(テスト機は5Dmk2) | 40mm F2.8STM | 50mm F1.4 | 50mm F1.8 II | 35mm F2 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 26 | 24 | 25 | 22 |
解像力 | 15P-Mpix | 15P-Mpix | 14P-Mpix | 15P-Mpix |
透過 | 2.8T | 1.7T | 2.1T | 2.3T |
歪曲 | 0.2% | 0.5% | 0.5% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -2.2EV | -1.9EV | -1.9EV |
色収差 | 10μm | 10μm | 6μm | 9μm |
- 安価なレンズだが、EF40mm F2.8 STMはしっかりとした性能だ。このレンズの強みの1つは解像力で、測定ではF2.8からF11までの間で、隅まで比較的一貫した解像力があることが示されている。その他の強みは歪曲が小さく、色収差がよく補正されていることだ。弱点は開放で周辺光量落ちが大きいことで、画面の2/3に渡って大きく周辺光量が落ちている。
- EF40mm F2.8と比較検討の対象になると思われるEF50mm F1.4とEF50mm F1.8 II は、テストでは価格の違いにかかわらず、同じようなスコアだ。いずれも解像力は立派なスコアで、F2.8に絞ったときの解像力はどれも隅まで同じように一貫している。しかし、周辺光量落ちに関しては他の2本の50mmは(F2.8では)良好に補正されており、40mm F2.8は遅れを取っている。
- 40mm F2.8は、DxOMarkでは、ほとんどのテストで好成績を収めている。また動画に最適な非常に静かなステッピングモーターを採用しており、エントリーレベルの標準単焦点を探しているユーザーには良い選択肢だ。このレンズは隅々までシャープで歪曲が無く、色収差もごくわずかで、透過率も正確だ。唯一の問題は、絞り開放で周辺光量落ちが大きいことだ。
上の一覧表にある35mm F2は、旧型(ISなし)のスコアなのでご注意ください。EF40mm F2.8STMは、1万円台で販売されている安価なレンズですが、光学性能は絞り開放から優秀で、フルサイズ機でも周辺部まで全く問題なく解像するようですね。
ウィークポイントとしては周辺光量落ちの大きさが指摘されていますが、パンケーキレンズなのでこの部分は仕方がないところかもしれませんね。
章郎
これ使ってますがすごく便利です。
70mmからの望遠+40mm、TS-E24mm+40mmで重さをあまり増やさずに目的以外のおさえに重宝してます。レンズメーカーさんもこれからは老人が増えるのだから大きさ重さをもっと重視してこのような(24mmF3.5とか70~105F3.5)クラスのコンパクトで軽くかつ隅々までシャープなレンズを作ってほしい、フルサイズの感度はフイルム時代には考えられないほど上がっているので開放でのボケを必要としない場合にはわざわざ重いものを持っていきたくないし、画質の悪いレンズもフルサイズを持っていく意味がない。価格より重さで買わないレンズが多く有る(暗いと価格を上げられないので商売上面白くないのだろうが)。
yauta
これは本当に便利。
章郎さんも仰ってますが、他のレンズの抑えに重宝しています。
唯一1D3で使っていて難点なのが、F2.8レンズなのに周辺でクロス測距が出来ないこと。周辺光量が厳しいのかも知れませんが、なんで1D3だけなんだろう?
それ以外はコストパフォーマンス最高じゃないでしょうか。
コーヒーマン
EF50mm F1.8の色収差はかなり少ないですね。しかし今どきEF50mm F1.8を見かけることは滅多にありません。EF50mm F1.8 IIとの比較ならなお良かったと思います。
犬
このレンズのシャープネスは本当に素晴らしいと思います。
値段はとても安いのに手持ちの100mmLマクロや70-200f4ISよりも解像します。少し悔しいですがw
Aron
50mm F1.8が25点で二位
それ程シャープなレンズだと思ったことはないんだけどなぁ~
不良品なのか・・・orz
40mm F2.8STM買えってことか。
管理人
>コーヒーマンさん
50mm F1.8 II の「II」が抜けていましたので修正しました。
暇人
レンズの評価をしているサイトはいくつかありますが、ボケの定量的な評価はどこもしていない様ですね。ぐぐってみますと、よく理解出来ませんがPSFっていうのがあるみたいです。
センサーの高解像化に伴いレンズの設計がボケ軽視、解像重視になりすぎないかが、気がかりです。
愛媛みかん
この全レンズを使用した体験とテストの結果はよく合致しています。
わかっている人はさり気無くこのレンズを付けています。
6DとEF40mmの組み合わせは最高ですね!