・(SR4) Sony will announce a new 85mm f/1.8 E-mount lens soon?
- 信頼できるソースが、ソニーが新しいEマウント用の85mm F1.8を、2013年のとても早い時期に発表することを計画していると話してくれた。価格に関する情報はまだないが、私は600ドルから800ドルの間になると推測している。
このレンズは、ソニーの2013年のロードマップに掲載されていた中望遠レンズでしょうか。NEX用の単焦点レンズは50mm F1.8、35mm F1.8と評判の良いレンズが続いているので、この85mm F1.8にも期待したいところですね。
α大好き
F1.8とは!てっきりDTレンズと同じF2.8で来るものばかり思ってました。ソニーのEマウント単焦点レンズは豪華仕様で良いですね。後はこれがSTFになれば言うこと無しなんですが。
良吉
35/1.8は、手ぶれ防止が役に立ちます。半押しでピタと止まる画像に感心。近距離でのアウトフォーカスに二次色収差が見られますが、特に画質に影響する訳ではありません。この価格なら止むなしでしょう。
85/1.8は換算135ですから使うことの少ない焦点距離なので、ちと触手が動きませんが、なんとかスナップにも使える焦点距離ですね。出たら買うかも。
beta
Gズームと中倍率ズーム早く出して欲しい。特に前者は切望している人沢山いるはず。本来NEX-7と同時に出すべきレンズなんだから。
外から
ぜひツァイス名をつけてAマウントの135ゾナーのような名レンズにしてほしいですね!値段は10万に収めてほしいなぁ。
コントラスト式ならSTFでもAF可能と聞いたので、STFでもいいですね!
tomiron
たぶん5-6万円台のスタートですよね。これは欲しいなと
思いました。中望遠で大口径はポートレートに最適です。
α野郎
それはAマウントにも出して欲しいなあ・・・。フルサイズ対応で。
PPG
ソニーのレンズ戦略はあまり計画性がないというか、単に技術的に作れるものをでたらめに出している感じは否めませんね。85mmを出すより広角側を充実することが先決だと思いますが、やはり広角は技術的に難しいんでしょうか。FUJIはロードマップが非常に明確で来年には23mm 1.4を出しますし、ソニーもやはりそういうふうにしないといつまでたってもレンズ不足感はなかなか解消されません。NEXをシステムとして完成させていくという大きい絵が描けていないですね。
文太
α大好きさん
SAL85F28はDTじゃないですよ
α大好き
>文太さん
すいませんそうでした。
>PPGさん
広角なら24/1.8がありますが?超広角もありますし。
Deckham
NEXという小型機の主用途を考えるとフットワークの良さを生かしたスナップがメインのような気がします。
となると135㎜は長い!圧倒的に長い!!
85~100mmまでじゃないと! 50mmがあるので、60mm~75mmでお願いします。
しかし、ライバルのfujinonがF1.4できてるのに、なぜF1.8?
ま、どうせ絞ってF2~F4あたりがおいしいんだろうけど。
そんなんじゃ、NOKTON40mmに行っちゃうぞ!!
文太
PPGさん
10~18mmズームとワイコンの12mm、16mmに24mm、シグマの19mmとあれば
広角側は充実している様に思いますが?
manu
広角単焦点パンケーキを作り直してほしい。
あれじゃないに等しい。今回のズームも実質パンケーキではないし。
APS-Cで画質を維持したパンケーキは無理なのでしょうか。
富士さん頑張ってくれないかな。
ねこすけ
フルサイズなら おおっ!となるスペックなんですが
APS-Cだとちょっと長いかな。
どうせなら50-100/2.8ぐらいが使いやすくて良いと思いますが。
めきゃ
50mm F1.8が良いレンズだけに期待してしまいますが、焦点距離が距離だけに作例を見てからという感じですかね。
何はともあれEマウントレンズの充実は嬉しい限りです。
to
人気がある換算35mmの単焦点が入手困難で8万円もするツァイス1本だけというのは、
NEXシステムの弱点だとは思います。
85mm F1.8より、23 or 24mm F1.8をソニーブランドで安価に出す方が喜ばれそうです。
換算125mmの単焦点を必要とする人は、NEXのユーザー層の中ではニッチな気が。
ヘリコイド
NEXって、広角スナップ用途が本命ですよね?328とか(笑)やめてほしいです。
てる
ヘリコイドさんそれ見てみたいかも(笑) SEL18200みたいにアルミ外装だったりしたらSF銃みたいでかっこいいですよ絶対!
改札
システムとしての充実を考えると24、35、50と来れば、次は85というのは至って常識的な戦略ですね。
もっともF1.8でくるとは思ってませんでしたが。
35mmF1.8や10-18mmF4にしてもそうですが、初めてレンズ的な展開というよりも、多少高価になっても、しっかりした性能のレンズを出そうという姿勢が伺え、好感が持てます。
50mmF1.8のようなボケが美しいレンズを期待したいです。
来年はこれに加えてGズームやツァイスの3本の単焦点も発売されますし、単焦点、ズーム共に超広角から中望遠まで実にに良質なシステムが組める事になりますね。
あとはFUJIでいうところの、55-200F3.5-F4.8的な望遠ズームが欲しいところです。
やまchan
周辺までかっちり写る換算28mm以下の広角が、はやく出ないかなぁ。
今のところ、一本も無いので。
clou
APS-C用なんでしょ?こういうレンズもあってもいいけど、単焦点レンズは、手軽に使える高性能な広角レンズ(14mmとか18mmとか)がまず必要だと思うがな・・・
ぐら
NEXは単焦点を重視していますね。
レンズ交換を楽しんで欲しいということなのかな。
NEXは標準域の高性能ズーム、中倍率ズーム以外は弱点なくなってきたと思うのですが?
上記も来年に発表されますし。
DaB
24mm35mm 50mm 85mm
って、APS-Cじゃなくて135判を視野に入れているのかなやっぱり……
APS-Cでは無駄に大きなイメージサークル持ってるのだとしたら、
そんなのは削って小さくして欲しいのですけれども……
TH
これってやっぱりAPS-C専用なんですよね?ついついNEX用の単焦点レンズがフルサイズで使えたらなぁと思ってしまう。24、35、50、85mmと、明るいレンズばかりなので。
ライバルはオリンパス75/1.8でしょうか?
みっち
85/1.8いいですね。
私は135mm好きなので、大歓迎です。
マイクロ4/3で同等の単焦点はオリンパスの75/1.8しかなく、これは換算150mmだから流石にちょっと長いですね。
NEXの方がボケ量も大きいはずで、ますます良さそうに思えてきました。(笑)
もりとら
まずまともな小型ズームがあったほうがいいんじゃないですかね。
H
>APS-Cの85mmって中望遠かあ?
自分も同じ疑問を感じてました。
135サイズで70〜105ミリ級が中望遠で、135ミリ級は望遠レンズだと認識していたのですが、定義づけが変わったのでしょうか?
レンジファインダー機で、距離計連動する最大望遠が135ミリだったので、50ミリ級以上、135ミリ級以下を中望遠と称したのだと推察しますけど、今は135ミリという数字に大きな意味は無くなりましたから、いつの間にか言葉の定義が変わってしまったのでしょうか。
20m
135mm域1本つけてスナップに行くのはニッチなのか...。
個人的にスナップが捗る画角なのでNEXにぜひ欲しいレンズですね。
ナノ
APS-C用で良いからSTFや135ZAのようなレンズが欲しいという意見をよく目にしましたが、
これがその答えになるのか、気になります。
コメント欄見る限りでは、
その点について誰も興味なさそうに見えるのですが。
どうでしょうか。
nu
いいですね。
広角域のレンズは満足して、最近ではPlanar SAL85F14Zを欲していましたので、このE 85mm/f1.8非常に気になります。
800ドルで、どこまでの画質で出てくるのか?