・35mm用レンズを実焦点距離で使用できるマウントアダプター
- ジュエは、METABONES(メタボーンズ)製のマウントアダプター「SPEED BOOSTERマウントアダプター・シリーズ」を1月下旬に発売する。直販サイト「デジタルホビー」で扱う。
- (SPEED BOOSTERは)マウントアダプター内にレンズを備えており、装着したレンズの焦点距離を0.71倍にできる。APS-Cサイズ相当のセンサーを搭載した対応カメラに対して、35mm判の実焦点距離と同じ画角で使用できるという。開放F値も1段分明るくなる。
- 価格は、「SONY Eマウント用電子接点付SPEED BOOSTERキャノンEFアダプター」が6万2,800円
「SONY Eマウント用SPEED BOOSTER Leica Rアダプター」が4万3,800円
「FUJIFILM X用SPEED BOOSTER Leica Rアダプター」が4万3,800円
「SONY Eマウント用SPEED BOOSTER ALPAアダプター」が4万6,500円
「FUJIFILM X用SPEED BOOSTER ALPAアダプター」が4万6,500円
話題のマウントアダプタ「SPEED BOOSTER」が国内で正式に発売されるということなので、これで初期不良や修理などの心配なく購入することができますね。
EFレンズ用のアダプター以外は電子接点が付かないので、完全なマニュアル操作になりそうです。後はボディ側はマイクロフォーサーズに、レンズ側はFマウントに対応する製品もリリースして欲しいところです。
somo
いわゆるレデューサーとはどう違うのかな?
BORGでは、レデューサーを使って、ペンタックス機でAF可にする方法がありますが、そういうことも出来るようになるのでしょうか・・・
EマウントのEFレンズ用のアダプターは電子接点があるので面白そうですが、お値段が結構しますね。。
もともと電子接点付のマウントアダプターは高いので、そういう意味では検討に値すると思います。
IMANI
一気に5種類来ましたね
35mm判の実焦点距離と同じ画角で使用できる
0.71×1.5≒1倍
開放F値も1段分明るくなりMTF値、シャープネス、コントラストも向上する。
ほんまかいなって感じ
やはり1段分明るくなり、フルサイズレンズがAPS-C機でもフルサイズのまま使えるのがミソですね。
ただ、EFレンズ以外はマニュアルなのが少し残念。
え~マウント
これってつまりEFレンズ以外は開放でしか使えないのでしょうか?広角を開放で使うって言うと星景写真位しか需要無さそうですが。でもこれにバリゾナ16-35とか付けて星景写真撮ったら面白そうですね。あとはSTFは問題なく使えますか。
北風
面白いアダプタが登場しましたね。
もう少し安いと嬉しいのですが。
画質が向上するという話ですが、次のようなカラクリです。
フルサイズ用レンズをAPS-Cボディに付けると、
1.5倍に拡大した中央部分だけ使うことになります。
画像全体では拡大した分だけ、レンズの解像度が低下します。
それをアダプタに付けたレンズで縮小し、フルサイズと同じ領域で使えるようにします。
すると拡大が解消され、拡大しない状態の解像度に戻ります。
つまり、解像度が向上するというのは、
レンズのない1.5倍拡大した状態に比べての話なのです。
けっして、フルサイズで使用したときよりも向上する訳ではありません。
あくまで、レンズ無しアダプタと比較しての向上です。
ただし実際には、アダプタ内の縮小用レンズによって収差が発生し、
縮小による画質低下が確実にあります。
それがどの程度なのかは、使ってみないとわかりませんね。
レンジャー
Xマウントとαマウントのアダプターに
電子接点着くのがあると欲しいかなぁ、
atata
alpaマウントとは、またマニアックな。
M4/3用だったら買ったのに…
ぱんた
>え~マウントさん
ライカとアルパのレンズは絞り環があるので問題ないと思います^^
ペンタ・ニコン・ソニーもと言いたいところですけども
絞りが機械式なので絞り環無しレンズは無理でしょうかね・・・
いずれM42とかも出すのでしょうか。
senson.
EOSのAPS-C機でEFレンズを画角そのままに使いたいという人向けに、EF-EFSのアダプター(というよりワイドコンバータ?)とか作らないかな?
F値も明るくなるので比例してisoも抑えられてAPS-Cの使い手には歓迎されるんじゃないかと。
に
43RumorsにOM-MFTもあるという情報が出てきましたね。
OMってことは電子接点なしのMFってことですかね。
yiu
APO-MACRO-ELMARIT 100mmやKERN-MACRO-SWITAR 50mmがNEXでほぼ同じ画角で使える(^^ )♪でも価格高杉
え~マウント
おっとαではなくアルパでしたか……
α用も欲しいですね。
KEN
私もEOS使いなので、EFレンズを7Dで本来の画角で使え、なおかつF値が明るくなるなんて夢みたいだと思います。
ぜひEF→EFSアダプタが欲しいです。
これで画質が許容範囲内なら6万円出したいと思います。
出してください。
はなちゃん
原理的には縮小光学系なので、各種収差も縮小した分小さくなります。あくまで理想的な光学系が前提の話ですが。
EF→EF-Sなんてあれば便利ですが、フランジバックの関係上設計が難しく、画質劣化が大きくなってしまいそうですねぇ。
縮小光学系を内蔵したEF→EF-Mアダプタなんてのが純正で出てくれたら良いんでしょうけど、今のキヤノンはまずやらないでしょうね。
KEN
EF→EFSが難しいとなると、手持ちのEFレンズをAPS-Cで本来の画角で使うためにNEXを購入しないといけないことになりますね…(ー ー;)
変な話しです…
上野パンダ
この倍率ですと、APS-C用レンズをM4/3ボディーに使うアダプターはムリ..ですよね?
mackie
価格が下がったようですね!嬉しいです。「FUJIFILM X用LeicaMアダプター」も販売してくださいね。お願いします!
るんるん
これであなたのNEXもフルサイズ?
http://www.youtube.com/watch?v=e4aSre8t4Yw
ロッコールファン
内蔵されるレンズの出来如何だ。素直に考えるとこの価格では疑問。フルサイズ願望派はボディーもフルサイズ素子だろうね。
左脳右脳
古代(背面液晶モニタもない時代で、でも100万円以上する頃)のデジ一で、縮小光学系が使われている機種がありますね。ミノルタのRD-175とかフジックスのDS-505(=ニコンのE2)とか。前者は1/2インチCCD×3で、頑張ったけど換算焦点距離は2倍までにしか縮小できてませんが、光学系としては0.35倍、しかも分厚い分光プリズム入りの難しい系ですので、ものすごく頑張ってます。後者の方は2/3インチで、なんと等倍実現。光学系としては0.25倍でやっぱりものすごく頑張ってます。両者ともカメラとしては普通に一眼レフなのでフランジバックは1mmたりともけずれず、結像面位置より後ろに縮小リレー光学系で再結像させるという苦労もしております。
35ミリフィルムサイズに近いCCDを採用すると300万円突破(コダックDCS460系列)する時代に値段を抑えるための苦肉の策で、この製品とはコンセプトが違いますが、温故知新のような感じで面白く感じております。
Mizz
公式ホワイトペーパーでは、オリのE-PM1に装着した写真が掲載されているので、すでにm4/3用も開発はされているようですね。元が0.71倍ですから、m4/3では焦点距離が1.42倍になるってことですよね? フルサイズ50mmレンズがm4/3で71mm相当の画角で使えて、明るさが上がるのなら、おもしろい描写が出来そうで期待します。
FEレンズ←→NEXだけ電子接点付きのようで、AFを期待してたのでそれだけが残念。AF出来ないのなら、半額くらいにならないと、m4/3では、専用レンズを買うのと同じような値段なのでちょっと尻込みしてしまいます。
take
>APS-C用レンズをM4/3ボディー
pdfみるとDX lens + SPEED BOOSTERのイメージサークルは
m43センサーに丁度良いサイズになるみたいだね
レンズ選び放題になってくれるといいけど
たらぞう
>上野パンダさん
(・(ェ)・)さんがリンクを貼られているホワイトペーパを見れば解りますが、
多分可能だと思いますよ。
マウント統一協会
妄想ですが、アダプタ内レンズが駆動して将来AF対応とか発展したら是非欲しい。(笑)
きものま
フジのX1で対称型広角レンズが同じ画角で使えるなら
ちょっと買ってみたいですね。
GXR-マウントA12用もでませんかね?
左脳右脳
>マウント統一教会様
細かいことを問わなければ可能かと。自分は前にパナの20ミリF1.7が全群繰り出しフォーカスであることに目を付け、オリジナルレンズを除去し、フォーカス用レンズをつけてニコンマウントをつけて・・・とチャレンジしたことがあります。その時は20ミリレンズが意外と厚く(レンズ周りのメカの繰り出しも大きく、結局凹レンズにしないと光学系のつじつまがあわなくなりFレンズ→フォーサーズでテレコンは面白くないので頓挫しましたが。
メーカーが一から設計すれば十分可能でしょう。
ただ、それでも収差変動とか望遠レンズ系では最近接距離までフォーカスできないとか不具合がでるでしょうから、AFアシスト的なものになるかと。逆にコンタックスAXみたいにレンズを最近接距離にしてさらにリアコンでフォーカスさせると最近接距離がより縮むという超マクロな使い方もできますが。
物体X
すでに日本でβ版を試用してる方がいるようです。
http://www.enatsu.net/enatsu_movie/metabones-speed-booster#comment-1103
心配される画質ですがオリンパスのED 14-35mm f/2.0、35-100mm f/2.0という2本のズームレンズは、それぞれ f/2.8レンズにレデューサーレンズを組み込んだ製品であるらしいという記事もあるので期待できるのではないでしょうか。
マウント統一協会
左脳右脳様
凄いですね。
シグマ辺りが、手振れ機能AF対応のアダプタ作ってくれないかな。
あっ。レンズが売れなくなっちゃうか…(笑)
サカナ
もう動画が上がってるんですね。
NEX-7×EF50mm f/1.4USM
https://vimeo.com/57383980
明るさや解像など、通常のアダプタとの比較も見てみたいですね。