・(SR3) Sony testing a new FF camera without AA filter
- ソニーがローパスレスの新型フルサイズ機のテストを行なっている。2人のソースから、ソニーが来年に発表する次の高画素フルサイズ機は、ローパスフィルターレスになる可能性が非常に高いと聞いた。このカメラはニコンD800Eと似たような種類のカメラになるだろう。私はまだこのカメラのより詳細な情報を収集しているところだ。
ソニーの高画素フルサイズ機は縦位置グリップ一体型のプロ用機になるという噂もありましたが、D800Eと似たようなカメラになるという噂が事実だとすると、アマチュアにも手に届くカメラになるかもしれませんね。
センサーはD800Eと同じ36MPセンサーを採用するのか、以前、噂が流れていた更に高画素のセンサー(50MP?)を採用するのか気になるところです。50MPのローパスレス機に高性能なレンズを組み合わせたら、どのような画像が得られるのか興味深いところですね。
K2
70-200もリニュールするみたいですし、来年のソニーは期待大ですね。
RIZING
50MPを採用したとして
Nikon D800E + 24-70 f2.8
に解像力において勝てるかどうかが問題だと私は思います。
ソニーはこれでNikonに勝てるのでしょうか?
ぷん
画素の密度はAPS-Cの24MP機、m4/3の16MP機と同じぐらいでしょうか。
ローパスレスでモアレを出さないためには、
レンズが負けるくらいでちょうどよいかと思います。
使う上で悩まなくてすみますし。
そういうことでレンズの解像度は現状程度にしておいて、ぼけ味や軸上色収差など見栄えにかかわる部分に注力していくのかもしれませんね。
敏々
TLMもローパス・フィルタも早く取っ払ってください。
ローパス・フィルタを取ると言っても、D800の様に、効果をなくする、もう一枚のプレートを入れるのではなく、全面的に、何も入れない構造で、お願いしたい。
cindy
確かにSONYは光学を軽く見ていたフシがありましたが、今はもうそんなことは無いと信じます。
日本の家電メーカーが悉く存在感を薄くしている現状でもスチルカメラだけは好調なんですから。
このフルサイズ機は欲しい。しっかりとしたものを開発してもらいたいですね。
フラタン
「ローパスレス」?、「ローカットレス」の間違いでは?
最近はやりの「星野写真向け」なんでしょうか?
高感度特性センサー開発に評判のあるSONYさんには大いに期待したいところですが、 その前に、
リモート・コントロール機能をなんとかして下さい!
今時PCからの操作機能がないカメラなんて、星野写真に使える訳ないじゃないですか!
pol
このボディ+A99と同じセンサーで高速連射バージョンも欲しいですね。
12コマ/秒くらいで。あとコマ速は1/30~12まで任意可変だとさらに良し。
RAWで連続50コマくらい撮れれば十分です。
SONYの縦位置グリップは横位置と同形状を追求するあまり大きすぎます。1DやD4サイズでお願いします。
あたた
光学性能でNikonにすごーく引き離されていると思いたい方が結構おられるようですが、ソニーも「高いレンズ(笑)」はナノクリと比べても隅々まで周辺解像度まで全然遜色無いですよー。ラインナップは穴だらけですけどねー(汗)。
d2
α99のローパスってかなり高性能って宣伝してませんでしたっけ…?
うーん。
Grr
>Nikon D800E + 24-70 f2.8に解像力において勝てるかどうかが問題だと私は思います。
その構成で使っておりますが、個人的な印象としては24-70 f2.8に関しては特に周辺画質がイマイチで、ボディ側の役不足に感じています。24-70 f2.8は最もリニューアルを待望するレンズの一つです。ソニーの新機種は50MPであって欲しいですね。そっちの方がニコンを使ってる身としても夢が広がります(笑)
ぷん
>>d2さま
高性能=バランスがよい
程度の意味で良いんじゃないでしょうか。
バランスがどこら辺にあるのかはわかりませんが・・・。
るんるん
前回の噂にある3種フルサイズ機の内の1つですかね。
D800Eのようなカメラですか。
この機種が発売されれば解像度重視な人は
α99を売りに出して手に入れるでしょうね。
α99の問題点であるボタン操作のレスポンス、
連写性能もD800Eに追いつければいいですね。
MMM
単純にニコンD800Eに出荷したセンサー利用じゃダメなのかな?
現状で新規のセンサーより実績が出てるセンサーを使ってくれる方が
安心して買えるし、ソニーもセンサー出荷数が増えるからメリット大
だと思うんだけどな。
来年は高画素機がソニー、キヤノンと出るみたいだからハイアマチュア
さん達は金策に大変ですね。
私は99で十分な感じです。
keroror
MMMさん
ソニーがニコンに出してるセンサーはニコンから発注されソニーが委託生産をした物なので、契約上勝手に使えなのかもしれませんね(想像ですが)
ところで、昔フルサイズにつかう大型のローパスって非常に高価(センサーより高額?)だと聞いた事があるので、無いほうがカメラは安くなるんじゃないかと思っていますが、今はどうなんでしょうね??
茶太郎
高画素はいいけども、ナノクリでさえ、周辺画質はカメラ側に追いついていけないから、画素は少し控えめにしておいて、レンズのモデルチェンジが必要です。
KO
ズーム可能なソニーのEVFファインダーなら
手持ちの際は24M程度にクロップして使えば面白そうですね
その際はレンズも選ばなくても良さそうですし
D800のx1.2クロップはレンズの美味しい所だけを利用できる上に
他機種でも追いつけない25Mの解像度を出せます
手持ちならレンズを選ばないこういう使い方もアリだと思います
ロイド
先日、SONYの中の人がレンズリニューアルを始めたって言ってましたのでMINOLTAからの資産レンズはリニューアルされると思います。
LPレスのαとリニューアルレンズ・・楽しみです(゚∀゚)
けんにぃ
レスなのか、低減なのか…
勘違いしている人が多いようですが、D800Eはローパスレスではなく、ローパスフィルターの機能を低減させたものを採用してローパスレスに限りなく近いというだけで、完全なレスモデルとは違うはずです。
※これは、ニコンの製品紹介にもきちんと記載されております。
APS-Cサイズやフルサイズのデジタル一眼レフだと、K-5Ⅱsが唯一のローパスレスモデルだと思います。
α99に採用されているローパスは、従来型よりも低層化したもので、従来型よりも画素一つあたりでの受光面積が大きくなり、且つ、多分岐方式にしたため、解像感の現象を押さえ込んだもので、どちらかというと、機能低減タイプですね。
D800Eに採用されている機能低減タイプとα99が同等なのかにもよりますが、おそらく、採用しているシステム自体は、別物なんでしょう。
機能低減大タイプ(D800E)、機能低減小タイプ(α99)、レスタイプ(K-5Ⅱs)のどれになるかですね。
tomiron
ミノルタのままのレンズだった70-200mmF2.8が
300mmF2.8同様に新開発のもので置き換わったら、
35mmF1.4以外の松クラスのレンズは、ツァイスマーク
入りのものも含めて、ソニー開発のものばかりになります。
そういう意味では、このカメラのためのレンズはすでに
ほぼそろっているように思います。α900とα99の
ユーザーなのですが、まだまだ現状ではフルサイズでも
カメラがレンズを活かしきれていないと思っています。
ソニーのレンズのラインナップで抜けているのは、
F4通しの望遠とか、使い勝手がよく高性能なのに
お求め安い竹クラスです。はじめてレンズの出来が
よいだけに間が狭くて開発が難しいのかもしれません。