・Olympus PEN E-PM2: Entry-level hybrid gets top-of-the-line sensor
|
E-PM2 | E-PM1 | E-PL5 | E-M5 | GF5 | G5 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
72 | 52 | 72 | 71 | 50 | 61 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.7 | 21 | 22.8 | 22.8 | 20.5 | 21.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.2 | 10.3 | 12.3 | 12.3 | 10 | 11.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 932 | 499 | 889 | 826 | 573 | 618 |
- E-PM2には一流のセンサーが採用され、ミラーレス機で6位となる72の素晴らしいスコアを出している。高感度のISO932は、多くのAPS-Cベースのミラーレス機よりも高いスコアで、全ての項目もトップ10以内に入っている。このことは、E-PM2は暗い場所での撮影によい選択であることを示している。
E-PM2のスコアは基本的にE-M5やE-PL5と同程度ですが、高感度のスコアはE-M5・E-PL5よりも若干伸びているようです。色再現とダイナミックレンジの違いは誤差の範囲でしょうか。
E-PM2は高感度が旧型のE-PM1と比べると1段近く改善され、APS-Cと同程度のレベルになってきているので、使い勝手はかなりよさそうですね。
オリ
もう高感度の性能は誤差では無く、E-M5より良くなっているようですね。E-M5も今買えば同じ性能なのかも知れませんね。
jiiya
初代のNEX-5と比較してみたらすべての項目でE-PM2が上回っていた。この2年でセンサーサイズの差を上回る進歩があったんだね。
暇人
4/3は面積がAPSCの半分なのに。すごい進歩ですね。
にゃんこ
センサーだけだったら、ミニが1番なんだ・・・
ある意味、1番、お買い得ですネ
yuu
E-M5からの高感度性能の向上を見ると同一センサーとは思えない差が出ているので向上分はプロセスの成熟によるものでしょうか。この評価も発売順に順次行ったもののようですし、現在販売中の同一プロセスで製造されたセンサーを積んだもの同士で比較すると機種差もほとんどないのかもしれません。NEXとの差は近年のセンサーの感度向上の技術だけでなく、多くの現行APC-C機も超えていることを考えるとCMOSとLIVE-MOSの構造的な差が出ているのかもしれませんね。LIVE-MOSは原理的には優れていたと言えるのではないでしょうか。
よ
>4/3は面積がAPSCの半分なのに。すごい進歩ですね。
いや、CANONのAPS-Cならセンサーサイズは22.3x14.9の332.27mm^2
mFTなら17.3x13.0の224.9mm^2ですから半分では無いです。
また、mFTは4:3とAPS-Cの2:3を考慮するとどちらかといえばCANONのAPS-CはmFTのセンサーに左右を延長したような感じですね。
北風小僧
E-PL5とE-PM2でセンサーに差があるとはちょっと思えないなぁ…。
測定誤差じゃないのかな。
E-M5となら時期が違うので納得できるんですが。
センサーサイズですが、キヤノンのAPS-C比だと68%の面積です。
普通のAPS-C比だと60%ですね。
フルサイズとAPS-Cの比が38~43%ですから、それと比べると差は少ないです。
縦サイズだけ見るとあまり違いも無い(0.8~0.9倍程度)ですし、プロセス技術の優劣で簡単にひっくり返る程度の違いみたいですね。
純正バッテリー
PM1から格段の進化ですな。
値段が落ち着いたら、買い換えようかな。
TQ
ISOの数字が細かいからすごい進歩にも見えるけど、EVにしたら1/6段ほど。
絞りやシャッター速度の制御もそんなに細かく出来ているものでしょうか?
やっぱり誤差の範囲?
オリンパスの人はE-M5、E-PL5、E-PM2は同画質と言っているけれど。
素浪人・桑畑三十郎
E-PM2をEVF内蔵にすれば、ヒット商品になると思ふ。
もちろん、ボディはその分大きくなってしまうが、E-P3と同サイズなら問題ないであろう。こんな機種が発売されるのを待っているオリンパスやマイクロフォーサーズユーザーは多いのではないか。私も欲しい。
HM
これにEVF内蔵だとしたら、フジのX-E1を諦めてこれにしたかもしれません。残念ですー
coreE
PMシリーズは可能な限りデバイス要素をそぎおとした小ささに存在価値があるので、内蔵EVFが必要なユーザーは外付けを別購入するか、上位機種を選ぶべきです。
初めて見た時は、これこそ「マイクロ」と呼ぶべきボディサイズだと思いましたし。
EPもPLも、これまでのフォーサーズ機種に比べれば小型軽量ですが、見た目よりも重く感じた手触りには「マイクロ」と言うにはちょっと…って感じでした。
ところでスレにあるテスト結果を意識しつつ、所有のEM5とプラザで試し撮りした画像を比較してみましたが、PM2のおよそISO100の分だけ有利な画質アドバンテージは、解りませんでした。。。
暗がりでの撮影だと、もっと差が見えてくるんだろうか??
Nobody
外付けEVFは内蔵より便利と思います。何と言ってもアングルファインダー的に使える点は大きなメリットです。罫線を表示させればアングルファインダー的使用中の被写体への変なズレや斜めになることも防げるのでして。
外付けのデメリット、それは外付けEVFを前提としたカメラケースをオリ純正でも3rd prtyでも出していないこと。
e-max
もしかしたらチップの実装だとかによる差異が出てるんじゃないでしょうか
ろい
E-PM2/E-PL5のセンサー評価はたかいですね。いっそ、このセンサーをさらに熟成してE-P5が出てきたら強烈ですね。
E-PL5がちょっと進化した関係上、いっそE-P5にはEVFを内蔵してレンジファインダースタイルにしてしまうとか…
おそら Ⅱ
僕もE-P5はEVF内蔵じゃないかな~と想像してます。