初値10万、8万前半で安定かな?
Aron
ついに来ましたね!
発売前のイベントに申し込みましたが、狭き門のようです。
M
キヤノンマウントは 相変わらず早いですね。
それにしても EF35mmF2ISとほぼ同時期に発売とは!
プリンスキー
ペンタックスマウントは出ないのだろうね。
12-24mm F4.5-5.6 II EX DG HSMもずっと未定だし・・・・・
タコ~ル
今までのシグマのデザインがあまり好きではなかったので嬉しいです。ソニー使いなのでまだ当面ありつけませんが、ソニーのツァイスレンズによく似ているのも嬉しいですね。
Oyazii
ニコンマウントが出たら買いだな!年内に是非!
ついでに20、24、28/1.8の広角単焦点も是非リニューアルを!
smileblog
だいぶデザインを変えてきましたね。金のリングが無い。これで35, 50, 85と大口径が揃いましたね。
24mmも出して欲しいなあ。
baku
最近のシグマは本体も出しているだけあってか、レンズもかなり高級感が出てきましたね。
タムロンやトキナ等のサードパーティも見習って欲しいです。
しら
ペンタ用も是非。
デザインかっこいいっすねー。
まんたろ
ああ、やっぱりあのアルファベットシールが付くのですね。ファストファッションウェアのサイズ表示シールっぽいので、ニコンのナノクリマークのようにならないかなと期待していたのですが。
他は文句の付け所もなく、あとは早くニコンマウントを発表して!というところでしょうか。
TH
欲しい。是非フルサイズで使いたい。ニコンキャノンの純正より見た目も落ち着いてて好みです。私は35/1.4のためにフルサイズを使っているようなものなので、切望してました。
maro
このレンズマウント側根本の樹脂だけ艶ありっぽいのはなぜなんでしょうね?
統一して艶なしの方がデザイン的に良いと思うんですが
ノコ
pentax用をと言いたいとこだけど
気軽に買える値段じゃないな、、、
たーきー
待ってましたよ35/1.4!!
値段もしばらくしたら落ち着くでしょうし、ぜひ購入したいですね。
ろくさす
あとはピントがどうなってるか気になる…
ぷん
50と85も是非!
綾紫
シグマ、意欲的な製品が多く、ピンずれさえなければ魅力的なんですけどね。
NV4335
待ってました!
でもニコンユーザーなので、もう暫く待たれそう(涙)
自分へのクリスマスプレゼントになりそう?
ミック兄さん
SDシリーズには標準レンズですね。
美しいデザインになったなぁ〜。
鯉
山木社長入魂の一本ということで期待大。
デザインもとても現代的で素敵。
シグマ光学の本気を見たい。
個人的にはzeissのdistagon 35mm、あとEF 35mmLとの比較を検討してましたが価格が想像よりは安いので、ほぼシグマの購入決定です。
よ
リンク切れてる、、。Shuffleに直接行っても、掲載されてないし、どこのサイトでもまだ報じてない、幻だったのか、、。
管理人
>よさん
元記事は、現在削除されているようです。フライングだったようですね。
タコ〜ル
確かにシグマは50ミリf1.4で度派手なピントズレに悩まされて以降、強いアレルギーあります。特にその後ミラーレス機の超正確なピントを見てしまったのでなおさらです。
にこにゃん
意外と好意的な反応が多いようですが、
シグマのレンズは点光源のボケに渦巻き模様が出るを見てしまって、それから避けるようになりました。
シグマ85mmF1.4のレンズも、ボケの周囲が緑がかったり、高輝度ではパープルフリンジが非常に多くて描写としてはいまいちだと思います。
シグマ社長は海外でかなり自信があるレンズと仰っていますが、ピントがあったところの解像のみや、数値で現れるレンズ性能に一喜一憂しているのではと心配になります。そしてこの値段を見ると、リセールバリューや
ボディとのマッチングを考えると純正のほうに目が行ってしまいます。
bellucci
この価格はよほどの自信のあらわれなんでしょうね。
EF35 F1.4L IIをまっていたのですが当分出そうもないので、シグマにするかEF35 F2 IS USMにするかを実写サンプルを見て決めたいと思います。
デザインもすっきりとしてよいのですが、"A"のフォントとかデザインとかもうちょっと何とかならなかったんでしょうかねぇ。
そこの部分だけなんか浮いていて個人的には気に入らないです。
まちたいと
moumou
にこにゃんさん
点光源などの渦巻き模様(ぐるぐるボケ、たまねぎボケ)は非球面レンズを使ってるレンズなら多かれ少なかれ出るようなので新しい設計で非球面を使ってる広角気味のレンズならどのメーカーでも同じみたいですよ。
(手持ちのレンズも調べてみましたが非球面レンズを使ってるものは確かに渦巻きが確認できました)
ボケ部のパープルフリンジは色波長の屈折率の違いによるもので特殊低分散ガラスを贅沢に使って色ずれを抑えるしかないのでコストや小型化の制約が大きいみたいです。
同時期に発売されたAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gでも玉ボケには結構派手にパープルフリンジが出るので値段が半額近い割にはシグマの85mmF1.4は頑張ってる方なのでは。
今度出る35mmF1.4は各社出来の良いレンズも多く激戦区なので描写比較が楽しみです。
最近のシグマはボケ味もまずまずのレンズも増えてきてるので期待してます。
(確かに過去のレンズでは解像重視でボケ味の良くないものも有りましたがここ数年で徐々に良くなってる印象です)
SD1と35mmF1.4の組み合わせがDP Merrillに匹敵する描写力なのかが一番気になります。
PK
ペンタックス用もあるんだね
コントAF
あとは製品の完成度のばらつきがどのぐらいで収まるかだけですね。
それが問題なければ凄いレンズなのは間違いなさそうだ。