・(SR2) Zeiss SSM f/1.4 to be priced a little bit above $1,500?
- 匿名のソースが、新しいツァイス50mm F1.4 SSMに関する情報を教えてくれた。彼は、このレンズの価格は1500ドルを少しだけ上回ると述べている。これは、ニコン・キヤノンマウント用のツァイスの50mm F1.4の価格の2倍の価格だ! しかし、もちろんこのレンズはAFで、防塵防滴を採用している。
信憑性の低い噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすると、ソニーの新しい50mm F1.4は10万円を超えるかなり高価なレンズということになりますね。
このレンズがAFと防塵防滴を採用していても、コシナツァイスの50mm F1.4の2倍の価格は少し高すぎるかもしれません。この件については、信頼できるソースからの続報を待ったほうがよさそうですね。
ラン
いくらなんでも高すぎる
Ilford FP4
このお値段...買う気が失せた人が多いのではないでしょうか?
Aマウンター
AF有りのツァイスですから、多少は高くても当然とは思いますが、やはり10万越えましたか。A99で使ってこそのレンズになりそうですね。
それにしても、防塵防滴にしてくるとは………欲しくなりますね。ゴクリ。
まくまく
ディスタゴンと同じ位のソニーストア価格で15万円、安い店だと11万円位になるんじゃないかと推測。11~12万ならぜひ欲しいな。
αuser
う~ん、、レンズ単体でこれだとRX1が安く感じてしまいますね。とはいえ、防塵防滴ともなれば15万以内であれば買いたいです。
APSとはいえ発売が控えているNEX用ツアイスはお値段どうなるんでしょう。そっちも心配になってきました。
HHP8
横浜のCP+で見たのですが大きさもかなりのもので、内容はともあれ、三脚座がないとA55辺りだと使えないほどのボリュームには、会場でその辺りの価格を想像してました。
現行50mmに不満があり、目下シグマの50mmのf1.4を使ってますが、解像感はもとより、背景のボケも気に入ってます。唯一の問題は、誤差範囲にしては広すぎる(47mmほど?)の画角ですが、これを上回るものであることは絶対条件です。
明るさソコソコで超高解像度、普通に使えるサイズでGレンズの50mmを期待してます。
そにずき
ちょっとどこではなかった…予想外に高くてびっくりです。
このままだと期待している70-200F2.8とかは40万超えちゃうんでは。
!
ドナドナ計画中
50mm F1.2 の噂もありましたよね?
良吉
NEX用24/1.8が10万くらいだから、A用50/1.4は15万なんて話かな。大きさだけで価格が決まるわけではないけど、単純に考えてみて。
え~マウント
いやツァイス銘とはいえ流石に高すぎますね・・・
いくらなんでも50/1.4に10万以上出すのは躊躇う人が多いのでは?まあお金に余裕のある人は、むしろ手に入れ易くなって良いのかも知れませんが・・・
防防仕様になっていると言うのは朗報ですね。これから出すAマウントレンズは基本防防で行くのでしょうか?α99が折角のバリアングル付き防防仕様でも、レンズ側が防防仕様になっているレンズが皆無でしたからね。
三戻
ソニーレンズのコストパフォーマンスの悪さは
今に始まったわけではなく・・・にしても高いですねw
どれくらい高性能なのか見ものですね。
R.W
やはりというか想像以上に強気の$1500設定できましたかwww
SAL50F14は友人にくれてやって初値で飛びついてやろうと
思ってましたが急ブレーキせざるを得ないですね。
初ZeissにSAL24/20Zを買って写りにえらく感動したもんですが
19cmまで寄れる使い勝手があってこその金額だと思うのですよ。
リニューアルされるSAL70200G2やSAL70400G2も値段増し増しなんですかね?
Deckham
え~!! 50mmでしょ!? ありえな~い。
でも、定価が15万で、実売11万くらい?
で、2~3年後に9万位かな?
ん~・・・でも高いな~。50mmF1.4でしょ?
77
50f1.4で15万は高いな。
F1.2なら特殊だからまあそんなもんかとおもうけど。
標準の標準。いくら良くても定価で10万。
HAT
写りを見てみないと、安い高いは論じられない。
「高い」って言ってる人を黙らせるようなレンズを出して欲しい。
まくまく
70200G2と70400G2は328G→328G2と同じくモーターとコーティング、防滴の微変更じゃないのかな。それなら定価はそんなに変わらないかと。
もちろん発売直後の実売は高くなるでしょうけど。
あ
Makro-Plannarレベルの写りをF1.4で実現してるならなら激安だけど、
伝統的なPlannarなら激高。
眠たい蝙蝠
本物のツァイス設計、製造(ドイツ製)の
レンズだったらこの価格もありかなぁと
考えるのですが
メイドインジャパン(チャイナ??)だと
手ぶれ防止と、マクロ機能(せめて1/2)とかも
ほしいところです。
といっても、なにも無いのであれば
光学性能は補正なしでも
ほかを軽く引き離すレベルの性能がほしいですね。
安田
55mmF3.5さんに同意ですねぇ。
真面目につくればこの位の値段は仕方ないと思いますよ。このレンズがどうしても高くて買えない人は従来品かシグマを使えばいいのでは。
海賊ペンギン
各社の50/1.4が安いのは変形ガウス構成だからであって格は関係ないでしょう。
構成の違う35/1.4や85/1.4と比較するのはナンセンスですね。
ace
kipon 40mm F0.85と同じ位の値段だね。
いくらツァイスとはいえスペック負け過ぎじゃね?
クワズイモ
残念です・・・。
品質は高めてもらいたいものの、50mmF1.4は標準レンズとして、間口はある程度広くして頂きたく、個人的な感覚としては、10万円までにしてほしいです。
50mmF1.2ということでしたら、今回の価格でもよいのかも、ですが。
Aマウンター
多分、ですが。
F1.2以下で設計はしていて、使用範囲はF1.4スタートにすることで開放時の性能(周辺減光を筆頭に)をよく見せる作戦でしょうか?シグマの50mmみたく。
でないと、あんなに大きい鏡筒にするメリットが無い気が…
ガウス型から一歩踏み出してほしいですね。
55mmF3.5
レンズメーカーのレンズは通常はメーカー純正より安くなるのに、シグマ50mmは純正を超える価格です。
性能を向上させようとすればレンズ構成も含めていろいろなところにコストはかかるかと。構成が近ければ単純に比較できるものではないと思いますよ。
SAL50F14がなくてツァイス50mm F1.4 SSMが1500ドルではいくらなんでもとは思うけど、SAL50F14が皆さんの思う適正価格で出されてるんだから、値段に不満あればそっち使えばいいのでは。
値段で格を決めようとはしてないし、シグマ50mmはCとNの両方を持ってるぐらい気に入ってます。
50mmが大好きなんでつい何回も投稿してしまいました。
α野郎
まあ、ちょっと購入対象には入らない価格ですね。
ただ、これはこれでとんでもない性能を持っていればそれでいいと思いますが、SAL50F14のリニューアル、もしくはツァイスとの中間価格のレンズの開発をお願いしたいですね。シグマがかぶってきますが。
はじめてレンズがみんないい描写をするので、SAL50F14の古さが目立ち始めてるんですよね。50mmF1.4は、松竹梅どのクラスでも、そのマウントの単焦点レンズの代表だと思っているので・・・。
トリック
噂が本当なら、オートフォーカスや防水を除いた廉価版を出して欲しいですわ~。他のカールツァイスのも同様に。
それと高価なのは研究、開発を一生懸命にやったからだと言うのなら、同じ一生懸命さでSTFレンズの焦点距離の短いの、50mmとか85mmを出して欲しいです。
2cvh
約40万円のズミルクスにくらべりゃ安いもんでしょ。
TAKA
Zeissレンズは憧れのレンズ。
造りも写りも逸品な、ブランドに育って欲しいと思います。
ma
予約して買うつもりです
自分もSTFの85mmを出して欲しいですね、設計的に無理なんだろうか?、、
koba
高品質高価格ならこのぐらいでも問題ないんじゃない? 別に今ある50mmF1.4がディスコンになるわけじゃないんだし。
選択肢が増えるのはいいことだと思うけど、何が不満なんだろう。
IMANI
価格の話題が多いですね
日本での販売価格は まだはっきりしていませんが
ツァイスのAFレンズですと、そこそこの価格になるでしょう。
EマウントのツァイスAFレンズ SEL24F18Zが103,950円ですから。
それでも発売当初は品薄で入手しにくかったですからね。
三戻
高いツァイスだけじゃなくて
100softとかシフト・チルトとか
も出して欲しいな・・
ところでSTFの特許切れ近くて
ソニーから新しいSTFが出るときは
他マウントでも同じコンセプトのレンズ出ているのでは
ないでしょうか?ニコンあたりから・・
ソニーも”今”投資することはないように思います。
ユーサーの期待を無視してるとは思いたくないですが・・
ktm
全く高いとは思わないよ。何でもかんでも高いと言ってるけどへんだよ。ニコンも此の価格帯の和製レンズ出せばいいのに。
庶民A
50mm F1.4で$1500は高いでしょ。どう考えても。
え~マウント
やっぱ高いですよ。他の画角や、F1.2でしたらこの値段も納得ですけど、50mmですもん。85mmなどと比べるのは比較対象がおかしいと思います。まあ描写を見るまでなんとも言えませんし、SR2ですからね。ソニーさんも50/1.4で1500ドルオーバーは高いだろうなと思ってくれている事を願います。
くま
高いと思う人は既存の50/F1.4でよろしいのでは?
ツァイスなのだから、別に、24/F2ZAとか
35/F1.4Gとか85/F1.4ZAとかと同じレベルで
おかしくないと思います。
作りで妥協していないんでしょう。
逆に、例えばツアイスで10万円というと、
DT16-80ZAのクラスですね。
ナノ
将来フルサイズNEXで遜色なく使えるなら存在価値が高まりそうですね
そうでなければ…本来の50mmでつかえるのがα900(高感度が使えない)
α99(OVFでない。TLMを通さないといけない)だけになってしまう。
to
α99が思ったように売れていなくて販売本数を悲観しているのか、
戦略価格にしてまでαマウントを推していくつもりはないのか。
SR2なのでまだ何とも言えないと思いますが、本当だとしたら高いですよね。
X
予想どおりの価格ではありますが、SONY ZEISSは高いですね。
既存の設計を踏襲してのAF付加ならせめて10万円程度が妥当なところではないでしょうか?
やはり自社製造ライセンスを持たないのが価格に影響しているのかもしれませんね。
ZEISSにAFがどうしてもほしければSONY一択でしょうが、ZEISSを使いたいだけであればCANONやNICONでも使えてさらに安く手に入り、種類も豊富です。
SONYの50mmはなかなかリニューアルされていませんし、何と言っても50mmのGレンズがまだではないではないですか。
ZEISSのブランド戦略よりもまずは自社ブランドの強化、拡充図るのが先決だと思うのですが・・・・
通りすがり
私もくまさんの意見に同意ですね。APSツアイスとは訳が違いますから。
これを適正価格と思えないならフルサイズNEXでツアイスなんて買えないと思いますよ。Gレンズやツアイスはこれくらいの値段でいいです。
Fenrir
F1.4のZEISSなら定価13万あたりが適正だと感じる。
そもそもF1.4のレンズ買った所でTLMの影響でF2.0の買うのと
変わらないという方が萎える。
1.4と2.0なら価格も重量も変わるだろうから断然使いやすい。
優秀な工学レンズの実力を発揮できる本体が今のSONYにはない。
きじとら2
ボディ側のフルサイズ3000万画素越えに対応させるレンズが以前より高額で重量も増すのは仕方ないと思います。今回のレンズの価格と描写も気になりますが、個人的にはαマウントで使いたいZeissレンズが数本在るのでボディ側の画像処理がさらに向上すれば導入したいですね。
元Gユーザー
SONYレンズの中で最上位ブランドだし高くていいのでは?
ベンチマークになるだけの圧倒的な光学性能があればの話ですが
Gがないからの問題というのもあると思いますが、これとSAL50F14との間にもう一つ50mmF1.4を入れるのもあまりメリットがなさそうですし…
popo
いいんじゃないでしょうか。
SONYが考える究極の50mmを出すつもりなんでしょう。
ZEISSかどうかは、正直どうでもいいこと。
実際出てきて評価されることでしょう。高いか、安いかは
その後でいいんじゃないですか。
45
そこまで高いというほどではないのでは?
mackie
ライセンス料とか外注費とか、通常のレンズより余計な経費がかかるんじゃないかなあ?
yaspers
>TLMの影響でF2.0の買うのと変わらない…
自分も詳しくないですが、TLMによる光量の損失は1/3EVとか0.3EVって言われてますよ。光量にして大体16~18%程度ですね。
レンズがF1.4なら、大体F1.6くらいの換算と考えればいいんじゃないですか?換算でF2だと1EV値、光量にして50%も損失してることになっちゃいますので、さすがにそれは無いはずです。
もりとら
正直、誰が買うの?って思ってしまいました。Zeissだとかブランドの問題は別にしても、50mm/f1.4に15万出すのって難しくないですか。実売が12万くらいになったとしても、安くはないですよね。
けんにぃ
昨日、CP+にて、開発途中のSAL50F14Zの実写画像を拝見しましたが、現時点での出来でも、国内15万は安いでしょう。
開発段階でありながら、ミノルタ85mmF1.8リミテッドと遜色ない画質、解像度、ボケ味を兼ね備えたプラナー構成のレンズ群、T*コーティングで、SSM搭載、防塵防滴であれば、普通にそれぐらいの価格設定でよいかと。
逆に、これを高いといいながら、値段の割に高性能なSAL85F28が実勢3万切りで出ているのに売れないで、SAL85F14ZA SSMが定価17万でも売れている事実。
おそらく、SAL50F18Zは15万でも売れるでしょうし、ミノルタからαAマウントを使い続けている独特の描写が好きな人は、買うでしょうね。
マウント統一協会
非球面二枚にSSMそして上納金。適正かな。しかし、ツァイスて非球面極力使わないと聞いたがSONYツァイスは非球面多いね。
AFだと必要なのかな…
いずれ85MMとかSSM化されたら非球面も多くして高くなるだろな。
###名前を入力してください###
α99買って以来ずっと待ってるんで、具体的に発売が見えてきて嬉しいですね。
ZEISS銘で出すプレミアレンズなんだし値段は覚悟してました。
売り出しの実売12~13万円位なら予約して購入します。
50㎜でf1.4なのに高い!とかスペックだけで判断する価値観の人には、ほかに選択肢もあるし購買層と想定してないんでしょうね。
NEXの玉に限らず、ZEIIS銘のレンズは全体的に生産数も多くないようですし。
ひで
意外とお値打ちなんですね。85ZAの価格から想像するに、SSM付いて20万円くらいかなと思ってましたが。。日本国内だけは高いとか?
isami
普通の変形ガウスタイプなら、とんでもなく高いよ
ice
sonyのzaissレンズの初値ですが、
SAL1680ZA $1000
SEL24F18ZA $1100
SAL24F20ZA $1400
SAL135F18Z $1400
SAL85F18ZA $1800
SAL1635ZA $2000
SAL2470ZA $2000
この中に
SAL50F14ZA $1500
が入る事に対して別に違和感はないですけどね。
MP50mmF2.0だって10万円を超えてる訳ですし。
aken
>MP50mmF2.0だって10万円を超えてる訳ですし。
マクロではなく5万円のPlanar 1.4/50と比べるべきでは?
レンジャー
今の50mm F1.4も持ってます。
このレンズ、絶対的な価格は高いけど
画質が良ければ欲しいですね。
50mmの高級AFレンズといえば
キヤノンの50mmF1.2Lでしたが、
今度のSONYのレンズが楽しみです
asdf
安い50mmF1.4も存在していて、高いと文句をいう人はそちらを選択すればいいだけの話だと思うのですが。
実際に市場に出てきて、その作り、写りが値段相応でなかった・・・となった際に初めて「高い」という感想が成り立つのではないでしょうか。
トリック
商売の裏ワザ。
例えば今後ソニーが50mm Gを7万円くらいで出すとして、それは高いと思われるかも知れないけど、カールツァイスの15万円のレンズを見せた後だと、不思議と7万円が安く感じる……。DT 50mmは安物だし~(実際価格以上の画質だそうですが)と思う人を、7万円に誘う事が出来るかも。
ラインアップを3つ揃えた場合、良く売れるのは真ん中で、企業は真ん中の商品の利幅を大きく取るらしいです。
小瑠璃
現行50mmが、3万6千円。
倍と予想すると7万2千円。
プレミアム価格で9万8千円。
こんな感じがしますが、余程素晴らしいレンズなんでしょうか?
それとも、別次元の解像度のレンズなのかも。
それなら、α99とセット価格で割安に出すのも手かな。
abarthnero
>Fenrirさん
TLMで高感度が若干落ちるといっても、f1.4はf1.4でありf2設計のレンズとは根本的に違うのでは?。
口径も現行の50f1.4よりはるかに大きいですし、開放から高性能な予感もします。
何にせよSR2の噂ですし光学性能もわからないわけですから、高いか安いかはすべて出揃ってから判断するのがいいと思います。
HanseN
近接性能以外がマクプラ並以上だと思えるなら買いますかなー。特に小ボケ。
コシナ含めてマクロじゃない50mmが安い技術的理由ってのがあったと思いますが、ソレそのままだったらちょっとやだなー。
ぱんた
高すぎですね。。。
コシナでも定価5万くらいではなかったでしたっけ。
値段からすればF1.2で妥当か少し安いかもってくらいでしょうか。
ペンタDA★55もデジカメinfoさんのアーカイブにて確認したところ
600ユーロや700ドル以上と記事にありましたが
そのさらに倍以上ですから
ツァイスと銘打っても50mmF1.4の値段ではないです。
ツァイスは手を抜かないから高いのかな?と少し思いましたが
そうなるとコシナ製が硝材とかコストダウンをしたレンズ?
ということになっちゃいますしね(苦笑)
値段に関して間違いであることを願いますT_T
タコ~ル
DistagonSAL2420ZAを実売価格11.5万円くらいで買ったのでレンズのガラスの量や筐体の質感という意味からは高いとは思いません。Distagonと違って防塵防滴ですしね。
おまけに報告されている予想価格は15万円ではなく1500ドル。もし中国など日本以外の国で製造しているのだとしたら最近の円の独歩安の影響は受けず、12万円スタートということなんでしょう。
それだと大手カメラ量販店で10.8万円くらい、カカクコムの上位の店やアマゾンだと9.0~9.8万円くらいになると思われます。これだとDistagonの国内販売価格よりだいぶ安いですよね。
もっとも、50mmf1.4というスペックでこの値段が安いかどうかは別でしょうね。1~1.5万円くらいはツァイスプレミアムが付いてるでしょうか。
一方、Aマウントで高性能な標準レンズが欲しければシグマに期待するという手も残っています。単焦点レンズで絶好調の同社は35mmf1.4を発売した直後に30mmf1.4もリニューアルをかけてきたので、50mmf1.4をアートラインとしてリニューアルするのが期待できますね。シグマレンズの大きな弱点の1つだったAFの弱さは35mmのレポートなどを見る限り完全に克服されているみたいですから、50mmf1.4が6~7万円程度で出てくれば買いじゃないでしょうか。
マウント統一協会
コンタNの50mmに対してSSMと非球面二枚と防塵防滴やはり適正かと…
俺の出番
ど~せならF1.2で20万位で