(FT5) Two new cameras to come from Panasonic in April and a camera for a new "camera line".
- ついに噂の正確な方向をつかむことができた。新製品は4月の初めに発表される。
もっと詳しく言うと、2人の異なったソースから、パナソニックは2機種のマイクロフォーサーズカメラを4月初め~中旬に発表し、そして新シリーズの1号機となるもう1つの完全に新しいカメラが発表されると聞いている。
パナソニックの新シリーズが何を意味するのかは全く分からない。固定レンズの新型ハイエンドコンパクトカメラや全く異なった何かかもしれない。ソース達はこれを明らかにしていない。いずれにしても、この情報は90%正しいと思っている。
パナソニックの2機種のm4/3機はGシリーズとGFシリーズの新型機の可能性が高そうですが、新シリーズのカメラが何なのか気になるところですね。G、GH、GF、GXに続く5つ目のm4/3機のシリーズを投入するのでしょうか。
最近ではニコンも大型センサーのコンパクトを出すと噂されているので、43rumorsも言っているようにハイエンドコンパクトの可能性もあるかもしれませんね。続報に期待したいところです。
Deckham
固定レンズ・・・流行ってるんですかね?
maru
まさかのマイクロとフォーサーズのハイブリッド機とか!?
・・・無いですよね、すみません。
coreE
G、GH、GF、GX だけでも何がどう違うのか解りにくいのに、更にまた新たなラインが増える??
もー ワケわかんないです・・(;'∀')
ジョン
順当にいけば、GF6とGXのファインダー付きでしょうか
TH
Gのサイクルが早過ぎませんかね。G5の存在感が無さ過ぎる笑
パナソニックは型番ごとにうまく差をつけて、割と整理されたラインナップだと思います。特にGX1とGH3の登場によってGとGFが割り切ったスペックにできるのは良いです。
ろい
箱型のEVF内蔵機は必要、同感です。DMC-GL1(?)てな型名で出てくるんでしょう。
サイズはGX1に横幅が20mm増えただけ、1024x768ドット(236万ピクセル)EVF内蔵、センサはGH3のものを流用、60pでの動画制限無し、GH3との違いはバッテリーとグリップ、固定液晶ぐらいにした上位機に仕立ててほしいですね。
naonon
長年DMC−L1の再来を待ちわびている者です。
あのデザインはLAICAへのOEMありきだったかもしれませんが
ぜひGL1として復活して欲しいですね。
もちろん手持ちのパナライカレンズをストレス無く使用できるボディで・・・
ケットシー
m4/3センサーのコンデジつくるなら、ライカ25ミリをキットにして売るか、17ミリ大口径をつくってキット化すれば足りるような気がします。交換レンズ買わないひとも多いわけで。そもそもボディ設計はコンデジそのものですから。それよりGのテコ入れお願いします。
Ilford FP4
いよいよG7出ますか?
G7の参加国のカラーの限定モデルとか出したりして星条旗模様やら真っ赤とか?
ななし
GとGFの新型ですかね。
あとは・・・m4/3のレンズ固定なコンパクト?!
いや、これ以上レンズ交換式にシリーズいらないでしょ。てか、現行のシリーズを再整理しなさいよと(´=ω=)
てか、X20対抗機をm4/3で明るいレンズ搭載で作れば結構ニーズある気がする。大きさはX100ぐらいでいいと思うけど。
笑う人柱
GH3で動画は一応の線まで到達したのですから、
G6は静止画のトンガリで行くべきでしょう。
防塵防滴のマグネシウム。
静止画モードで、EVFのフルタイムリアルビュー化。
グローバルシャッターでメカシャッター廃止。
当然、無音、無振動の高速連射。
グローバルシャッターはいきなり動画ではなく、
そろそろ静止画機で練習すべきではないか。
昼飯がまずいと、ロクなこと考えません。
トマソン
GoProなどウェアラブルカメラの市場拡大が著しいですし
(特に海外では)
そっち系のカメラじゃないですかね
じいちゃん
FZ200の内蔵EVFを0.5インチ以上にしてくれたら
液晶モニターなんぞ廃止してそのスペースにボタンを
一杯付けてくれれば良いです。
FMスナイパー
GFはホットシューとか要らないので、モニターがバリアングルでもチルトでも自分撮りできる様になると良いなーと思います。
が~たん
LX7がm4/3になったら
(^_^)買っちゃうかも~
HM
naononさんのご意見に激しく同感いたします。
センサーとEVFを一新していただき、SSダイヤル、絞りリングを温存していただければ、私の理想とするカメラに近づくでしょう。そうした新「DMC−L1」がフラグシップ機になることまちがいなしだと思います。マイクロフォーサーズ群のレンズの素晴らしさはつとに知られてますゆえー
thx4allthefish
ソニーのVGにあたる機種だったりしないかな。
食いしん坊ラクダ
昨年12月にGH3を購入して、GH3の良さを日々実感しているこの頃です。操作性と大きさのバランスが良く、使い勝手が良いのですが、いつも鞄に入れて携帯するには大きいのも事実です。
そこで、サブ機として、ファインダー無しで構わないので、コンパクトであろう新型のGFシリーズが発売になれば購入しようと思っています。動画撮影でセンサー出力60Pが前提になりますが・・・
当然、レンズは共用できますし、GFのほうは、高級コンデジ風に使おうと思っています。
使っている人は解ると思いますが、レンズの性能が良いのにコンパクトで、被写体深度が深いことを不満に思う人はいると思いますが、その他で不便を感じたことはありませんね。心配していた動く被写体へのAFの追従も、私の通常の撮影では、何ら問題有りません。
マイクロフォーサーズ機恐るべしと感動しております。
ろい
FMスナイパーさん:
GF1,2にはホットシューがありましたが、GF3,5には既にありません。今後も小型化路線を突き進むようなので、つかないでしょう。
フリーアングル液晶はGHとGにしかついていませんね。
食いしん坊ラクダさん:
高級コンデジ風に使うのであれば、GX1もしくはその後継機の方がおすすめです。
GFシリーズは小さく軽く、カメラお任せ撮影に特化するならありだと思います。
papacamera
>パナソニックの新シリーズが何を意味するのかは全く分からない。固定レンズの新型ハイエンドコンパクトカメラや全く異なった何かかもしれない。
1 inchのRX100が(高級コンデジのジャンルで)バカ売れですからねえ。カメラとしての評価も非常に高いですし。ライバルのパナが何をやってくるのか、非常に楽しみです。
暗箱鏡玉
μ4/3マウント採用の、静止画も撮影できるレンズ交換可能な
デジタルビデオカメラシリーズ:形態はSONY・VG30よりコンパクトなカメラ、どうでしょうか。
なんだなんだ
> 固定レンズの新型ハイエンドコンパクトカメラや全く異なった何かかもしれない。
やっぱり来たなと思います。驚くほど安価なフルサイズだと思います。
例えば、私の妄想スペックは、
レンズ 28mmF2.8 - 当然沈胴する
シャッター 電子式のみ
手振れ補正 電子式 - なので歪曲補正と手振れ補正をONなら画角は32mm相当
デジタルズーム 2x - ただし、風景専用のコンポジットモードあり
質量 - 304g - 本当は200g台に載せたかった
Wi-Fi - 内蔵 - お約束
価格 - US$698 - 本当はUS$598にしたかった
日本市場 - ネット販売のみ - 諸般の事情により (^_^;)
です。ニコンのレンズ一体型もそうですが、こういう製品の最大のミッションは、欧米市場において、(エントリレベルの)APS-Cミラーレスカメラ、具体的には、NEX、EOS M、NX、の可能性の芽を摘み取ることにあると思います。
特に、パナソニックは、この種のカメラの出力フォーマットが現実には小さいことに着目して、APS-Cフォーマットのミラーレスカメラを、ユーザの現実にはないような大出力フォーマットでしか意味のない、言ってみれば銀塩時代の価値観を引きずった恐竜的な存在として描き出すように思います。
もし、パナソニックがやらなかったら?その時は、LG(普通のカメラは出していない)なり台湾メーカーなりが同じことをするだけだと思います。
こいぬ
「レンズ固定=単焦点」という印象ですが、大型センサーで
高倍率ズームの機種があってもいいと思うのですが。
TZシリーズの上位モデルをm43で出して欲しいなぁ。
武
FZシリーズのm43版とか欲しいかも
サイズ的に10倍ズーム程度が限界だろうけど
celica
μ4/3を愛用していると、フルサイズを使ってみたいとは思うのですが、D600、コンパクトFXとはいえ、μ4/3に馴染んだ身にはデカすぎる・・・重い。
フィルム時代の一眼レフはこんなに大きくなかった。
登山家が、山の景色を写すために、一眼レフカメラより軽く、嵩張らず、フォマットの大きい6x4.5セミ判スプリングカメラ(蛇腹、折り畳みカメラ)を持ち歩いたように、ミラーレス、固定レンズ付き、軽量、コンパクト、フルサイズカメラを、出来ればシリーズ化してほしいものです。