・Sigma DP3 Merrill Pics And Specs Leaked
- スペインのサイトdslrmagazineがDP3 Merrill の画像とスペックを掲載している。このカメラは、CES2013でシグマが発表を予定しているMerrillシリーズの最新エディションだ。
DP3には50mm F2.8のレンズが採用されている。センサーはAPS-CサイズのFoveon X3で、連写は7コマ/秒、92万ドットの3インチ液晶モニタを採用している。大きさは121.5 x 66.7 x 80.6で、重さは400グラムだ。
大元のdslrmagazineの記事は既に削除されているので、フライングだったようですね。画像を見ると、レンズには確かに50mm F2.8 MACROと記載されているので、50mmレンズの採用は間違いなさそうです。
このレンズは35mm換算で75mmになるので、ポートレートなどに向いているカメラになりそうです。DP1/2/3 Merrillの3台があれば、かなり幅広い範囲をカバーすることができますね。

グロッシー
レンズ固定式で換算75?
晴天のポートレート用と考えると買うのに勇気いるな〜。
田中
中望遠単焦点のレンズ非交換式カメラ、というのはあまり聞いたことがありませんね。DP2Mの奥行きが59.2 mmに対して本機は80.6mmと見た目の印象もかなり違いそうです。横からの画像が無いのもそのためかもしれません(笑)。
ポートレートレンズらしいグラビア的な背景ボケを期待するにはF2.8というのはやや暗い気がします。MACRO銘がありますので、そちら方面での用途に期待ができそうです。その点でも最大撮影倍率が気になるところです。
XYZ
高感度を苦手とするFoveonで換算75mm手ブレ補正無しって厳し過ぎない?まだEVF付けられれば銀塩時代はこれが普通といえるんだけど、三脚使うかアクセサリーシューの素通しVFと後付グリップで頑張れということだろうか…
α野郎
そして、このレンズを生かしたm4/3レンズが出るのかな?
mackie
なるほど、ミラーレスの前にDP3mMacroですね。シグマDPシリーズは、レンズ購入感覚で購入してほしいんだと思うのです。実際、私はMerrillは持ちませんが、DP1、DP2xとレンズ購入感覚で買っています。レンズ交換時の「今日はこれでいく」と決めてカチンと装着する快感はないですが、「今日はこれでいく」と決めて、気楽(軽いから)に選ぶ感覚がとてもよいです。バッテリーの使いまわしもでき、大変使いやすいと思います。広角、標準に加えて、マクロが加われば、ある意味システムカメラと同じですね。それではお次は望遠??それとも、ミラーレスでしょうか?私はこれを待ってます。
た〜
DPはヤワい三脚でも止まるんですよ。実際はめっちゃ軽快。
それより! リモートレリーズの方法がないのが問題です。マクロなのにマクロなのに。
ZYX
OSボタンがあるので手ブレ補正ついてるんじゃないですか?
それなら用途が拡がりますね。
やまchan
現代版のテレローライ感覚ですよね。
画角をカメラごとに変える撮り方は、アリだと思います。
moumou
50mmF2.8とはまた微妙な所を突いてきますね。
レンズがでかくなっても50mmF2とか60mmF2.8マクロならもうちょっと食指が動くのですが…50mmF2.8でもマクロならどんぴしゃかも。
DPスタイルだとやっぱりDP2が焦点距離的にはベストバランスなのかもしれませんね。
最近は明るい高性能レンズを積んだコンデジが増えてきましたがレンズシャッターだとF2.8位の方がFoveonとのバランスは無理が無くて良いかも知れませんね。
(日中屋外だとF2だとISO50、1/4000でも明る過ぎる場合が出てきますしDPだと最低ISO感度100、F2.8、1/2000だとそれよりも明る過ぎて結局F4~5.6に絞る場面も多いですし解像度を生かすならこの方が向いてますね)
ストロボに全速同調(とは言っても多分1/500までで使う方が良いでしょうが)できるレンズシャッターのメリットも有るのでマクロやポートレートなどは一眼レフより写しやすいかも。
よりボケる写真は他のカメラに任せてFoveonならではのしっかり写るカメラとして使うなら案外はまるかも。
ボケ易さ重視ならどのみちフルサイズ以上には敵わないですしソニーのRX1などの方が向いてるでしょうね。
DP3の次は18mmF2.8のDP0かな?
ako
銘玉8-16のワイ端で出して欲しかった。DP4期待。
hi-low
> ZYX さん
OSではなくQS(クイックセット)ですね。
みみみ
レンズ交換式のシステムみたいに、単焦点レンズを3本買って持ち歩く感じなんでしょうか。値段的にも高めの単焦点レンズですしね。そう考えれば少ないバッテリーも300枚近くもつことになる?!
GXRのモジュール交換を超えたカメラごと交換システム?!
そのうち、DP4は85mm、DP5は105mmMacroとか・・・
14t
買う。
きっと買う。
あき
こんな御時勢にこんな尖ったモデルをだしてくれたSIGMAに感謝します!色々処分してお金工面しなきゃ。
しかし今のDP2mは7枚連写後は書き込み80秒待ちなんで、
同じ仕様だとポートレイト撮影時、モデルさんとの間がもたず・・・、
あ、2台買わせるための戦略!?(そんな会社ではない(笑))
ともかくこれが発売になったということは、しばらく新センサーのDPはないということも言えそうですよね。新センサーはフルサイズの新SDで早くても2月発表?かなあ。
ZYX
失礼しました。
KIYO
すでに、DP1/DP2Merrillでポートレート撮ったりしてますが、モデルさんのアラが出過ぎて案外使いにくい。
でも、階調が豊かなところは魅力的ですが。
個人的には、このシリーズ、超広角に持っていって欲しいのだけど。
21mm相当のDPマイナス1、15mm相当のDPマイナス2、対角魚眼のDPマイナス3とか。むしろ高画質はこっちの方で活きると思うのだけど。
xingxing
キタきた来た~!!!換算75mmF2.8!!
等倍マクロだったら、もう絶対に買います!
値下がりを待てる自信がないので、リボで購入しそうで怖い・・・w
これで、旧DPの2台と併せて3台持ち。これからの時代は、レンズ交換式ならぬ、カメラ交換式だ~。
morimori
シグマのプロ担当者と年末にお話しした時に、アマチュアが撮影する被写体で圧倒的に多いのが花だそうで、その需要に応えるカメラを出しますよ、と言っていたので、このカメラのことだったのですね。
花をじっくりと撮るには、いいカメラになるかもしれません。
ポートレイトには、連写ができないからRAWでは無理かもしれませんね。
papacamera
いやあ、、 SIGMAはいい加減に「レンズ交換式のミラーレス機を出すべき」でしょう。75mm固定のカメラって... マニアック過ぎます^^;
アミーゴ
DNに50mmが追加されることを示唆していますね。
元Gユーザー
DP1M/2M使ってますがまさかの中望遠マクロですか
シグマのなんちゃってマクロは遠景も(自分の目では)破綻なく撮れて好きなんですが、DPとして考えたら自分は買わないかも
ジオラマとか花の方向けでしょうか
昆虫ならもう少しサクサクしてくれないと辛いかもしれませんね
何名かおっしゃってるように8mmなどの超広角だったら自分も突撃してました
リボシド
30mmのm4/3版買いました。軽量安価で質も良く大満足。
dp3のレンズも、2万で出したらすぐ買うぞん!
しののめ
超高解像度センサー付きレンズ、なんちゃって。
それはともかく、マクロがあるとなると食指が動きますねぇ。でも虫はちょこまか動くから無理かな〜。
やまもも
DP2Mに惹かれつつもNEX-5NにSIGMA30mm F2.8で、これでいっか~と思ってしまう私には買えませんっ!
いやマクロか・・・。
KIM
昔、シグマが発売していた50-100mmズームレンズ装備の銀塩コンパクトカメラを連想しました。
今思えば、アレも「標準的な画角の2倍ズーム機」や「中望遠専門の2倍ズーム機」といった
複数のラインで出していた記憶があります。
コンパクトカメラのズーム比率が低かった頃の過渡期的な製品ではありましたが、今になってみると感慨深いですね。
ぷん
このセンサーでマクロとなると手ぶれ補正も欲しいところですが、
つかないのかな…?
もりとら
出たら良いな、いや出るわけがないと思っていたら、本当に出るとは(笑)
固定式中望遠、まさか!という感じですね。ただ、実際には他のメリルと組み合わせて使うんだと思いますが。19mmと50mmとか。
to
マクロ撮影ですとノイズが目立つISO200以上は使いたくないですし、
手ブレ補正が付いてなければ日中屋外以外は三脚必須になりそうですね。
逆に手ブレ補正が付くならDP1MやDP2Mにも付けてほしいところ。
SilverMan
いや~これはマニアックですね。
次は3倍ズーム付きかと思っていたのですが
MACRO付き50㎜(75mm)とは。
手ブレ無しで50㎜は一般ユーザーを完全に無視していますね。
ここまで突っ張らなくても良いのにと思っちゃいます。
旧型の画素ピッチでフルサイズのSDはまだ出ないのかな?
出して欲しいな。
一眼レフはもう35mmの時代です。
APS-Cはコンパクト用。時代の潮流に乗り遅れないで!!
コントAF
うお、次はマクロですかー。
この調子で
レンズ交換式DP Merrillも早めにお願いできませんか?
zikuuo
DP1m、DP2m使いですが、待ちに待った中望遠マクロです!
銘玉「MACRO70mmF2.8DEX DG」がDPにあれば、SD1は広角専用にできるのに・・・というSIGMANIAの要望を真っ向から受けて実現してくれましたね。
1にしても2にしても三脚携帯は必須なので、手ぶれ補正なんて全然いらない。
その代わりフォーカスリミッターを付けて欲しいな。
気になるのはサイズと重量のバランスですね。
DP2Mが幅:113.3mm×高さ:59.5mm×奥行:56.1mm重量260g
DP3Mが幅:121.5mm×高さ:66.7mm×奥行:80.6mm重量400g
デザインは一緒でも、まったく別のカメラと思われ。
ボディ自体はE-P3くらいのサイズ感でしょうか。
レンズはパナのズミルックス25mmくらいですね。
テイク
レンズのMACRO銘は嬉しい限りです。今までのDPはあまり寄れませんでしたからね。最大撮影倍率はどの位なのでしょうかね。気になります。
ただ、マクロ対応を謳うならば、せめて背面液晶はチルト式にしてほしかったですね。あくまで中望遠のDPで、マクロにも強いよ、ということなのでしょうかね。
クロウサギ
シグマって、尖ってますねぇ
昔、フィルムカメラのコンパクトをシグマさんが出してましたが、それも、広角ズーム(35-70)機と標準~望遠(50-100)ズーム機を出してた気がします。
売れなかったとは思いますが、今回もDPシリーズで出してくる辺り、シグマさんらしいですね!
敬意を表して、今さらですがDPシリーズを購入して、超画質を楽しみたいと思います。(中古のDP2sですけどね)
Raymond
いい加減、手振れ補正付けてよぉ~ シグマさん...
あるニコ爺
ミラーレスレンズ交換式DP?が望まれますね