ePHOTOzineに、ソニーE35mm F1.8 OSSとNEX-6との組み合わせによるレビューが掲載されています。
・Sony E 35mm f/1.8 OSS Lens Review
- 鏡筒は大部分が光沢仕上げのハイクオリティなプラスチックで、造りとデザインはEマウントレンズの典型だ。わずか155グラムの軽量にもかかわらず、レンズはとてもしっかりと組み立てられていると感じる。軽量なのでNEXとのマッチングは完璧で、テストに使用したNEX-6との組み合わせもとても良好だ。
- AFはとても速く、0.5メートル以上の距離なら精度も高いが、近距離ではときどき正確にピントを合わせるのに苦戦することがある。フォーカスリングはスムーズで申し分のない重さがあるので、MFでの調整は快適だ。インナーフォーカスなのでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影して、1/6秒のシャッター速度でもシャープな画像を得ることができた。これは、おおまかに言って3段分の効果だ。
- 中央の解像力は、開放で既にとても良好(very good)で、四隅も中央にそれほど劣っていない。これはこのような大口径レンズとしては、素晴らしい性能だ。絞ると画面全域で解像力が改善し、ピークのF4では画面全域で際立った解像力(outstanding)になる。
- 色収差は、F5.6以上に絞ったときに周辺部で0.5ピクセルをわずかに超えるだけで、非常によく補正されている。色ズレは低いレベルなので、大きなプリントやトリミングでもほとんど問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放で1.26EVで、まずまず良好な値だ。F4まで絞れば見た目に均一になる。
- 歪曲はとても穏やかでほとんど気付かない程度の糸巻き型(0.981%)だ。もし完全にまっすぐにしたいのなら、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は容易なはずだ。
- 付属のフードはとても効果的だが、フードを付けなくても、フレアへの耐性はとても良好で、光源を入れて撮影した場合でもコントラストは良好に保たれている。
- 価格は若干高めに思えるが、この性能は、たぶんこのレンズをそれだけの価値あるものにしている。解像力は開放からとても良好で、絞ったときには際立っている。その他の色収差や周辺光量落ち、歪曲などの収差も良好だ。加えて軽量コンパクトなので、このレンズは全ての本格的なNEXユーザーのバッグに加えるのに理想的なレンズだ。
- 良い点: 良好な造り、素晴らしい解像力、軽量、色収差が少ない、歪曲が少ない、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: 多少価格が高いかもしれない、近距離のフォーカス精度。
解像力は四隅まで際立って高い値で、これは、これまでのNEX用のレンズで最も解像力が高いレンズかもしれませんね。実写サンプルでも周辺部までとてもシャープという印象です。色収差や周辺光量落ちなども問題はなく、全体として光学性能は非常に高性能ですね。手ブレ補正も付いていて扱いやすそうなので、NEX用の定番レンズになりそうです。
フルサイズ派
リンク先の画像全般、不自然だし変じゃないですか?
ピント近くのボケアシの色や輪郭の付き方が、トーンカーブを間違えて編集したときのような不自然さを感じます。
ギラついてるし、レンズ評価の写真としては残念に思いました。
TH
この記事を真に受けてよいなら完璧なレンズですね。フィルムの一眼やRFで標準画角に慣れていたので、デジタルを始めたころはシグマの30/1.4を常用してましたが、今や大幅に小型軽量で手振れ補正までついてる。NEX-6の画質も優秀なようですし鬼に金棒ですね。
X-E1+フジノン35/1.4との比較記事なんてどこかで出ないですかね。ライカDG25/1.4とも比べてみたい。AFの速度と精度はm4/3と比べてどうなのかなぁ。
PKR
中央部での性能はシグマ兄弟が依然として上回っていますが,
このレンズは周辺画質が安定しているのがすばらしいです。
手振れ補正内蔵は,光学性能面で犠牲を伴いそうな気がするので嫌いですが,
ここまでの性能が出るのであれば文句はありません。
30mm F2.8
http://www.ephotozine.com/article/sigma-30mm-f-2-8-ex-dn-lens-review-18970
19mm F2.8
http://www.ephotozine.com/article/sigma-19mm-f-2-8-ex-dn-m43-lens-review-18971
α大好き
少々値は張りますが、ついにNEX用単焦点レンズのド本命の登場ですね。16-50のコンパクトさと、5Rと6のAFスピードはミラーレスデビューしようとする人には魅力的でしょうし、このレンズは標準大口径好きなデジイチ素人ではないユーザーへの求心力が高そうです。このレンズと像面位相差AFは、国内でのNEXのシェア拡大に向けて大きな武器になるでしょうね。
初めて単焦点に触れるという人は安価で大口径で写りの良い50/1.8がありますし、文句なしの銘玉といえるでしょう24/1.8ZAもあります。
NEXの単焦点レンズのラインナップが随分魅力的になってきたように思えます。あとは準望遠~望遠にかけての大口径単焦点が欲しい所ですね。STFを是非!
to
来年予定の薄型スナップレンズは恐らく換算28mmと思われますから、
広角から中望遠まで人気がある画角の純正単焦点レンズが揃いそうですね。
他にシグマもあって、来年にはツァイスも参入してきます。
ただ人気の換算35mmが、効果で入手困難なツァイスしかないのは気になりますが…。
ぷん
シグマのレビューはm4/3なので比較はすこし難しいですが、
少なくともこのソニーの35mmは良いレンズのようですね。
今後の商品展開が楽しみです
smileblog
レンズは非常に良さそうですね。センターはもちろん周辺も大きな問題は無さそう。これだけコンパクトなら、携帯していて非常に楽しいでしょう。
それにしても、以前のNEX-6のサンプルもそうでしたが、どうも色や輪郭の強調が不自然ですね。これが撮影者の好みなんでしょうか?それともデフォルト?結果、写真の「遠近感に違和感」を感じます。
ぷん
>フルサイズ派さま
ボケのふちの色取りがよくある後ボケ緑、前ボケマゼンタじゃないということですよね。
SAL50F18に近いような気もします。
ただサンプルは異様にシャープでがたついてるので現像設定がちょっとおかしい気はたしかにしますね。
SonyTimer
解放からシャープな明るいレンズが好きなので買おうと思いますが、
前から見るとカメレオンの目玉(または牛乳ビンの底)のように見える
デザインが残念です。
最近のトレンドかもしれませんが、もうちょっとスリムにならないのかな?
m
ショールームで試写させてもらった時はイマイチだったのでにわかに信じがたいですが、
記事通りの性能なら買いたいですね。
str
これは本体での補正が無いNEX-5でも問題なさそうですかね
電動ズームは補正前提っぽいからなぁ
IMANI
E 35mm F1.8 OSSの性能よさそうですね
Eマウントレンズでこの焦点域は
E30mmF3.5マクロがあるし、E 50mm F1.8 OSSに比べ模写性能はどうなのかなと考えていたのですが、
マクロはF3.5だし、大口径でしか撮れない絵があるから
やはり買いかな。
めきゃ
待望のSEL35F18は良い評価のようで楽しみです。
サイズもEマウントレンズにしては小ぶりですし、NEXユーザにかなり売れそうですね。
値段がもう一声安ければパーフェクトだったのかもしれませんが。
V
新しい3本のレンズは鏡胴が黒くなったのがいい。従来のテカテカシルバーアルマイトは個性的ではあるんだけど、レンズの存在感が強くて実際以上にレンズが大きく、アンバランスに見えてしまっていた。5R以外ボディが大きくなったというのもあるけど、ボディとレンズのバランスがぐっと良くなったと思う。
あの~寝ます
シグマも検討してましたが、F2.8に躊躇してました。
これ、F1.8じゃないですか!!
αマウント用の同スペックのも価格の割には結構良かったけど、これもよさそうですね。
しかし価格が!・・・でも無理してでも購入したいです。
96neko
私も銀座で見てきました。
そこで試したとき、
画面に光源を入れると、
割に癖のあるゴーストが
めだっていましたので、
光源の入っている作例がみたいですね。
やまchan
本来のEマウントは、このレンズのレベルでラインナップすべきだったのではないでしょうか。
今も、せっかくのAPS-Cセンサーを生かすレンズが少なすぎます。
ちく
レビューを読む前から予約してます。
待ちに待ったレンズが良い評価で、少しほっとしてます。
初めての単焦点選びとしては、
Sigma 30mmf2.8のf2.8の明るさでまよい、
Sony E 50mmf1.8の50mmの長さでまよい、
Sony E 35mmf1.8の価格にまよわされました。
Planar 32mmf1.8は、来年発売と、価格的に手が出せないだろうと、
そうそうにあきらめてますw
手元にくるのが、楽しみです。
にゃんちゅう
SIGMA 30mm F2.8持ちとしては非常に悩ましい…
他のSIGMA持ちの方々は購入する予定ですか?