・Two Olympus lenses to be announced soon!
- 今年の年末前に何らかのエキサイティングな発表がある。複数の最高のソース達によると、オリンパスは、近日中に2つのレンズを発表するということだ。1つは既によく知られている17mm F1.8の単焦点レンズだ。このレンズは550ユーロ前後の価格で、クリスマス直前に入荷するだろう。しかし、2つ目の謎の "ハイクオリティレンズ" も登場する。
- GX2の発表は、たぶん2013年の早い時期まで遅れるだろう。
43rumorsの記事では、17mm F1.8以外の「もう1つの新製品」となっていましたが、ここでは「ハイクオリティレンズ」と少し具体的になっています。この記事の内容が事実だとすると、竹クラス以上のレンズが更にもう1本追加されることになりそうですね。
ぺいくん
75mmのブラックバージョン、とかいうオチぢゃないですよねぇ(´Д`;)
クラリス
>>ぺいくんさん
OM-Dブラックユーザーの私からすればむしろそれを望みます
ポンジュース
43rumorsのコメント欄にadminさんがzoomだと書いていますね。12-60だと嬉しいのですが。
Aron
可能性が高いのは、竹クラスの標準ズームレンズかな。
キットレンズ以上の製品がないからね。
フォーリナー
明るいズームレンズを期待しますね。
できるだけリーズナブルなお値段で。
DaB
MFTのレンズはFTみたいな単純なヒエラルキー構造になってないので、わかりにくいですね。
ズームだとタレコミっぽく仰ってる方がいらっしゃいますから、ズームなんでしょうね。
意表をついて7-14mmとか。
オリ
以前、単焦点に注力していくと言っていたので、斜め上を行くオリンパスの事ですから 300mmF2.8とかの線もありそう。
mimimi
E-M5にふさわしい明るいズームだとウレシイですね〜
でもこれで、Live撮影用に買おうと思っていたパナソニックの12-35mmが様子見になってしまった・・・
もしズームならば、せめてF値だけでもわかれば踏ん切りがつくんですが
通りすがり
単焦点なら300mmF4前後が欲しいですが…
ズームか…
14-54のマイクロ版とかかな?
まさどん
やはりこれだけ単焦点レンズが揃うと、やはりズームの新製品を期待するというのが人の常であります。
オリンパスはパナレンズがパナボディーでやっている色収差補正が効かないらしいので、いまいちパナレンズに手を出すのを控えてしまう信条がありますが、となりの柿はなんとやらで、一種の羨望も感じることも事実です。ハイグレードな超広角から広角にかけてのズームは、オリンパスは一定の評価があるので、やはり期待してしまいます。
daylight
12-50mmと対になる望遠ズームとかじゃないですかね。
ハイクォリティと言うのはリップサービスで、50-200/3.5-5.6あたりで。
夢の無い予想ですみません。
TH
なるほど、皆さんのコメントを見て確かに明るいズームの可能性は大いにあるなと思いました。開放から良い性能のズイコーレンズなので明るくてもせいぜいF2.8通しでしょうか。それでもm4/3なら比較的小型に作れるし、E-M5に装着すればかなり魅力的です。
望遠単焦点とテレコンなんてのもいいなぁ。25/1.8はダメです。ハイクオリティレンズに分類されると高くなっちゃうから。これは45/1.8並の撒餌レンズとして出して欲しい。
smileblog
m4/3版の「14-35f/2」とかだと、超ビックニュースですね。さすがに無いか(笑
楽しみです。
るー
ズームでハイクオリティと言う事なら、12-60mmSWDクラスを期待しちゃいますね~
単焦点なら・・・今度こそ・・・100mmマクロとか(^^;
g
画質がハイクォリティーということで、
25/1.8が45/1.8の路線で出たらうれしいんですが...
パナライカの25/1.4の価格がだいぶこなれて来ましたから、
25/1.8は出すなら撒餌でいかないと厳しいですよね
F1.8の安価で非パンケーキの標準単、ずっと待ってるんですが
papa
14-35 12-60 50-200が出て、ボディーがE-5の3/4スケールモデルなら大ヒット間違いなしだと思うんだけど。
maru
オリンパスが特許を公開している25mmF2.8マクロ付きか
150mmF2.8マクロであればうれしいのですが。
ぱんた
オリンパスとパナで焦点距離と用途の被るレンズというのは
基本的に作らない方向性なのでしょうかね。
フルサイズ24-70F2.8相当のレンズはパナから出ているので
オリからは出ないとか。
*個人的にはオリ製の12-35F2.8が欲しいです
F4通しズームや短焦点の100mm付近のレンズかわかりませんが
続報が楽しみですね。
Orisuke
ズームであれば、収差を徹底的に抑え込んだF4コンスタントの12-60mmや50-200mmなどは大きさ、重さ、性能、価格のバランスがマイクロフォーサーズに適しているように思います。パナ12-35mmに今のところ待ったをかけている自分としてはすごく期待しています。
レンジャー
フォーサーズのハイグレードレンズでは、
12-60mm SWDが希望小売価格12万円
50-200mm SWDが希望小売価格14万円
性能は抜群でしたが高級レンズでした。
確かに良いレンズで
私も過去に利用してましたが、
Olympusのマイクロフォーサーズカメラで
同じようなレンズにニーズあるのか疑問
光学系にこだわったら高値で大きく重くなり、
デジタル補正して安価で小型計量にしても周辺画質こきおろされそう
m
Rumorsさんに40-150F2.8が一月って記事が出て来ましたね。
パナの150F2.8の立場はどーすんだ?って気はしますが…
換算400は欲しいって常々言ってたんですけど、これはちょっと欲しいです(苦笑)
これより長いのはデジタルテレコンって事になるのは少々なんではありますが…
しかし、OM-D上位機とセットで考えると出費がかさむ(汗…