時事ドットコムに、三洋がデジカメ事業を売却するというニュースが掲載されています。
- 三洋電機が、デジタルカメラ事業を投資ファンドに売却する方向で交渉していることが13日、分かった。2012年度内の合意を目指す。親会社のパナソニックも手掛けており、重複事業の解消により、グループ経営の効率化を図る。
- 三洋は、デジカメをOEMでオリンパスなど複数社に供給している。しかし、コンパクトデジカメ市場の縮小が響き、事業規模はピーク時(07年度)の2140億円から10年度には1100億円に落ち込んでいた。
三洋のデジカメは一時はかなり存在感があったので、事業売却というのは少々寂しい話ですね。売却先が、どこになるのか気になるところです。
三洋のOEM先のオリンパスは、以前に「カメラ事業をミラーレスとハイエンドコンパクトに集中する」というコメント出していたので、コンパクトは自社開発の製品に絞るのかもしれませんね。
tokumei3
いまや、エントリークラスのコンデジはスマホがあれば不要ですからね。
茨の道ですね。
daipa
今後、オリンパスはコンデジを絞り込むにしても、供給先をソニーに変更する可能性が高いと思いますので、三洋としてはなかなか展望が見え難いのでしょうね。ともて残念ですが、うまくどこかと折り合うことができれば良いですね。
てばまる
最初に買ったデジカメはサンヨーのでした。それは今でも持っています。
当時は人気のメーカーだったと思いますが、そういった会社がなくなってしまうのは寂しい限りですね・・・。
とりあえず国外メーカには売らないでほしいです。
eNU
ザクティやMZ3など意欲的な
製品が多く楽しかったですが残念ですね。
スマートフォンが今やデジカメ変わりになってしまい
カメラメーカーもコンパクト機は厳しいですね。
HM
確か、「デジカメ」という言葉はサンヨーの登録商標だったのではないでしょうか?テレビ局に勤務していた頃、若いアナウンサーがその言葉を行った時、注意したのを覚えています。
Nick
「デジカメ」の商標を持っていた三洋の同事業が売却というのはちょっと寂しいニュースですね。
あじあじん
たまにXactiを引っぱりだして遊んでいるけど、もう後は無いって事ですかね? もし売却先が海外(アジア)であるなら友好国(どこも勢力図的に難しい?)にしてくださいな。
ミック兄さん
ザクティのパナから出ている後継機を先日購入しました。
三洋時代のモデルから比べると冷や飯食わされている感が、、、。
昔のザクティ今でも快適に使えるのですよ!
カシオあたりが買ってくれないかしら?
haru
民生品では世界初の、FullHD60pで24MBPSの動画撮影が可能なムービーカメラに惹かれてザクティ買いました。現役でバリバリ使用してます。
フォーサーズ賛同メーカーの一つなので何かだしてくれないかなーと期待してましたが、残念です。
123
全盛期を知ってるだけに寂しい話ですね。
2000年前後頃のイベントに出かけると三洋のブースはそれはもう華やかで金をかけてるなぁと関心したものでした。
私が初めて買ったデジカメも三洋の80万画素機DSC-X1ですし…
Qべぇ
200万画素のMZ3はまさに名機でした。2002年当時で640×480サイズ30fpsというスムーズな動画を実現するなど、動画に関してはトップメーカー含めて比較する対象がなく、魅力的なカメラでした。メディアは当時高価だったマイクロドライブ4GBをMP3プレイヤーから抜き出してこのカメラに使用していました。その後数年は動画機能に関してはサンヨーの天下だったと思います。サンヨーのカメラの尖った仕様は多くのファンを作りました。
スマホのカメラ機能の充実でコンデジ市場が壊滅的な打撃を受けているようですが、上手く差別化できそうだと思うのですが、時代が悪かったというところでしょうか。やはり寂しいですね。
もつ
三洋のデジカメは特色があってよかったですね。パナソニックは白物家電の切り売りの先例もありとても心配です。お願いですからアジアメーカーには売却しないでください!
ニャンちゅう
時代の移ろいが早すぎますね。過当競争の結果のようにも思えます。
悲しい予想としては恐らく日本国内の買い取り手はないでしょうね。
かと言って東アジア、東南アジア含めても今の経済情勢ではどこも
買ってくれそうにはないようですが。
カナトコ
寂しい、残念…てな感想を書こうと思ったら、同様の方が結構いらっやるんですね。
私もDSC-X100(X110だったかも)から始まってMZ3まで、かなりお世話になりました。
海外旅行にも動画撮影専用で持っていきまいしたね。
弟の結婚式でカメラマンだったんですが、メインのフィルム一眼が巻き上げ不良で
撮れていなくて、サブで持っていたMZ3の写真が唯一になり助けらた記憶が鮮明です。
ニッケル水素電池の容量とか充電方法とか結構勉強したなぁ(笑)。
かと言って今更助ける事(製品を買う)も難しいですが、
幸せな第二の人生(?)をおくれるように祈ってます。
さがら
商標が欲しくて欲しくて堪らない海外の企業が由緒ある商標ごと買い取ることになるかもしれませんね。
Kumazo
三洋といえばデジカメ黎明期の作のマルチーズもありましたね。
その頃は東芝(アレグレット)とかもデジカメやってたんですよねぇ。カメラメーカーのコンデジ部門の黒子として気を吐いていた三洋が売りに出され、デジカメ黎明期からのメーカーがまた一つ消える感じで淋しいですねぇ。
新七
マルチーズを使ってました。今でも動きます。1GBマイクロドライブ入れて、動画撮ったりできましたし、あの当時のコンデジとしては万能だったんではないでしょうか。
また引っ張りだして使ってみようかな。
qwe
デジカメの商標まで他に渡るんでしょうかね。もしそうなって「デジカメ」の使用が制限されるようなことがあると困ったものです。
ちなみに私が最初に使ったデジカメはオリンパスのC-400Lで、中身は三洋が作ったとのこと。
Hasemi
昔(2005年頃かな)デジスコ用に購入したニコンのデジカメ、中身は三洋のものだったようです。
身売りしてしまった企業は惨憺たるものですね。
地元にも工場があったのでなおさら残念です。
しかも、身内の者が勤めていました。
smileblog
私もXactiを使ってました。PanasonicのAV-100から始まったSDビデオシリーズもいくつか買ったのを覚えています。サンヨーはその強みを活かして、ビデオに特化した手軽で小型な価格帯のm4/3とかを出しても非常に面白いと思うのですが、残念、そうならなかったですね。
会社が傾いたり潰れたりすることは、世界的にみても一般的(正常な経済活動の一つ)ですが、起業文化や精神の無い日本はそのサイクルが(巧く)回らないのではないかと心配。特に将来どうなるのか...
国内に受け皿がないなら、技術者は外に出るしかないですから...
クライフ
1998年8月3万円で買った
://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971002/saサンヨー80万画素 DSC-X1
httpnyo.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971002/dsc_x1.htm
このカメラ、タイ国内を行脚して時
活躍してくれたのが懐かしい。
10年ほど初めて買ったデジカメが
前に弟にくれたやったが
今はどうしているだろう。
ろい
三洋のデジカメ事業は、売却ではなくPanaデジカメ事業と統合/縮小ではだめなんですかね?
やっぱり、巨額の赤字を出しちゃったから売却して多少なりともキャッシュを得たいのでしょうか。
商標はPanaにそのまま残してほしいですね。
売却先は中国・韓国を外してほしい気もしますが、高く売ろうとするとそういうわけにもいかないのかも。
いずれにせよ、残念なニュースです。
がんばれ三洋、シャープ
ニコンのコンデジはどうなるの?
たしか三洋製だったと思うのですが。
NNN
SX550ユーザーです。蓋を開くと撮影可能で,しかもすぐに撮影出来る,動画も素晴らしい,難点は単焦点だったことくらいでした(MZに行かずにパナのFZ-1に行ってしまいましたけど(^^;)。
スピードやお手軽感,動画等比肩するものがない(当時としては)ものでしたし,今でも動作感は違和感を感じません。電池蓋が弱かったのですが,パーツを別途入手して修理し,現役で使えます…っていうか,今でも思い入れが強くて捨てられない(苦笑)。
寂しいですね。時代かなぁ,やっぱり…。
ふくりのりすけ
確かペンタックスのコンデジも三洋が作ってますよね。
今後どうなるのかなあ
edodes
残念なニュースですね。私も初めてのデジカメは三洋でした。
「デジカメ」の商標については既に普通名称化してしまっているので、大きな問題にはならなさそうな点が救いですが。
まよねえず
『デジカメ』『動画デジカメ』は共にサンヨーの登録商標だったはず。
やむを得ずの事業売却と共にその名も何処かの大資本の物になってしまうのですね。
自身も前世期末から3台はサンヨーの『動画デジカメ』使ってました。
往事のネーミング登録商標担当のスタッフの方もさぞや無念ではないかと察します。
パナソニックが全部抱え込むものだと思っていましたが、より寂しいニュースです。
…畑は違いますが黎明期『MTB』マウンテンバイクもゲイリーフィッシャー社の登録商標で、追随他社は『ATB』オール・テライン・バイクと表記していましたが
フィッシャー側がより一層の市場裾野の拡大も見据えて耳慣れた『MTB』マウンテンバイクの名を使用する事を認めました。
エポックメイキングには敬意をはらいたいものだと思います。
鳥
これは非常にもったいないですね。確かに今のコンパクトデジカメ産業はビジネスとして考えるとまるで割に合わない領域になっているので、売却という選択肢が浮上してくるのは当然とは思いますが・・
しかしデジカメ産業全てから撤退するのならともかく、Panasonicがカメラ産業でトップシェアを狙う企業の一つである以上、SANYOのデジカメ事業部に蓄積された貴重な人的ノウハウは有用な財産です。他社や海外に売却して流出させるより、Panasonic本社のミラーレス&デジカメ部隊やビデオ事業に統合して事業を展開する方が得策に思えます。ある程度のリストラなどは避けられないとは思いますが・・。
開発設計の中核を担うキーマン的な人材は、大手の会社でもそれほど多数がいるわけではなく事業を始めればすぐ育つというような人材でもありません。仮に人材育成にかかった予算を算出すれば、一人当たりの金額はかなりのものになると思います。
これからミラーレスが本格的にレンズ交換式の主軸として飛躍していくために、開発リソースはいくらあっても足りないと言うことはないでしょう。
てっち
ファンドが最終的にどこに売却するのかわかりませんが、これでまたひとつ技術が流出するのですね。デジカメもコモディティ化してきましたが、国内メーカーの牙城だっただけに残念です。