・Tokina AF 17-35mm f/4 AT-X Pro FX (FX) - Review / Test Report
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、素晴らしいクオリティだ。鏡筒のガタつきは全くない。AFとMFの切り替えはフォーカスリングを押す・引く操作で行い、これはまずまず良く機能するが、慣れが必要だ。多くの人は、たぶんシンプルなスイッチによるAF・MFの切り替えを好むだろう。
- フォーカスリングはわずかな重さがあり、スムーズに回転する。ズームリングはフォーカスリングよりも重い。フォーカスリングもズームリングもニコンと同じ方向に回転する。ズーミングで内側の鏡筒は若干動くが、レンズの全長は変わらない。また、前玉は回転しない。
- AFはDCモーターで、比較的静かだ。とは言え、若干荒っぽく、静かな超音波モーターとは比べ物にならない。AFは広角レンズとしてはまずまず速いが、爆速ではない。
- 歪曲は超広角レンズの典型で、ワイド端ではとても大きなタル型(2.5%)で、はっきりと視認できる。しかし、このクラスのレンズとしては歪曲はかなり小さい。21mmにズームすると、歪曲は穏やかになり(1.2%のタル型)、28mmでは歪曲はなくなるが、四隅はすでにいくらか糸巻き型だ(0.08%)。それより望遠側の歪曲はローレベルで、望遠端でさえわずか0.3%(糸巻き型)だ。
- 周辺光量落ちは広角端では開放ではかなり顕著(1.97EV)だ。絞れば改善するが、F11まで絞っても1EVの周辺光量落ちが残っている。広角端以外の焦点距離では、周辺光量落ちはよく補正されている。
- 解像力は広角端では中央は開放から素晴らしい値(excellent)だ。周辺部は開放ではまずまず(fair)だが、絞ればとても良い値(very good)にまで回復する。隅は周辺部よりも更に解像力が低く(poor)、絞っても良い(good)よりも上の値にはならない。
- 21mmでは中央は開放からとても良い値(very good)で、絞ると素晴らしい値(excellent)になる。周辺部と隅は開放では良い値(good)で、F5.6以上ではとても良い値(very good)だ。28mmでも同じような状況だが、周辺部と隅の解像力は若干低くなる。
- 35mmでは画面全域で解像力が落ちる。中央は絞れば素晴らしい値(excellent)に達するが、ギリギリちょうどだ。周辺部と隅は絞っても良い(good)よりも上の値にはならない。
- トキナーのレンズの倍率色収差が多めであると言われているが、このレンズにもそれが当てはまり、ズームのほぼ全域で色収差は2ピクセルを楽に超える。
- 逆光耐性は極めて良好だが、ある角度で光が入ると四隅にかなり強いオレンジ色のゴーストがでる。
- このレンズは良い部分とそうでない部分が混在している。中央は素晴らしい解像力だが、周辺部は広角端ではいくらか弱く、特に開放付近では弱い。周辺光量落ちは広角端ではいくらか目立つが、望遠側ではよく補正されている。色収差は少し大き目だ。歪曲はこのタイプのレンズとしてはよく補正されている。鏡筒の造りは素晴らしい。このレンズは堅実だが、際立った性能ではない。
光学性能の評価は5点満点で2.5点で、フルサイズ用の広角ズームとしては普通の評価となっています。解像力は広角端の周辺部が少し低めで、同じトキナーの16-28mm F2.8の方が全体的に一回り高性能のようですね。ただ、16-28mm F2.8はフィルターが使えず、大きく重いので、使い勝手は17-35mm F4のほうがずっと良さそうです。
やまchan
Tokina頑張れ!
デジタル小僧
フルサイズ対応の広角ズームとなるとやっぱり大きく重くなっちゃうのかな?
コンパクトなのもあるけど性能はそれなり、みたいな。
もうすぐ発売の純正AF-S18-35mmがどれくらいの性能なのか気になります。
トキナーのこのレンズと同じくらいなのか、上を行くのか・・・。
そういえば、AT-X12-24mm F4の評価ってどうでしたっけ?APS-C専用
だけあってAT-X17-35mmよりコンパクトだったと思いますが、描写も結構
良かったような??(ネット上の作例を見た限りですが)
最近はフルサイズ一眼レフが人気のようですが、システム全体をコンパクトに
まとめたい人にはAPS-Cの方が良いかなあとも思っています(スレチですね)。
papacamera
CP+で使わせて貰いましたが、(自宅で見てみると)かなり周辺が甘いですね。収差も目立ちます。これなら、純正(Canon)の古いf4の方が、総合的に良いです。
正直、16-28mm F2.8でなければ、Tokinaを選ぶ理由は感じないなあ...
AE111
このレンズ、えらく評価が分かれるな~当たりハズレがあるのかな?
「D800でも使える」「空の発色がキレイ」と言う方と「ボケボケ」っていう方。前者なら使いたいんだけど…
ととべい
私の使っていたのはハズレ玉だったんでしょうかね?
広角端が片ボケ気味で、絞っても四隅がかなしかった・・
トキナに調整に出したんですがダメでした。
nikonから新しい18-35が出るので、これに期待し、手放してしまいました。
clou
良いも悪いも、このレンズに関しては印象論ばっかりでしたが、ようやくこうして数値ではっきりしましたね。
買って、使って、すぐ手放した、手応えどおりのレポートです。
ぱんた
トキナーはペンタのDA★16-50と50-135と同じですが
どちらも色収差が多いのですよね・・・
16-50はの近接は開放からシャープなのですが
紫のフリンジが画面中心からでますし
弱点が多いレンズという感じがしますね。
グリーンなら目立たないのですけど紫なので目立ちます・・・
ズームレンズに関しては弱点が少ないようにしてほしいですし
シグマの方が描写に関しては良いレンズを出しているような気がします。
ペンタのフルのレンズもトキナーと協業では
現状では正直期待できないですね。。。
*このレンズもペンタにOEMされるかもしれませんし
d2
やはりコスト、技術、プライドをかけた純正には及ばないですよね。
ペンタ用はOEMでも出ないよりはマシですけど、はたして?
他社が4社から選べる可能性があるのに、ペンタはそこそこの評価のものが1社あるかどうかという現状は辛い…
のう
超広角は値段の割に~~というのが多いですが、最近成績をあげてきたサードパーティーでも難しいようですね。
私は個人的に出番のすくない超広角は同社の10-17mm魚眼ズーム(中古2.5万)で代用してます。ソフトウェアで強引に超広角化補正できますし。フルサイズでも使えますよ。ただ解像度はphotozone基準でいえば1.0~1.5点くらいになっちゃうでしょうね。
解像度が欲しければ、やはり17-35mmのようなちゃんとした5万超えの超広角レンズを買うしかないのでしょうね。
yasu
このレンズを買って6Dで使っていますが、ピントが甘くトキナーに2回調整に出しても直らず3回目にボディーごと送って調整したら劇的に良くなりました。
16-28も持っていますが、絞り開放で中心部は16-28と遜色ない解像度だと思いますが周辺はF8で四隅はF11まで絞らないとイマイチです。
ぱんたさんが言われている通り紫のフリンジが酷いです!
キヤノンをお使いでしたら価格にあまり差がない17-40を買ったほうが幸せになれそうです!