・Pentax Q10 -- Is smaller better?
|
Q10 | Q(旧型) | P7700 | G15 | X10 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
49 | 47 | 53 | 46 | 50 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.1 | 20.2 | 21.1 | 19.9 | 20.5 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.9 | 11.1 | 11.7 | 11.5 | 11.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
183 | 189 | 191 | 165 | 245 |
- Qと比べると、Q10は色再現のスコアが若干向上しており(差は2/3段)、これが総合スコアのわずかな改善の理由となっている。残念ながら、ダイナミックレンジと高感度のスコアは若干後退しているが、これは大きな問題ではない。
- 1つ興味深い点は、ペンタックスがJPEGだけでなくRAWにもノイズリダクションを適用していることだ。
- Q10はまずまずの性能だが、Qからアップグレードする価値があるほどの画質の改善ではない。最小のミラーレス機に魅力を感じるのでなければ、この価格帯ではもっと高性能なカメラ(ハイエンドコンパクト)がある。ほんのわずか良好な画質が欲しいならハイエンドコンパクト、レンズ交換のメリットを享受したいならQ10だ。
Q10のセンサーは1/2.3型にもかかわらず、1/1.7型クラスと比較しても見劣りしない良好なスコアですね。Q10のセンサーは新型になっているとペンタックスはアナウンスしていますが、Qからの改善はあまり大きくはないようですね。
ももんが
1/2.3型センサーのチューニングが完璧なんでしょうね。
もし1/1.7型センサーでできてたら凄いカメラになってたかも。MX-1を日本で出さない理由の一つかも。競合してどちらも中途半端な印象になりそうな気がします。
アンデス
センサーの能力を目一杯引き出し
ワンサイズ大きなセンサーの機種と同等の性能とは恐れ入る。
あのにます
このセンサーの性能でG15と同等もしくはそれよりも高倍率のレンズが出て欲しいです。
アダプターをつけてもいいのですがそれではレンズの性能を最大限に引き出せないですし。
正反対のことになってしまいますがレンズが揃えなくとも他マウントのレンズも活用できるメリットも活かせるかと思いますし
K1000D
スコアを気にする層が買うカメラじゃないと思うけど、思ったよりスコアが高くてびっくり。
かなり画像処理エンジンががんばってるのかも?
Raven
ペンタックスがセンサーの能力を存分に引き出してるのは良く分かったけど、Qマウントレンズの開発やシステムを充実させるスピードを上げて欲しい。広角単焦点レンズ早く!
モモちゃん
Q/Q10共に初値で突撃して使っていますが、確かにDMC-LX5などの手持ちの高級コンデジと比べても出てくる画は遜色ないですね。
標準画角付近で使う事が多いので、ワイド端が最も明るい高級コンデジよりも、標準画角が最も明るいレンズ(PENTAX-01)が使えるQ/Q1Oのほうが試用頻度は高いですね。
多摩A級
広角側は、他のフォーマットに任せることにして、望遠系でこそ真価を発揮するカメラと思います。DA★300mmや天体望遠鏡との組み合わせで、月や惑星、野鳥にISS(国際宇宙ステーション)を撮って楽しんでいます。300mmでISSの形がハッキリ分かるのは驚きでした。
が~たん
おぉ~~ぃ PENTAX~ぅ
早ょ マクロレンズを出せ~(/・0)
他社のミラーレスはマクロレンズが4~5万円
Qマウントで出せば2万円程度
Q/Q10の魅力は
システムの充実に懐が痛まない
どれくらいのイメージサークルの余裕があるのかしら?
できるだけ早く!早く!早く!大きくしてもらいたい
S
>>ももんがさん
>MX-1を日本で出さない
どこでそんな記事見ました?
ITmediaでは
米国での発売は2月で、価格は499.95ドル。
ブースの説明員によれば、日本を含めたグローバルで同時期に発売される、
という。
っと日本でも売るみたいな記事を書いてますが。
xatnep
初代Qの素子を決める際に1.7素子よりも2.3素子の方が良かったので採用したと聞きましたがそれだけポテンシャルを引き出していたのにQ10で更に磨きを掛けたのはペンタックス魂を感じますね。1.7素子のQが出た時には他社の1.7素子を凌駕する事を期待しています。いやペンタックスはするでしょう。
どもん
相変わらずペンタックスはセンサー性能を引き出すのが上手いね。
同じセンサーでも、パターン引き回し、シールドなんかで
ずいぶん変わると聞いたことがあるが、
画像処理以前の部分の、そういう基本的なところで
ツボを押さえてあるんでしょうなぁ。
これで2/3型センサーなんて使ってきたら鬼に金棒かも。
入ればね(笑)
ももんが
>>Sさん
そうですねー。私は「国内の発売は未定」とのアナウンスで「あーしばらくは日本で出す気無いんだなー」と解釈してしまいました。ちょっと飛び過ぎましたね(汗
両者の画質比較が凄く気になります。