Let's drop the bomb: New Samsung Full Frame NX-R to come in March?
- 新規の匿名のソースによると、サムソンはひそかに新型のフルサイズミラーレスカメラの開発を行なっており、このカメラは3月に発表されるということだ。もしこれが事実なら、2013年遅くから2014年に発表されると噂されているソニーと富士フイルムのフルサイズミラーレス機に先んじることになるだろう。
- この新型カメラはNX-Rという名称になる。この名称は、サムスンのサポートデータベースに掲載されていたことがある(現在は削除されている)。スペックに関する情報はまだ明らかにされていない。
Samsung NX-R mirrorless camera to be released in March, NX30 currently in development
- サムスンが新しいミラーレスカメラNX-Rを2013年3月に発表するだろう。NX30(NX20後継機)の発表日もまだ決まってないが、NX-Rは現在開発中だ。このNX-R(またはNX Pro)が、フルサイズセンサーを採用しているかもしれないといういくつかの未確認情報がある。マウントやその他のスペックは不明だ。
- NX-Rはここ数ヶ月の間、何度か現れている名称で、このカメラは事実だと思うが、フルサイズであることに関しては大いに疑いを持っている。
裏付けの取れていない噂のようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、サムスンが本当に3月にフルサイズミラーレス機を発表(国内での発売は無いと思いますが)すれば、ソニーのフルサイズNEXの発表も早まる可能性があるかもしれませんね。
あと、富士フイルムのフルサイズ機に関してはこれまで具体的な噂は出ていなかったように記憶していますが、Mirrorless Rumorsの言うようにフルサイズNEXと同時期に登場するのでしょうか。
masu
サムスンって安いカメラなら買う人いるかも知れないけれど、
高級機を買う人っているのでしょうか?
レンズ資源もあるわけではないし…
ちん
ミラーレスの分野ではテレビと同じ結果が待ってるのかも知れませんね。
アナログの部分が多い一眼レフに関しては日本の独壇場はしばらく続きますが
マウント統一協会
値段が安ければ試しに買ってみるかな…
しかし日本でのサポートはあるのかな?
McMahon
パンドラの箱は何時誰によって空けられるのですかね…。
xingxing
センサーがFoveonだと凄く嬉しいのですが、そうはならないですよね・・・。
しかし、これが本当なら、日本のメーカーは(一眼レフに拘り過ぎて)出し惜しみしている間に負けてしまいそうです。
各社とも、今持っている技術を全て注ぎ込んで、(SONY RX-1の様な)本気のカメラを開発してほしいです。フルサイズミラーレスは技術的に全く問題ないはずなので、そういった意味では出し惜しみと考えています。(いずれ出るでしょうし。)
最近のカメラには魅力(設計者の魂的なもの)が乏しく、後世(50年後とか)に残るものが少ない気がします。
hyperjuin
4KそしてFFミラーレスは韓国、中国も参加するパソコンやスマートフォン並みの戦いになる予感。
リボシド
サムソンAPSCの画質からすると、フルサイズミラレーレス不要論の根拠にしかならない気がします。まだ、まともなレンズないでしょ?
d2
APS-Cミラーレスから、フルサイズミラーレスに行き着くのは簡単に想像できてましたが…
SONYのように寡占市場をひっくり返したい時に使う手ですけど、フルサイズではサムソンに先を越されちゃいますかね?
問題はレンズですが、サムヤンやシュナイダーと手を組まれると怖い存在になりそうです。デザインやUIとかも柔軟に対応出来そうな可能性があるし。「技術があるから」と言っていたのが数年前のTVで、最近はミラーレス全肯定の人も居るので、一眼レフも安穏としてられないかもですね…
hilo
フルサイズでは購入層からいっても画質やレンズに求められるレベルがAPS-Cのそれと比べてもとても高くなると思うので、適当なものではなかなか難しいとは思いますが...ミラーレスならレンズを小型化する技術も必要ですしね。
それでも破格の10万円くらいならマウントアダプター用として売れるかもしれませんね。20万〜なら30万出してXかNEX買います。
uriuri
2、3年前にサムスンが中判を開発していたという噂が流れましたが、結局研究用に開発していただけで発売されませんでしたね。
その時にフルサイズ以上の開発技術を確立できたのでしょうか。
あまり、お目に掛かったことのないサムスン製カメラが日本のカメラ関連企業に、レンズのラインナップや価格面などで良い影響を与えてくれると嬉しいです。
ROMLOM
フルサイズの撮像素子の値段が下がって、
広く使用されるならユーザーにとって利益になりますね。
フルサイズでもAPS-C並サイズのボディは作れるでしょう。
最後は良いレンズ、レンズ資産のある会社が生き残ると思います。
PPG
年末に全然使わなくなったDSLR機材を処分して遂にミラーレス全肯定です。すっきりしてきもちいいですよw。
たしかに単なるデジタル技術の勝負になるだろうと思われるミラーレスでは日本のメーカーは勿体ぶっている暇はなさそうですね。今までのように出し惜しみとかしているメーカーは今後必ず負けると思います。今年はどうもコダックやポラロイドも参戦してくるうわさですし、戦国時代は続くでしょうね。
北風
フルサイズのミラーレスは、サムスンが一番乗りですか。
何か残念な話ですね。
日本のメーカーは、一眼レフがあるために、
せっかくの技術を出し惜しみしているのでしょう。
サムスンの発表に影響されて、日本のメーカーからも早めに出ることを期待したい。
まあ、企業としてはサムスンから出るのでしょうが、
日本人技術者が中心となって設計している気もしますね。
テレビなどの製品と同じように。
DaB
踏み絵を前に微妙な表情の方がたくさんいらっしゃるようで(笑)
ただまあ、既存のAPC-C用のNXレンズも正直言ってそんなに充実してるわけでもなく、新しいこと始めても、ソニーと同じでシステムとしての品ぞろえの薄さばかり気になる事態になるような気がしますね。
私は判型大きくしてシステムがあべこべになるよりも、敷居が低くてシステムが充実してるところのほうが有利と見ますが。今のところ。どうなんでしょう。
senson.
フルサイズの利点は、レンズがフィルム時代の画角で使える、余裕のあるピッチで高画質、光学ファインダーの視界が大きい、この三点に集約され、あとは欠点が多くなると思いますが、
サムスン製センサーの評判の低さとレンズの無さが利点を殺してしまうような気が…
フルサイズに魅力を感じる人が、画質に劣るサムスン製を選ぶのか疑問。
フルサイズ=綺麗で高画質の新しい宣伝文句を作り上げて素人に高い物売りつけようというフルサイズ商法の時代が来るのでしょうか
panpkin
サムスンが本当に出すなら、なり振り構わず仕掛けて来る
でしょうから、低価格である程度の画質であれば良いと思う
多くのユーザーが飛び付くと、シェアが逆転する可能性は
大ですよね。それも国内ではなく海外から変わってきそう。
他の方もおっしゃる様に、出し惜しみしてないで本気の商品
に加え、使いやすいシンプルで低価格な商品構成を早く揃え
ないと、家電と同じ道を辿るのも時間の問題かも知れないです
よね・・・
フルサイズで画質云々をシビアに求めるのも必要ですが、
ほどほどの価格で気軽に楽しみたい人が、その数倍は居る
でしょうから。
smith
ソニーはさっさと4k動画機能をミラーレスなり一眼なりに搭載するべきです。
サムスンはおろか、キャノンやニコンですら当分の間追いつけない強力な武器になるでしょう。
clou
レンズの問題があるから、テレビやパソコンモニタのようには、簡単に日本側が負けることは(すくなくとも日本国内では)ないと思いますが、風景や物撮りだったら一眼レフよりこっちを選ぶなら、これからは。
SONIC
「NX30の発表から日が浅いが」となっていますが、そのNX30のプレスリリースもしくはリーク情報はどこで見られるのでしょうか。(NX300の間違では?とも思うのですが・・・)
NX20を愛用するものとしては、そちらのほうも気になります。
サムスンはAPS-Cミラーレス用の単焦点レンズをきちんと出していますので(フルサイズ換算で24・30・45・90・127)、後発と言えども取り組みは本気度十分で、ユーザーが使いやすい環境をどんどん整えていっています。
なので、戦略的にソニーよりも先にフルサイズミラーレスをリリースするという話は、十分ありそうな話だと思います。
管理人
>SONICさんへ
訳が間違っていたので修正しました。正しくは「まだ発表日も決まっていない」でした。
レンズマン
ガセでしょう。レンズ無いもの。
Aron
「フルサイズだから画質がいい」という方が多いようなので、日本以外の市場でシェアを確保するかもしれませんね。
ぬこ
うーん、怖いですね。Samsungなら何かしらやらかす可能性があります。
フルサイズミラーレス分野なら(専用レンズの)基盤もないですし、
アナログ的技術力(匠の技)もそれほど重要じゃない。
ソニー辺りとは下手をするとガチバトルになるかも?
あと、海外では多分思った以上にSamsungのブランド力って強いですよ。
日本メーカーには頑張って欲しいです。
看板屋
ビックリ!です。
観光では韓国によく行きますが、なぜか製品はほとんど購入していません。
あまり、好きじゃないです。
でも、フルサイズミラーレスなら期待です!
Mマウント使用出来れば買ってしまうかも……。
ぎゃーとる
スチルカメラ全体のシェアがサムスンに持っていかれる可能性はかなり高いかもしれませんね。
レフ機にしがみついてもニッチに追い込まれるんじゃないでしょうか
A900
内容はもう少し具体的な話が出てこないとなんともいえませんがサムスンだと最近発表されたフレキシブル液晶なんかも使って面白いデザインが出来そうですよね。
茶太郎
サムスンを買うつもりはないが、これで日本メーカのフルサイズミラーレスへの注力は加速しそうですね。
なんとなく、ニコンキャノンよりもソニー富士のほうが率先しそうで、今年は1つのカメラ業界の変革期ですね。
BIG-O
サムスンがフルサイズ機を発売するなら、レンズメーカーの逆で、キヤノン、ニコン、ソニーなどのレンズが装着可能なマウントアダプターで全メーカーのレンズが装着出来る仕様を考えているのではないでしょうか?
カメラはサムスン製、レンズは日本のカメラメーカーのものが装着できれば、結構売れるのではないでしょうか?
clou
「フルサイズミラーレス必要論者で専用レンズを買ってくれる人が
一体どれだけ居るのでしょうか。」とコメントした方がいますが、
フルサイズ一眼レフで最近キヤノンからニコンに乗り換えた方は、ボディと共にレンズ5本新調したそうです。
フルサイズミラーレスのメリットを感じて導入する人なら、専用レンズの数本は購入するでしょう・・・いや、とりあえずはアダプターで一眼レフ用のレンズを使い続けるかな?そうだとすると、センサーメーカーでボディ作れるところにしか旨味がない?
なんだなんだ
35mmレンズキットがRX1と同じ大きさ・重さで値段が半分なら欲しい。もちろん、Wi-Fi完備でOSはAndroid。
でも、ワールドワードでもどこのだれが買うんだろ?こういう中途半端に大きなカメラ
個人的な本音で言えば、パンケーキ付のFF一眼レフのミラーを上げてまともに撮れるなら、フルサイズミラーレスは不要かな。レンズは大して小さくならないし。
通らないすがらない
フルサイズミラーレス不要論者ですが、SAMSUNGが出すなら、SONYからレベルの違いを見せつけるような気合いの入った製品を出して欲しいですね。
私は買いませんけど。
トーマス
一眼レフを使っていましたが、その大きさと重さに持ち出す機会が限定され、最近ミラーレス機(NEX)を購入しました。
ミラーレスを使っていると、そもそもデジタル機器であるデジカメなのに、一眼レフ(OVF)にこだわるのは、何か中途半端な感じがしてきました。
NEXのマニュアルフォーカスを経験すると、OVFでのマニュアルフォーカスは使えなくなります。
OVFにこだわるが故に、ミラーのために長いフランジバックが必要だったり、前ピンや後ピンの原因となる位相差AFしか使えないという弊害も感じます。
残る問題は動き物に追随するAF精度やEVFのタイムラグなどでしょうが、AFはオリンパスやニコンのミラーレスは一眼レフ顔負けの速さですし、EVFのタイムラグにしても技術が進めば解決するでしょう。そもそも記録される画像自体にタイムラグがあるのなら、EVFで見える映像にタイムラグがあるのが自然なのかもしれません(OVFでシャッターを切っているタイミングより、デジタル処理の時間分だけ記録されている画像は遅いものになっている(これは私の推察です))。
私は、旧来の一眼レフは機械式時計の様に、一部のマニアやプロ向けになり、今後はミラーレスまたは高性能なコンパクトデジカメが主流になっていくと確信しつつあります。
そんなことで、実は昨日一眼レフのレンズを一部売りに行きました。
ぼやぼやしていると二強のキヤノン(一眼レフはキヤノンを使っています)やニコンも、スイスの時計メーカーが辿った道の様に、ソニー、サムソン、パナソニックなどの後発メーカーに簡単に形勢をひっくり返されかねないと思います。
あべしんこ
それよりも富士フィルムがフルサイズのミラーレス出すなんて噂があるんですか!?
初めて知りました
そっちを詳しく知りたいですな
きまぐれ
レンズ専業メーカーがキャスティング・ボードを握りそうな展開ですね。
私なら、フルサイズミラーレスがどのメーカーから販売されようとも、Mマウントレンズばかり付けたがるでしょうけと。
サムスンは半導体業界のビッグ3(インテル&TSMC&サムスン)に数えられていますから、そのうちセンサー性能も追い付くんじゃないかと思います。
22nm以降の先端プロセスなんかは、ビッグ3しか開発していないそうですし。
zony
これが本当の話だとすれば、緊急事態だと思います。Samsungは我々が考えているよりも、世界的には誰もが知る電気業界トップ企業であり、油断は禁物です。海外でもやっと、徐々に浸透しつつあるミラーレスは既存のレンズをアダプターで使用可能とする事で日本製も含め優れたレンズを使用可能な事もあり、日本より古いものを大事にする習慣の国の方々に認知されつつあります。専用レンズが手薄だのこっちのマウントが優秀だの言ってるうちに、もう既に手遅れかもしれません。日本メーカー勢はフルサイズのマウントを統一してでも立ち向かわないと勝ち目は無いと気構えるべきです。
CINEALTA
みなさんサムスンがFFミラーレスということで意外と思われるでしょうがデジタルカメラは性能云々を問わなければ他のメーカーが出すのは時間の問題でしたよ。
今のデジタルカメラはカメラの形をしていますがたとえて言うとカメラの形をしたパソコンにレンズがついているようなものです。 デジタルシネマのREDONEカメラなどはその最たるもので電源ONから立ち上がるまで1分近くかかります。 こうなるともうパソコンですね。
ミラーレスFFは噂ではSONYが一番乗りと言われていましたがここでサムスンが発売するとSONYはそれ以上のカメラを出すと思います。 希望的に考えるとSONYの持てる技術で最高のミラーレスFFを作るのではないかと思います。 サムスンという目標ができると技術の出し惜しみはないでしょう。
fuji
いよいよその時が近づいたのか - - - 。
ナンバーワンに拘り続けないと、かつては独壇場だったテレビの二の舞ですね。
何だかそっとしておいてほしいと言う心境です。
まるる
仮定として、フルサイズとして資質を満たすボディとレンズが安く発売されたら、日本でもそれなりに買う人が出てそして広がっていくでしょう。
テレビのように。
サムソンには出来ない、と決め付けるのは禁物かと思います。
そんなわけで負けるなソニー!!
早く、サムソンより早くフルイサイズNEXを出すのだ~!!
小樽
フルサイズのセンサーは今のままでは大幅な下落は
ありえないので出たとしても高くなるでしょうね。
サムソンお得意の赤字販売なら値段が下がるか・・・
αUSER771
ええ、コメントをざーっと見ていて思ったことです。 あくまでも個人の意見であって、
・安物のカメラであるNXユーザーが、フルサイズのような高級機は買わないのでは?という意見の方
「フルサイズでも安価」でもいいですし、
「フルサイズを機に、サムソンのブランドを定着させる」
という戦略もありえると思います。
・サムスンはレンズが少ないから(「フルサイズのもの」を指しているのでしょうか?)という方
どのマウントも、最初の一台が発売する前はそのマウント用のレンズは無かったはずです。
レンズが無いから出さない。は理由になりえません。 これから作ればいいんです。
・ミラーレスフルサイズを、後発のサムソンに先を越されてしまう
たしか、初代NXが発売した時点では、最初で唯一のAPS-Cミラーレスで、おまけにマイクロフォーサーズに次ぐ二番手だったと思います。(NEXより先だったかと)
というわけで、若い市場であるミラーレスでは何が起こるかわかりませんし、
隣に無尽蔵にお手本を造って見せてくれる国があり、
なにより「これまでの資産」に引き摺られないサムスンは、逆に言えば「好きなように出来る」わけで、
日本にとって脅威になりえると思うのですが、どうでしょうか?
αUSER771
上の書き込みが一部中途半端になってしまったので補足…
あくまでも他の人のコメントを見てて思いついた個人の意見
的なことを書きたかったのです。
読みづらい文章で申しわけありません >皆さま
フレックスタイム
脅威だと思う。
だって、シグマやタムロンなどのレンズメーカーと組めばすぐにラインナップは作れますからね。
レンズ無い無い言ってるのは今のうちかも…
とニコンキャノンを揺さぶったりして。
PPG
サムソンは日本はともかく英語圏ではマーケティングの鬼で、日本の会社が古くさい広告に無駄なお金を使っている間に、インターネット上の掲示板や動画サイトなどを駆使してステルス的に情報を発信してどんどん知名度や好感度をあげています。
デジカメは実際の性能差が一般の人には分かりにくく、その性能差自体、一般の人が気にするレベルではありませんので、結局のところ性能よりマーケティングのうまい会社が強いということになっているのが現状だと思います。フルサイズが本当に必要かというのはここでは全く関係なく、高画素化と同じく単なるマーケティングツールとして非常に強力ですから、日本の会社にとってはとにかくソニーがNEX FFを一刻も早くだすことが重要でしょう。この牙城を先に崩されるとあれよあれよという間にミラーレス市場がサムソン一色になってしまう可能性もないとは言い切れませんよ(怖)。
moumou
以前はフルサイズミラーレスを望んでたコメントが多かったのにサムスンとなると否定的が多いですね。
感情論抜きにして考えるとμ4/3やAPS-C、1inセンサーで新たにミラーレスを出しても厳しい競争になるのはNXで身にしみてるはず。
まだ日本メーカーが手を出してないフルサイズミラーレスを出してカメラにおけるブランドイメージを高めるのは戦略的には有効なのでは。
今後、小サイズセンサーのコンデジがスマホに侵食されて営業的に厳しくなる中、レンズ交換式のミラーレスに移行するのはどのメーカーも同じ。
すでに競争の激しいAPS-C以下では勝ち目は無いですしね。
(キャノンMの売れ行きを見れば後発の不利さは明白です)
簡単には追いつけないレンズ性能や製造技術はデジタルならではの補正技術でそこそこはカバーできますしフルサイズの方が高級と思ってるユーザーに対してなら手頃な価格で高級感の有るカメラが手に入る方が絶対的な画質よりも魅力的でしょう。
現実的にはフルサイズミラーレス+オールドレンズの組み合わせより日本基準より少し性能が落ちても現代レンズの方が描写力は確保できるでしょうし。
(MFながらサムヤンのレンズ性能を考えるとかなりの場面で十分なのでは?)
価格も日本メーカーのAPS-Cやμ4/3の上位機より少し高めなら結構手を出す人は出てくるのでは?
(ボディ単体で1800ドル程度?)
サムスンのカメラは日本では何故か正式な代理店も無くほとんど流通してませんが海外では良く見かけますよ。
日本メーカーより少し安く性能も似通ってるのでブランドにこだわりの無い人にはかなり魅力的なようです。
(性能や描写力が決定的に劣ってる訳でないですし)
フルサイズミラーレスが上手く行くかどうかは別にして、日本メーカーもうかうかしてると海外市場で家電製品や車のように追い付き追い抜かる可能性は大きいですね。
価格以外にもユーザーの利便性をしっかりリサーチして無意味なスペック競争ではないユーザーの為になる性能向上画質向上をしていかないとガラパゴス化するかも。
日本メーカーは家電の失敗から何を学んだのか試されますね。
front99
”レンズ資産がない”と言っても、ライカマウントでも出されたりしたら日本国内においても台風の目になるのでは?日本メーカーは”まずはAPSでの商売をやりきった後にフルサイズで再度需要を喚起しよう”という、ユーザー不在のメーカー都合が見えて仕方ない。iPodに出し抜かれた時の二の舞にならないと良いが…。
コッコSS
性能差(画質の差)がわかりにくい上に新参か・・・これは脅威になるかもしれませんが、そもそも自分はミラーレスはあまり使わないので関係無いのでした(´・ω・`)
でもマウントアダプタとかあれば楽しそうですねぇ。
サムスンは一時期仕事で取り扱ってた時期がありましたが本当に「安かろう悪かろう」を形にした物でしたし、これがいわゆる「プロユース」にまで広がると写真業界全体の後退を招く恐れがあるのでそうならない事を祈ります。
ガルカのポコ
フルサイズのレンズは沢山なくても、
ズームと単焦点を一本ぐらい出して、
あとはAPS-Cの単焦点などで当面、お茶を濁すなどできます。
ついでに純正で日本の各社用のマニュアルフォーカスのマウントアダプタを出します。
これでシェアを確保。
要点は、フルサイズ素子は大は小を兼ねるということです。
APS-Cレンズの場合、クロップ扱いすればよい。
OVFではないから、何も問題ないです。
ちょろ
ライカMはミラーレスには含まれないのか。
すると富士のX-1proもミラーレスではない?
趣味性の高いカメラ界でどこまで受けるのか興味がありますね。
Deutsch
ドイツ在住ですがカメラ屋や電気量販店に行くと、キャノン・ニコンとならんで普通にサムソンも取り扱っています。こっちではセンサーサイズが大きい方が格が上という認識なのか、ショーケースに入っているのは大抵C・N社のフルサイズもので、それ以外はソニーNEX-7とサムソンNXとフジXマウントが少々、その他の機種は誰でも自由に手に取れるところに展示されています。テレビなどの家電もサムソン製を所有している人は多いし、むしろオリやパナなんかと比べると知名度は高いし、ちょっと高級路線です。そもそも日本と韓国の区別がつかない人もかなりの割合で居るし、ここでフルサイズミラーレスがサムソンから出て来たらイメージアップは間違いないでしょうね。それに韓国のサムヤンというレンズメーカーもかなり高品質且つ安価なので人気ありますし(ドイツではWalimexというメーカーにOEMしてて人気がある)、これからはカメラ・レンズに関わらず殿様商売を続けていては、本当にあっという間にシェアを奪われてしまいそうですね(もう、手遅れなのかもしれませんが)。ただドイツ人に限って言うと不便でも大きくて重くて頑丈そうなものを好む傾向があるのでC・N社の一番レフはしばらくは大丈夫でしょうけど。
Samusong.de
http://www.samsung.com/de/consumer/camera-camcorder/cameras/
Walimex.de
http://www.walimex.com/nc/foto/produkt/151000
章郎
METABONESの、SPEED BOOSTERをみても明らかなようにスピードさえこだわらなければ多くのレンズがミラーレスで使用できる。アダプターでニコン、キヤノン、ライカなんでもどうぞ、こんなカメラが出てくれば今までのレンズ縛りでやっていた商売が、そう昔のPC9801パソコンのように一気に新しいものに変わられる可能性がある。先に安い価格でスタンダード化されてしまうと新規のマウントで世界に売り込むのが難しくなると思う。
一般の人には十分な性能のレンズはアダプターが使えれば十分にあるし、大きさもライカマウントのレンズを見ればわかるように明るさにこだわらなければ小さくできる。Lマウントのキヤノン135mmF3.5などを見れば分かります。一眼レフだって最初は使いにくかった、ミラーのブラックアウト、プリセット絞り、左右逆像のファインダー、これらが解決されたときにレンジファインダー機はライカしか残らなくなった。一眼レフもこれと同じ道をたどると思う。
オールドレンズマニア
SamsungのNXのフランジバックは25.5mmなので、この点だけ考えればLeica Mマウントのレンズをアダプターを介して装着できそうなものですが、物理的にはレンズかボディのマウントを改造しなければ無理でしょう。SONYのNEXやFujiのXのようには、使用できる他社のレンズの範囲は広くはありません。
それでも、アダプターさえあれば、ほとんどすべての一眼レフのレンズは使うことができるでしょう。実際、Kマウントのアダプターは純正で発売されていますから、Kマウントのレンズをあれこれ持っていて、フルフレームのデジタルカメラを使いたいと思えば、このカメラを買うかもしれません。
SONYがもったいぶってフルフレームの発売を延ばし伸ばしにしているうちに、NXのボディに用いる各種のマウントアダプターを発売するメーカーが出てくれば、自分の持っているレンズでフルフレームを使いたい人はSamsungを選ぶこともあるでしょう。
Rafale
フルサイズデジタルカメラの、コモディティ化への扉が開くのでしょうか。ただし、テレビのように大規模な市場でもないので、サムスンの立場から考えるとシェアトップの確保とそれなりの利益が上げられればOKなのでしょう。
問題はそれなりの利益を上げる価格帯が何処になるかで、これは日本円で10万円をかなり下回る所まで行くのではないかと想像します。
こんな状況になれば、シェア競争よりも中小規模の個性を競うメーカーの方が生き残りそうですね。ミラーレスカメラが主流になるなら、マウントによる囲い込みも一旦ご破算になるでしょう。
小回りの効くレンズメーカーは新しいビジネスチャンス、CANON&NIKONは渋い顔、といった状況が浮かんで見えます・・・。
$p$g
小規模ながらレンズはそろえている。
ミラーレスはやってもおかしくないが、フルサイズは願望でしょう。
Mas
ここを見に来るようなマニアな方でも「安ければ…」とか「しばらくして値段が落ち着いたら」とか言う方が多いので、安価なものなら驚異的に売れるかもしれませんね。
個人的な考えでは、こういう嗜好品は「高くても、それに見合う良いもの(趣味嗜好に合うもの)ならば買う」というスタンスが正しいかなと思っています。
でないと家電メーカの二の舞になる可能性は高い気がします。
#私はテレビでも国内メーカ以外のものは買う気がしませんが…
暗箱鏡玉
『サムスン脅威!』確かにそう思う。
追う者の強みが韓国メーカーにあり、追われる者の弱みが日本
メーカーにあると言えますね。
「DSLRの立場をミラーレスが奪い取る時=韓国メーカーが
日本のトップの座を奪う時」にならない様に頑張って頂きたい
と思います。だけどな・・・
ヘリコイド
私見ですが、米国製やポルトガル製、イタリア製やフランス製のカメラは買う気がしませんが、韓国製やドイツ製、ロシア製やカナダ製なら買う対象になります。ローデンシュトックのレンズが充実してくるか、ライカL・Mレンズが快適に使えれば買うかも。
ずん
レンズがないのはレンズメーカーと手を組めば
ある程度どうにでもなってしまいますよね。
安くてそこそこの性能(画質)でカタログスペックは立派となれば
ライトユーザーは一気に流れてしまう事でしょう。
延々と殿様商売を続ける日本メーカーのケツを
思い切り蹴っ飛ばしてくれれば面白くなるでしょう、
そのままサムスンに逆転されるようなら所詮その程度って事で。
monopod
パナやソニーがやれるのだから、サムスンができないわけはないでしょう。それどころはいずれかは大陸からも出てくるでしょうし。
レンズがうんたらなんっていう理由は、戦後あっという間にライカ、ツァイスを追い越した日本企業の事績を見ればわかること。
あのころの活力、挑戦者意識はもう日本にはないですがね。
午後茶
日本メーカー同士でマウント争いしないで、せめてフルサイズミラーレスくらいは統一マウントでもいいかも知れません。
まずはソニーと富士あたりが牽引してくれないかな。
匿名
カメラにこだわりを持っている特定ユーザ向けで無いなら、別にフルサイズだから売れるっていうわけでもないでしょう。
ここにコメントする人は古いレンズをつけて楽しみたいとか、ボケ具合がとか言ってますけど、一般の消費者はそこまで考えているでしょうか。画質も一般の人が等倍表示して見るわけでもなく、そんなに問題のあるとは思えません。
またフルサイズにすると全体的に大きく、重くなる傾向になると思います。ボディはサムスンだったらどうにかするでしょうが、レンズはそこまでのノウハウは無いのでは(テレビの様にどこかと協業してノウハウを吸い上げるのかも知れませんが・・・)。それがどこまで受けいられるのかも疑問です。
むしろ怖いのはサムスンのマーケティングのうまさです。
売り方によっては日本のメーカも今までの様にはいかないでしょう。海外ではサムスンは日本のメーカに無い特色をもったカメラを出していますし、そこそこ売れている様です。
日本のメーカはサムスンに対抗するには、センサーのサイズにはこだわらず、どういった物が一般消費者から求められているのかきちんと市場調査して、コンセプト(特色)がはっきりした物を作って消費者に訴えかけて欲しいです。さすが長年カメラを作ってきた老舗メーカだと言えるような製品を期待します。
匿名
Masさん
> 個人的な考えでは、こういう嗜好品は「高くても、それに見合う良いもの(趣味嗜好に合うもの)ならば買う」というスタンスが正しいかなと思っています。
確かにそうだと思います。
安くなるにしても、構造的に高価になる部品を技術的に解決して同じ能力でここまで安くできましたと訴えかけるならいいのですが、だた安いだけでは求める能力の基準を落として部品代等をケチっただけなのではと思うだけです。
でも、今のサムスンにはかつての日本のメーカの様に安かろう、悪かろうのイメージがありますが、それも改善されていくのでしょうね。
kpn
日本でも正規に販売してほしい。
暗箱鏡玉
午後茶さんのコメントに全面的に賛成!
国内メーカー(C、F、N、P・R、S、他)が統一マウント
のFFミラーレスカメラ・交換レンズを開発して韓国メーカーその他に対抗する最良・最後のチャンスかもしれません、DS
LRがシャープの亀山モデルの二の舞にならない内に。
ut
サムスンその他の海外メーカーに、その統一マウントで出されたら終わりじゃないですか。新規参入のメーカーにとっては一番の懸念材料である、レンズ資産の問題が一気に解決する訳ですから。企業体力が桁違いですから、逆サヤ採算度外視で統一マウントの安価なフルサイズボディ出せばいいだけですから、海外から見れば、統一マウントの方が市場を攻略し易いと思いますよ。そういう意味ではM43なんて現状では一番危ないかもね。
Nokon
世界ではサムスンがデジタル家電市場ではリーダーですからね。更なる飛躍を遂げるためにもデジタルカメラ市場の投資を増やしていくのは当然の行為ですね。昔は主だった国のホテルではSONYブランドのTVばっかりでしたが、今ではほとんどがサムスンやLGです。一流ホテルでさえも・・・ ここは日本勢、譲れませんね。
ITO
utさん
もしあるとして、さすがに統一規格への参画はむりでは?
そのための統一でしょうし
勝手に同じマウント作って良いものでもないでしょう。
モモちゃん
仮に、サムスンのフルサイズミラーレス機が10万切るようなお値段で日本市場で買えるなら、日本メーカーの殿様商売に大きなダメージを与えられるでしょうね。
少なくともボディは「消耗品」ですし、サムスンが風穴を開けてくれることで、手頃な値段でフルサイズ画質を楽しめるようになれば、最初にキット付いてきたレンズ以外買い増ししない人が半数以上といわれるミラーレス購買層には喜ばしいことでは?
hyperjuin
最近の市場・技術動向を冷静に見つめ、自分の会社もFFミラーレスに急速に舵を切るべきだという本音を持つ者をいかに素早く社内から吸収するかが、この楽しい挑戦に対する鍵かもしれない。こういう時こそ居酒屋で語られる本音を引き出す時です。個人的にはFFミラーレスが多彩・多国籍になり、静止画専用高画素機、4K動画専用の低画素機、ソ連製のFFミラーレスなんかがどういう風に登場するかに大いに興味があります。
また一方では、ミラーレスは10台のm4/3機を使うユーザーの一人として、出来る限り早くグローバルシャッター搭載の2Kの完成機を登場させ、そのままm4/3の4Kに向かって欲しいと願うところです
マウント統一協会
>暗箱鏡玉 さん
可能なら良いですね。JAPANマウント略してJマウントなんて名称いかがですか?(笑)
ut
ITOさん
それだと独占禁止法の恐れがありますよ。
海賊ペンギン
最新の日本メーカー製35mmボディが15万円台、レンズも2万円前後から買える時代に殿様商売などと言われたらメーカーも立つ瀬がないでしょう
あ
フルサイズミラーレスがなぜまだ実現化していないかといえば、AFの遅さの所為。ミラーレスである意味の一つが小型化なのに、フルサイズとなるとその意味が消しとび、AFが遅い、暗いところが苦手という欠点だけが前に出てくる。
で、サムソンの現在のカメラはAFが速いとは言えない。そもそもAFに関する特許は日本が独占してるに近い状態なので正直どのレベルの製品が出てくるか懐疑的にしか見れないなぁ。
発売直後ボディ10万、1年後5万!とかなら戦えるだろうけど、フルサイズなのに儲けが薄い製品を大量に撒き散らして結果サムソンの将来がばら色になるのか?と思う。またその価格帯だと、写し損ねを防ぐために金を出せる人は買わないだろうから、現在の日本製品のラインナップには影響しないだろう。
正直目的や目標がよくわからない商品だ。
お幸
盛り上がってますねw
私的には、イノベーションのジレンマの印象を受けます。
マウントが統一できるなら、将来、PCのようにカスタム化もできるようになるんでしょうね。
サムソン(Galaxy)のアップル(iPad)への対応を考えると、
サムソンが本気なら、特許紛争を伴いコスト削減しながら市場シェアを伸ばしそうです。
ボディ:
センサー:
記憶デバイス:
ファインダー:
AFセンサー:
マウント:
背面液晶:
画像エンジン:
mackie
「サムスンの戦略は、まず市場を壊し、利益が出ないようにして撤退させ、No1の地位を獲得する」というものではないでしょうか?液晶TVでもそうだったと思います。そして、優秀な人材のヘッドハンティング。これは既に実施済みで、カメラ、レンズ開発者の多くを獲得しているとみるべきだと思います(近年日本企業はリストラが多かったので、ヘッドハンティングし易かったと思う)。つまり、カメラだけでなく、格安のレンズも開発し、全世界市場に投入してくるのではと危惧します。さらにスマホNo1企業ですから、スマホとの連携機能やPC、TVとの連携機能など、盛りだくさんの企画も持っていると考えるべきでしょう!例えばキットレンズ付フルサイズミラーレスで7~8万円ぐらいで発売されたら、どうでなるのでしょうか?レンズ資産のある方は簡単にマウント変更しないでしょうが、レンズ資産数本レベルの方々(多くの一般ユーザー)は、簡単にマウント変更するでしょう!それに追従して価格競争が進めば、日本企業はどうなるでしょう?さりとて追従しなければ、世界的にはサムスンのシェアはどんどんアップするでしょう。日本国内ではサムスン製のカメラはあまり売れないと思いますが、世界ではどうでしょう?私はサムスンが売る気になれば売れると思います。たぶんこれまでは、新規参入ですので、技術獲得段階だったのだと思います。もうそろそろバグだしも終わり、大量生産をするかもしれません。それに日本で売れなくて、日本市場は守れても、現在のカメラ関連企業はグローバル企業ですから、世界シェアを失えば赤字になりますから、日本以外の国々でシェア獲得を始めるでしょう。液晶TV業界では、今頃になって日本の家電メーカー各社が協力し始めているようですが、それでは遅いと思います。今すぐ日本企業は資本提携や業務提携などを含めて、協力関係強化し、サムスンの低価格戦略に対抗できるコストダウン戦略を考えるすべきと思います。
モモちゃん
出始めの頃のデジカメが今の相場では考えられないほど高値だったものが、エントリー機ならWズームキットで5万円台で買える時代です。
サムスンが本当にフルサイズミラーレス機を10万以下で投入し、市場をぶっ壊せば、日本の企業は追従できなければ敗れ去るのみです
なんだなんだ
hyperjuinさん
> こういう時こそ居酒屋で語られる本音を引き出す時です。
「中の人」が本当にフルフレームミラーレスとか言うのですが?それが本当なら、相当に脳天気な、もとい、幸せな会社生活なんですね。
> 最近の市場・技術動向を冷静に見つめ、
で言えば、むしろ、
レンズ交換型は小型センサー
大型センサーはレンズ一体型
だと思います。どちらも、電話には提供できない、それぞれに異なる価値を、ハンドリングしやすいパッケージで提供できるからです。
フルフレームのミラーレスが提供できる価値は、既存の一眼レフやAPS-C/M43センサーミラーレスに対するさらにニッチなものでしかないとおもいます。
ある種のレンズの性能にしたところで、本当に市場の一角を変えるほどのものであれば、フルフレーム一眼レフメーカーは、ライヴヴュー専用レンズを投入するはずです。誤装着防止のためのギミックを総動員してでも。
あと、Samsungについて言えば、彼らは、まだ、カメラ業界でエコシステムを築くには至っていないと思います。名義貸しはともかく、一流サードパーティがレンズを出してもいないし。
もっとも、韓国メーカーの場合、かっての日本メーカーと同じように、割と内向きの理由で、無暗に一番乗りを目指すところがあると思います。でも、それはそう長く続けられるものではないとも思います。
なお、私は日本在住ですが、Samsungのギャラタブのユーザです。日本メーカが出しているガラタブよりはずっとマトモな製品だと思っていて、Samsungに対して特別な悪印象は持っていません。念のため。
ゆり
ミラーレス機て小さいからいいんでしょう。大きくなったら売れないんじゃないの?おまけにEVFでしょう。大きいボディならOVFの方がいいんじゃないのかなと思います。古い人間なのかもしれませんがEVFはまだまだだとおもいます。
ガルカのポコ
統一マウントは様々な点で困難だと思います。
仮に統一マウントが策定されたとしても、
個々のメーカーは、いずれ独自の仕様を付加しようとします。
すると全ての組み合わせでチェックが必要になり、
対応・非対応などが発生し、互換性は失われると思います。
また、どのメーカーも、統一マウントを策定する主幹事会社に
なりたがるでしょう。
キヤノンがなれば、ニコンは脱退するかもしれません。
逆もありえます。
hyperjuin
なんだなんだ さん
>フルフレームのミラーレスが提供できる価値は、既存の一眼レフやAPS-C/M43センサーミラーレスに対するさらにニッチなものでしかないとおもいます。
今年のCES以来、私は潮目が変わったと感じています。ですから上記のご意見とは反対側におります。
4KもFFミラーレスも10年先の話というのが去年までのスタンスでした。だからこそのm4/3機10台体制なのです。たぶんしばらくは変わりません。2Kはこれで十分と思っています。何しろ手のひらにのる大きさで、ALL-I 153Mbps〜175Mbpsの映像が手に入るのですから。
しかし市場は自分の個人的嗜好や価値観とは違うエネルギーで動くという状況も見て来ました。高画素センサーしかり、APSセンサーしかり。単純な数値の大きさだけで動く消費者なんて誰も制御出来ません。光学理論の大切さなんてどうでも良い無関心な消費者は数え切れません。
FFミラーレスという新しい巨大デジカメ市場は、フィルム世代にとってはある種当たり前で分かり易い懐かしい世界でもあります。
ニッチだという認識の対極に、私は新しいデジタルカメラ市場を見てしまっています。日本はAFの選択議論に無駄な時間を費やし過ぎたと思います。
匿名
hyperjuin さん
> 高画素センサーしかり、APSセンサーしかり。単純な数値の大きさだけで動く消費者なんて誰も制御出来ません。光学理論の大切さなんてどうでも良い無関心な消費者は数え切れません。
確かにそうかも知れません。
売る側にしても、高画素、大きなセンサとはっきり違いが示せる方が理論を詳しく知らない人向けには売りやすいですし。
でも、レンズ交換式のミラーレスでフルサイズとなると、大きさ、重さも同様に大きくなると思います。これが解決できないと、今までのミラーレスとの違いでこれも大きく目立つポイントとなると思います。これが受け入れられるでしょうか。
でも、私はなんだなんださんのいわれる様に
レンズ交換型は小型センサー
大型センサーはレンズ一体型
の方向に最終的には向かっていくのではないでしょうか。ミラーレスを買ってもレンズ交換しないなら、レンズ一体型でも数値が大きいほうが売れるのではないかと思います。またレンズ一体型であれば光学系も無理せず設計でき、小型化も容易だと思います。いい例がSonyのRX-1です。あとはどれだけコストダウンできるかだと思います(RX-1はプレミアム機という位置づけと販売台数を少なく見積もっているので高い値段にしていると思います)。ただこうなると今の小型ミラーレスの存在価値は小さくなる可能性もあるかと思います。
私としてはサムスンがフルサイズミラーレスを作るより、フルサイズのレンズ一体型カメラを作る方が脅威になるのではないかと思いますが。
匿名
ガルカのポコ さん
> 統一マウントは様々な点で困難だと思います。
Kマウントの様になるんですね。
でも、完全電子接点なら、マイクロフォーサーズの様な例もあるので互換性も保ち続けられる可能性もあると思います(使用拡張はファームウェアレベルで対応できそうですし)。
> キヤノンがなれば、ニコンは脱退するかもしれません。
逆にニコン、キヤノンが手を組んだらどうなるでしょうかね。
モモちゃん
サムスンNXマウントはAPS-C専用でしたっけ?
ぎゃーとる
韓国メーカーは光学系も日本企業の買収やヘッドハンティングもあって進化してるんですよね。
欧州でのサムヤンレンズも、ツァイスと比べてさえ性能的になんら見劣りしないと高い評価を得ているようです。
品質的には既に日本製部品と遜色ないと考えるべきです。
SONIC
>モモちゃんさん
NXマウントはミラーレスのAPS-C専用です。他にサムスンには、PENTAXの一眼レフと共通のGXマウントもありますが、そっちは事実上終わってます。
サムスンのミラーレスを使ったことがない方がほとんどなので、推論的な話が多くなっているように見受けられますが、ボディは使いやすいし、単焦点のレンズ性能も、馬鹿に出来ないくらい良いですよ。あと、レンズのバリエーションを展開するスピードが、ソニーの倍くらい早いです。
マウント統一についてですが、もし国内メーカーが「サムスンやLGに対抗して日本のシェアを守る」というような後ろ向きの目的でそのような手段を考え始めたとしたら、その段階で終わっているというか、最初から負け戦だと思います。
それは単なる技術鎖国でしかなく、メーカーごとの独自性や破壊的イノベーションを生む土壌を放棄することになりますので、自分たちの首を絞めるだけではないでしょうか。
AFのスピードやレンズ資産の多い少ないなどといった問題はマニア以外は気にしてませんし、フルサイズのコスト高の問題も含め、いずれ遅かれ早かれ時間が解決するものでもあります。
それより、なぜどんどん素子が大型化しているかを考えると、性能云々が第一義ではなくて(もちろんそれも一因ではありますが)、各メーカーが他社との差別化を考える上で、画素数や素子サイズといったものが、あまりカメラに詳しくない大多数のユーザーにとって、一番わかり易い訴求ポイントだからです。
そして、そのへんの機微を誰よりも上手にすくい上げているのが、他でもないサムスンだと思います。モノ作りの視点が、良い意味で冷めているというか、マニアックになりすぎずに全体を見渡せていると感じます。
サカナ
手振れ補正付きのEマウントフルサイズ機だったら揺らぐけど、流石にそれは無さそうかなぁ。
なんだなんだ
> FFミラーレスという新しい巨大デジカメ市場は
その市場の顧客は何処の誰だろうというのが、一向に、浮かんでこないのです。ベビーブーマーとかですか?
> フィルム世代にとってはある種当たり前で分かり易い懐かしい世界でもあります。
私にも銀塩カメラ時代はありますが、コンパクトデジカメを使っていく中で、その辺の感覚はそれなりに相対化されたという自覚があります。
価格的な問題から、一眼レフのデジタル化が急速に進まなかったことで、同じ感覚を持っている人も多いと思います。
> 日本はAFの選択議論に無駄な時間を費やし過ぎたと思います。
そんなことに無駄な時間を費やしたのは、実際にいたとして、熱心なカメラファンの一部とパナソニックだけだと思います。巨大市場では、はるかな昔、G1登場の時点で「運動会はEOS Kissの一択」で結論が出ている話です。あと、像面位相差は、静止画よりも動画を念頭に置いたものだと認識しています。
モモちゃん
> SONIC
ありがとうございます。
私も最近、NX機に興味を持って物色中ですが、APS-C専用でしたか。マウント部を見る限り、Eマウントでフルサイズが可能なら、NXマウントもいけるんでない? とも感じてましたので、仮にNXでフルサイズ機が出せるなら、既存のAPS-C用レンズはクロップして使えるようにすれば、当面のレンズは最低限広角をカバーする標準ズームがあればなんとかなりそうですね。
APS-C機であるNX-1000のトリプルレンズキットは600ドル程度で買えますが、16mm、20-50mm、50mm-200mmが附属しますが、標準ズームが広角側を欲張ってないぶん、描写も期待できそうだし、16mm単焦点もE16よりよさそうですし、おもちゃ枠で買ってしまいそう。
GXシリーズは、K10D、K20Dあたりが姉妹機ですよね。
(日本ではPENTAX K10Dとして、韓国ではサムスン GX10として)
ちょろ
しかしたまにレンズメーカーでsamyangの名前出す方がいますが、あそこAFレンズ作ってないんじゃ?
カメラはテレビとかの家電というより、自動車や時計と一緒で嗜好品だからブランドも重要だと思うけど。
モモちゃん
もはやテレビを初めとする家電メーカの「ブランド力」としては サムスン>ソニー の時代です。
液晶テレビや有機EDテレビも日本勢はサムスンにボロ負けしてますし。
世界の一流ホテルの部屋の備え付けのテレビは
今やソニーではなく、サムスンになってます。
ガラパゴス的で小さくニッチな日本市場は別として、グローバル市場では、サムスンブランドはもはや無視できない力を持っていると思いますよ。
サムヤンレンズの良い所は、MFだけど安価に画質の良いレンズがラインナップされている事です。私は14mm F2.8と、FISH-EYE 8mm F3.5を使ってますが、MFレンズとはいえ、フォーカスエイドもAEも効きますし、絞りリングをAポジションにしておけば、本体側で絞り値も弄れます(Aレンズ相当)ので、AF以外は遜色なく、単焦点らしいキレを「安価に」楽しんでいます。AFなんて軟弱なものは無理になくても良い人にとっては、大バーゲンのレンズですね
ろい
午後茶さん、暗箱鏡玉さんに賛成で、統一マウントを作るべきだと思います。正直、センサーサイズ毎に1つで十分です。
それでも、35mm版、APS-C、4/3、1型、1/2.3型と5つもできてしまう…
APS-Cミラーレスも1つに集約できないものでしょうか。
国内でそんなみみっちい争いをしていたら家電の二の舞でしょうね。
家電も、車も、カメラも国内に10社とか多すぎる。合併しないまでも統一マウントや統一パワートレインにするといった動きを加速しないと、世界市場での争いに敗れてしまうでしょう。
hyperjuin
なんだなんだ さん
>その市場の顧客は何処の誰だろうというのが、一向に、浮かんでこないのです。ベビーブーマーとかですか?
まだ先の話ですから程々にしたいのですが、それは貴殿が言われる『巨大市場では、はるかな昔、G1登場の時点で「運動会はEOS Kissの一択」で結論が出ている話です 』の巨大市場のユーザー層を含め、大きいセンサーは偉い、m4/3よりAPS-Cセンサーは大きい、と丁寧に消費者教育されて来たユーザー群です。その前に、なりふりかまわない安価なFFミラーレスが出て「大きいセンサーは偉い!」って言われて動く仮想顧客層です。
とりあえず今回の私のコメントに起因する返信はこれを最後にさせていただきます。
なんだなんだ
hyperjuinさん
> 大きいセンサーは偉い、m4/3よりAPS-Cセンサーは大きい、と丁寧に消費者教育されて来たユーザー群です。
そういうユーザ群にしたところで、何を得るための大きなセンサーというのは、理屈はともかくとして、カメラファンよりもむしろ強固に、持っているわけです。その望む力の強さと500g近いかそれを越える物体を持ち歩くことのトレードオフで決まる話だと考えます。
> とりあえず今回の私のコメントに起因する返信はこれを最後にさせていただきます。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
QTA
FFミラーレスは風景やスナップならいいだろうけど、
鳥撮りやスポーツでは使えないかと。。
あと4k?要りますか?
後5年は要らないですねw
正直4kで撮影しても重すぎて編集出来ません!
とりあえずマックでは無理でしょう・・・
物凄い金掛けた自作PCで何とかできるかも。。
むむむー
製品をみるのはフリークだけ。
所詮売り手の手腕次第。
わけも分からず画素数を謳ってきた最近までと同じように、今度はわけも分からずフルサイズと謳うだけ。
今まで通りブランドが選択を効率化してくれたおかげで介在が難しかった韓国企業が、これを機にどこまで食い込むのか。
対岸の火事を眺めます。
macularius
sonyさん、急いでください