- ボディの仕上げのクオリティはとても高い。スイッチ類は遊びがなく、しっかりかつスムーズに動く。SDカードの取り外しがやり難い点は、改善して欲しかった。これはK-5 II の素晴らしいエルゴノミクスで唯一の気になる点だ。
- カメラの起動はほとんど一瞬(0.5秒)で、指が電源スイッチからシャッターボタンに移動し終わる時までには、準備が整っている。シャッターのレスポンスも素晴らしい(0.05秒)。連写のテストでは、公称のスペックを超え、バッファが一杯になるまでにJPEGで32枚、RAWで26枚撮影することができた(公称ではJPEGで30枚、RAWで20枚)。
- 露出はK-5とほとんど同じで、私は、常に-0.3EV補正しておくのが好みだ。これは特に中央重点測光では良い結果を得られる。分割測光も同様に一貫して若干露出オーバーだ。
- AFはK-5よりもわずかに速いが、差はごくわずかだ。注目すべきは、暗がりでもピントが合うことで、これは目で見てMFでピントを合わせられる状況を超えており、とても大きな成果だ。また、ライブビューでもAF速度は改善しているように見える。
- 高感度ノイズは並外れてよくコントロールされており、多くの用途でISO1600まで何の問題もなく快適に使用することができる。ISO3200以上では、(感度が上がるにつれて)規則的に劣化する。
- オートホワイトバランスは、概ねとても信頼できた。曇った状況では寒色に傾く傾向があるが、これは、プリセットを使えば補正できる。白熱灯や蛍光灯のプリセットは素晴らしい。
- 全体的な解像力と画質はK-5で既に確立されていたが、K-5 II はこの水準を維持しており、申し分ないものになっている。
- キットレンズの18-55mm F3.5-5.6 WR は、シャープで色乗りやフレア耐性が良く、廉価なキットズームとしてはとても良好な性能だ。
- 動画のクオリティは良好で、内蔵マイクはカメラのノイズをそれほど拾わないようだ。
- K-5 II は丈夫なマグネシウム合金の防塵防滴ボディを採用したハイクオリティなカメラで、とても刺激的なパンケーキレンズもある。ライバルよりもコンパクトで、操作しやすく、比較的低価格で最高水準にある。気に入らない点はあまりなく、総合的に推薦することができる。唯一の問題は旧型のK-5と機能があまり変わらないことで、もし低輝度のAF性能が不要なら、多分K-5が良い選択だろう。
- 良い点: 素晴らしい画質、丈夫な防塵防滴の造り、コンパクトなボディとレンズ、キビキビとした操作、ペンタプリズムのファインダー、改善されたライブビュー、ボディ内手ブレ補正、低ノイズ、素晴らしいコストパフォーマンス、低輝度時のAF、多くのフィルター効果、素晴らしい色再現。
- 悪い点: フルサイズではないこと、ライブビュー時のAFとシャッターレスポンスが遅い、ニコン・キヤノンと比べてレンズが少ない。
K-5 IIs の影に隠れてあまり話題にならないK-5 II ですが、ここではコストパフォーマンス以外は全て満点という非常に高い評価となっています。元となったK-5の完成度が高いので、K-5 II はAFと液晶モニタのみの比較的地味な改良ながら、なかなか魅力的な機種に仕上がっているという印象です。
記事では暗所のAF性能にこだわらないユーザーには旧型のK-5を進めていますが、国内ではK-5 II の価格もだいぶこなれてきたので、あえて旧いK-5を選択する必要もなさそうですね。
コロアフロ
K20Dを使っています。
K-5Ⅱを買うかK-5Ⅱsを買うかフル素子まで待つか迷います。
仮にフルが出たらローパス有りと無しのパターンはありますかね、、、
いずれにしてももう少し待つつもりです。
cnp
原文も見ましたが、思い入れが強いのか少し過大評価気味ですね。
悪い点としてフルサイズではないことやレンズラインナップのことなど、実質、この機種の欠点ではない点を書くあたりからも、相当、思い入れが強いのかなぁと。
K-5を2年ほど使用し、K-5 IIsに買い替えましたが、動作の緩慢さや露出の気難しさは相変わらずですし、レンズも含めてAFは動体相手にはまだまだ物足りないというのは、他社のシステムを併用している人であれば感じる点と思います。
来年以降は新体制への移行も落ち着いて、新開発の上位機やレンズが投入されるでしょうから、このあたりの不満も解消されると期待していますが。
新七
少なくとも日本国内では、コストパフォーマンスが悪いって事は無いと思うんですけどねぇ。
あの価格帯で防塵防滴、-10℃動作保証、低輝度AF性能って他にたくさんありましたっけ?
なる
あえてK-5をキット(18-55)付で8万弱で買いましたがこちらも文句なしですね、ほんと。
軽快性を重視する場は去年買ったGRD4が良い画を出すし、我が家ではペンタックスリコーが他を駆逐しつつあります。
てばまる
K-5 IIs を購入しましたが、暗所でのAFは素晴らしいです。
まさかと思いましたが中央1点測距にして1等星くらいの星でもピントが合いました。
レビューの悪い点にフルサイズではないこととありますが、確かにこのレスポンスと性能とコンパクトさでフルサイズなら素晴らしいでしょうね。
それにしても店頭価格の下がりが早いですね。
やはり正統な次機種が近いのでしょうか?
d2
ペンタ好きの方が、K-5Ⅱを「単体」で評価するなら、この高(好)評価もありですね。
ただし、K-5から2年で、今後1年はこれでもたせないといけない事を考えると…。連写枚数は多くても書き込み待ちに時間はかかる。内部処理はK-30/K-01に劣る、測距点数が他社下位機(D5200)に劣るなど。AFは良くなりましたが、測距点の少なさとレンズの要因で、動体はまだまだ。
露出に関しては、自分もベースがやや高めと感じています。安定性もメーカー側の意図、努力は感じはするのですが、分割数が少ないために、十分な結果に至ってないように思います。
今年秋にフルサイズが出せてたら、センサーを大きくしたK-5で良かったかもしれませんが、来年以降なら各部の根本的な刷新が求められるでしょうね。
ペタンク
フルサイズで無いことは個人的にはむしろ良い点。
レンズが少ないのは欠点だが、APS-C専用のレンズはキヤノンやニコンより多い。
システムトータルでコンパクトなシステムとなると、ペンタを選んでしまう。
KIYO
現在、D800EとK-5IIsを併用していますが、明快な使い分けができます。
動体は撮らないので、動体のAF性能は分からないのですが、暗所のAFは本当に素晴らしいと思います。
ただし、レンズによっては開放でのピント精度はいま一つ(これはレンズとの相性に問題がありそうです)
レンズが少ないといっても、Limitedシリーズで必要な焦点距離があり小さくて使い勝手はよく、開放F値が大きいことを除けば写りにも満足しています。現在は大きなボケを使いたいとき、D800Eを持ちだすという使いわけになっています。
ぷう太
>オートホワイトバランスは、概ねとても信頼できた。曇った状況では寒色に傾く傾向がある
買った次の日曜(曇り時々雨)に撮影した画像が妙に青っぽくなったと思ったらやっぱりそう言うことか。
保存はRAWでしてたので編集時に弄りましたが。
Kazu
K-5を使っていますがAF精度がイマイチで、もっぱらマニュアルカメラとして使用しています。55mm・F1.4では、ピントが不安定です。(サービスセンターに2回持ち込んで調整しても同じなのでこんなものなんだと思います)
cnpさんのようにK-5から乗り換えた方、感想をお聞かせ頂ければ幸いです。Nikonも使っているので、ほっといたほうがいいのか買い代える値打ちがあるのか。個人的にはK-5は好きなカメラなので。よろしくお願いします。
amero
以前K5を使用していました。
K5ももちろん素晴らしいのですが、
フルサイズのキメの細やかかさ、階調の豊かさ、
等超えられないフルサイズCCDの性能があり
5Dmk2に乗り換えました。
レンズのラインナップが少ないのも理由でした。
良いカメラなのはわかるんですが、
若干思い入れが強い気がしますね。
Qべぇ
このⅡのほうは、Ⅱsがモアレが出る場合に対する保険的なポジションで、ちょっと影が薄そうですが、ローパスありバージョンを用意してくれるのはユーザーとしてデメリットはないので、いいと思います。今後の要望としてはローパスをユニット化して着脱式、オプション扱いにすると面白いかもしれません。ローパスありなしの2機種で悩むよりは。
KIYO
>Kazuさん
私の投稿にちらっと書いておきましたが、F2.8センサーが設けられた(といっても中央1点だけ…)といっても、F1.4レンズ使うと動作は不安定です。何回かピント合わせし直してシャッター切っておく必要がありますね。
50mmでも安いF1.8の方が動作安定します。FA31mmF1.8も同様の傾向でした。というわけで、K-5IISを使うのはDA Limited
レンズで荷物も軽くしてフットワーク良く撮りたいという用途にしています。
大口径レンズで大きなボケを使いたいという用途に対しては、他者のフルサイズを選んだ方が賢明かと思います。
Kazu
>KIYOさん
ありがとうございます。
最近D800を導入して満足しているのですが、ペンタの機動性のよさとLimitedシリーズの単レンズが好きなので質問をさせていただきました。Nikonのシステムとは棲み分けをして用途に合わせて使いたいと思っているのですが、K-5IISが気になったもので。参考になりました。
d2
値下がりの速さは単に在庫/売れ行きとボーナス商戦の問題だと思いますけど。
CP+2013や春商戦、夏商戦では大きな動きは無いんじゃないかな…
そう言えば近日発売の18-270はいつ出るんでしょ。
どもん
元々完成度の高かったK-5を母体に、
数少ない弱点のひとつAFに少し手を加えてきて
暗所AFでは他社60万級フラッグシップを超えるという報告もあるだけに、
そりゃあ評価が悪いわけがないと思います。
ローパスレスも上手い投入で、ソツが無いです。
ただ、この先どうするか、というのが私は気になりますね。
このボディはこのままもうしばらく使っても良いんじゃないかと
思うくらいバランスが良く飽きもこないデザインだと感じます。
中身の刷新を基軸とし、外観による分かりやすい変更ではなく、
いわば熟成という路線も、このクラスだからこそ理解されるもの。
K-5ⅢではAFポイントが31点とか、少しずつ進化をするという
たぐいまれなカメラとしての路線もありではないでしょうか。
そういうことをしながら、下位機種では斬新に行くなど、
ペンタの立ち位置を確保しつつやっていくことでしょう。
かつてはナンバーワンメーカーだったとか言う人がたまにいますが、
そんな何十年も前のことは忘れて、常に再スタートの気持ちで頑張って欲しい。