・Nikon 1 S1: A new product line for the Nikon Hybrid system
|
S1 | J1 | J2 | J3 | V1 | V2 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
56 | 56 | 54 | 52 | 54 | 50 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.4 | 21.5 | 21.3 | 20.4 | 21.3 | 20.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.1 | 11 | 10.8 | 11 | 11 | 10.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
397 | 372 | 363 | 420 | 346 | 403 |
- J3とV2はISO範囲が160-6400だが、S1はISO100-6400で、これがS1の色再現とダイナミックレンジのスコアに良い影響を与えている。これは、これらのカテゴリのスコアは、そのセンサーで測定されたベストの値で、通常は最低感度で得られる値のためだ。
- S1の価格は画質を考えると若干高い。もしS1に希望する特別な機能があるなら、S1に行くといいが、ミラーレスカメラで良好な画質を追求するなら他によい選択肢がある。手持ちのニッコールレンズにこだわるなら、旧型でより安価なV1やJ1で同じ画質が得られる。
DxOのスコアを見る限りでは、Nikon 1 S1 のセンサーは、基本的にJ1やJ2、V1と同じ10MPセンサーのようですね。とは言え、Nikon 1 S1はローパスレス仕様なので(S1の公式サイトに「光学ローパスフィルターを搭載しないことで、解像感がさらに向上しています」という記載あり)、初期のNikon 1とはDxOのスコアは同等でも解像感が異なるかもしれませんね。
PON吉
ISOはともかく他の数値は、一昔前のD40に近いね。
数値で語れない部分も確かにあるだろうけど、昼間に適当にスナップ撮るなら1インチセンサーで十分となる日もそう遠くはないかもね。
papacamera
Nikon 1のセンサー性能はコンデジを超えてるのは認めますが、、やはりデータから見ても、RX100は凄いですね。同じ1 inchですが、頭一つ抜けてます。
https://digicame-info.com/2012/09/dsc-rx100dxomark.html
レンズ性能と合わせて、RX100がプロもうならせる画を出すのもうなずけます。
デジタル小僧
昨日発表のD7100もそうですが、ニコンはこれから各フォーマットのデジタルカメラでローパスレスのカメラを積極的に出して行くのか、興味深いところではあります。
午後茶
S1はモードダイヤルあるのにPSAMがないJよりも割りきっていて好みです。
Not☆Nikkor
うーむ、やっぱり簡単には改善できないのかな?
像面位相差の精度が良い分、画質は低くなってしまうのですね。
V3
>Nikon 1 S1はローパスレス仕様なので
Nikon 1 は今までの全てがローパスレスだと思ってましたが、違ったのですね