・The Full Frame mirrorless prototypes still being tested. Camera on market in mid 2014.
- ソニーのフルサイズミラーレス機の開発に関する最新情報がある。ソースの全員がフルサイズミラーレス機のスペックが最終決定されていないことを確認している。主要な課題は、このようなカメラにどの程度の市場規模があるのか、また、ブレークスルーのためにどのような機能が要求されるのかを理解することだ。
現在、いくつかのプロトタイプ機のテストが行われており、それらのプロトタイプ機にはこれまでのどのNEXや透過光ミラー機にも採用されていないとても新しい技術が採用されていると聞いている。
ソースの多くの人が、このカメラにはアップデートされた24MPフルサイズセンサーが搭載されると考えている。24MPセンサーのアップデートは、より高速な像面位相差AFの搭載とダイナミックレンジの拡大を意味している。
このカメラの発表は2014年のとても早い時期だが、ソニーは現在、2014年の中頃の発売を計画している。以前に話したようにツァイスは間違いなく共同作業をしており、2014年6月に向けて3本の単焦点レンズを開発している。
ソニーのフルサイズNEXの発売は2014年の中頃ということで、当初の噂よりもじわじわと遅くなっていますが、その分、良い製品に仕上げて欲しいものです。センサーは像面位相差AFが強化されたα99の24MPセンサーの改良版になる可能性が高そうですね。
あと、前回の噂でも触れられていましたが、これまでのNEXやSLT(透過光ミラー機)でも採用されていないという「新技術」が何なのか気になるところです。
ホルモンさん
新技術はグローバルシャッターでしょうか、、、
そもそも、フルサイズミラーレスで市場が形成出来るのか甚だ心もとないですが、X-Pro1より小型軽量で20万円以下に収めてきたらいけるかも知れませんね。
あのにます
BIONZの高性能化が分からないからなんとも言えないけど36MPで6コマ、24で10コマ、18で14は欲しい
まあNEXはAF弱いし連射は要らないって人もいるだろうけど
それこそ48超でローパスレスのとかでもいいと思う
CX
来年中ごろとなると、噂の旬からはちょっと遅れそうです。24MPセンサーの熟成もいいですけど、評価の高いD800の36MPセンサー(またはそのアップデート版)を使う自社製品がなかなか出ないですね。
Pii
ボディ内手ぶれ補正が搭載されればオールドレンズ活用に最強のスペックになりそう
yuunosuke
う~ん動体追従も申し分なければ
一年先でも最強のミラーレスとなりえるかもしれないが、
古典的なOVFに愛着のある一眼カメラ等のユーザーを
振り向かせるだけの魅力が出せるのでしょうか?
ふと思いついたのだが、
マルチインターフェースシューなら
外付けの光学ビューファインダーでも
透過液晶等を組み入れて
撮影情報やピントの合焦ポイントの表示などが出来るものが
作れるのではないでしょうか?
作ったら売れると思いますけど
RX1でも使えますし
どうでしょうSONYさん
Ilford FP4
オールドレンズを元来の画角で使いたいので楽しみです。
周辺でのシアン被りが心配なので24MP以上には上げないで欲しい できれば12~16MPくらいで高感度特性が良いほうがベター
Didjeridoo
2014年でも民生機にグローバルシャッターはまだ間に合わないんじゃないのでしょうか
変にCNと連写能力競い合うより、RAW+JPEG時のピクチャーエフェクト、
マルチショットノイズリダクション、スマートテレコン等による
RAWとエフェクト処理されたJPEG画像の同時記録に対応して欲しいです。
後は縦横を同じ位置で撮れる、センサーのレボルビング機能とかがあれば面白そうです。
ボディ内手ぶれ補正に関しては搭載が必須ですが
そもそもオリ・ペンタックス勢と違い、アダプタ経由での
オールドレンズ利用ではボディ内手ぶれ補正に対応していません。
まずこの部分を解決してくれないと、その手の利用者には
旨味が少ないんですよね。この部分は自社でMFレンズの資産がない
sonyにとってはやる利点が少ないので、実現は遠い話なのですが
やまちゃ
ソニーの革新的な試みに気に入りαの仲間入りを果たした一人です。フルサイズなのにバリアングル、EVFなどが気に入っていました。(必ずしも満足した訳ではありませんが)
350、77と使っていますが、やはり基本は画質だと気がつきました。ソニーもここだけはきっちりと顧客に納得できるレベルを達成してほしいです。77を使っていてISO800ですらノイズが出る現状を何とか改善してほしいです。是非次の新型には基本をクリアしたうえでのステップを踏んでほしいです。
ザムザ
遅いですね。
ニーズ理解に慎重になるのはわかりますが、
レンズの開発スピードと本体の発売ペースのずれなどを見ても、商機を逃していると思います。
個人的には勝機のあまりないAマウントも早く収束して、勝てる勝負に資源を集中するべきと思いますが。
(Aマウントユーザには気の毒ですが)
虫虫マクロ
ファインダを覗く瞳の動きを感知しAFポイントを自由に移動し注視点に瞬時に合焦出来る技術かな。
そんなのがあったらαにも欲しいです。
まくまく
えええー、おっそいなあ。
今の時分で2014の中盤なんて噂じゃ、実際は2014の12月とかになっちゃいそうじゃないですかー。
まずは新技術とか要らなくてVG900のスチル部分をミラーレスタイプに仕上げてくれるだけで十分なんだけどな。
さとしくん
エンドユーザーのフルサイズミラーレス機発売への要望はSONYをはじめ、Canon、Nikonも把握していることだと思いますが、2強といわれるCanonとNikonがミラーレスに参入して間もないことから、さきがけとして、わざわざフルサイズを出すまでもないと思います。
私はNEX-5(初代)が発売された時、すぐに飛びつきました。
当時の私は、この機種(シリーズ)は1世代で終わってしまってもいいやという覚悟をもって購入しました。
今や、NEXシリーズをCanonもNikonも無視できない存在になってきていると思います。
ここは、先を見据えて、時代ニーズに合致した成熟した製品をSONYには出してほしいです。
もしフルサイズNEXが発売されたら、レンズシステムはどうなるのでしょうか。
現状のAPS-CはEレンズ、フルサイズ用はFE(Full-size E)レンズ?といったようにユーザーに明確に判別できるようにしてほしいです。
いっそのこと、新マウントでもかまいません。
高級志向で、発売当初からツアィスでズーム2本、短焦点3本は用意してほしいですね。
はな
EOSの6Dぐらいの値段なら買いたいと思うけど、レンズも一から揃えないといけないので、20万前後だと当分APS-Cでいいやと思ってしまいます。
プリントは、A3までしかしませんから。
ボディは安く出してシェアを掴んで、レンズでボチボチ儲ける戦術でお願いしたいです。
nano
はやくマウントだけでも明確にしておかなくては現行のNEXユーザーはEマウントに投資できないような
カメ男よっす
フルサイズNEXを出すのは良いけれど、肝心のレンズラインナップが整っていないので、同時併行でレンズを数多く作る必要がある。
すでに専用の単焦点は3本開発中との事であるが、f2.8やf4通しの望遠レンズについても積極的に開発してもらいたいところ。
もし僕が購入する場合、以下のようなレンズが出てくることが前提となる。
フルサイズNEX・ボディ→10〜20万円とする
ツァイス→Vario-Sonnar T* E 24-70mm f2.8 PZ OSS SSM
Gレンズ→E 70-200mm f4 G OSS SSM
価格は各¥200,000-
発売まで合計して50〜60万円くらいは見込んで貯金しないといけないですけどね。
折角フルサイズのNEX買ったはいいけど、やはりf値通しの専用望遠レンズが欲しいところですね。じっくりと時に備えて貯金するとしますかね。
αロメオ
うーん・・・・
全く魅力を感じないんですが本当に発売する気があるんでしょうか?
AマウントはなにかEマウントの実験機になってやいませんか?
マウント統一協会
単純に7や6、いや3のフルサイズで出せば良いと思うんだけど…なにか問題あるのですかね。
後に新技術投入(どうせ1〜2年で新型が出ると思うし…)
ある程度の見切り発車も必要では?(笑)
Deckham
皆様、いろいろな意見、要望をお持ちでソニーさんも大変だ。
結局のところ、これだけのユーザがいて、更にフルサイズを欲しがるユーザの要望なんて多岐にわたるため、万人うけする機種なんて簡単には作れないでしょう?
となると、明確なコンセプトとそれを証明できる性能を持ったものを開発するべきです。
AF&連射番長で行くのか?
高画素&高画質社長にするのか?
高感度&高画質帝王で行くのか?
あれも、これもを望んでカタログ値だけで実性能の伴わない製品はお断りッス。RX-1が人気な理由もそこにあると思うんですよね。コンセプトを明確に示されれば、ユーザも買い易い。
当然、買わないユーザも多数いるわけで。
フルサイズならNEX-7程の小型化は必要はないと思います。X-Pro1やレンジファインダー程度ならOKでしょ?
小型化を優先して、捨てるものがあるのは止めて欲しいナス。
だって、比較対象が一眼レフなんだし。
一番止めて欲しいのは、アホほどデカいレンズを高性能だからと付させること!バランスってものがあるでしょ!
レンジファインダ用レンズ程度でお願いしますよ。ソニーさん
ソニーユーザー
α99のバリアングルとライブビュー時のフォーカスの早さに最近ファインダーを覗く事が少なくなりました。
ファインダー使わないならミラーレス機でよくね?と、思ったのですが、手振れ補正とかはNEXTはついてなかったのですよね、忘れてました。
あと、レンズ資産がAマウントしかもってないので、Eマウント→Aマウントに変化出来るアダプター欲しいなぁと、思いました。
CanonのEOS Mのアダプターみたいな感じですかね
PON吉
今年前半に出すなら現行NEXに毛が生えた程度のフルサイズNEXでもいいけど、
2014年に出すなら、もう一眼レフじゃなくてもいいや、と思えるようなミラーレスで出してくるんじゃないかな。
そうしないと今と同じこと繰り返してるだけになってしまう。
PPG
マウント統一協会さんと同じ意見ですね。単にセンサーをデカくした今のNEXでみんな満足だと思うんですけど。本体は簡単でもレンズが出来てないから遅れてるとか?
log
Sonyさん野鳥や天体撮影をしているので、次の機能をぜひ頼みます。
パストムービー、パスト連写、高速度撮影機能
音声認識によるシャッター動作
クロップ撮影機能
動画を含め、全てのドライブモードをリモコン操作可能
インターバルレリーズ機能
LIVE BULB/ LIVE TIME 機能
電子水準器
チルト液晶モニター
アンデス
RX1という立派な35ミリ判ミラーレス機があるが…
熱問題で使えない機種出しても、
アルファ55みたいにたたかれるだけだし、
ソニーも慎重になっているのでしょう
O
動画(シネカメラ)寄りの製品になるんじゃないですかね
8kで30p、4kで60pはソニーなら十分に実装可能でしょう。
こうなるとほぼ無制限の連射機能となり、
動画と写真の区別が曖昧になってきます。
以前から言われていた、動画からの写真の切り出しが
本当の意味で現実的なものになり、
写真の撮り方自体がまた一段変わる
ブレイクスルーになる気がします。
(デジタル化でバシャバシャ撮るようになった次の段階)
デザインも機能を体現した
NEXが登場した時と同じような未来感が必要でしょうね。
暗箱鏡玉
フルフレーム新製品の話題になると、あっという間にコメント数が増えますね。
μ4/3、APS-CよりもFFへの関心が高いのでしょう、
コンパクト、ミラーレス、DSLRのいずれも。
良吉
一眼レフの動画撮影時間は30分未満だそうですよ。EUの関税品目分類委員会が30分以上の動画が撮れる一眼レフをビデオと、みなして高関税を掛けようとしているからだそうです(2/14付け朝日新聞朝刊)。
サムソンがフルサイズミラーレスを投入しそうなので、ソニーも投入なら分かりますが、Eマウントのままでは無理が来そうですね。マウントを変更すればNEXの自己否定になるでしょうから、どんな解決方法を準備するのか、興味深いところです。
私は過去に作られたレンズの描写を楽しむ趣味は、ないので、その点からフルフレームのNEXが欲しいとは思いません。古いレンズは古いカメラで使うが良いと思いますね。
以前ですが、STMの件を指摘された、kikiさん、感謝です。
αロメオ
レンズが無ければAマウントレンズとの完全互換を目指すべきだし、36MPならEマウントレンズをクロップしても画質に期待できたのですが、24MPでしかも来年半ばの発売・・・・
上質なEVFの搭載や、上記も含め完全な物を目指しているなら仕方ないですが、どうもソニーは考え過ぎると「売れない」商品になる気がしますね。
うにょ
なんにせよレンズがたいしてなくともボディさえ出してくれたら一定数は必ず売れますよ。
オールドレンズ用、ないしコシナ製レンズ用の母艦として。
サカナ
単純なフルサイズNEXならカムコーダーの実績もありますしソニーならすぐに出せるでしょう。
ただフルサイズ用レンズの納期に合わせた、なんて事でなければ良いのですが・・。
もし噂通り新たな技術導入に向けた開発を進めているのなら、是非しっかりと作り込んで欲しいですね。
4k動画については最新スペックのPCでも編集に時間がかかり過ぎる上に、個人レベルではとても実用的ではありません。HDDの容量もあっという間に埋まってしまいます。
スペックにつられて2kや4kに走る人は少なくないかもしれませんが、今は高感度や解像感などスペック以外の性能向上が重要なのではないでしょうか。
HHP8
今A99からTLMを除いた廉価版でもリリースすればこの世界でパイオニアですが、ちょっと遅すぎますね。2番じゃダメなんですか? ・・・はい、ダメです。
でも仕方ありません、中途半端なものを出したくないのでしょう。ならばボディ内手ブレ補正と36MPたのみますよ。
あも
良吉さん、ソニーの場合、国内向けと海外向けでファームが異なるのは通常のことなので,EU向けだけ動画撮影時間に制限をつければいいようなものなんですが。
QTA
Oさん
>>動画からの切り出し
ニコンV2のスロービューが、それに近いですよ。。
(まあ動画じゃなくて、スローモーションからの切り出しですが)
Kit
完全に商機を逃していると思います。
すでに出ていないといけないぐらいのタイミングだと思います。
メタボーンズのスピードブースターの性能がいいので、もうフルサイズは不要になるかも知れません。
NN
ソニーの姿勢を評価します。
もちろん最初から満足のいく製品に仕上がるわけはないと思います。
ミラーレスはAPS-Cですら技術的に困難がつきまとうらしいですから。
しかし、DSLRがそうなっていったようにいつかミラーレスも技術の進歩にあわせてフルサイズが基準になっていくと思います。
フルサイズの需要がないというのは想像しづらいです。
私はミラーレス、フルサイズでAFが優秀なら迷わず買います。
重量、サイズのアドバンテージは非常に大きく、ミラーレスにすれば撮る機会は間違いなく増えます。
ソニーは早い時期からフルサイズミラーレスを作っていくという形あるメッセージとして、非常にありがたいです。