赤外領域の撮影が可能なデジタルカメラ「PENTAX 645D IR」を新発売 図書館・博物館・研究機関などの専門家向け
- 株式会社リコーは、赤外(IR)領域を撮影可能な中判デジタル一眼レフカメラ「PENTAX 645D IR」を発売。対象物に悪影響を与えない「非破壊の鑑定用撮影装置」として、貴重な文化財や壁画・絵画の下絵や下書きの調査、出土した木簡の墨文字の判読、鑑識などの調査撮影等を目的に開発された。
- 「PENTAX 645D IR」は、「PENTAX 645D」をベースに、赤外線(IR)カットフィルターをはずしたカメラで、レンズ前面に可視光カットフィルターを装着することにより、人の目に見えない波長の赤外域の撮影を可能にした。レンズに赤外線カットフィルターを装着することにより、通常の撮影も可能。
- 価格はオープン、発売日は12月12日。
図書館や博物館、研究機関向けで個人には販売されないということなので、完全な業務用カメラですが、IRカットフィルターを外すことが多い天体撮影にも応用できそうです。645D IRでは、PENTAXのロゴの部分が赤に変更されていて、パッと見の印象は通常の645Dとかなり異なりますね。
Nearco
前に645Dが博物館などで大量導入されて活躍しているという記事を読んだことがありますが、そういったニーズに向けての商品なのでしょう。
一般販売しないのは赤外線撮影が悪用されることを案じての事かなと思います。敢えて目立つ外観はその影響かも。
章郎
特殊用途だからどうでもいいがデザインが?ボディ全体を黒っぽい赤にした方が良いかな フィルターを変えると赤外カラーになればもっと面白いかな。
KK
発表と同時に発売というのが気になりますね。
他の製品でもそうしていくのでしょうか?
業務用だからでしょうかね。
d2
ロゴ周囲の赤は悪用されないようにという意味もあるんですかね。
特殊用途とはいえマイチェン機を出してきたということは、2年程度は645D後継機はおずけでしょうか。
あ
赤外フィルターは外すとカラーバランスが崩れるから一般向けにできないんじゃなかったっけ?
ys
そんな悪用云々じゃなくてIRだし赤、とかじゃないのかなぁ、と。
良吉
テレビで赤外線フィルターを付けたカメラを海岸で持ち歩く奴が居るので注意しているなんて、その昔に放送してました。赤ロゴは悪用防止でしょう。でも、取り外したら、なんにもならんけどね。
ut
中判で赤外撮影出来るシステムってそんなに珍しくないですよね。Phase OneにもAchromaticがあるし、マミヤZDはフィルターごと脱着可能だったはずです。元々あった市場に645Dも参入したという事だと思います。
point
すでに複写用などに645を導入している博物館や図書館も多いので、そういう現場で取り違えるのを防ぐためではないでしょうか。いいカラーリングだと思います。
もつ
完全に業務用で販売部門も違うのでしょうね。リコーの販売部隊なら強力に売り込んでくれそう。
え
普通にこういうカメラ買ってリースする会社の中で普通の645Dと区別しやすいようにでしょ。
キツツキ
可視光をほとんどカットするのだからいわゆるカラーバランス
など考慮不必要では?
赤外線も波長域広いし、レンズの透過波長域でも変わって
くるのでどこに合わせるのかな?
mackie
Pentax645Dの新型を待っている顧客も多いと思いますが、ペンタックスリコーとして、GXR用のフルサイズマウントを出してほしいと思います。私は、ソニーのフルサイズNEXが早いか、リコーのGXR用フルサイズマウントが早いかと考えています。もしリコーのGXR用フルサイズMマウントアダプターが出れば、現在使用しているNEX-7,NEX-5,X-pro1を処分していいと思います。それ程のインパクトだと思います。ペンタックスリコーは、ニッチな市場を狙っているように思っていますが、645DとフルサイズGXRがあれば、ディープなユーザーから絶賛されると思います。
が~たん
(=^_^=) 素晴らしいですね~
研究機関での活躍は光学メーカーの誇りですものね
モータースポーツで言うアグレッシブカラーのロゴも
2013年のペンリコを期待させてくれますね♪
nanamu
星景撮影に良さそうなのでキタムラに問い合わせてみましたが、納期は確約できないけど個人でも購入は可能との返事が返ってきました。
60Daだと画素数不足、D800を改造するにしても保証が切れると、そこそこ大伸ばしをしたい星撮りユーザーが満足するカメラが今までなかったので、星屋さんにはうけるカメラだと思いますよ。実際、645Dで星撮りしてるひとはそこそこいますからね。
>>キツツキさん
だいたいのピントの目安を赤外指標基準で合わせて、あとは数を撮って調整ですね。一度調整してしまうとスタンド固定なので、後はひたすら撮る感じです。ただ、900nmくらいまでの波長ならアポクロマートなレンズなら可視光と同じ感覚でピントを合わせてもそこそこシャープな画像が得られます。
TOTD
>章郎さん
645D japanは動くモックなので、リコーのカスタマイズサービスでIR化してくれるとしても躊躇しちゃいますね。
どうせロゴを貼りかえるなら、RICOHにしてあげないと。
章郎
>TOTDさん
645D japan?
実際に赤外カラーにするにはレンズの前のフィルターだけではだめでCCDのカラーフィルターも換えなければだめだろうな
レンズに赤外線カットフィルターを装着することにより、通常の撮影も可能ということは赤外光は赤のデータだけなのだろうか?
緑や青のフィルター付きの感光体は赤より波長の長い光を感じるのだろうか 感じなければ赤外光の解像度はだいぶ落ちるが
PIYO
なるほど、コンシューマ向けではなくて業務用なのでリコーが発表なんですね。(ややこしい)
今年の春に
コンシューマ向け>ペンタックスリコー
法人向け>リコー
に市場ごとに事業が再区分された。
ys
>章郎さん
645D japan、全体が漆塗りの赤という645D限定モデルのことですよ。
お値段120万のプレミアムモデルです。
ma
ついでに「Japan」は日本国ですが「japan」は漆器のことです。
「China」が中華人民共和国で「china」が陶器というのと同様ですね。
章郎
>ys&maさん
ありがとう そういえばそんなのありましたね
プレミアムモデルには興味がなかったもので
ネクサス6型
これ星雲撮影用に欲しいな〜!
普通のデジカメだとHα領域の星雲が写らないからね。
今のところEOSのIR改の独壇場だからペンタユーザーは面白くないね。
ペンタさんK―5IIsのついでにK―5IIrってのをお願いします。星屋さん喜びますよ。
でも悪用する奴が出てくるから無理だろうな。
悪用できないような超怪しいカラーリングでもいいから出して欲しいね。
たまちゃん
拾い読みしていて、この記事を見つけました。星の撮影(反射望遠鏡を利用)に645Dを検討しています。
ノーマルで赤外域まで撮影可能なんて、しかもセンサーが大きい。ロゴだけでなくボディまで真っ赤なカラーリングでいいですから一般にも売ってください。