・CP+ 2013: Interview with Olympus' Toshi Terada
- オリンパスの寺田利之マネージャーは、次世代のフォーサーズカメラへの長い待ち時間が近日中に終わりを迎えるかもしれないことを示唆している。
- 「我々は今年中にフォーサーズ&マイクロフォーサーズのための製品を造りたい。なぜならば、我々は、SHGレンズとHGレンズを所有しているユーザーのための製品を供給しなければならないからだ。E400やE500、E600シリーズの一眼レフを使っている人もおり、我々は彼らが写真を楽しみ続けられる製品を造らなければならない」
- 「(上記の4/3ユーザーにとって)AF速度は重要で、そして適切なファインダーが必要だ。また、4/3とm4/3の利点はコンパクトなことなので、適切なサイズであることも必要だ。我々は彼らのためにこれらのものを造らなければならない。一眼レフの利点の1つは、コンティニュアスAFで、この点で、我々は将来のカメラで総合的なAF性能を約束する」
- スマートフォンのコンパクトカメラへの影響はあり、差別化のために、コンパクトは高価値な製品(高倍率ズーム機、マニア向けの製品、タフモデル)にシフトすると寺田氏は説明している。
- 「コンパクトのセンサーサイズに関しては、APS-Cではレンズがコンパクトにならない。現時点では判断できないが、おそらく1インチか、1/1.7インチ、またはその中間サイズが将来に生き残るだろう」
寺田氏は既存のフォーサーズユーザーのための新製品を開発していることを強調していますが、話の流れから言って、純粋なフォーサーズ機ではなく、マイクロフォーサーズとのハイブリッド機(?)のことを言っているようですね。
HGやSHGのレンズを使って4/3機並みのコンティニュアスAFが可能で、光学ファインダーと遜色ないレベルのEVFを採用したハイブリッド機(?)が登場するのでしょうか。
Pen-fan
イェーイ!終わらないE-*シリーズに期待してます。気の短いは既に「オリ」から「降り」ている現状も感じて下さい寺田様!
ak
E-5を買い戻したばかりの身としては、OVFの正常進化型が
出たら少し複雑ですね。フォーサーズユーザーとしては
喜ぶべきところですが。
る
Anosumimasen
フォーサーズとの繋ぎって、ソニーのようなアダプタじゃダメなんですかね(物理的に可能かどうかはわかりませんが)。
tn
> 一眼レフの利点の1つは、コンティニュアスAFで、この点で、我々は将来のカメラで総合的なAF性能を約束する
原文の「コンティニュアスAF」を「位相差AF」に置き換えると辻褄が合う? HGとSHGレンズのAF性能を引き出そうとするならば、やはり像面位相差なのでしょうか…
あと、使いやすいファインダーとボディのコンパクトさを両立させようと思うならば、やはり、マイクロベースのハイブリット機?
ただSHGやHGレンズが使いやすいサイズとなれば、OM-Dのようなコンパクトではなく、E-500シリーズからE-1、E-30辺りまでのサイズ?
どんな展開が待っているのか、楽しみです。
海のおじさん
どんな機種が出て来るやら?お楽しみです。
タコ助
普通にE5の進化版でエエです。。
OVFで、しっかりZDレンズ使えれば問題ないです。。
スナッキー
売れてるトコにリソース集中って感じですかね。
xzもシリーズ化しましたし、買う方も安心できますね。
くろねこ
> E400やE500、E600シリーズの一眼レフを使っている人もおり、 我々は彼らが写真を楽しみ続けられる製品を造らなければならない
>(上記の4/3ユーザーにとって)...、適切なサイズであることも必要だ。
ここれは、もももしかしてE-三桁機後継機なのかっ!(願望)
なべなべ
Pen-fanさんもおっしゃるとおり「オリ」から「降り」ている方も多いでしょう。そういった人たちにも振り向いてもらえる商品を用意すべきですね。
それにしてもPen-fanさんコメントは非常に的確かつユニークですね。素晴らしいです。
2CF2E
4/3フルサポートボディ…
極論をいうと、E-1のデザインをベースにブラッシュアップしてちょい小型化したボディが欲しいです。E-1は余計なものが一切ない、考え抜かれた形だと思うので。E-3以降はフィルムカメラのエッセンスを引きずったスタイルに思えて、どうもフルデジタルとしての必然性を感じないんですよ。
理解はされないと思いますが…
tn
自己レスです(訂正です)。
寝ぼけていたのか、コンティニュアスAFとコントラストAF混同していました…一眼並みの食い付きを期待できるならば、楽しみです。
まさどん
フォーサーズのレンズは、4本だけ手元に残してあるのですが、ボディーで残したのはE一桁台ではなく、E三桁台でした。その点で寺田氏がE三桁台に言及したのは注目しています。
もっとも、OMDを少し大きくして、E三桁台を少し小さくすると、そのあたりのサイズになるのかなと思います。気になるのは、E一桁台で実現した位相差AFの食いつきを、各社像面位相差に切り替える中、どう実現するのかということです。
反面あれだけフルサイズ一眼レフの軽量化と低価格化が進むと、フォーサーズでE一桁台の今までの大きさで新製品を出しても、ちょっと太刀打ちは難しいのでしょうから、ダウンサイジングはやむを得ないのかなという気がします。
それよりも各方面の技術をフィードバックしたコンパクトカメラのフラッグシップが、1インチか、1/1.7インチ止まりで、フォーサーズあるいはフルサイズにはならないというところが少しがっかりでもあります。やっぱりオリンパスも電動パンケーキズームレンズを高性能で作ってもらって、マイクロフォーサーズのレンズ交換式高級コンデジ化を進めてもらった方がいいのかなと思いました。
今年はコダックやポラロイドのレンズ交換式カメラの追い上げもあって、オリ・パナもたいへんだなと思いました。
AE111
> E400やE500、E600シリーズの一眼レフ
これ、ダハミラーの4/3なら作ってもいいけど、ペンタプリズムは大きくなるから作らないよっていう意味?
せめて標準でマグニファイアつけてくれないかな~
でも、このシリーズの価格帯で最新センサーなら買ってしまうかも?
taro
>(上記の4/3ユーザーにとって)AF速度は重要で、そして適切なファインダーが必要だ。また、4/3とm4/3の利点はコンパクトなことなので、適切なサイズであることも必要だ。
4/3ユーザーが満足でき
なおかつm4/3ユーザーも使いやすいコンパクト
4/3レンズ持ってなくても満足出来る上位機種を
お願いします。
両方取り込まないと売れませんよ。
テレセン
妥当にEVF搭載の新型m4/3+アダプターでしょう・・・
SHGクラスのレンズが使いやすいとなると3桁より2桁までになると思うんですが?
なんだかGH3対抗みたいなのを出してくるんでしょうかね?
E-30サイズで縦グリ付きだったらハンドリングにちょうど良いサイズだと思いますが
Rov
ほんと、やめるならやめると言って欲しい、、、レンズユーザー生殺し。
E-1のセンサーと液晶とAFを換えたもので十分なのですが。
E-1は松竹梅どれでもバランスが良い、抜群のバランスで使いやすかったなあ。
小鳥のお尻でご飯3杯
E3桁機位の大きさ重さでE-5並の堅牢性、OM-D同等かそれ以上のセンサー性能、EOS7D位のAF&連射性能のやつが20万位で出たら即座に買います!(無茶振り
e-max
マイクロ4/3機と主要部品を基盤から共通化してガワとAFとファインダー周りの追加部品で4/3機とかやりそうEVFで
マイクロ4/3発表の時に共通部分があるので開発を統合できる的なこと言ってたと思うし
RAIN
まあ、OVFが現実的に無理でしょうな。
EVFを高画素化して像面位相差で行くのでは?
それが正常進化というものでしょう。どう考えてもm4/3に転用できないOVFにこれ以上投資するのは普通の企業としてはあり得ませんね。
cx
ライカは以前、終了したRシリーズのレンズを活用できるボディの登場を予告してましたが、昨年出したライブビューと外付けEVFがあり、アダプターでRレンズが装着できるライカMがそれだとしました。Rシリーズのユーザーが納得したかどうか知りませんけど、MFしかないRシリーズだからそれで通用したとは言えるでしょう。オリンパスがどういう方法を取るのかが楽しみです。
e.r.
OLYMPUSはこうした、売らんが為の発言、発表が多いですよね。ユーザー目線を強調しているケースも多いですが実際は何も考えていない、実行していないのが現実です。
皆さんは、
・ボディやレンズのバージョンアップ、未だメディアからのそれができないこと。
・本体USB接続タイプが未だにマイクロ、ミニUSBとかでなく特殊であること。
・MFT機の、特にPLシリーズ、短期間でのモデルチェンジやその充電池問題、互換性のない充電器を使う充電池の同一シリーズへの同梱。
・上記コメントにもあるように、ユーザーからの問い合わせや要望に対して、『ちゃんと考えてます!!』と語気を荒くして答える社員が多いこと。(私もオリンパスプラザでそういう返答を受けたことがあります。)
等々・・・
まぁ、それでもE-300からE-3、SHG・HGレンズ、PENシリーズ、PLシリーズ、PMシリーズ、OM-D、そしてMFT用全レンズと使ってきていますが、ニコンやキヤノン、そしてPanasonicと比べてもユーザーへの姿勢があまりにも劣っているのが現状だと思います。
今回の話で出ている新型機が本当にユーザーのことを考えてのことかどうかを、あらゆる視点でチェックしてみたいです。
Pen-fan
なべなべさん、コメントのご評価ありがとうございます。私は、宮崎あおいさんのCMよろしく気軽なお散歩写真に憧れてE-410を購入したのをきっかけにオリンパスのカメラに対する取り組みの素晴らしさを知り、どんどん大きなレンズ(中古ですけど〜(^_^))やE-3(これも中古〜(^_^))を購入に至りました。今思えば、若くして亡くなった後輩が4/3の素晴らしさ(オリブルーとかテレセンとかですかね?)を、よく私に語ってくれていたのを思い出します。今では、私が4/3やm4/3の素晴らしさを周囲に語っている人になっています。一企業が会社の損益をかけてする事ですから、必ずしもこれまでのユーザーが納得のいく結果を出してくれるとは限りません。それでも私は、これまでオリンパスという会社が作ったカメラ/レンズを手放す事はないでしょう。手元のカメラ達からは、作った人達の素晴らしい思いが伝わる様な気がするのです。なんか、大げさな事を言うつもりではないのですが、単に好きなんですよオリが。例えE-*シリーズが終わってしまっても。
to
4/3レンズも使えるEVF搭載m4/3機が現実解でしょう。
4/3ユーザーは満足できないでしょうが、そのへんがビジネスとして企業ができる限界では?
まさどん
考えてみれば、私にとってフォーサーズは、基本的にE-620の画質を現行のファインティテール処理にしてもらう新製品さえあれば満足というほどのことなのですが、そこに手が届かないというのが痛し痒しでありますね(既製品とほんのわずかな一歩間の距離ですが・・・)。それに加えて防塵防滴をレンズと揃えてボディーにもつけて、測距点を十分にしてもらうE-600系のカメラがあれば、
マイクロフォーサーズを使う必然性はじつはないということなのです(バリアングル液晶も丈夫で使い安いですし)。やはり平行してもう少し、E600系を小改良して続けてもらえればなんら不満はなかったのだなと思いました。
それにしてももう数年間も寺田氏のいうような製品を待ち続けていていることは確かなのですが、さてさてあと一年近くは待つような気はしています。
ポロ&ダハ
E-5後継機から光学ファインダーが無くなったら、E一桁機の終焉を意味しますね。
硝子の塊であるプリズムの代わりに中身が空のミラーを採用したE三桁機では視野率/倍率をUPすることは不可能ですから、このクラスにEVFを採用することは合理的かもしれませんけど、超高屈折率のプリズムを使ったり、リレー系を発展させたファインダーなら、少なくともAPS-Cクラスのファインダーが実現できるわけですから、動き物を撮影しているユーザーに対して、光学ファインダーを無くしてしまうことは問題です。
あと、フォーサーズがコンパクトだと実感できるのは、大口径レンズ、超望遠レンズを付けて撮影している時だという事は確実で、ライカ判サイズ換算で800mmオーバーの超望遠レンズを手持ちで撮影することはほぼ不可能ですから、フォーサーズを切り捨てないというのなら、フォーサーズマウントの新レンズを出すべきです。
1200mm/F5.6と600mm/F5.6の重量差を考えたら、ボディーがライカ判サイズと同じでも軽量でコンパクトだということは一目瞭然なんですが…
そういった視点から見て、なぜ、67.5-200mm/F2.8とか、100-300mm/F4とか、80-400mm/F4-5.6とかといったズームレンズや、42.5mm/F1.4とか、50mm/F1.4とか、67.5mm/F1.4とか100mm/F2といった大口径単焦点レンズや、200mm/F2.8とか、300mm/F4とか、400mm/F5.6といった明るめの望遠レンズを出さなかったのか疑問です。
フォーサーズマウントのフランジバックは約40mmですから、80mmより長い焦点距離のレンズならコンパクトさも維持できるはずだと思うのですが、どうなんでしょうかね。
更に既存のレンズでも50mm/F2マクロ、35-100mm/F2、150mm/F2、90-250mm/F2.8、300mm/F2.8をSWD化し、フルタイム・マニュアルでピント合わせができるようにするとかの改良も必要だと思います。
あ
オリンパスのオンラインショップでE-5の中身を最新のセンサーに変えたものをE-5Ⅱという名で受注生産品として売ってくれれば僕はもうそれで十分です。
それかE-5をオリンパスプラザに持ち込んだらセンサーを最新のものと取り換えてくれるというサービスをしていただけるのもありがたい。
m
あさん>
精度や何や考えると、E-5IIが15万円、E-5にセンサー交換14万円とかなりそうな気がしますけど…汗
なおかつバッファ等はE-5のままでIIよりも数段劣るとか(凹)
curl
あ様のご意見に諸手を上げて大賛成
特に『E-5をオリンパスプラザに持ち込んだらセンサーを最新のものと取り換えてくれるというサービスをしていただけるのもありがたい。』できたら全機種対応で!!!
北へ南へ
個人的には待ち望んでいますが、一部の方が言うように一年近く後に、「こんなもの発売予定です。」と発表して、その数ヵ月後に発売、モノはm43に43アダプタ同梱って感じになると思うんですが…。
まあ43レンズがストレスなく使えるんならこれでOKですが、どう考えてもこのような形態になりそうなので、オリにはあまり43ボディー発売を連想させる言い方はしてほしくないです。
はっきりと43ボディー発売しますって言っていないので、いつものオリの発言と同じですね。
ユーザーが根負けするまで待っているみたいに感じます。そうでないならばさっさと製品の発売時期を言及するか、43は止めますがアダプタで対応しますと言って欲しいです。
ポロ&ダハ
去年E-5のシャッター部分を交換してもらいましたけど、できることならボディーごと交換したかったので、少しでも改良されたボディーが欲しいです。
その意味では、E-5にE-M5の撮像素子と5軸対応メカニカル手ぶれ補正とフルHD動画撮影を搭載し、更にホットシュー部分に電子ビューファインダーが取り付けられるようにして欲しいですね。
420ファン
レフでないEVFでOKな方、なによりコンパクト最重視な方ははとっくにOM-Dへ行って満足しているでしょうし、
松や竹フォーサーズレンズを心地よく使うにはOM-Dなどよりは大きめのボディも必要だと思います。
なのでプリズムでもミラーでもかまわないんで、
AFの早いOM-D並み画質のE-30またはE620サイズのレフ機でなければ意味がないと思います。
あるいはE-1ライクなデザインなら最高かも?
それがオリンパスにとって商売にならない新たな赤字のタネだというならフォーサーズ終焉宣言すべきです。
OVF終焉となればK-5へきっぱり移行するか中古でE-420を買い増しします。
あとフォーサーズまだやる気ならば30ミリ相当前後の薄型単焦点レンズが穴なので、
それを出してくれればもうフォーサーズシステムレンズは完璧と思います。
それでもE-300最高
近日中にと言いながら年内ですか
まあ今まで待たされた長さを考えれば短い時間なのでしょうけどね
他のトピックスでも指摘ありますが2月上旬で年内にという表現は正直待ってるユーザーを小馬鹿にしてるような印象しか受けません
もうそんな小手先の言葉ではつなぎ止められないユーザーも少なく無いであろう危機感は持って欲しいものです
m
ただ、某チャンネルのスレに
NEXT-Eはマイクロではなくフォーサーズマウント
てな話を聴いてきた情報が有りました。
個人的には信じたいですがハテサテ…
ooedo
当方は動きものは撮らない撮影スタイルなので、フォーサーズ用の竹レンズを
E-M5に付けてそれほどストレスなく使用できています、マイクロ用レンズは
動画用にキットレンズのみです。
新製品がよほど進化していなければ現状で十分って感じですね。
愛の手を
具体的なロードマップを発表して欲しいですね。
○○年△△月に□□□のスペックを持った機種を…、等と。
営業の上でデメリットも出るかも知れませんけど、横綱相撲っぽくて好感するんだけどなぁ。
Rafale
フォーサーズに関しては部外者ですが、ペリクルミラーを使ったビゾフレックス型のアダプターが出来ればOKなのでは?
光学ファインダーとマイクロフォーサーズボディの共存を考えれば、案外妥当な線かと思いますけど。
yamperon
思えば、E-5の発表の時もみなさん文句ばっかりでした。
僕はあの時と同じように、フォーサーズユーザーにとっては、今回も純粋に福音だと思いますけどね。
るー
散々各所で願望や希望は出尽しているので、オリの中の人も何が求められているか承知の事でしょう。
大きさは、携帯性と重量や体積とのバランスに凄く悩んだ末に出てくると思いますし、E-M5のチープなふにゃふにゃボタンが解決してくれればm4/3(EVF)でも個人的にはあり。
座して待ち、現れたモノを見て判断します。
papacamera
E-5にOM-Dのセンサー載せて、新型AFユニットに換装したモデルで十分な気がします。背面液晶の最新化、wifiやGPSの装備などをおまけに付けてくれればなおさら。シンプルが一番。
ハイブリット機?か何か分かりませんが、非常に使い難くなりそうな予感。。
Aron
チープなふにゃふにゃボタン・・・
防塵防滴の方が重要です。私には。
オリンパ
ずっと使ってますがチープなふにゃふにゃボタンと言われてた事を忘れてました。あのボタン、違和感あったのは最初だけ。それが嫌で手を出さないなんて勿体ない話ですね。
ナノ
E-PLを持っていますが、欲しい!と思うレンズは
(焦点距離、価格)フォーサーズレンズだったりします。
赤字でもレンズ資産のあるユーザーのために出し続けるか
割り切って売れている分野に力を注ぐか
改めて企業体質が問われるところですね。
まあでも割り切れないのが日本の会社。。ですよね。
K
4/3ボディはどうなるかわかりませんけど、
4/3の新規レンズは、おそらくありえないのだから、
事実上、オリンパスの認識としては、NEXT-Eは既存のユーザーのためのボディ開発と考えている。
悲しいけれど、事実上、4/3はどのみち終了。
m4/3のHG,SHGレンズの開発というのが、落としどころでしょうね…。
E-5に新型センサー+5軸手振れ補正機能付だけでもいいから、早く出せばいいのに…。
eko
E-1〜5などの機種を手放さず使い続けている人は、小型でEVF搭載などより違うことに価値を見いだしている人たちだと思います。4/3のレンズがアダプターなどではなく普通に使えればそれでいい、というのとも少し違うように思います。
フラッグシップモデルとして、数の出ないモデルを作るのもありと思いますが、今のオリンパスではやはり難しいのでしょうね。
YH in Midori
E-5ユーザーの私には、E-5に1620万画素のイメージセンサーと五軸手ぶれ補正が付けば十分なような気がしますが、目新しさがないとやっぱりダメでしょうね。
次のフォーサーズ機を買ったと後に、これでフォーサーズが終わると知ったら、もう一台買うかもかもしれません。
とおりすがり
よく「センサーと手ぶれ補正だけかえてくれれば」というような意見が散見されますが、それはボディー以外のほとんどを作り直すということに他なりません。
手ぶれユニットはE-M5のみの新規のものですし、銀塩カメラと違ってセンサーが変われば画像生成や測光、測距等ほとんどの処理はそれに合わせてチューニングし直しです。
ボタンの数が一つ変われば操作系統も変わりますし、E-5と最新のm4/3カメラではメニューUIや操作系統まで全部違います。
勿論イメージャAFと一眼レフの位相差AFも全くの別物なので新たにチューニングも必要ですし、E-5箱体用に増設するユニットもたくさんあるでしょう。
サービスステーションで中身だけ最新のものと交換するなどできればそれは誰もが幸せになる形かもしれませんが、デジタル精密機器においてそれは非常に難しい相談だと思います。
リコーのようにモジュール化されたカメラは、限られた部分になるとは言え、そういった意味で進化させやすいカメラではありますね。
420ファン
マイクロフォーサーズながら光学ファインダー。
という新たな機構が開発できて、
ミラーレスながら非EVFというのなら他社移行を思いとどまるかもしれません。
ミラーレスでOVFって出来るんですかねえ~~~
わんふぃに
E-1 ユーザーです。
何人かの方がおっしゃっているように、E-1 のボディーはそのままで、性能をブラッシュアップしてくれればそれで良いと思いませんか。
最新のデジイチとE-1を見比べても古さは感じない。
高感度耐性と可動式液晶、手振れ補正、その他基本性能が今時の製品と同等であれば即買いです。
TQ
Nikon、Canon、PENTAXの一眼レフはそれなりに売れていて、ミラーレスか一眼レフかと聞かれた時に一眼レフを勧める人も多いですが、なぜ4/3は終了するしか無いように言われるのでしょうね?
4/3レンズはどれも優秀だし、今のセンサーにいい光学ファインダー、優秀なAF、さらにOLYMPUSのプラスワンを備えた一眼レフであれば、かなりの競争力があると思うのですが。
ペコ
>NEXT-Eは既存のユーザーのためのボディ開発と考えている
素直にフォーサーズで、でるんじゃない。新レンズもあっていいんじゃない。既存のユーザーのためのボディ開発って宣言したんだから、マイクロフォーサーズベースのボディじゃ、ないでしょ。E-7.E-700、(OVF,EVF)・・・期待しましょ~
一朗
先日CP+のコーナーで直接メーカーの人聞いたら、年内に4/3機を発表する事は確定です、とおっしゃってました。
細かな仕様までは不明でしたが、4/3規格が消えないと確認出来ただけでも朗報。
タコ助
既存のユーザー向け
わたしゃ出たら買いますわ!
出して欲しいなあ。。