- ボディは金属製でサイズは絶対的に小さく、ボタン類も非常に小さい。手が大きい人は操作がやり難いと思うかもしれない。小さいサイズにもかかわらず、モニタは3インチと大きく、明るくクリアで解像度もきちんとしている。
- バッテリーライフはCIPA規格で250枚で、バッテリーがなくなるまでに228枚撮影できた。これは、プレイバックでの写真の編集作業も含まれている。
- レスポンスのテストでは、RAWで連写した際に3枚撮影した後の速度の低下が著しかった。
- 5-15mmのレンズは、広角端でも望遠端でも画面全域でディテールが良好で、パープルフリンジもよく抑えられている。最短撮影距離は30cmで、クローズアップ撮影には向いていない。
- ノイズはISO100と200では少ないが、ISO400では若干ソフトな画質になる。ISO800では更にソフトになる。ISO1600ではディテールが顕著に失われ、色ノイズのために、若干紫の色ムラが見られる。ISO3200とISO6400は非常にノイジーで、色ノイズのためにグリーンと紫の色ムラが見られる。
- サンプル画像では色再現が素晴らしく、暗い場所でも良好だ。ポートレートでは肌のトーンが好ましく、フラッシュ使用時に赤目も発生しなかった。
- オートホワイトバランスはスタジオのライト、特に白熱灯では苦戦しており、プリセットのほうがずっと良好だ。蛍光灯ではオートでは若干(暖色に)傾き、プリセットでは4つの蛍光灯プリセットのうち3と4が良好だった。
- Q10はデザインに力を入れており、ペンタックスでベストのルックスのカメラの1つだ。特に赤のボディカラーではそう思うだろう。残念なことに画質はそれほど素晴らしくはなく、平均的なコンパクトカメラと同程度だが、色再現は良好だ。ミラーレスカメラで画質重視なら他を選んだ方がいいが、小さなサイズのカメラが大好きで、かつレンズ交換の贅沢が味わいたい場合は、Q10はよい選択肢だ。
- 良い点: 1080pのフルHD動画、レンズ交換式カメラでは極めて小さい、造りの良いボディ、大きなサイズのモニタ、フルマニュアル操作とRAWでの撮影が可能。
- 悪い点: バッテリーライフがとても短い、ISO1600で色ノイズが目立つ、スタジオの光源下でのオートホワイトバランス。
Q10は高感度の画質はセンサーサイズなりですが、実写サンプルを見る限りでは、レンズの性能が優れているためか、同サイズのセンサーを採用したコンパクトカメラよりも余裕を感じる写りという印象です。
また、ここでは触れられていませんが、Qシリーズではセンサーの小ささを活かして、デジスコや天体撮影などを楽しんでいる方も多いようなので、アイディア次第でかなり楽しめそうなカメラですね。
ドラ
>ボディは金属製でサイズは絶対的に小さく
へー、ボディは金属製ですか、欲しくなりそう。
もち
ボディが金属製というのは勘違いかとおもわれますw
完全に樹脂ボディです。シャッターボタンもプラスチックになりました。
でもプラスチックでないとカラーバリエーションは不可能だったでしょうね。
ケットシー
プラであることはすでに、発売時に告知されていますが、ブラックボディを見て勘違いしたのかな?
大丈夫かな、このレビューアー?
やはり、裏面CMOSでも1/2.3インチではISO1600は厳しいですかね?
もぐたん
AUTO110マロンのようなカラーバリエーションが欲しかったな。
パノラマ
内部シャシーが金属フレームって意味かな。
d2
写りの評価は妥当なんじゃないですかね。自分は無印Qですが、01を付ければそこそこ写ります。
この季節なので、熱警告の問題が評価されてないのが惜しいかな?
しかし、無印Qは発売日に買いましたが、厭きました。
実用性や利便性、確実性ならRX100や他の高級コンデジとかの方が上。レンズのやマウントアダプターの展開が半年以上遅い気がします。高性能の広角単焦点を付けたスナップがQを生かす道だと思うのですけど、いつ出るのやら…。
ドラ
あらら、プラボディですか。本文を見ると確かに
The body is made from metal と記されていますが・・・
ウソ書いちゃいけませんよね。でもいい方にとれば金属製に
見えて勘違いするほどメタルっぽいのでしょうね?
もち
Qを発売日に買い、レンズは全て購入してる自分が言うのもなんですが、
正直、道楽カメラですね。
ちっちゃい可愛い、デザイン素敵。これが全てでしょう。
レンズが良いからそれなりに良く写ると言われる事が多いQですが、
冷静な目で見るとそれなりにも写ってないのが現実です。
マウント遊びをしようにも、センサー性能の低さが足を引っ張ります。
可愛いからそれで良いやとも思っていますが、
レンズは確かに良いと思うので、もうすこしボディ側の性能を上げて欲しいなあと。
06レンズの登場で手ぶれ補正もイマイチ頼り無い事が判明しましたし、
廉価版のQ10の後はQの後継機として1/1.7インチ版を是非出して欲しいですね!
どもん
今は1/2.3インチ素子のボディで愉しみつつ、
将来的な1/1.7インチ素子のを待つのもよし。
気軽に変えるカメラだし、堅苦しく考えず、
楽しく使い倒したもの勝ちというもんでしょうね。
何も、これ一台ですべて賄うわけじゃないし、
そんなことは承知でTPOをわきまえて使える人向けかも知れませんね。
しょーびん
>どもんさん
そうなんですよね(^O^)
おいらもそういう目線で一度魅力を見い出し、物欲が湧きましたが、K-5のローンが終わるまでは…と時間が経過するうちに「それでも買うか!?」という気持ちになり、結局冷めました。
好きなものを好きなだけ買える状況なら買うんですけれどね。
今は、X10が欲しい病になってます。
どんな性格のカメラもごちゃまぜにして、重箱の隅を突いて、弱点を見つける事がにぎわいを見せてますしね。
とにかく"楽しく使い倒したもん勝ち"に尽きるでしょうね。
スペックだけで潰しに掛かるんじゃなく、せっかく世に出たんですから、可愛がってあげる気持ちが必要と感じます。
新七
Q10はQより製造原価下げる為も含めて樹脂製のボディーにしたんではないかなと。その上で、カラバリ展開でQより拡販を狙ったんだと思います。
画質はQよりは良くなってると思うので、Qの事をどうこう言っても仕方ないと思いますが、そもそもこの素子サイズではって思います。
コンデジサイズでレンズ交換って楽しみをっていう趣旨のカメラと考えれば、妥当な製品だと思います。
なまえ
割り切った仕様だと悟る心の準備と老舗らしい真面目な作り込みにギャップを感じるのは、海外も同様で親近感がわきます。
多少ホワイトバランスが微妙でもいいんです、ボケコントロールやエフェクトで遊び倒すという意味では真のトイカメラなんですから。
レンズのオーダー色はKQマウントアダプター+DA35mmF2.4ALしかないのが、ちょっと寂しいかな。
棒燃
先代Qは管理人さんが言うように天体撮影で大活躍です。
特に動画のマニュアル設定ができるのがすばらしいし、
裏面照射CMOSのおかげか、NEXより暗い天体が写ります。
http://youtu.be/nqnu8djjH6o
EE JUMP
最近のコンデジの酷い画を見てたらQは平均的どころか、かなり良いだと思うけどね。
AWBが白熱光下で赤みを残すのは日本製デジカメのトレンドだそうだよ。
リビングの照明を白熱球や電球色蛍光灯にして温かみのある演出をしているのに
補正してしまうと寒々とした画になって評判が悪いそうだ。
りんりん
せっかく手軽にレンズ交換できる(レンズ自体も安い)ので、もう少し単焦点のレンズが増えてくれると、あと、早くマクロを!!って思ってます。
トイレンズも面白くはあるんですけどね。
Road
Q10買いましたが、なかなかいい相棒になりそうです。
思わず撮りたくなるデザインが特にいいと思います!
小型化と引き換えに画質は犠牲になった気はしますが(笑)
多少割り切りは必要なカメラではあると思います。
かんちゃん
買ってよかったなあ、と思います。子供の陸上大会を撮りました。まわりは1眼とハイエンドグループ、その他がコンパクト。小さいレンズをくるくるまわしていると、楽しいなあ~と思いました。クラシカルなカバーを注文しています。ボディーはシルバーです。これで最高の相棒になりそうです。ゴールシーンはドラマチックに撮れましたよ。気軽に持ち出せるのはうれしいです。まわりがあまりにもー眼すぎます。このカメラだから買う気になりました。私にはこれで十分です。