・(SR2) Hasselblad to make E-mount lenses (with Fuji?)
- ハッセルブラッドがEマウントのシステムの一員に加わったことを、まだ忘れてはいないだろう。そして本日、スウェーデンの企業(ハッセルブラッド)からあるニュースがあった。
我々の読者がLesnumeriquesでハッセルブラッドプロフェッショナル製品の責任者 Peter Stig-Nielsenによる驚きの発言を見つけている。
ハッセルブラッドはEマウントレンズのソフトウェアを独自に強化したいと思っている。しかし、ハッセルブラッドは高品質の製造メーカー(ひょっとするとフジかもしれない)と独自のEマウントレンズを製造することも考えている。
いつものように、インタビューの誤った解釈ということもあり得ると承知している。もし富士がEマウントレンズを開発するならとても驚きだが、私はその可能性は非常に低いと考えている。他方で、私は富士-ハッセルブラッドクオリティのレンズが登場するならとても嬉しい。彼らはすでにX Pan用のレンズを共同開発している。
SR2なのでSony Alpha Rumorsはこのインタビューの情報をあまり信じていないようですが、もし事実なら、NEXユーザーにとっては面白い展開になりそうですね。ただ、ハッセルブランドのNEX互換機はかなり高価になるようなので、レンズも同様にソニー製に比べるとかなり高価になるかもしれませんね。
55使い
いつも情報の提供ありがとうございます。
非常に信憑性は低そうですが・・・
今のEマウントのラインナップにない
90mmプラナーとかだったら手を出してしまいそうです。
やまchan
うーん、でもFUJINONの焼き直しだと思いますよ。
MMM
ハッセルが求める解像度、AFスピードが出せるメーカーはフジぐらいですからね。
645のHシリーズもAFスピードが出せて解像度もクリアーしたメーカーがフジだけだったのでHシリーズのレンズ生産はフジに委託したので今回もコンペの様な事はしてると思いますよ。
小さいレンズだからフジ以外の可能性もありますが、過去のレンズの付き合い方からしてもフジノンになる可能性は大ですよね。
同じマウントでレンズラインンアップが増える事はユーザーとして嬉しい事ですよね。
さがら
フォトキナにハッセルブラッドがミラーレス機を参考出品していましたよね。それのことですかね。
acti
既に協業の実績もあるという事であれば、そういう可能性を勘ぐりたくなるのも解りますね。
富士としても、ハッセルブランドから出す事で自社独自マウントへ注力する姿勢のまま、他社マウント向けのお高いレンズで収益を得つつ、フジノンの評価をより高める事もできる?
morimori
現在、ハッセルのHDシリーズのレンズはフジノンのOEM生産です。XシリーズのレンズをハッセルEマウントで出す可能性は十分に考えられます。
Ilford FP4
描写はともかく お値段だけはハッセル・プライスなんでしょうね。
たらぞう
レンズの方に注目が集まってますが、、
>ハッセルブラッドはEマウントレンズのソフトウェアを独自に強化したいと思っている。
この文言は、レンズのデジタル補正が出来る現像ソフトを
開発することを示唆してるんでしょうかね?
MMM
たらぞうさんが現像ソフトを気にされているので現在の状況をお知らせしますね。
H645シリーズのレンズ設計でフジには無理な設計をさせないで解像度を優先させてつくらせて、歪みや色収差はソフトで修正する方向で物理的限界はソフトで調整すれば良いという考えで設計されています。
すでにハッセルの中判デジタルは専用のソフトで一発で歪みや色収差など補正がレンズごとに可能ですし、広角レンズに中間リングなどありえない設定までもデータを出しています。
ハッセルがカメラを出すなら専用ソフトが出る可能性もありますし、現在はアドビのライトルームにプラグインを出してるのでライトルームベースでレンズデータなどが入ったプラグインで対応する可能性もあります。
どちらにしてもレンズの性能を最大に出せるシステムになると思いますので楽しみですね。
しかし、ボディーのデザインが微妙ですよね。
たらぞう
>MMMさん
ありがとうございます。
なるほど、中判向けの専用ソフトはすでに存在しているんですね。
中判にはなかなか縁がないので知りませんでした。
NEX互換カメラを出した際に、プラグインになるか専用ソフトになるかは確かに解りませんが、
システムとしての完成度が高いモノになるとうれしいですね。
ホント楽しみです。
>しかし、ボディーのデザインが微妙ですよね。
ホントに、、、同感です。
素材の面でも、ちょっとどうかと思ってます