43rumorsに、オリンパスのE-5後継機に関する噂の続報が掲載されています。
・More info about the High End Olympus cameras. It is an OMD?
- Quesabesdeが(E-5後継機に関する)いくつかの情報を修正している。ハイエンドカメラは、m4/3と4/3のレンズに互換性があるという発言の代わりに、現在では「4/3レンズのポテンシャルをフルに活用することができるカメラ」と記載されている。
しかし、同時にDSLRmagazineは、このカメラについて更なる情報を知っていると主張している。以下は新しいハイエンドカメラの主要な特徴だ。
- このカメラにはとても高度な新機能が搭載される
- EVFは目を見張るようなものになる
- モジュラー式カメラではない
- ネイティブのm4/3マウントを採用し、4/3レンズ用の特別なアダプターを使用する
- E-M5よりもより高価になる
- カメラのサイズはE-M5とE-5の中間になる
DSLRmagazineの情報通りだとすると、E-5後継機は少し大柄で高性能なm4/3機ということになりそうですね。4/3レンズを使用する際はマウントアダプターを使うようですが、ここに4/3レンズのAFを高速化するための透過ミラーのような何らかの仕掛けがあるのでしょうか。
DaB
まあ、いろいろもったいぶってますが、当然そうなるでしょうね。
いまのオリンパスがOVFの開発にリソース割いてたらMFTのユーザー怒りますよ。
χ
この噂が事実なら、正式にフォーサーズ終了を宣言してZDレンズのリニューアルを急ぐべきですね。E-7?が出てもそれに見合うレンズが無いでは話になりませんし。
ぺいくん
↓こちらのアダプタですかねぇ
オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
https://digicame-info.com/2012/11/af-14.html
hiro
岩合氏が納得して使ってくれるものを作ってください。
素浪人・桑畑三十郎
価格や大きさは、GH3並みだが、写りがGH3より上・・・
というなら、買っても損はなさそうだ。
ooedo
この噂が事実なら、フォーサーズ後継はないという事になりますかね。
フォーサーズ後継を待ち望んでいた方はガッカリでしょうが、E-M5で
フォーサーズ・レンズを常用している私としては歓迎かな。
あ
もはやE-5の後継機ではないのではないか
しろ
成る程、現実的な選択ですね
もし、アダプター採用なら、既存のM4/3でも使えるアダプターを出すのでしょうか?
しかし、それではE-Mシリーズとの差別化が難しくなるかもしれません。ということは、EシリーズとE-Mシリーズの統合でしょうか。
2つのラインが統合され、プロ用となれば、ハイエンドのE-PシリーズにEVFを搭載するかもしれませんね!
これで、ラインナップすっきり。妄想ですが。
まちぼうけ
E-M5に引き続き即予約してしまう可能性99.999%
早くだっ出して~!
フォーサーズレンズは使えるけど、これで完全にm4/3機のみ
になるでしょう。
そうすれば、ハイクラスのmレンズもさらに充実するでしょうから歓迎です。
としにい
今出ている情報だと、E-5後継機はミラーレス機になりそうですね。
信じたくありませんが・・・本当なら、個人的にはとても残念です。
これではただの「ミラーレスのハイエンド機」です。
ハイエンド機自体は歓迎しますが、E-5後継機を名乗って欲しくない。
フォーサーズレンズも、結局アダプターで対応するだけのようですし。
個人的には、この機種とは別にフォーサーズのE-5後継機を出して欲しいです・・・。
オリンパスがこれをE-5の後継機として出すなら、今更な話になりますが、後継機を正式に発表する際には、フォーサーズの終了をアナウンスして欲しいと思います。
フォーリナー
4/3の後継機というよりはE-M5の上位機といったものになるのでしょうか?
サイズがE-M5より大きくなるとのことなので、現行のm4/3機の操作性に不満な私としては期待もありますが、E-M5より高価となると手が出ませんね。
操作性と経済性の両立を求めるならレフ機が現実的かも・・・。
yauta
あれはボツになったのかなぁ。
tn
管理人様
「More info」というところが、前の記事との関連性につながって、そこから「オリンパスE-5後継機」という訳につながっているのかもしれませんが、今回の元記事自体には「E-5後継機」はないと思います。また、その前のスペイン語の記事、それの更新記事を含めた全体を見れば、そう取れなくもないですが、ソースが違う情報ですし、少し飛躍しているかな、という感もあります。
私はよく外国語は分からないので何とも言えませんが、是非、その辺りのニュアンスも汲み取って、私達に知らせてくだされば、と思います。よろしくお願いします。.
管理人
>tnさん
この記事は前回の43rumorsの記事と大元のソースは全く同じ記事で「前回の訂正+まとめ」の記事です。大元のQuesabesdeのスペイン語の記事の文中には「E-5後継機」とはっきりと書いてあります。
またDSLRMagazineの記事については、43rumorsは前回の記事でQuesabesdeのE-5後継機の記事の内容を裏付けるものと言っており、今回の記事でもE-5後継機(Quesabesdeの記事と同じカメラ)として扱っています。
maru
E-5後継機がm4/3機になるということは、この機種が噂にあるm4/3機のハイエンド機なのでしょうか。E-7待望の方には気の毒ですが、今のオリンパスにとっては懸命な選択であると思います。アマチュアにとってカメラは軽い方がいいに決まっていますし、レンズの価格も安く抑えられます。また近い将来、EVFの見えも進化してOVFに匹敵するものになることでしょう。E-5のボディにE-M5のセンサーを仮装した機種も考えられますが、とても採算がとれるとは思えません。私も竹レンズを複数所有していますが、新しいm4/3のハイエンド機と新型アダプターに期待することにします。
先日、GH3の発表会に行ってきました。ボディはとてもすばらしく、E-5の後継機もあのようなボディになるように願っています。
開発
EVFは目を見張るものと言っていますが、描画頻度が問題で、まだまだ遅すぎます。高画素化するとこれまで以上に遅くなります。回避しようとすると凄まじいコストアップに繋がるのでやれません。
全社のカメラを触りますけど、どこも光学ファインダーと同じ土俵にはいません。取付部位や役割を考えると別物だから、という言い訳も苦しすぎます。まずはカクツキを解決してもらいたい。
でもセンサーの高画素化と同じで消費者に訴求出来ないので、やらないんですよねぇ…。
jj
E-5の後継機と言うよりは、E-M5の後継機ですかね。
少し残念ですが、新機種が出ることは歓迎です。
haru
これじゃE-5後継機じゃなくOMDの後継機ですね。
E-5の後継機とE-M5の後継機では、フォーサーズレンズへの対応の本気度が違うことにならないか不安です。
こんなもんでいいだろ。という感じで
暗所での合焦や手ぶれ補正がE-5以下にならないことを望みます。
OM1ユーザー
この特別なアダプターは是非既存のM4/3機にも装着できるものであって欲しいですね。
個人的には4/3レンズのポテンシャルをフルに活用することができるのであれば、大満足です。
ふたまわり小さいという新聞広告を見ると発表は早い時期にありそうな感じですね。楽しみです。
しろ
あっ
シャープのIGZOの技術を使えば、高速、高精細のevfにができそう!
somo
E-7ではなく、OM-7 ということでしょうね。統合です。
確かに、フォーサーズの松竹レンズを生かして、しかも商売としても成り立つ道は、これしかないでしょう。
フォーサーズのユーザーを見捨てるのではなく、なんとか道をつないでくれたことは嬉しく思います。
これで、私の松レンズは、一生、使えそうです。
オリンパスの技術者の夢と誇りにかけても、完成度の高い製品に仕上げて欲しいです。
あやだいぱぱ
12-60と50-200に惚れ込んで、乗り換え見送り中です。
50-200はアダプタ経由でいいですが、12-60相当は
MFTで出してくれないと。12-50/2.8-3.5でいいから。
123
>>カメラのサイズはE-M5とE-5の中間
マッシブ系の、それなりの大きさになるボディでEVFなら個人的には大歓迎です。
小型軽量でコンデジの延長のような操作系や、頼りないグリップ、とっちらかったボタン配置などが嫌でレンズ群には魅力があっても敬遠してきましたが、これには勝手に期待させてもらいます。
coreE
どうも流れ的にどうしても「E-5後継機はOMD上位機でなければならない」って雰囲気になってません?
ファインディテール機能がギリギリまで明るみに出なかった為に発売ギリギリまでE-5に対しての前評判は酷評だらけだったにも関わらず、ROBINさんがサンプルをアップし始めた途端に評価が逆転した事もありましたし、ある程度公式コメントもしくは情報が出ない限りは、そう簡単にフォーサーズとマイクロフォーサーズのボディ統合論は気が早いと思いますよ。
とにかく、フォーサーズレンズを「アダプターを挟んでストレスなく使える」だけならOMDで充分だし、そもそもマイクロ43ボディならフォーサーズ後継機種とは呼べません。
心底残念ですが、フォーサーズ終了宣言を先にコメントすべきです。
目を見張るようなEVFと言うのも、解りません。
EVFを率先して開発研究してるソニーでさえも最新型のα99のレベル(=OVFをまだまだ超えられない)ですから、1年でOVFに超えるものを発売に漕ぎつけられるでしょうか?
・・となると、ボディはマイクロだけど、ファインダーはOVF/EVFの任意切替が可能な(フジのカメラのように?)デバイスが搭載された名実共に「オリンパス渾身の1台!」になるのかな~。。。
coreE
まぁ何にせよ、
F開放から“使える”高画質レンズを(他社より遥かに)低価格でラインアップしてきた事は前提に、、、
超強力ごみ取り&防塵防滴で、
一眼レフ初の自由稼働式背面液晶で、
ローパスフィルター効果を可能な限り打ち消す事によって、レンズとセンサーのパワーを最大限に発揮して高画質を吐き出す機能で、
ことあるごとにこれまでオリンパスはあっと驚くカメラを出して楽しませてきてくれました。
次も同様に、これならまだまだ“フォーサーズとしても”イケる!!と思わせてくれるカメラを期待しています。
ポロ&ダハ
フォーサーズマウントのボディーを出さない限り、フォーサーズは終わっちゃったってことになりますね。
マウントアダプターだと、重量のあるレンズは使えないのが現状なんですから、松レンズユーザーを見捨てることになりますね。
サイズもせめてE-1ぐらいはないと使いにくいんですけど、グリップ感のないE-620のようなサイズになっちゃうんですかね。
>EVFは目を見張るようなものになる
って、光学ファインダーより優れているという事でなければ、EVFにしてしまうのは時期尚早ですね。
EPSONの液晶からSONYのNEXに採用されている液晶に切り替えたとしても、液晶自体まだスポーツ撮影には向かないように思います。
ぱんた
フォーサーズ終了でいいのではないでしょうか。
もちろんレンズはそのまま使用可能というのが絶対条件!
m4/3にしてアダプタを使えば4/3レンズが
スムーズに使えるという感じなら問題は無いと思います。
でもいまはAFが遅いのでしたっけ^_^A
アダプタは購入者ならばキャッシュバックのような感じで
応募すれば誰でも貰えるようにして対応するとか。
bigbear
あやだいぱぱさんに一票!
「12-50/2.8-3.5でいいから」ホントその通りです。今のE-M5にぴったりじゃないですか。
としにい
しつこいようですが、私は
「O-MDのハイエンド機とE-5後継機は別に存在する」
と考えています。
以前も「E-P×シリーズはディスコンになり、E-PL×シリーズと統合される」という話が「ほぼ間違いない」と言われていたにも関わらず、最近になってE-P3後継機の噂も出ています。
(どちらにせよオリンパスから正式なアナウンスがあった訳ではないですが、私はオリンパス社員から「E-P×シリーズのディスコンは有り得ません」と聞きました)
ここで見聞きする情報は有益なものも多いですが、単なる噂話で終わることもよくあります。
(それはそれで楽しませて頂いています。いろいろ妄想する時間が一番楽しいですから)
会社の経営状況や市場の動向を考えれば、「E-5後継機はミラーレスのハイエンド機として出す」というのは、ある意味賢明な判断として有り得ると思います。
が、オリンパスがそんなに上手く損得勘定出来る会社だと思えません(苦笑)。
それに、これが「フォーサーズレンズの性能をフルにいかすボディー」の答えだとオリンパス自身が考えているとは思えないのです(個人的な希望が強いですが)。
私自身もフォーサーズを諦められたら、楽になれるんですけどね~(笑)。
coreE
フォーサーズレンズを使用する際にアダプターを介すなら、もちろん画質劣化はゼロというのが大前提で尚且つE-5並の応答性・制御力・耐久性等を備えたもの。
これに加えEVFは“これは電子なのか光学なのか、ちょっと解らないなぁ”というレベルのもの。
この2点の要素を、現在のOMDに更に機能上乗せの形で新しいカメラを作れたら、マジでオリンパスは凄いです。
リボシド
良いOVFカメラを作るメーカーに比べて、良いEVFカメラを作るメーカーはまだまだ少ないのですから、オリンパスは良いEVF搭載カメラを目指して行けば良いのだと思います。
光より早い情報伝達手段が無い以上OVFよりレスポンスが悪いのは当たり前。
だけど、撮影前に結果が確認出来る方が、出来ないより良いのも当たり前。
デジカメがここまで流行った理由の一つは、フィルムと比べて撮影結果が直ぐに確認出来る所にあったはず。
同じ利便性優先の波は必ずファインダーにも来る。
願わくば、ファインダーや画質だけでなく、使い勝手も良いカメラに仕上がっていて欲しいものです。
ペコ
フォーサーズの完成型が、m4/3だな!
既存のフォーサーズレンズもストレスなく使える機種が出るのは、当然。 ・・・フォサーズ完結
その後フルサイズ機発表!・・・・ありえるかも?
Tranquility
撮影される画像がそのまま見えるEVFは確かに便利なものですが、写っていないものはまったく見えません。
たとえば白トビのなかにあるもの、黒ツブレのなかにあるもの、映像のフレームの間で飛ばされてしまった瞬間、ドットの解像限界に丸め込まれてしまった細部、アウトフォーカス部のボケに消えてしまった被写体の形などなど。
写真家は、そういうものすべてを見て、そこから切り取る部分(構図だけではなく、画像化する明るさの範囲や切り取る時間の範囲、被写界深度もです)どう撮るかを判断したいものです。熟練者になるほどそうでしょう。
一眼レフのユーザーがEVFに感じる不満はそこにあり、これはEVFの「撮れるものがそのまま見える」というメリットと原理的に相反します。
E-5(などのハイエンド一眼レフ)ユーザーは、そのために大きなボディでもいとわず一眼レフを現場に持って行くのですね。
OLYMPUSは一眼レフを作れるメーカーですから、その辺のことはよくわかっているはず。
先日から話題になっている一連の噂はマイクロフォーサーズ機で、E-M5の上位機のことでしょう。「マイクロフォーサーズでも4/3レンズをストレス無く使える」というカメラのことなのだと思いますよ。
私がOLYMPUSの人から聞いた話では、E-5の後継機はこれとは別に一眼レフとして出てくるものと予想しています。
mouse
4/3レンズ用の特別なアダプターとはTLMのことなんですかね。
個人的には像面位相差+コントラストのハイブリッドAFでニコ1の
進化系みたいなほうがよさげですが。
ななし
m4/3しか知らない人なのですが・・・そうまでして掘り起こすほど、4/3のレンズって優れてるんでしょうか?
中途半端にやるぐらいなら「止めます」と言った方がいい気も・・・。
んで、「優れているに決まってるだろ!」って言うなら、E-5のセンサー変えるだけで良かったきm(ry
e-max
もし4/3レンズが問題なく使えるM4/3機がでるとしたら
もしかして、M4/3で4/3の松と竹のレンズに相当するものはとりあえず出さないということになるのではなかろうか。
haru
>ななし さん
フォーサーズのレンズにはスタンダード(梅)、ハイグレード(竹)、スーパーハイグレード(松)の三つのクラスがあるんですが。
mフォーサーズの場合は小型化と湾曲補正前提で設計されているからでしょうけど。ズームレンズの光学性能は殆ど梅クラス以下の性能なんですよね。
パナソニックの定価10万以上のズームは竹クラス並みの性能はありますけど。コストパフォーマンスを考えるとちょっと割高に感じてしまいます。(7-14mmは妥当かな?)
m4/3は単焦点レンズは素晴らしいものがそろっているんですが、やっぱり4/3のあの高性能ズーム群をまだまだ使いですね。
12-60mmと50-200mmと50mmマクロの性能が良すぎて、ほかのレンズ買う必要がなかったのがフォーサーズの寿命を縮めた原因の一つでは、と邪推してしまうほど評価は高いです。
t-2NR
E-5後継とOM-D系列の統合は仕方無いとは思いますね
ただE-5後継としてのポジションはともかくOM-Dハイエンドのポジションも含まれるなら来年遅くというのは遅すぎじゃないですかねえ
今のカメラの進化速度考えたら来年の今頃までE-M5が現状としてのオリンパスの旗艦で居られるとは思えませんが…
少なくとも来年上半期中には店頭に並んでる位じゃないとって思いますが
まあその辺の展開の遅さもオリンパスらしいと言えばらしいんですけどね
dfa
ミラーレスにもかかわらずE-5よりさらに高額になりそうな悪い予感がします。
あるいはアダプタが別売りで軽く5万を超えたりしそう。
オリンパスがこの悪い予感を裏切ってくれると信じたいです。
ooedo
>haluさん
仰るとうりです。
当方はE-M5で12-60mmを常用(たまに50-200mm)しています、
ただE-M5はコンパクトなのは良いですが、グリップとかボタン類の
操作感が良くないので後継ではボディが一回り大きくなって改善され
ると良いなと思っています。
clou
Tranquilityさんが昨晩書かれた
「写真家は、そういうものすべてを見て、そこから切り取る部分(構図だけではなく、画像化する明るさの範囲や切り取る時間の範囲、被写界深度もです)どう撮るかを判断したいものです。熟練者になるほどそうでしょう。」
はそのとうりだと思いましたが、熟練写真家はそれを肉眼で判断するのではないでしょうか?散歩風景をよく撮影する私は(未熟者だからかもしれませんが)そうで、ファインダーで構図だけでなくどう写るかが確認できるEVFはありがたいし、ここという所で助けられてもいます。現に搭載されているEVFにまだ不満があるとしても、将来は光学ファインダーよりこちらに分があると考えています。
こういう写真愛好家もいるということでよろしく。
くろ
43を欲しい人は、
1 レンズ資産を活用したい。
2 EVFではなくOVFが欲しい
3 フォーサーズの火を消したくない
の3パターンが混在してますよね。
3の気持ちはよく分かります。自分が気に入ったものが、消えるのは、悲しいです。
2に関しては、もともと、APSサイズに比べて不利なフォーサーズ。その不利なフィールドで、「存続」のためだけに新しい機種を出すのは、オリンパスでなくても、難しいことではないでしょうか。
それで、1のレンズ資産を活かす方向で、オリンパスは考えているのではないでしょうか。
そして、2のユーザーに納得いただけるようなEVFを開発中なのではないでしょうか。
ovfが必須なら、違うカメラを購入する選択もありますし。
Tranquility
clouさん
たとえば画面に太陽を入れるとき、太陽の周りは完全に白トビしていて太陽の位置がEVFではまったくわかりません。
画面内に太陽がある風景を撮ろうとすると、微妙な位置合わせが出来なくて困るのです。
EVFは暗い場所でもよく見えると言われていますが、本当に暗い場所だと使い物になりません。
星空を撮ろうとすると地平線すら見えず、構図がまったく決められません。もちろん天の川など全然見えません。
連写ではEVFで動くものを正確に追尾することが出来ません。
続けざまにシャッターを切るとブラックアウトしてめくら撃ちせざるを得ません。
ほんの一例ですが、このように現状のEVFではまだまだ不満がたくさんあります。
もちろんどんどん改善されて欠点は解消していくでしょうから、あらゆる点においてEVFがOVFを凌駕する時がいずれ来るでしょう。そうなれば私もEVF機でいいのですが、この1年くらいですべて実現できるでしょうか?
旧式に思えるレンジファインダー機や二眼レフですが、今でも使っている人が大勢います。
これはそれぞれのファインダーに他の何にも代え難い魅力や利点があるからです。
同じことがOVFの一眼レフ機にも言えることだと思うのです。
4/3用のZDレンズがM4/3でも不自由無く使えるようになるのは間もなくでしょう。
4/3ZDレンズを使いたいということもありますが、写真家にとって重要なのは被写体をとらえるファインダーのあり方です。
4/3とM4/3の最大の違いは、OVFの有無にあると考えます。
オリンパスの小川社長は「我々はカメラメーカーだ」「4/3のポリシーは貫き通す」と明言しています。
M4/3のハイエンド機、4/3のE-5後継機には期待しています。
lulu
くろ様がおっしゃりとうり
1 レンズ資産を活用したい。
2 EVFではなくOVFが欲しい
3 フォーサーズの火を消したくない
の方がいらっしゃいます。
この三パターンだと思います。
私は1です。フォーサーズのいいところとしてボディよりレンズが小さいことが上げられます。なじんだレンズを使い続けたい。
2に関してですが、Eシリーズの三桁を使用していました。その理由は、等倍のファインダーだと、どしてもボディが大きくなってしまうからです。EVFだと視視野100%で、倍率も自由自在です。
確かに微妙な色合いが撮影できたのかどうかわからないときがありますが、すぐさま出来上がりを確認して条件をかえればいいのであって・・。OVFの有利さもよく分かりますが、私にとってはEVFの利益が上回ってます。
次期E一桁が、従来のE三桁程度の重さであれば、買います。
現時点のセンサの能力で考えて、フルサイズか、FTかでA3程度ではなかなか差がわかない。ましてや、2から3Gのモニターで見るのであれば高感度時のノイズに差がある程度。次世代のE一桁のサイズが従来と同じでは、FT規格の有利な点を消すことになってしまいます。で、等倍のOVFの実現のために大きなbodyとなるくらいなら、EVFだけでいいと思います。
元中の人
確か今年の初め辺りに、辰野からOVF製造ラインは無くなったはず。
中国に有るって話も聞いたことないし・・・
これからのオリンパスは、ミラーレスオンリーのはず。
だ
tranquilyさん
ファインダー外で見てからフレーミングすることもできます。
私の場合は、それで十分です。
EVF機のメリットの方がありがたい。
clou
Tranquilityさん
確かに今のEVFで満足してはいけないでしょうね。
しかし、ライカMのファインダーのある種の良さは認めながらも、一眼レフのファインダーでたいていの事はこなして、極々一部でライカMが使われるだけになったように、いずれはEVFが主流になって一眼レフ光学ファインダーが一部で生き残って行くのだと、私は、予想しています。
このあたりは撮りたい写真によっても違う考えになるかもしれませんね。
としにい
くろさん
>43を欲しい人は、
>1 レンズ資産を活用したい。
>2 EVFではなくOVFが欲しい
>3 フォーサーズの火を消したくない
>の3パターンが混在してますよね。
まず、3の人=1の人でしょう。
レンズ資産も無く、ファインダーにもこだわりが無いのに、「ただただフォーサーズの火を消したくない人」なんていないと思います。
2の場合も、基本的に「レンズ資産を活用したい」という思いがあると思います。「レンズ資産は無いが、ただただOVFが欲しい人」は、他社の一眼レフを買えば済む話です。
OVFとEVFには、それぞれメリット・デメリットがあります。
どちらのメリットを選ぶかというより、「どちらのデメリットなら受け入れられるか」と考えると、私はEVFのデメリットを受け入れることが出来ません。
もちろんミラーレス機ならEVFを受け入れます。
しかし、E-5後継機にはOVFしか考えられません。
ニャンちゅう
オリンパスはなんだかんだ言っても4/3フォーマットを採用した時点で
光学ファインダー機としは失敗していたんじゃないですか?
投影像が135に比べて小さすぎるし、拡大光学系で拡大しても135には及ばない。
おまけにより拡大することで暗くなってしまうし。
さらに、位相差AFではニコン、キヤノンに遠く及ばなかった訳ですから、
商業的には完全に失敗だと思います。
EVFに対するOVFの利点は十分分かりますが、オリンパスの場合はOVFにお別れ
することをもう許してあげてもいいんじゃないでしょうか。
その代わり、他メーカーをリードするEVFの開発に心血を注いでもらえたらと
思います。どうしてもOVF使いたい時は私はオリンパスは使いません。
もし、採算が採れそうもないE-7なんか出したらそれこそ天晴れです。
coreE
フォーサーズかどうかというよりも、OVFかEVFかという方がシンプルかもしれませんね。
E-5もOMDも持ってますが、やはりメインはE-5+FTレンズです。
OMDを買ってから一緒に持って歩くようになりましたが、出番としてはサブですね。
連射時等のブラックアウトや、とにかく電源が入ってないとファインダーから何も見えないというのも、個人的にはデメリットです。
OMDの進化にも期待しています。
ミラーレス自体、色々な意味でまだまだ伸びしろもありますし、デジタル要素が強くなった分、どんどん新しい技術も出てくるでしょう。
それも楽しみです。
が、同時に絶対にOVF搭載のE-5後継機は必要です。
少なくとも現E-5搭載のOVFと同等もしくはそれ以上のEVFデバイスが開発されるまでは。
という事で、2ラインの新機種登場を超期待!!です。
TTT
OVForEVFや、OVFvsEVF、では無く、
OVF&EVFが、現状ベストではないでしょうか。
どちらにも、それぞれ利点がありますし、
一連の撮影の中で、両方を使い分けたいと思うことがあります。
E-5後継機には、そういうカメラを期待します。
coreE
良い物に対しての失敗か成功かという二言で簡単にケリをつけられたら楽です。
E-5やE-3等を使った事あります?
もしなければ、その上で「光学ファインダー機としは失敗していた」と言い切るのも“失敗”です。
おそらく“光学ファインダー機としては”ではなくて“商業的には”という意味を込めたつもりなんだろうとは思いますが。
そういう意味では、(ユーザーさんには申し訳ないですが)現時点ではキャノンのミラーレスは「失敗」ですね。
###名前を入力してください###
EVF機しかない…
家電屋のソニーやパナソニックなら仕方ないが、
一応光学メーカーなら一眼レフも欲しい。
moumou
OVF存続派の希望は理解できる部分も有りますがOVFのE7が出たとしても利益が出ないとE7後継はかなりの確率で出ないでしょう。
E3やE5ですらシェアを考えると利益が出てるとは考え難いですし経営陣の問題は有るにしろE5以外ディスコンになってしまい4/3レンズもしばらく新製品が出てない状況を考えると純粋な4/3マウントOVFはかなわぬ夢なのでは。
μ4/3がミラーレス市場をリードできてる今の内にEVF性能やAF性能に磨きをかけてμが尻すぼみにならないようしっかり力を掛けるべきなのでは。
EVFとOVFに見え味の違いは最後まで平行線だと思いますがいずれ機能的にはOVFよりもメリットが大きくなると思います。
反応速度(表示遅れ)に関してはセンサー側の読み出し速度が既に240fpsは確保できてるので画像処理エンジンの処理速度、EVF自体の処理速度、fpsの向上でかなり早く出来るのでは。
デジタルデバイスの進化は光学系に比べるとものすごく早いので期待できるのでは。
EVFのダイナミックレンジに関しても出力としてのHDRを応用すればセンサー自体が持ってるダイナミックレンジ以上の明暗を表示する事は出来るのでは。
動きの早い動体でダイナミックレンジを広げるのは難しいでしょうがじっくり撮影するならEVF上でダイナミックレンジを調整しながら確認するなんてOVFには出来ない事も出来そうです。
(反応速度を重視するモードとダイナミックレンジを拡張するモードなどEVFならではの使い分けも出来るのでは)
オリンパスの言う所の高度な新機能がこういったEVFの拡張機能なら面白そうですね。
ビゾ的アダプターやLA-EA2的アダプターを4/3とμのフランジバック差の中に入れるのは無理だとは思いますがマウント部とセンサーを分離するタイプにすれば可能なのでは。
要するに4/3マウントとμ4/3マウントのそれぞれのユニットをレンズに合わせてセンサーユニットと組み合わせればセンサーユニット一台で位相差AF4/3レンズもコントラストAFμ4/3レンズもどちらも機能を最大限に発揮できますね。
(ユニット分割することでコストは上がりますが別マウントのカメラ2台に比べるとコストは下がりますしセンサーユニットのみを新モデルに出来るので長い目で見ればボディに掛かるコストも下げられそうです。
OVFにこだわって4/3に止めを刺すOVFモデルになるのかμ4/3に統合されるEVFモデルになるのか、その中間になるビゾ的モデルになるのかしばらくは妄想できそうですね。
くろ
luluさん、レスありがとうございます。
としにいさん
1 レンズ資産を活用したい。
2 EVFではなくOVFが欲しい
3 フォーサーズの火を消したくない
で、1と3の違いは、M43で、43のレンズが快適に使えれば、統合もやむなしと考える人も含むことだと思います。EVFとOVFを比較して、両方のメリット、デメリットを考えて、統合もやむなしという選択の方もいることを含みます。
しかし、もちろん、43のレンズを使用したいし、OVFも必要な方もおられますので、そういった方は、1=3も成り立ちますね。その場合は、1=2=3だと思います。
もし、オリンパスに体力があれば、「E-5」のように、1=2=3の方にも対応したいのだろうと思いますが・・・
にゃんこ
妄想珍予想・・・
ソニーさんにα+E-7として、光学ファインダー一眼レフを作って貰おう!
マウントアダプターで4/3マウントをサポート、出力はクロップで・・・APS&4/3ハイブリッドカメラ(笑)
Yotaka
43は手持ちの自由なアングルで超望遠を扱えるのが利点だった。
被写体が野鳥などの生物の場合、その利点を存分に発揮できた。
それが理由で43を使うユーザーは多かったのではないだろうか。
光学ファインダをなくすということは、43が選ばれる大きな利点をオリンパスは捨てるということ。E-M5のEVFではE-5の代わりにはならなかった。他社OVF機のでかいレンズで定点の撮影ではおもしろくない。困ったもんだ。
YH in Midori
ZDのレンズの持つ光学性能は大したものですよ。
E-5 の1,200万画素であれだけの解像が味わえるのはこのレンズのおかげでしょう。
そのレンズ性能をさらに高画素で味わいたいのは、私の正直な気持ちです。
他社はレンズ交換式カメラを作っているが、オリンパスはカメラ交換式レンズを作っている、と言ってた人もいます。
オリンパスは、高画素化の度にレンズを作り直すなんてことはしてませんね
そのためには E-5 の後継種が欲しいです。しかもOVFで。
とはいうものの、OM-D の小ささ、軽さ、EVFのメリットにも大きな魅力を感じているのも事実です。
実に悩ましいです。そして、どんな新機種が出るのかが怖いです。
BlueNote
ファインダーを覗いて撮ると、被写体が構えてしまうので良い写真がとれないことが多い
EVFは外光でライブビューできないパターンに有効で、拡大もできるからOVFが欲しいと思ったことが無い・・・
nikon canon に追いつき追い越す最後のチャンスなのだから、このままm4/3に投資でよいでござる
黒くてデカイカメラは2大巨頭に任せれば良いと思うなぁ
YH in Midori
EVFの欠点は、ファインダーをのぞいているかぎり、肉眼で被写体を見ることがないことです。
子供が小さい時のビデオカメラ撮影で思い知りました。
それは寂しいものです。
もちろん、写真とビデオは違いますし、子供の撮影と他の被写体ではファインダーののぞきかたも変わりますけど。
それと、C社やN社に追いつく必要はないと思います。 他の分野では世界一ですし、オリンパスほど、デジタルカメラをユーザーと一緒に楽しんでいるメーカーはないですよ。 フォトパスのサイトを見ればわかります。
とにかく、ZDの性能を余すことなく発揮できるカメラを望んでいます。
atsusiura
朝日新聞に、米谷さん、OM-1がらみの広告が連載されているのが気になります。コンデジではない、なにかの動きが近々あるのではないでしょうか。ただ、最近復活した(ような気がする)TVCMは、E-PM5なので、はずしているかな?
YH in Midori
確かに、米谷さんの広告は読売新聞にも出てました。私の知る限りでは今日で2回目です。
「ふたまわり小さくせよ。」だったか。
当時、大きいのが当たり前だった35mm一眼レフを小さくし、しかも光学性能がずば抜けていた。
この思想は、いまのオリンパスにも受け継がれている。
話は変わりますが、タコ助さんの言うとおり、E-7はE-5の進化形で出して欲しいのだ!!!!!