ニコンフランスが、flickrでD7100の15枚のサンプル画像を公開しています。
- サンプル画像は2013年1月7日から1月18日の間に撮影されたもの。
D7100のサンプルは、APS-Cの24MP機としてはかなり解像感が高く切れ味がいい印象です。これまでのAPS-Cの24MP機はピクセル等倍で見るとややソフトに見えることが多かったので、これはD7100がローパスレス仕様のためかもしれませんね。
高感度はISO1600のサンプルが1点しかありませんが、これを見る限りでは24MPセンサーとしては平均的といった感じでしょうか。
anony
あちゃ~現行7Dより高感度に弱いかも。
画素数競争もそろそろ限界かな。
coreE
D800Eみたいに、レンズを選ばなければいけないという要素が前提の造りだと、多くのユーザーは困るかもしれないと思うのですが。。。
キットレンズや買い易い価格のレンズでもそのパワーを味わえる幸せなカメラ・・として仕上がってると嬉しいですね。
popo
目が痛くなるほどバリバリシャープですね。
正直違和感を感じます。こういう画が好きな方も勿論
おられると思いますが、同じシャープな画でも私は、
Foveon機の方が自然に感じます。もちろん好みの問題です。
ut
>D800Eみたいに、レンズを選ばなければいけないという要素が前提の造りだと、多くのユーザーは困るかもしれないと思うのですが。。。
困るって、何が困るんですか?絵作りが好み≠色再現性が高いという勘違いのロジックと同じで、キットレンズや安いレンズはローパスフィルター付きのカメラで使う方が綺麗に写るというわけではありませんよ。
やまだくん
ノイズの乗り方とかは最近のスマホみたいな画質ですね
。せめてISO100ではもうちょっとノイズが何とかなれば…。
norinagao2000
ローパスの効果出てますね~。好みじゃないけど、これはこれでいいとおもいます。ニコン好きの人にはウケるきがしますね!
PON吉
レンズとセンサーの開発速度が違うのでレンズを選ぶことになるのは仕方ないかもしれません。
開発の遅いレンズにセンサー性能をあわせるわけにもいかないので、そこはユーザーが判断するしかないですね。
現状キットレンズで不足なら、後継レンズも徐々に発売されるでしょう。
しら
いいですね。解像感がすばらしいです。
D800/D800Eの推奨レンズに関してはブレ問題とともにちょっと深刻に受け止められ過ぎているという気がしますね。
推奨から外れたレンズでも普通に使えますし、同じレンズでも以前の機種より高い画質が得られています。
カメラの性能をフルに発揮するには相応のレンズが必要、というだけの話で、相応のレンズを持っていなければ全く恩恵が受けられないというわけではありません。
お幸
coreEさんへ
D800Eは、解像感を楽しみたいユーザ向けに、
ニコンから推奨レンズが発表されていましたね。
モアレも出やすいんですよね、羨ましいw
ただ、D7100はD800Eより画素ピッチが小さいので、
D800Eよりモアレが出にくく、
レンズの解像限界が味わえる幸せなカメラだ、
とも考えられます。
さて、記事のサンプルですが、個人的には好みの写りです。
製品ページのサンプルより、きれいに見えます。
でも、K-5IIsほどシャープな印象を受けませんね。
DRが広いからか、画素数が多いせいか、色収差が残ってるか、でしょうか?
D7000から置き換えるか、ちょっと悩んでしまいます。
KJ
最近のカメラのサンプルを見ると、CCD から CMOS へ切り替わった段階で画質が大きく変わった以降は、画素数の増加に伴ってその粒度が細かくなっているだけなのかなと感じます(もちろん高ISO時の画質も良くなってますが)。
今回のこれは、D7100 のサンプルというよりも 70-200mm f/4G のサンプルという印象ですね。やはり、いいレンズです。どうぞどうぞこの組み合せで楽しんで下さいというアピールにも感じます(笑)。
ローパスレスに関しては純正ソフトで現像する限りあまり変わらないのかもしれません。先日、NIKON 1 S1 の ITmedia のレビューで RawTherapee で現像した画像を見ましたが、なるほどローパスレスとはこういう事かと(良くも悪くも)驚く程の鮮鋭度でした。
キツツキ
100m先の野鳥でも撮らざるを得ないこともあるので、
ピクセル数はいくらあっても多すぎることはありません。
D7000で撮った場合、レンズの解像力と兼ねあいですが
面積で1/16にまでトリミングすることがあります。この
場合、ほぼ100万画素まで縮小されます。
ただ、現実のカメラでの画素数はダイナミックレンジとの
トレードオフなんで、どこで最適化するかがカギですね。
αロメオ
センサーはどこ製でしょうか?
等倍観賞ではα77とあまり変わらないような・・・・
night2000
低感度でのノイズの多さは確かに目立ちますが、ニコン本家のサンプルでは上手く処理されているので問題はないでしょう。
2400万画素で、ここまで高解像度の絵が撮れるとなれば、三脚使ってじっくり構え、一枚一枚作り込んでいくというD800Eの様な撮影スタイルが定番になるでしょうから、連写やバッファの少なさもうなずけます。
今までDX機にはそういった需要に応える機種が無かったので、新たな客層を取り込む導引役となってくれるのではないのでしょうか。
FX&DX使い
いつも思うがここに出る画像は、「撮って出し」なのか「レタッチあり」なのか、
今までも含め解像感は実のところどうなのだろう?
M45
一枚目の雪山の左側とかですが、バンディングノイズ?うっすら横シマが乗ってると思うんですが・・・
morimori
素晴らしい解像感ですね。
ひと世代前のフルサイズの最高級機に並んでいますね。
1DsⅢやD3Xと直接対決を見せてもらいたいほどです。
この画素ピッチで、これだけの画質が再現できるということは、
フルサイズで5000万画素も夢ではなくなってきましたね。
将来出るかもしれないD4Xでは、5000万画素近くになるのではないでしょうか。
高画素機はこれで十分ですから、次は高速連写機の発表を待つばかりです。
おりおり
解像度はいいのですが、全体的に鮮やか過ぎて私の好みではありません。このカメラって、使うレンズや撮影対象物を選ぶんでしょうね。と言う事は、このカメラを好きな人と嫌いな人が、はっきりわかれるのかな。
鳥
コントラストの高い部分や、はっきりしたアウトラインの解像感は舌を巻くほどですね。ローパスレス&2400万画素が良く効いていると思います。一定の用途では非常に歓迎される機種だと言えるでしょう。
反面、コントラストの低いディティールや、「色の微妙な変化」が飛んでしまって、印象派の絵画のようにノッペリとし、木立の密集部や、薄色のレンガがモヤモヤ、ボソボソとしてしまう、という、SonyのNEX-7やα77と同様の傾向が見られます。中間階調部が暗部ノイズ領域に抵触し、中間階調の連続性に安定性が無く、余裕がない場合に見られる現象です。
センサー技術の進歩に期待したのですが、やはり、まだ現在のセンサー技術では、APS-Cにここまでの高解像度を採用するのは、階調性を重視する万能機としては、少々無理がありそうですね。ニコンのように写真に真面目で堅実なメーカーが、中級機に採用するのならば、この辺りが解決し、進歩しているのではないかとも思ったのですが・・。
パノラマ
やっぱり出来の良いソニー製16メガセンサーの方が良かったんじゃ?
と思ってしまうね、本音を言わせてもらえば。
ソニー製16メガセンサーなら少なくとも7fpsは行けるはず。
(ペンタックスK5が達成済み)
いまなら更に上積みして8fpsくらい行けないのかなぁ。
このあたりはニコン自身、重々承知の上だろうから
遠くない将来に間違いなくD9000かD400は登場するだろう。
電子職人
ソニー製16メガセンサーなら、10コマ/秒が可能ですよ。
α57で達成済み。8Mにクロップすれば、12コマ/秒。
パノラマ
なるほど、ミラー動作さえ対応できれば
かなりの高速化が可能そうですやね。
なぜに24メガセンサーなのか、ますます疑問。
次が控えているなら良いんだが。
にこにゃん
画像、すごく大きいですね。流石24MP。等倍で確認しても、ピクセルの1つ1つがしっかり描写されていて、触って触れることのできるような質感です。ヴェールを剥いだかのようなダイレクトな描写に驚きました。
D800よりも解像感を感じます。撮ってみたいと思わせる良い画質ですね。
ののわ
おー
うちのと同じレンズを使ってる例があるのは、比較として助かるなぁ。
16-85ってこんなに描写出来たのね。
D7100、買おうかな(^-^)
写楽斎
今までのニコン APS-C に無かった解像度の、違和感を感じるほどの精緻さに目からウロコ。
スナップ屋なので不向きかもしれないが、風景へ「いざ鎌倉!」のお供カメラには絶好の1機種になりそう。D600&D7100のコンビで大概は間に合いそうだから、レンズ制約や実写評価の情報を早くに知りたいものです。
高感度が7Dより弱いかも、や、他機の弱点を引き合いにだす意見もあるが、夜間徘徊の趣味はないから感度6400で十分だし、他機は他機と割り切る信念の持ち合わせの者なので、持っていて邪魔になるほどのガサの大きさでもないから、70点納得なら即、買い。
サブ機として心を動かしたニコンとしては久しぶりの機種と、私は評価する。ローパスフィルター・レス機1台を持っていたい気持ちのほうが強いかも、ではあるが・・・
パックマン
ローパスレスですが、偽色やモアレは大丈夫なのでしょうか。何か対策をしてほしい気がします。APS-Cサイズセンサーでも、24MPが当たり前の時代になりましたね。12MPがとても低画素に感じます。
ks
サンプル画像が出てくると皆さんはいろんな事を言ったりしますが、実際パソコンで見て評価をするについてどの位のモニタ-を使っているんだろうと感じています。実際サンブル画像を見るにはそれなりのモニタ-が必要で、ホワイトバライスの調整もしてあっての答えなのか、疑問に感じています。
それにしてもD7100、これではD300の変わりにはなれませんね。私としては予備機としての位置ずけですか・・・
to
色乗りが良くないのを無理に加工してるようで違和感を感じたり、、
また解像しきれてないのを無理にシャープネスを強めて不自然さを感じます。
この機種に限らずAPS-Cで24MPはまだまだ発展途上だと思いました。
きものま
jpeg生成のアルゴリズムが煮詰まってないのかな?
Rチャンネルのノイズがすごいことになってます。
解像感に関してはすごいですね。(70-200F4のレンズ性能も良い)
DNA
>jpeg生成のアルゴリズムが煮詰まってないのかな?
煮詰まってないと思います。
D300後継やローパスレスとの兼ね合いも有るかと思いますが、D5200の方が早く出ましたからね。
メーカー(東芝製センサ)との相性も試行錯誤だと思います。
それにしても、素直に解像感は凄いと思うな。。。
パノラマ
ローパスレス仕様のD5200sとか出たら、
画質的には並ばれてしまうんだよね。。。
moumou
限られた撮影条件での作例なのでまだ不十分ですが…
画素数の多さは十分伝わってきますが明暗や色の階調性が不十分に感じます。
解像感重視の人には魅力的だと思いますが総合的な画質としてはちょっと食指は動きませんね。
(コンデジっぽい絵のように感じました)
ピーカンの雪山で明るい所から影の部分まで無難に写ってるのでセンサーダイナミックレンジは広いようですがその先のトーンカーブのチューニングがちょっと頂けない感じです。
発色に関しては作例が単調な色合いなのでもう少しカラフルな作例も見たいですがjpeg8bitというのを差し引いても少し味気ない色味ですね。
(ヘリパイロットの赤のジャケットやトラム、船の青、教会の林の緑など)
あえて色調豊かな被写体を避けてるのかな?
クラス的には24MPも有りだとは思いますが画質のバランスはちょっと悪いかも。
新緑や紅葉の風景を撮った時にどんな感じに写るのかちょっと心配です。
RAWから調整すればそこそこ見られるようにはなるとは思いますがjpegで楽したい時には16~18MP機の方が良いかも。
記録には打って付けでしょうが作品レベルを目指すにはちょっと厳しいかも。
レンズも選ぶでしょうしユーザーも選ぶカメラなのかも知れませんね。
tom
海外の作例って、いつもシャープネス効かせ過ぎで、
パサパサした感じのものが多いですよね。
今回のもそんな感じ。
色乗りも、実際こんなもんでしょう。
ペンキで色塗りした人工建築物が塗り絵みたいなのは当たり前ですから。
夕焼けや朝焼けの風景写真が見たいですねぇ。
これだけ解像感が高いと、不自然な描写にならないようにRAW現像時に微調整するのが難しそうです。
写楽齋
>ローパスレス仕様のD5200sとか出たら、画質的には並ばれてしまうんだよね。。。
そうそう、それでいいのでは? 同一画像処理エンジン、画素数なら基本性能が変わらないのだから。D300Sの後継機期待が大きいが、秒間コマ数に限れば、D300S=8コマ/秒に対して、D7100=7コマ/秒(1.3Xクロップ)の差への期待に過ぎない。D300S画素数=12.3MPはD7100=24MPの高が半分に過ぎないのです。デジカメは電気製品なので、PCにおける四季バージョンと大差無いスペック概念です。6ケ月で性能逆転が現実です。とはいえ、先行オーナー名誉のために、下級機はバッファや性能を上げずに(落として)機器構成しているのが現状ですよ(価格矛盾を避けるためにも)。D600、D7100の仕様を熟読、対比して得られた結論です。
雨
うーん、これはちょっと酷いです。
D7000は私も使って、大好きな機種ですが、これは……
特にiso1600での女性ポートレートには(悪い意味で)びっくりです。ピクセルが完全に溶けている。
7000と同等か上だと思っていたのですが、やはり20M越えは厳しかったか。
そういう意味で併売してるのかなぁ、と邪推してしまいます。
どもん
やはりノイズリダクションに頼るところが大きいのかな、
と感じる画像が多いように思います。
コンデジと同じく画素数競争に走らないで欲しいです。
つい1年前までのプロ機種D3Sは12メガ、現行プロ機種のD4は16メガ。
つまり、プロが業務でバリバリに使う機種でさえ、それで事足りるのです。
使いもしない無駄な高画素化より、
高感度、高速性にマージンを振ったDX機種も欲しい。
それが噂のD7100F?
それともD9000なのかD400なのか・・・
それによってこの議論にも終止符が打たれることでしょう。
写楽斎
>雨さん
Nikon Rumors コメントのザックリ7割が「受入れ派」のようです。D70、D700、D5100 経験者ですが、D70=7MP D700=12.1MP D5100=16.2M の異なるセンサー画素数による画像印象の違いに加えて、画像処理エンジン特性の違いがあると気づきました。その事実を受け入れている現在は、D700より圧倒的に格下のD5100=16.2M が納得一番の1台になっています。
D7000=16.2MP、D7100=24.1MPの差異,EXPEED[2]と「3」の違い、および「ローパスフィルター有無」に基づく画像印象の違いは当然と思います。新機の画像を、使い慣れた愛機の画像に慣れた目を説得するに、私は5,000ショット程の実写を要したことを思い出しています。「ローパスフィルター有無」はかくも多くの議論を巻き起こすのですね。スナップ派なのでキリキリ・シャープネスは不要なのですが、万一に備えて1台は、の気持ちになっています・・・
鮎太郎
11枚目の電車のシーンおよびその前の2枚はレタッチで画面の上下にぼかしを入れてませんか? サンプル画像としては....?
写楽斎
>鮎太郎さん
D7100撮影モードの内のスペシャルエフェクトモード「ミニチュア効果」と判断します。フラッグシップ機には不要(有っても使われない)機能の一つでしょうから、D7100がフラッグシップ機でないことを示している機能の一つと考えます。
RAVEN
普及価格帯のズームレンズでこの画質は驚きです。
単焦点レンズで写したサンプルも観てみたいです。
morimori
サンプル画像の見方を誤解している方が多いですね。
RAW画像からの現像時にコントラスト、彩度、シャープネスなどは調整できるのですから、それがどの程度なされているかが分からなければ、カメラが持つポテンシャルは評価できません。
ノイズの処理もさまざまですからね。
実績のある、信頼できるサイトのテストを待っていれば良いのではないでしょうか。
鮎太郎
写楽?さん
>スペシャルエフェクトモード「ミニチュア効果」と判断します。
なるほど、こんなところからもフラッグシップ機でないことが判るのですね、『目からうろこ』です。
パノラマ
シーンモードとかエフェクトなんてのは
フラッグシップ機には入れてこないだろうな。
このあたりからも、あくまでD7000系であり、
いわゆるD400と言えるようなカメラとは違う。
DXフルサイズで、せめて7コマ/秒くらいは頑張って欲しかったが、 シーンモード入りクラスとして見れば、必要十分だろう。
要は、さらに上があるなら(D400)、D7100はこれで妥当なのかも。
むろんたろん
APS-Cの2400万画素はやはり少し無理を感じますね。ノイズがあるし、等倍で見るとコンデジのようなモヤっとした解像感の無さを感じます。現段階ではAPSCは1600万画素くらいが丁度良さそう。
58654[若]
7100のセンサーも5200同様、東芝の大分工場で作っているそうです。
ソニーには劣るけど、後処理でリカバーリーする事を、ニコンに了承を戴いている…
と言う話です。
ガルカのぽこ
東芝といえば、Nokia808という携帯に、1/1.2インチ4100万画素センサーを提供しています。
実写を見たところ、光量さえあれば、割と写るんだなと思いました。
ズームはトリミングで済ますとか、面白いと思いました。
今後は、大型素子にも期待ができますね。
パノラマ
ソニー製センサーに対して具体的に何が劣るのか分からない。
結構いい線いってると思うが。
ソニー製センサーだったらクロップ無しの
DXフルサイズで秒7コマ行けた!
としたらかなり残念だが、多分関係ないでしょう。
願わくば高感度を徹底的に磨いた東芝の16メガセンサーが見てみたいな。
K200D
素晴らしい。遠景はfoveonと見まごうばかりの解像度で、k5iiの上をいっている。今回は24Mでaps-cだからD900は54Mでローパスレスになるのでしょうね。そこでベイヤーセンサのデジカメもついに完成の域に達しますね。マウントを維持するとするとあとは積層センサか。
kawasemifanathikku
>サンプル画像が出てくると皆さんはいろんな事を言ったりしますが、実際パソコンで見て評価をするについてどの位のモニタ-を使っているんだろうと感じています
私も同意見です。普通のパソコンの普通のモニターしか有りませんのでサンプル画像は全く”アテ”にしていません。皆さんとても細かく観察していらっしゃいますが、「ナナオ」等のキャリブレーションモニターをきちんとチューニングしてからでないと私には何にも言えません(汗)。サンプル画像では無く、せめてA4位のプリントにしてみないと私は評価できません(尤もプリンターや紙のレベルにもよりますが・・)
ってことは・・結局買ってみないといけないのかな?。
K200D
ナナオのL567を長く使っています。輝度斑が出てきましたが十分使えますよ。最近では新機種のサンプルはiPadで見ることが多いです。ご存知のように、iPadに一度保存すれば表示面のほぼ縦横三倍の大きさに拡大してみることができます。画像のピクセル数に関わらず同じ大きさに拡大した条件で比較できます。
色彩や解像感は後処理でかなり印象が変わりますが、それすらもiPadの自動補正を掛けると同じアルゴリズムで調整した色彩や解像感になります。他方、解像度自体は後処理で変えることができません。
このサンプルが本物だとするとかなりよい画像を生成するカメラだと思います。
kawasemifanathikku
K200Dさん
ありがとうございます。このようなコメントを拝見すると安心ですね。画像については納得ですが、やっぱり私はAF-ONボタンが右手親指で操作できないんで買えません。右手中指や薬指ではカメラのホールドが怪しくなるので・・。
もう少し気長に待ってみます。